• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家の父の介護費用についてご意見下さい。)

実家の父の介護費用についてご意見下さい

ts0472の回答

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4360/10765)
回答No.3

手術と言っても保険対象にならなかったり 高額な手術もあります 所得しだいで3割負担の場合もあります 実際の費用は領収証を見るまで分からないですね 私としては嫁いだ先の家族と割りきった方が良いと思います 1人で決めて良い事ではありません 内緒はダメ お姑さんも介護が必要になる可能性がある 御自身達も老いる 老々介護になるかも知れない その資金も安くは無いです 子供に負担を掛けないためには蓄えを崩さない方が良いと思います 今後お姉様が延命治療をどうされるか? 亡くなってしまうと年金が入らない 医療の発達で寿命を決めるのも難しいです 葬儀の費用をどう考えているのか 何かと出費が膨らむ可能性があります ヘタに首を突っ込まない方が良いと思います お父上様の気持ち 男の子がいない? 跡継ぎがいない 先祖代々の墓を守るために自分の世代で新しくしておけば朽ちる時期を延ばせる そう考えたのかも知れません 軍人年金 恩給は付かないのかな? 年金だけでも病院代には十分足りていると思います http://www.h-kyosai.or.jp/pdf02/nenkinbarai/P6_8.pdf ここから後期高齢者の医療保険代が天引きされます お姉様と甥っ子を養うには足りない 実家を売る 寿命を終えるまで施設に居られるのであれば良いですが 自宅に戻される可能性もあります 相続税を引かれて幾らになるのか お姉様に新居に引き取る気持ちがあるのか 生前相続していないのであれば今で無くても良いと思います

peru5133
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます。 モデル年金額も提示していただき大変参考になりました。 実際の費用は1割だったようです、あいまいなことを言うので 本当に580万も出たのかと振り回された形になり困惑していました。 >嫁いだ先の家族と割り切った方が、、、、、 >ヘタに首を突っ込まない方が良いと思います、、、、 仰るとおりです、気持ちが楽になりました、こちらも家庭があります。 夫も67歳、姑も高齢、私もいつどうなるか昨年怪我で救急搬送され 手術を受けた身ですので、先のことはちゃんと準備しています。 以前、実母の入院の時、夫に内緒で30万出してあげましたが 仰るとおり内緒はよくないですね、今回でつくづく反省しました。 甥といっても40代です、判断のできる年代です。 もう、首を突っ込むことはやめにします。 貴重なご意見大変有難く感謝致します、お世話になりました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 介護費用について

    現在母を介護院にお願いいしています。 その費用が段々と支払いが厳しくなってきて母の介護院の明細書見たら レンタル代金が高いのでこれを外して貰えるのか それを聞くのはソーシャルワーカ-さんに聞いたら良いですか? 今までは私が仕事していたので自分の給料から出していました。 母が倒れてから仕事がするのが難しくになり退職してから 次の仕事が中々上手く見つからず 私には姉がいますけど全く何もしてはくれないので相談しても無理だと思うので レンタルを外してオムツとかは私が持っていくことが出来るのか 知りたいです。 それとどれぐらいの量を持って言ってるのか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 姑の介護費用の請求は可能ですか?

    60歳の主婦です。 旦那の母が90歳で、身の回りの世話・食事・排泄物の処理など介護に忙しい毎日を過ごしています。 母の娘の小姑達は、母に時々、食事を作ってもってくるだけで、一切の身の回りの世話はせず、偉そうなことを言うだけ。私は介護で、旅行にもどこにも遊びに行くこともできません(家の中にずーといます)。小姑連中は、しまいに母の預金通帳まで管理する始末。 まあ、世の中、母親の介護は長男の嫁がするのが一般的ではありますが、偉そうな態度だけの小姑に対して、「自分達の親を誰が面倒をみてやってやってるんだ!」って言ってやりたい。 難しいとは思いますが、せめて小姑から母親の介護費用を請求することはできませんか?弁護士さん使ってでも、この精神的な苦痛に対してなんとか訴えたいのですが・・・。

  • 実家の父の葬儀

    実家の父が亡くなりました。義理母がひ孫に逢いに小姑と車で県外に出かけていましたが、通夜と葬儀の日取りが決まってすぐスケジュールを連絡しました。連絡したのは亡くなってすぐなので出かけていても充分帰ってこれる距離なのに通夜の日の夜遅く帰ってきて、しかも葬儀にも欠席しました。欠席した理由は高齢だからそうですが、月一で県外に小姑と遊びに行ったり、お茶会に行ったり、茶道教室で指導したりしています。私の主人は二回目の結婚で私には子供はおりません。実家や実家の親戚に対して恥ずかく情けない思いをしました。今後このような姑とどの様に接していったらよいかわかりません。心が折れそうです。どなたか教えて下さい。

  • 介護施設の費用について

    74になる父がアルツハイマーと診断され、最近特に凶暴化が進んでいます。実家に母と住んでいますが母も限界に来ております。いわゆる介護施設に入れることを検討しているのですが、介護保険で支援される額と実際に支払う額が分からないのでご教示下さい。 ある施設での費用ですが(1)固定費:月額20万円(これにホテル代、食費、管理が含まれる)(2)消耗品費:5万円前後(薬、おむつなど)とありました。一方、介護保険に関する各種説明を読むと利用者はこれらの(1)固定費に関しては1割負担でよいと書いてある様に読めます。 するとトータルで20万円の1割+5万円=7万円の負担で済むと思うのですが、教えてgoo!を始めこれらの質問への回答はほとんどそうではなく、25万円まるまる係るように書かれているます。 このケースの場合本当に係る費用は7万円なのでしょうか?それとも25万円なのでしょうか?もし、25万円毎月係るとしたらほとんどの人が受けられないサービスの気がします。またその場合、介護保険は何処で使えるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 嫁いだ娘における実家の親の介護について

    私の夫は4人きょうだいで、姉が3人おります。つまり末っ子の長男(30代)です。 夫の父がパーキンソン病になり、一年ほど前に要介護3の認定を受けました。両親は二人暮らしで、主に義母が介護していますが、高齢の為、近くに住む私たち夫婦も通ってお世話をしています。体が大きい上に、ほとんど動けない為、かなり大変です。 姉が3人おり、みんな近くに住んでいるのですが、自主的には実家にほとんど来てくれません。母が大変だから手伝ってほしいと電話しても忙しいからと断られます。私は、自分の両親に介護が必要になったら、お世話に行くのは当たり前だと思っているので、義姉に対して、実の娘なのに...と悲しくなります。子供は親を看る義務があると思うのですが、嫁いだらそうではなくなるのでしょうか?同じような立場の方の意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 実家の墓石の費用も負担しますか?

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 先日実家の両親が亡くなり、喪主の兄が新たにお墓を建てました。 私は結婚して家を出ていますが、建てた後で兄から費用の分担の話がありました。 婚家からは、”嫁いだ娘はその家の墓に入らないから”という理由と兄に生前贈与があった事で、墓石の費用を等分に負担というのはどうか?といわれています。 周りの人に聞いた所、結婚した娘が実家のお墓代を負担する事はあまりない、ということでしたが、一般的には皆様どうされているのでしょうか? ご意見をお教えください。よろしくお願い致します。

  • 質問させて頂きます。平成8年に実家の父が亡くなり、

    質問させて頂きます。平成8年に実家の父が亡くなり、1人暮らしの母も今年の4月に亡くなりました。子供は、私と姉の2人です。姉とは疎遠で母が亡くなった知らせも、最近私の友人からでした。私は姉に連絡を取りその時の経緯を聴き愕然といたしました。 実家を私に何の相談も無く他人に貸しているそうです。私は法律の事は全然わかりませんが相続をする上で許される事でしょうか? ご教示宜しくお願いします。

  • 義母の介護費用(特養入所費用)を抑える方法は

    夫の母(80代)の介護費用のことで相談させていただきたく存じます。 詳しい方、何卒よろしくお願い申し上げます。 夫の母は一人暮らしをしておりましたが、加齢と共に介護が必要な状態となり、特別養護老人ホームに入所するようです。 事務手続きなどは全て夫の姉がしてくれているのですが、姉は母子家庭で公営住宅住まいのため、我が家が費用を全額負担するということで夫は了承しています。ただその額が毎月八万円という高額にのぼり、少し驚いています。 夫の母は難聴とリウマチを患っており、心臓病もあるようで日常生活に支障をきたすようなのですが、要介護認定は1という診断が下ったようです。 素人考えですが診断基準が厳しいのではないかと思ってしまいます。 また、年金支給額が4万円程で、他に資産は都内に築40年ほどのワンルームマンションを所持しているだけのようなのですが、その状態でも月々12万円の請求額になるのでしょうか。(12万円の請求額から本人の年金支給額4万円を差し引いた額の8万円を我が家が負担というかたちです。) 勝手な思い込みなのかもしれませんが、介護費用というのは当人の資産に応じて請求額が決まるという先入観があったため少し驚いています。 全くの無知でお恥ずかしい限りですが、費用負担は仕方ないにしても、我が家は先行きの読めない自営業で幼い子供も2人おり、月々の負担額をせめてもう少し下げたいと思ってしまいます。 少しでも減額するための方法は何かないものでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

  • 父は介護5

    77歳になる父が特別養護老人ホームにいます 右半身不随で寝たきりで介護5左眼球摘出の状態、食事はイロウです。オムツ着用です 見舞いに母(75歳)が行くと家に帰りたいといいます 母は腰痛もちで膝痛で家では女でひとつで、面倒見れないといいますが 父はどうしても帰りたいといいます 現在施設に月に15万ほど支払っていますが、 もし家に帰って来るとしたら 介護費用はいくらくらいになるんでしょうか? ヘルパーさんを頼む場合どういう手続きが必要でしょうか? ヘルパーさんを頼むと母の負担はどの程度になるんでしょうか?

  • 父の年金が消えます

    父86歳、母79歳の二人暮らしです。母は3年前から認知症で色々な事が分からなくなってきています。一年前から通帳からお金がなくなります。1年前まで実家に甥が居候をしてまして、親は銀行他を頼んでたようです。この甥は高校時代は問題児、卒業後は3年間遊び父や母におこずかいを貰ってました。その後、現在まで介護職に付いて3年目になります。母は父がしまったり隠したキャッシュカードを探し甥に引き出させてました。甥はおこずかいを貰い全額母に渡したと言います。私共は何度も甥には頼まれたら私や周りに相談するようにと伝えましたし、弟にも厳重に抗議をしました。父も頑固で今度は大丈夫と私に通帳を預ける事はしませんでしたが、さすがにお金がなくなり8月からは私が管理をしてますので大丈夫ですが、50万単位で年金が入る日に引き出され全て甥が引き出してます。お金はおばあちゃんに渡したと言いますが、何故、同じ事を繰り返すのか・・・また年金の入る前日には実家に泊まりに来てる事が分かりました。また甥は春に結婚をしたようでお金もかかったと思います。介護職の甥が何故、認知症のおばあちゃんに頼まれたからとお金を引き出すのか。グレーより私はブラックとしか思えません。警察に相談しても取り合ってくれません。父も弟も甥じゃないと言いますが、私は、なあなあにはしたくないです。甥に対して話をしますが何か良い方法はありませんか。アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう