地域に残る「異様な」風習

このQ&Aのポイント
  • 世界中にはカニバリズムやブードゥー教ゾンビのような異様な風習がありますが、狭い日本でも知られざる風習が存在します。
  • ある友人の話によると、彼が親の実家の田舎で体験した「お盆の風習」は驚くべきものでした。
  • 彼が仏間で寝ている最中に現れた老婆の姿には、祖先の霊が関わっているのではという噂もあります。このような異様な風習がどの地方で行われているのか、また他の奇妙な風習も知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

地域に残る「異様な」風習

世界は広し、カニバリズムやブードゥー教ゾンビのような異様な風習がありますね。 しかし、狭いと思っていた日本でも、意外に知らな異様な風習が残っていることもあるのではないでしょうか。 最近、ふと、思い出したことがあります。 中学2年か3年の頃、友達と何気なく「怖い話」をしていたときに、友人の一人(仮にA)が話した内容です。 当時はAの親の田舎の風習という話だったので、「へぇ~、そんなこともあるんだ」と納得していましたが、今になって思い返すと、本当にある風習なのか、ちょっと疑わしく思ったので、知っている方がいるかもしれない、と思い質問します。 友達Aは、夏休みに親の実家のある地方へと行きました。 部活の練習などの日程も関係し、小さい頃から行き慣れた田舎なので、一人だけお盆を先乗りして向かいました。 Aだけが家族より先に行く、と急遽決まったので、祖父母らはまだ家族全員の里帰りの準備をしきれておらず、Aは到着した晩、客間ではなく仏間で寝ることとなりました。 夜、普段であればまだ起きてテレビでも見ている時間でしたが、祖父母はすでに就寝。 ひとりでテレビなどを見ているのは寝ている祖父母に悪いと思い、Aも早々に布団に入ったのですが、やはり、なかなか寝付けません。 そんなこんなで1時間ほど経った頃、突然、玄関の引き戸がガラガラと開く音がしました。 人家もまばらな田舎ですし、用心深く玄関の鍵を掛けるなどの習慣はありません。しかし夜の来客もほとんどないので、Aは不審に思いました。 玄関を開いた後は、ヒタヒタと廊下を歩く足音がしました。 Aは寝たフリをすることにしました。なぜなら、Aの寝ている仏間の前で、足音が止まり、ゆっくりと襖を開ける音がしたからです。 そのまま足音は仏間の中に入ってくると、Aの寝ている布団のまわりをウロウロとしていましたが、しばらくしてAの枕元に立ち止まると、気配と音から、座り込んだのが何となく分かりました。 すると、ボソボソとしていたものの、念仏かのように思える微かな声が、枕元の気配から聞こえてきました。 Aは恐ろしくなり、勢い良く枕元の気配に向かって寝ている状態のまま腕を出して払いのけようとしました。 人をはたいた時のような感触がし、Aが目を開けると、白装束の老婆がびっくりした表情でしゃがみ込んでいました。 Aはとっさに布団をかぶって丸くなり、白装束の老婆が仏間を出て行くまで震えていたそうです。 翌朝、祖父母に昨晩の出来事を話しました。 すると祖父母から、それはお盆で里帰りする祖先の霊にお迎えの準備ができたことを告げるため、一定期間の晩、集落の決められた女性が順番に各家を回る、という風習だ、と言われたそうです。 知らないとびっくりしてしまうので、その期間にはAのような孫世代を連れて里帰りしないよう、また、仏壇のある部屋では寝ないように気をつけるのだが、Aが急な日程で来たこともあり、昨晩が回ってくる順番の日であったことをうっかり忘れてしまい、また仏間にAを寝かせてしまったのだ、と。 そう言われてみると、A自身も、昨晩の老婆の顔がどことなく、集落に住む人であったような気もしてきましたが、「誰が夜に来たのか知っても『誰にも言ってはいけない』」と、祖父母に強く言われたので、詮索しないようにしたそうです。 …以上が、Aから聞いた話なのですが、なぜ寝静まった夜なのか、また来た人の顔が分かっても言ってはいけない、など、謎があります。 祖先を迎えるお盆の風習で、集落内で各家を回る順番などが取り決めされているのであれば、別に、日中でも構わないですし、誰が回るのか知られていても良いのでは、と思います。 また、Aの話では、両親のどちらかの実家(田舎)、ということなので、両親も風習について知っているはずですが、両親に対してこのことを告げて真偽を確かめる、といった話はされなかったと記憶しています。 ちなみに大人になってからの知識として、沖縄の離島などにはさまざま、秘密裏に行われている奇祭があり、老婆が巫女やシャーマンの類いなのかと思い、今はそのあたりの地域でのことか、と考えています。 しかしAは確かに沖縄県に多い姓でしたが、読み方が沖縄の場合と違い、加えて両親とも出身は沖縄ではなかったように記憶しています。(Aは顔立ちも沖縄っぽくない雰囲気でした) Aとは、高校卒業後くらいからほとんど会うこともなくなり、現在の連絡先はわからないので本人にすぐに真偽を確かめる方法がありません。 …というより、中学生だったAの作り話だとしたらとても良くできていますし、真偽はそれほど重要ではないと思っています。 むしろ、当時、自分もAも中学生であったことを思い返せば、多少なりとも誇張している部分があるかと思います。自分の記憶があやふやな点、また中学生ゆえに周りを驚かせたいと思ってAが誇張して話をした、という可能性も否めません。 しかし誇張を踏まえて、納得できるような点(お盆、祖先の霊、念仏、老婆)もあり、すべてではなくとも事実が含まれているとしたら、個人的にはとても興味深い風習だと思います。 なので、上記の風習を知っている(同じ様な風習も含め)方がいれば、どの地方での風習なのか、差し障りがない程度に教えていただけたらと思います。 また、上記の風習とは違えど、奇妙・異様な風習を知っている方は、紹介していただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 昔、土葬だった時代に、ある程度骨になったら取り出して「洗う」ということをやりました。  あとは、埋めたところに竹竿を挿しておいて、どれだけ腐ったのか行くたびに「つついて」中に知らせるというのがあった。  お墓から帰るときには草履を一足ではなく半足おいてくるとか・・・・。  特にその地方では「特殊」だと思っていないので、今でも特別だとは思ってないんだけれど、友人に話すと夢に出てきそうで怖いと言われて・・・・・はあ。そうなの?と、思ったことなので書いてみました。  こんなんでいいですか?

moritaroh
質問者

お礼

洗骨ですね。離島なんかに残っている風習みたいですね。 祖父母から聞いた話ですが、僕の地元でも、昔、土葬だった頃、新しく死人が出ると墓のスペースを確保するため、という現実的な理由で、すでに埋葬されていた骨を掘り起こして骨壺に収め、新たに埋葬する死人と一緒に再度埋めていたみたいです。特に骨を洗うっていう部分が儀式化されてはいませんでしたが、一部では埋葬の風習の一環として特別視されているみたいですね。 祖母は子供の頃、墓石などをちゃぶ台に見立ててがままごと遊びをしていたそうで、お墓は子供らにとっての遊び場のような感覚だったそうです。なので、人の死や埋葬、お墓なんかを禁忌としていなくて、日常の延長上にあったようです。 竹竿の話は初めて聞きましたが、そういう感じなのだろうな、と。 草履の話は、似たような話を聞いたことがあるかも…。 たぶん、死者がついてきてしまわないよう、片方だけ残していくのかもしれませんね。塩を撒くのに近い感覚なのでしょうか。 面白い風習ですね。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

それがどの地方であるかはわかりません。 日本という国はふすま一つ向こうは別世界という考えがあります。だから昔の部屋は襖一つ閉めれば干渉しないのです。旅館でも個人の家でもそうです。 お盆の踊りが各地にあります。このとき編み笠を深く折り、顔を隠して被る地域が非常に多いのをご存知ですか?これは踊りを踊っている人に亡くなった人が乗移っているんです。言い換えればお盆で帰ってきた人が踊っているから顔が見えないんです。 お面を被るのも同じ理由、霊だったり鬼だったり神だったり。だから誰がやっていても関係ないんです。隣の家の兄ちゃんがやっていてもそこに居るのが別人、というか神だったり霊だったりなんです。 現代人にはこういう「隔て」という考えがない。狭い島国で「隔て」はとても大切な事なのにです。 昔、電車の中で子供に乳を飲ましている母が居れば、皆見ないようによそを向くのがマナー。ところが今では「乳なんぞやるな」という風になっている。これは狭い国土の常識ではありません。 ある地域では持ち回りで神様を向かえ、一年間祀ります。世話するのは家主、つまり家主は一年間精進潔斎をして神主になるんです。一年後に次のところに送ると精進落して宴会を開く。 で、神様がいる間はその座敷は他人がやってきていつでもお参りできるようにしているという事です。 近年「寺社に夜行ってはいけない」なんていってますけど、実は神仏の行事のほとんどは夜中なんですよ。朝やるほうが少ない。大体最近の自称「事情通」とか「専門家」とか言う連中はほとんど全部と言っていいほどインチキ野郎です。大抵はネットや一部のほんのコピペばかり。あてになりません。 だから何かしらの風習でお盆の用意ができたことを伝える人がいたと考えても不思議ではありません。 彼がそれに近い風習を聞いて創作したのか、実体験なのか、今は廃れてしまっているのかは判りませんけどね。

moritaroh
質問者

お礼

要するに、それぞれの風習などに共通してある「敷居」をむやみに踏んで(跨いで)はいけない、ってことですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地域によっては、田舎の結婚式は、一週間もやる場所があるの?

    知り合いの人の話なのですが、Aさん(男)の彼女の妹が長崎で結婚するみたいなのです。 長崎といっても、田舎の方みたいで、Aさんいわく 「田舎の結婚式は、一週間くらい祝うらしい」 と言うのです。 地域によっては田舎の結婚と言うものは、確かに、めでたいものですが、一週間もやるものなのでしょうか?(そういう、風習がある?)

  • 沖縄の宗教についてたくさんご意見下さい

    沖縄の宗教についてですがお聞き致します。 私の両親は沖縄出身で両親の実家にはそれぞれ亡くなられたご先祖様を奉りご供養する為の仏壇があります。 沖縄では今でもごく一般的に『祖先崇拝』という考え方が あり、うちもそうで、お盆は暦の上での旧盆で、正月は暦 の上での旧正月で行事を行う事をしてますがその考え方と いうか、そのやり方に対して特定の宗教名とか宗派名などあるのでしょうか?(○○宗・○○教など) もし、たとえなかったとしてもこの風習というかシキタリ は他の宗教の中のどれかに似ているという事ありませんか?それに今は東京在住ですのでこの先両親に万一の事が あった場合、お坊さんやお寺には宗派などについてどのよ うに説明すればよろしいでしょうか? 又、沖縄の『祖先崇拝』の方が読んでいるお経はどの種類でしょうか?

  • 田舎独特の風習・風土(人間関係)に悩んでいます。

    私は半年前に某都市から田舎に転勤で引っ越してきました。水や生ものは美味しい、周りの人はみんな親切、野菜がほとんどタダで手に入る、など気に入っていますが、一つ悩みがあります。 それは田舎独特の風習とでも言えばいいのでしょうか『噂話』です。特に私の職場の一人にいたっては典型的なもので『○○君と△△さんが怪しい』『あのグループで今度宴会をするらしいがどこでやるのだろうか?』『宴会、○○は参加しないらしい。浮いているのかな?』などなど他人の事と言うか周りの事の話ばかりで飽き飽きします。 また私自身の事で言うと『さっき△△ちゃんと一緒に話していたけど、何を話していたの?』携帯がかかってきたら『誰から?』などなど地元の方なら大抵は聞いてきます。そして携帯の相手なんてプライベートな事なので言う必要は無いと思い『いや…別に…』なんてごまかしたら、数日後には『隠すなんて怪しい。そう言えばあいつ(私の事)は以前に△△ちゃんと仲良く話していたからな。あの電話は△△ちゃんに違いない。あの二人はデキてる』なんて噂が職場全員漏れなく広まっていました。 バカバカしいと言うか、考え方が短絡的と言うか呆れ返るばかりです。 そして数日間は『ねぇねぇ、△△ちゃんとデキてるって本当?みんな言っているよ』と散々、質問攻めに遭いました。呆れ返って適当に『ノーコメントで(笑)』なんて答えていたら『隠すなんて怪しい。いや否定しないから事実だ』なんて噂が広まってしまいました。 ちなみに『人の噂も七十五日』と言いますが、七十五日経って噂が静まるどころか、反対に誇張され更に広範囲に広まっています。 こんな環境でうまくやって行くにはどう対応すればいいでしょうか? また何故、田舎ではこうも短絡的な噂が横行するのでしょうか? 真剣に悩んでいます。

  • 地域の風習

    夫は静岡出身、私は埼玉出身です。 夫の実家は県内でもとても辺鄙な場所にあります。 そのせいかめずらしい風習が残っています。 結婚してから、えっ?とか面倒臭っ!ということがたびたびあったので 他の地域はどうなのか興味が湧き質問しました。 私の体験(下記)は珍しいのか 何か他にも独特の風習があったら教えてください。 ・婚約後、婚約報告として夫の家で近所の人、親族を招いて宴会をしました。 ・結婚披露宴は都内のホテルでしたので  貸切バスで静岡から親族や近所の人を招待しましたが、  その帰り道にも料亭でもう一度パーティーを開いたそうです。  (私たちは出席していません。) ・各家庭に屋号があり、苗字でなく屋号で呼び合います。 ・お葬式の時、参列した人は全員が名前を呼ばれ、  決められた色々な品物を手渡され、それを持ってお寺まで行進します。  お通夜から葬儀まで参列者のための食事を女性総出で作って接待します。  (基本的に接待されるのは男性だけです。) ・今度子供が生まれるのですが、戌の日のお祝いに巨大ぼた餅を作って、  のしをつけ親戚、近所中に配りました。 ・お盆には神輿を作って若い衆が港から泳いで沖へ流します。  新盆の魂が乗っているそうです。(海沿いの町なのです) ・正月には港で紅白餅をまきます。みんなでキャッチしに行きます。 ・秋には新婚の男性を中心に数名が体に墨を塗ってお面をかぶって扮装し  集落を練り歩きます。(この中心者に選ばれるのは名誉だそうです。)  新婚女性は扮装者に男性性器に見立てた棒で股を突っつかれます。  家の中に隠れていても追いかけられます。。。 子供が生まれたらもっとおもしろい行事が増えそうな予感です。 みなさんの町はいかがですか?  

  • 集落で多い苗字(姓)について

    これまで田舎の山間地帯で 年末年始の郵便配達アルバイトをしたことがあります。 別々の場所(ともに田舎の山間部)で2度アルバイトを経験しました。 そこで疑問に思ったことですが 配達区域内にある 各集落にはそれぞれ、必ず特定の苗字が多く存在するということです。 集落のあちらこちらに同じ苗字の家があります。 番地が1ケタ違いで「隣の家が同じ苗字」なんてのも珍しくありません。 そこで実際に、私は家の人に聞いてみましたが 「関係ない」 「同じ苗字が多いだけ」 「親戚のところもある・・・(無関係の方が多いようなニュアンス)」 という答えがほとんどです。 しかし「たまたま同じ苗字の家が近所にある」と説明するには不自然 なくらい集まっています。 同じ苗字でも 古民家・比較的新しい家・高齢者だけの家・大きな家・小さな家など様々です。 これらの共通の苗字を持つ家は、今となっては住人が知らないだけで 遠い祖先は共通の「広大な土地をもつ有力者」であって、それぞれの 土地を相続されて分家したものと考えて間違いないでしょうか? (カテゴリーは歴史にしましたが、どんな観点からでも結構です。知っていることや聞いた話しを教えてください)

  • ちょっと感覚が分りずらいと思いますが・・・ご相談させて下さいゞ(長文で

    ちょっと感覚が分りずらいと思いますが・・・ご相談させて下さいゞ(長文です) 私(30代)の田舎はとても小さい町で曾お爺ちゃんから私(孫)の子供まで どこの誰か分るような狭い田舎ですゞ ですが私の姉妹の旦那さん(義兄)がヤクザではありませんが 素人とは思えない風貌(全身刺青アリ)と仕事上でもヤクザとは繋がりがある人です。 また里帰りのつもりでお盆に来ては、宿を取り数十人の仕事仲間や友人家族を連れては 派手に毎晩どんちゃん騒ぎをし、車や原付で町中走り続け、旅館では値切り、 しつけが出来ていない子供がうろつき、毎年やっかいな人が来るととても迷惑がられています。 田舎は派出所しかなく事件も起こった事がない田舎なので優しそうな警官が一人だけいます。 (ずっとはいません) 私の家族4人や、両親、祖父母、と祖父母の家で家事や食事の支度しながら泊まらせてもらって います。 もちろん姉家族の部屋もいつも用意していますが来ません。 昔から田舎に帰るのはお墓参りとみんなで祖父母をいたわる事が目的でしたので 曾孫の顔を見て喜んでくれますし、隅から隅まで母と掃除をしてまたお正月ね!と言うのが 普通でした。 遊ぶために田舎に帰省するなんてなかったです。 祖父母に少しでも恩返しと喜んで欲しい気持ちだけです。 それくらい私達は可愛がってもらいましたので。 なのに姉夫婦だけなら良いものの50人ほどの人数で普通じゃない人が来ては祖父母も田舎で とても肩身の狭い思いをしていて、それが一番悲しいです。 町中の人がお盆になるとひそひそ言っているのが分ります。 老後を生まれ育った土地でのんびりと暮していたのに、孫がこんなに老いた祖父母に 恥をかかせているなんて申し訳ないです。 それでも祖父母は何も言わずいつも笑顔で接してくれます。 「また帰っておいで」と言われると泣きそうになりますゞ 姉は10年以上の結婚生活で私や両親や誰とも連絡が取れないほどの束縛と、 怯えている半面愛されており、子供もいますし、離婚も絶対ありません。 姉の選んだ人を今更、どうこう言うつもりはありません。 ですが出来れば里帰りなら家族だけで来て欲しいです。 でも宿の方も毎年お盆は嫁の里帰りに来るので必ず空けておいてと、半ば脅す様に言って 帰ります。 もしそこが取れなくても10件ほどあるので泊まるところは不自由しません。 それに常識の通じる相手ではなく、一度揉め事があった時に、私達の血のつながった全ての人を 目の前から消してやるとか言われました。 本当にするとは思いませんが、嫁の両親や姉妹に対してそんな言葉を言えること自体、 常識が通じる相手ではないと、それ以来私の旦那は一切の距離を置きました。 私の旦那の方が年上でもあるし、とてもよい意味で強い人なので姉の旦那がどんな人であろうと 私は怖いと思うことはありませんので。。 姉にその田舎での行動をどうにか出来ないか聞いても、一切口答え出来ないと言っています。 そんなんで幸せ?と聞いても子供が大事だし、嫌になっても旦那から逃げれるわけがないと 怖がっています。 なので長々と書いてしまいましたが・・・すみません!まずは・・・ どうにか家族だけで来てくれるか、もしくはお墓参りを目的として来てくれるか、 どうすればよいかアドバイス下さいゞ 考えても考えても分りませんゞ また今年のお盆が来ると思うと、みんな嫌だなと思うようになってしまいました^^; 本当に変な話ですみませんゞ 何か良い策をお願いします!

  • 女性に質問。義父と同じ部屋で寝る、アリですか?

    既婚女性に質問です。 義父(夫の父)と同じ部屋で寝ることは、みなさん的にアリですか? 私の夫の実家は、家があまり広くありません。 部屋は、居間と義両親の寝室、義祖父母の部屋、仏間です。 盆正月には、私たち家族(夫婦と子1人)の他、姉家族(夫婦と子2人)も帰省しています。 義祖父母の部屋は、いっぱいでそこに誰かが寝ることは不可能で、居間も難しいです。 そのため、義両親の寝室に姉家族と義母、仏間に私たち家族と義父が寝るのがパターンです。 でも正直、私は義父と一緒の部屋に寝ることに抵抗を感じてます。 狭いのは仕方ないとしても、義父が姉家族と寝て、義母が私たち家族と寝る方が自然なのではないかと思うのですが・・・・、それか、男女別れて部屋割りするとか・・・。 義父とは仲が良いですし、嫌いではありません。 でも、義理の親子とはいえ、やっぱり余所の男性です。 寝ている姿を見られると思うと、抵抗があります。 でも、これって私の意識しすぎでしょうか? 田舎なので近くにホテルなどもないですし、義姉家族も私たちも遠方なので、日帰りも難しいですし、何より、義両親が滞在を希望します。 義両親とはうまく行っている方だとは思うのですが、ただ、私の実家の方が経済的にゆとりがある(といっても、普通のサラリーマン引退族で裕福なわけではありません、極普通です)ことを、どうも義両親は気にしているみたいで「お嬢様だからねえ」的な、とらえ方をされることがあるので、このことも言い出したら、やっぱりお嬢様育ちは違うわねと言われそうで、言い出せず、ずるずるきています。 夫も、そういうところに気がきかないタイプなので、特になんとも思っていないみたいです。 みなさんはどうですか? 義父と一緒に寝るのアリですか?

  • 地域の言い伝えや風習を教えてください。

    わたしは民俗学に興味があり、民間伝承などを調べています。 特に、地域独特の言い伝えや風習の話を聞くのが好きです。 例えば、お盆の間は海で死んだ人の霊が出るから泳いではいけない、など。 そこで、みなさんが御存知の奇妙な言い伝えや風習を教えていただきたいのです。 小さなことでもかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 地域による風習の違い?

    結婚する前から風習の違い?から、夫とよく揉めます。結婚するにあたり、金銭的なことも絡んできて、夫の両親の考えもよくわかりません。 (夫が新潟県出身で、私は静岡県出身。今は静岡に住んでいます。) 1.結納をやり、結納金は30万で、結納返しは、なしということになり、また、婚約指輪もありません。 2.結婚式は、両家の話し合いで人数割りになりました。 3.結納金が少ない為、結婚生活にかかる嫁入り道具は、私の方で足りない分負担した。敷金等の援助は、夫および夫の両親からは、ない。 夫の方は、1.2.の費用を両親が払ったようです。(夫に貯金がない為なのですが・・・) 3.に関しても、新潟ってこんな感じなのでしょうか? 風習の違いなのか、夫の家の事情なのかわかりませんが・・・私の考えてたのと、大きく違い戸惑っています。 以上のことは、過ぎてしまったことなので、仕方がありません。 でも、今後、子供が生まれたりした時、 お祝いは?雛飾り等、どちらの両親が買う?など・・・風習の違いが出てくると思います。 新潟は質素だよ、って言うのを聞いたことがあるのですが、どんな風習があるのか、教えてください。

  • あなたの住んでいる地域の変った風習やならわし

    などがありましたら教えてください。