• ベストアンサー

赤ちゃんを一定のリズムで揺らすと眠る事に関してです

この時に、赤ちゃんの脳内では貧乏ゆすりの時と同じ様に、精神を安定させる脳内物質、セロトニンが分泌されているといわれているそうですがホントウですか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.1

諸説あります。 ヒトを用いた実験は実質的にできませんので、動物による検討ですが、一定のリズムがセロトニンなど脳内の神経伝達物質を変化させるという報告はあります。 この理由の1つとして、乳幼児は胎児期の記憶(というよりは恒常性)が残っており、母親の心音と同程度の周波数やリズムに安心感を覚えることは行動学や認知学によって明らかになっています

crtlcdpdpel
質問者

補足

ありがとうございます、参考になります、 >神経伝達物質を変化させる と書かれていますが、具体的にはどういう事でしょうか、例えば分泌が増えるとか、でしょうか、教えて下さい。

その他の回答 (1)

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.2

追加の質問をいただきましたのでお答えします。 列挙すると大変なことになりますので、端的にお答えすると ・リズム運動等一定の振動を与えると脳内のセロトニン分泌量が上昇し、入眠率が有意に上昇する ・リズム運動は抱っこが一番良いとされ、その理由の1つに抱っこの際に母子共に脳内のオキシトシン(抗ストレスホルモンとしての作用も持つ)が分泌される 点が挙げられる ・これらの分泌が保たれた場合、脳の発達が正常に行われ不安に対する耐性を獲得していくため、夜泣きの回数が減少するなどの効果が現れやすい など多数の報告があります。さらに詳しい情報が必要なのでしたら Pubmed などで論文検索なさってください

crtlcdpdpel
質問者

お礼

大変参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ストレス解消は簡単にできるのでしょうか?

    ストレス発散行動というもの自体は問題解決にはならないのでは? セロトニンとは精神を安定させる脳内物質ですが、運動したり、歌を歌ったりするとセロトニンが分泌されます。 つまり、ストレス発散と呼ばれている行動をすると、ストレスそれ自体が発散されるのではなく、セロトニン分泌によって一時的に心が平安になるのではないかと考えています。 その平安な時にストレスに対する解決策(まあ気にすることはない。など)が思いつけばストレスは解消されたということになります。 この理論おかしいでしょうか?

  • セロトニンを増やす方法、減らす行動

    ネットで調べたら 脳内物質の以下の事が書いてありました。 ドーパミン 「快」に関わる脳内物質。この分泌が多いと、食欲や性欲がわき、やる気がみなぎる。  ノルアドレナリン ネガティブな気持ちを引き起こす脳内物質。この分泌が多いと、不安やストレスが増す。  セロトニン 平常心をもたらす脳内物質。この分泌が多いと、ストレスに対して動じない心をもたらし、頭のさえた、冷静な状態を保つ。 特にセロトニンは、うつ病に大変関係している物質で この物質が減少する事によってうつ病になったりしますよね。 この物質を脳内で増やすためには 薬以外にどのような方法があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • セロトニンの分泌を促す行動

    セロトニンが分泌されると 精神安定すると聞きました。 セロトニンの分泌を促す行動を教えてください。

  • うつ病の薬・SSRIがうつ病に効くわけがわかりません

    うつ病は車に例えると、ガソリンが切れた状態だといいます。ガソリンに相当するものが、脳内伝脱物質のやる気汁・ドーパミンと集中汁・ノルアドレナリンなのでしょう。ならばドーパミンやノルアドレナリンの増量に対処すればいいと思うのですが、うつ病の薬・SSRIはセロトニンをシナプス間で増加を図っていると聞いています。セロトニンは日常生活の生活を安定させるための脳内物質だと思うのです。 セロトニンに注目するよりも、ドーパミンやノルアドレナリンの増量に対処してほうがいいのではと思うのです。  例えば、ドーパミンが分泌するA10神経を活性化するとか。  どなたか、ご教授ください。

  • 扁桃体が不安情報を発信しないように又それを脳内物質が分泌・伝達しないようにするにはどうしたらよいですか?

     不安の情報は扁桃体が発するといわれています。 その不安情報の伝達はガンマ-アミノ酪酸やセロトニンなどの脳内物質が関与していることは分かっています。 この物質が神経細胞の特定の受容体に付くと不安が伝わるそうです。  とのことらしいですが、扁桃体が不安情報を発信しないように又脳内物質が分泌・伝達しないようにするにはどうしたらよいですか?

  • 鬱病で脳内物質に異常が起きているかどうか調べれるのですか?頭の中

    鬱病は脳内物質の分泌がおかしくなって、なるそうですが、その脳内物質が本当にキョドってるかどうかって、調べられるのですか?本当に自分の脳内物質に異常が起きているかどうかということは調べれるのですか?調べられるとしたらどんな方法ですか?生きている人間のときそれが調べられなければ、本当に鬱病なのか分からないじゃ?

  • 脳内セロトニンの分泌を増やしたいのですが、腸内セロトニンの分泌は抑えた

    脳内セロトニンの分泌を増やしたいのですが、腸内セロトニンの分泌は抑えたいです。 良い方法はあるでしょうか、アドバイスお願いします。

  • アナンダマイド チョコレート、肉?に精神安定効果?

    アナンダマイドという物質がチョコに入ってるそうです チョコレートに精神安定効果あるんでしょうか? たしかに、ストレスがあると食べたくなりますが・・・ 肉にもあるようです チョコレートを本で麻薬という人もいましたが・・・ 脳に快楽があるものはすべて脳内麻薬なのだ とも書いてました チョコレートからヘロインまで―ドラッグカルチャーのすべて カカオを安く手に入れるには、どんな方法がありますか? アマゾンで調べたら業務用だと高いです・・・ _____________________ チョコレートに、「精神安定剤」の要素があるって聞いたのですが、それは本当... - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315240908> 普段何気なく食べているチョコレートの驚くべき効能・効果。 - NAVER まとめ <http://matome.naver.jp/odai/2138181441328894901> 肉を食べてハッピーに!◎健康に欠かせない「肉の効能」 - エバラ食品 <http://www.ebarafoods.com/sp/health_meat/c24.html> アナンダマイド この物質は、1992年にイスラエルの学者が発見し、至福感を もたらすということから、名前の由来はサンスクリット語の「至福」 とか「歓喜」の意味を持つアーナンダという言葉を使い、 アナンダマイド・アナンダミド=「至福物質」と名付けられました。 アナンダミドの量は、セレトニンやドーパミンの生成量に直接 関係しているのですが 大麻(カナビス)の多幸感成分である「カンナビノイド」、その 「カンナビノイド」を脳内で受容し、多幸感を生み出すのが 「カンナビノイド受容体」その「カンナビノイド受容体」に作用する 脳内分泌物質が、アナンダマイドと判明しているそうです。 ところで、チョコレートには、ハッピーな時や、恋に落ちた時に 脳が分泌するフェニルエチルアミンと、セロトニンが含まれて います。 さらに、チョコレートには脳内麻薬物質のひとつとも考えられる、 アナンダマイドも含まれているのです。 そして、人は褒められたときアナンダマイドという脳内物質が 分泌されて幸せになることも分かっているそうです。 そして、アナンダマイドには、幸福感や楽しい気分をもたらす だけでなく、痛みをやわらげる効果のあることが、最近の研究で わかってきたそうです。 _______________ 牛肉や豚肉の脂肪には植物油にはほとんど含まれていない、 必須脂肪酸の1つであるアラキドン酸が含まれています。 アラキドン酸の一部は脳内で「アナンダマイド(アナンダミド)」という物質に変化しますが、 この物質は別名「至福物質」とも呼ばれ、幸福感や高揚感をもたらすことが知られています

  • うつ病とセロトニンの関係?

    うつ病とセロトニンの関係? こんにちは。 最近うつ病について少し勉強している者です(まったくの素人レベルです) うつ病の原因の一つにセロトニン不足があるようです。 なので決してうつ病は怠け病のようなものではない…等書かれていました。 セロトニンのような脳内物質が影響を与えるという事は、原因はメンタル的なものではないのかな?と思いました。 でも、「うつ病になりやすい人」は真面目な人、完璧主義な人等、性格的な事が結構書かれていますよね。 その性格的な事と、セロトニンうんぬん…がどうしても結びつかないのですが。 真面目な人はセロトニンがあまり分泌されないという事なのでしょうか? ストレスはセロトニン分泌を抑える? そのあたりの関係性が分からないので、ご存じの方、教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ドーパミンは、出過ぎると補充されるのか

    気分がワクワクするのはドーパミンの脳内化学物質ということですが、 性欲や食欲などの本能的なものは、ワクワクしてドーパミンが出ても、限界をもうけないと死に至りますから、ギャバの脳内化学物質で、ドーパミンの分泌を抑制すると理解しています。  そこで、芸術や学問などを研究しているときは、楽しい人にとってはドーパミンがどんどん出ても、ギャバの抑制作用はなく、どんどん楽しくやり続けるのだと、ある書物で読んだことがあります。  最近、このことについて疑問が出てきましたので、質問をします。  疑問点は、芸術も学問もマンガを読むのも、テレビゲームをするのも、野球をするのも楽しい人にとっては楽しいことは同じですね。  楽しいことをしているのですから、どんどんドーパミンは出ているはずです。 疑問点は、どんどん出ているドーパミンは、尽きてしまわないのでしょうか。 私の仮説は、いくら好きなことがらでも、長くやればドーパミンは欠乏してしまうのではないかということです。ですから、いくら楽しいと言っても、やはりよい加減のところで置かないとという思いがあります。  丁度、祭りの好きな人は祭りの時、ドッとドーパミンでるが、祭り後は、ぐったりとするようになるではと思うのです。  テレビゲームのやり過ぎというのは、ドーパミンを使い果たして、後のことに余力が残らないからではと思うのです。  いろいろ書きましたが、ドーパミンは好きなことをやっている間は、限度なく分泌いることができるのかとうかを教えてください。もし、分かれば、その時のセロトニンの分泌ははどうなっているかも。なぜ、セロトニンのことをお聞きすのかといいますと、テレビゲームをしすぎると、情緒不安定になると聞いたことがあるので。 よろしくお願いします。