• ベストアンサー

推定されるとみなされる。

民事訴訟の択一で 【推定される】 と 【みなされる】 で、正誤を判断させる問題が多いですが、判別する方法とかってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

推測される 一応は事実関係や法律関係を擬制するものの この擬制は確定的なものではないのです。 なので 当事者間に別段の取り決めや反証があれば 擬制された事実や法律関係は覆すことができます。 ある事柄について 法律が こう取り扱いますよ とあらかじめ決めておき 特別な事情がない限りはそのとおりに取り扱う場合に使用される。 みなす これ以外の選択の余地はない。 その例外や反証は認められない。 本来異なる2つの事物があるとき 一定の法律関係については法令上同一のものとして取り扱い 同じ法律効果を与える場合に使用される。

wertyuiolk
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 難しいですね。

関連するQ&A

  • 民事。推定の因果関係は認められるの?

    民事訴訟で因果関係が立証されなければ却下ですが、例えば、消費者センターが被告と電話で話したことを証言した場合、裁判所は推定の因果関係を認めるのでしょうか?

  • 公正証書は真正に作成された書類と推定されるか?

    こんにちは。行政書士有資格者ですが、実印や印鑑証明の持っていない者に対し、公正証書を作成した場合、民事訴訟法上それが真正に作成された書面だと訴訟で主張できるかどうかについてお尋ねしたいと思いました。私の感覚では、真正に作成されたという推定は働くと考えておりますが、なお確定的な見解を求めております。有資格者や士業法律家の方でご存知の方お願いします。

  • 点推定と区間推定について

    今大学で推定を習っているのですが、出てくる問題は区間推定ばかりです。 で、少し思ったのですが、どのような場合に区間推定ではなく点推定が必要になってくるのでしょうか? 出来れば具体例で教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 顔から年齢を推定する方法

    顔から年齢を推定する方法を教えてください。 普段、なんとなく無意識のうちに経験則で年齢を判断します。 その基準が言葉にしようとするとよくわかりません。 顔から年齢を判別するプログラムもあるので、機械的に 判断することが可能なのだと思っています。 もちろん実年齢より若く見える・老けて見えるという例はあるでしょうが それはあくまでも例外であり、大体の傾向はあるはずです。 私が把握している点は ・シワ ・肌のハリ ・シミ ・ほうれい線 等明らかな点だけです。 例えば15歳高校生と25歳OLだったら、どちらも肌も(まだ)きれいで シワもシミもないと思います。が、差はありますし、 ほとんどの場合、高校生とOLを区別できます。 このような場合どこで区別しているのか。 顔から年齢を推定する要素を教えてください。 (人物画を書く人などは得意なのかもしれないと思っています) 男性の場合・女性の場合、 年代別の特徴、ふけて見える要素・若く見える要素 とりあえず何でもOKです。 よろしくお願いします。

  • 推定量

    統計の問題で 【分散の異なる正規分布 N(μ,σ1^2),N(μ,σ2^2) から2つずつ無作為標本をとる. このとき,μの有効推定量は大体幾らか?】 という問題があるのですが,よくわかりません. 分散が小さい推定量が「良い」ことは分かるのですが, 「これ以上良い推定量はない」といえるような推定量はあるのでしょうか?

  • 【統計】区間推定の問題

    はじめまして。 統計で下記のような問題が出されましたが、 解答がわからず、もし詳しい方がいらしたらお答えいただけないでしょうか。 単純な問題だと思いますが、参考書等みてもどのスキームの問題なのか 判別できず、解答が手付かずの状態です... よろしくお願いいたします。 問 A市とB市で標本調査を行ったところ、 禁煙者は、A市では200人中140人、 B市では900人中630人であった。 (1)A市における禁煙者の割合を信頼度95%で区間推定しなさい。 (2)B市における禁煙者の割合を信頼度90%で区間推定しなさい。

  • 密度の推定ができるものでしょうか

    いつも、お世話になっています。今日は、密度の推定方法を知りたいのですが。 宜しくお願いします。 質問: FeSO4・H2O の蜜度を推定したいのですが、 硫酸第一鉄の無水物の密度3.35g/cm3、7水塩の場合で1.90g/cm3  この既知の二つの密度より1水塩の密度を推定する方法があるのでしょうか。 推定計算方法があれば、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 統計学の点推定値

    点推定値を求めろ、という問題があったのですが、 点推定値とは何なのか良くわかりません。 問題は、モンテカルロ法で近似して得られたAの面積の点推定値を求めろというものです。

  • 民法772条2項の推定を義務付けの訴えで覆せないか?

     民法772条2項による嫡出推定が、大きな社会問題となっています。真実の父の名を記した出生届が受理されず、戸籍のない子供が多数存在するのです。  現在、この嫡出推定を覆すには、前夫を巻き込んで親子関係不存在確認の訴えまたは嫡出否認の訴えによる必要があるというのが実務のようですね。しかし民法にそんな規定(訴訟でなければ覆せないという規定)はありません。  ところで私が考えたのは、行政事件訴訟法3条6項によって、義務付けの訴えを起こし、その中で民法722条の推定を覆す証拠(例:妊娠推定時期における同居を、新しい夫が証言する。DNA鑑定を行って新しい夫との親子関係を立証する。)を提出するということで、出生届を受理させられませんかね?  もしこの方法が可能なら、「前の夫を巻き込む裁判が必要で、前の夫と連絡が付かない場合には不都合」ということはなくなるのですが。いかがなものでしょうか?まあ、この方法でも裁判が必要ですが…。

  • 損失補償に係る請求は常に行政訴訟か。

    行政法のテキストに「国家賠償請求が民事訴訟によることに対して、損失補償は行政訴訟による」との記述があったのですが、これは常に妥当するのでしょうか。 例えば、土地収用に基づく損失補償をめぐる争いは、形式的当事者訴訟(行訴4条)によるとありますが、通常の民事訴訟の手続によった場合には不適法な訴えとなるのでしょうか。 そもそも、民事訴訟と行政事件訴訟の区別は、提訴の段階で原告が訴状に行政事件訴訟手続による旨の記載等をすることにより形式的に判別できるものなのでしょうか。それとも、請求の内容から、裁判所が判断することなのでしょうか。 行政事件訴訟に詳しい方、ご教示願います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう