• 締切済み

私は元々理想が高い方で、日々頑張ったり努力したりし

私は元々理想が高い方で、日々頑張ったり努力したりしてます でも全然理想通りにいかないし 夢も叶いそうにありません そんな感じで、最近は夢って夢なんだ。 夢を見ると叶わなかった時に絶望する。だから夢や理想なんて持たないでひびの生活で小さい幸せを見つけて生きて言った方が賢いんだ、と思ってきました みなさんは どう思いますか?

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1272/3482)
回答No.9

偉業を成し得た方は、目の前のことにのみ集中し、気が付けば結果大きなことを達成していたという方も少なくないと聞きます。 夢なんて、十年、二十年それ以上の長いスパンで叶えるものじゃないでしょうか。 ※オリンピック選手やノーベル賞なんてまさにですよね。 どんな理想を描いているのかわかりませんが。 その道が実力次第なら、才能ある人には敵いませんよ。 自分が血反吐を吐くほど努力しても、天才たちは楽しみながら軽々とステップアップしていきますから。 そういう場合は、一流など目指さず、二流、三流で満足する必要もあります。 >夢を見ると叶わなかった時に絶望する。 厳しい言い方ですが。 それくらいで絶望するくらいなら、その道で生きていくという覚悟すらないのでしょう。 そんな方が夢など語らんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.8

高い理想を持っているなら、人生が激変するような大チャンスで勝負しなきゃいけないので、大事なのは、それをし続けても何がどうなるわけでもない日々の努力よりも、理想に直結する本物のチャンスを見つけて、そこに食らいつくことですよね。 夢があるから頑張っていると言っている人は多いですが、夢の設定の仕方も、努力のしどころも間違っていることが多い気がします。 例えば、絵を描くのが好きだから、絵を描く仕事をするのが夢だと言って、一生懸命絵を描き続けていたって、生活のためにバイトしながら、お金にもならない絵を描き続ける人生になっちゃうとか。 そうじゃなくて、「社会的に成功してお金持ちになりたい」が夢なら、そのための手段として、得意な絵を描く能力を活かせないか考えるし、絵に固執しないで、他の手段でも使えるものは何でも使おうと考えられるし、そういう柔軟さがあればチャンスに気づくし、ここだと思ったところで勝負もできますよね。 夢が叶うと信じて努力し続けても、夢が叶わずに終わる人もいるんでしょうが、夢を叶えることができる人は、自分には夢を叶えることができると信じて疑わない人だけですよね。 それと、夢が叶わなくて絶望するのと、夢を持たずに最初から絶望的な人生を生きるのと、たいして違いはないし、どんな失敗人生にだって小さな幸せぐらいあるでしょうから、叶わない夢なら持つのも持たないのも同じでしょ。 だったら夢は持った方がいいし、夢が叶うと信じていた方がいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

書き忘れました。 ハードルを少し下げて、自信をもってから立て直しってこともあります。 綿密な計画の練り直しです。 とりあえず計画通りに努力を続けれていけば、何がしかのゴールが見えるはずです。 自分をワクワク乗せながら、進まないと! 時々、褒めてくれそうな人もみつけておきましょう。やる気が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

目標には、意気ごみや高い理想だけを掲げていませんか? そういう人は、なかなか計画通りにいかないそうです。 目標には(目標を書くのではなく、それを実現するために)今日、するべきことを 書いて、それが出来たのかどうかをチェックするほうがいいそうです。 自分のレベルを知るために、いろいろな勉強会に出たり、その夢を実現している人に 合ったりして、自分の計画を具体的に練り直しするのもいいと思います。 そして、夢をみるだけではなく、自分が「夢」に向かって近づいているかを日々、 実感することが、明日の活力と努力につながります。 夢は、階段をあがっていくようなものです。 あなたの日々の努力というものが実らないのは、大きい目標だけをみて、階段をみて いないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9583)
回答No.5

rieeeeeee2 さん、こんばんは。 私は元々理想が高い方で、日々頑張ったり努力したりしてます でも全然理想通りにいかないし 夢も叶いそうにありません そんな感じで、最近は夢って夢なんだ。 小説か何かにそんなフレーズがありますね。小説は小説ですよ。 夢を見ると叶わなかった時に絶望する。だから夢や理想なんて持たないで日々の生活で小さい幸せを見つけて生きて言った方が賢いんだ、と思ってきました やっと、現実に戻ってきたわけですね。よかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8957)
回答No.4

私は出来ることを丁寧にやることが小さな幸せだと思っています。特に幸せを考えないで丁寧に生きられれば良いと思っています。逆に出来ないことをやろうとあせらないことにしてもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Q、目標達成よりも日々の生活って考えをどう思いますか? A、それは、間違いなく挫折の一種ですね。 >夢を見ると叶わなかった時に絶望する。 >だから夢や理想なんて持たない。 >日々の生活の中に小さい幸せを見つけて生きるのが賢いんだ。 一見、もっともらしい考えだ。しかし、間違いなく挫折の一種。その挫折を合理化する言い訳。  《夢(目標)に向かって努力すること》と《日々の生活の中に小さい幸せを見つけること》とは、全く次元の違う話。前者は、才能・資質を開花する取り組みの問題。後者は、取り組みの結果として手にする脳の問題。  朝の美味しい味噌汁に幸せを感じ、愛犬とのジャレあえることに「私は幸せもんだ!」と思うことがハッピーな暮らし。でも、《人生の目標を達成すること=ハッピーな暮らしの保証》という等式は存在しません。朝食を美味しいと思う脳、一杯のコーヒーに幸せを実感する脳。そういう脳の持ち主でなけりゃー日々の暮らしの中に幸せは発見できません。物質的、社会的に幸福と言える生活であっても、本人の脳が「ああ、ハッピーだ!」と思わなきゃーそれまで。  しかし、「ああ、ハッピーだ!」と思う脳の状態を持続的に維持するには、夢(目標)に向かって努力することで「私なりに頑張った!」という結果を手にする必要がある。そのことを横に置いて、《日々の暮らしの中に幸せを発見すりゃー、それで十分》という考えはまずい。一歩間違えば、刹那的な享楽に走りかねない。それに、《それで十分》と自分に言い聞かせても常に虚しい思いが頭をもたげる。  ということで、《目標達成よりも日々の生活って考え》は間違いなく挫折の一種ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

夢や理想を捨てると,「今よりもっとひどい状態」ひいては「とことん墜ちた生活」に安住することなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  「全然理想通りにいかないし」・・・そんなの当たり前です だから、目標を見直すのです  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理想が高くて困っています

    理想が高くて困っています。 元々完璧主義な面はあったのですが、ここ最近それが顕著になってしまい、つらいです。 「もっとうまくできるはずだ」「他の人が出来てるのだからわたしが出来ないわけがない」と思ってしまい、うまくいかないと絶望を感じてしまいます。 理想が高すぎて自分がそれに着いていけてないこともわかっています。 努力するしかないこともわかっています。 しかし理想と現実とのギャップがあまりにひどく、頭では理解していても心が追いつかずに苦しい毎日を送っています。 このままの価値観ではいけない、わたしはそんな高尚な人間ではない、と思い悩むのですが、何をするでもうまくいかずに、理想は高いままでとても苦しいです。 カウンセリングにも行きましたが、特にアドバイスもなくただ愚痴を話して終わってしまった感じでした。 考え方を変えようと本を読んだりもしましたが、「現実に気付く」と言ったようなことしか書いておらず、それはわかっているのにどうしたらいいの?と悩んでしまいます。 どうしたらいいのかもうわかりません。 心が疲れ切ってしまっている感じがします。 些細なアドバイスでかまいません、甘えている、と思われるかもしれませんが、理想と現実のギャップを、どうしたら受け入れられるでしょうか。

  • 夢を追う努力は…

    みなさんにとって、 夢や理想を追い求めること(実現に向かう努力)は、辛いことですか?楽しいことですか?

  • 理想が高い方なのでしょうか?

    ここ2年ほど毎月1、2人デートしています。1年で20人ぐらいです。 それぐらいデートしてようやく良いなって思う人に1人出会えています。 メールだけだとその3倍くらいは紹介してもらったり、合コンで出会っています。 みなさん少ない出会いでも相手の良いところを見つけて幸せになっているイメージです。 理想が高い方なのかなと最近思います OKwaveのみなさんはどうですか?

  • 努力は何のためにあるか

    努力はなんのためにあるかと訊けば、「うまくなるため」とか「夢を叶えるため」と言う人が多いと思います。 確かに努力しないと成長はないでしょう。夢をかなえるには努力は必要です。 しかし、努力すれば必ずうまくなるとは限らないし、努力したって夢はかなわない方が多いです。 なので、努力の意味はうまくなるためや夢をかなえるためが本質ではない気がします。 僕は努力の真の意味とは「かっこよくなるため」だと思います。 逆上がりができない子が練習して逆上がりができるようになるとその子はカッコいいと誰でも思うでしょう。 上手くなろうとして夢に向かって頑張っている人はみんなキラキラしています。 たとえ上手くなれなくても夢をかなえられなくても努力してきた人はそれだけで輝いて見えます。 誰でもどんな人でも努力すれば絶対今よりもかっこいい自分になれます。 「今の自分にかっこよくなるため」が努力の真の意味だと思います。 こんな僕の考え方について皆さんはどう思いますか? 皆さんならば、努力は何のためかと訊かれたらどう答えるでしょうか?

  • 若い頃の夢や理想は何処に行ってしまったのでしょう?

    若い頃の夢を今も追っている人は幸せかもしれませんね 大概の人は生活のため、仕事のため、病気や介護や雑事に追われて 夢や理想を見失ってるのではないでしょうか? 思い出してみて下さい。あなたの夢、理想はどんなものでしたか? もうその実現は不可能でしょうか それとも心がすっかり変わってしまいましたか? 直向きに探求してたこと 愛していたこと 悲しんでいた事 忘れてしまってはいませんか? このGWに思い出してみませんか。 どうかよろしくお願いします。

  • 努力はなぜ、いつまで

    努力はなぜするのでしょうか? そして、それはいつまで続ければいいんでしょうか? 昔から努力という行為が大嫌いで、でも、努力はしたくて、最近は真剣に上記の疑問について考えています。 正直、私には努力をする人間を尊敬こそすれ、なぜそこまで出来るのか分かりません。 それは多分、私の今いる環境が安全に守られているからだと思います。要するに、このまま努力しないままだと行き着くだろうドン底に対するリアリティを考えきれていないからだと思います。 どうせ死ぬのに、なんで努力しなきゃいけないんだろう。どうせなら楽に生きて、ぱーっと遊んで、束の間の幸せのなか早死にした方がいいじゃないか。 だとか、 仕事につかなくても、勉強しなくても、日雇いだとかホームレスだとか借金だとか道はあるし、首が回らなくなったなら自殺すればいいんじゃないか。 だとか。 そんな“死ねば解決するんだから努力なんて無駄だ”という謎の理論に陥っています。 考えば考えるほど、努力という行為は努力という代償に見合うだけのものが返ってこない気がするんです。 例えば、高い車が買いたい、良いマンションに住みたい。だから高収入の仕事を得るために、必死に勉強を努力する。 そういう考えの人もいると思います。または、経済的自立ではなく、純粋に夢を求めて努力する人もいるでしょう。 でも、自分にはそこまで欲しいものはないです。恐らく、生まれた時から今まで、欲しいものは大抵労せずに手に入れるか、あるいは与えられてきたからだと思います。 私は車には興味ないし、贅沢にも興味ないです。お金には嫌悪感すらあります。お金は人に差別意識を与え、少なからず性格を変えてしまうからです。(自分で言ってて、酷い綺麗事を語っている自覚はあります。けど、本当にそう感じています。) こういうことを家族に話すと、それはお前がお金のない生活を送った事がないからだと言われました。私もそう思います。多分、現実にお金がない生活になったら、私は現実に耐えきれなくて死んじゃうんだろうなと思います。 私は弱い人間です。そこで事態を改善するよう努力するより、楽な逃げ道を模索してしまいます。 けど、罪悪感がないわけじゃないです。 相手は勿論、家族に対してです。 家族は私に期待してくれています。私も期待に応えたいと思っています。 でも、そこでふと思いました。 いつまで努力すればいいんだろう。 なにを思って、人は努力しているんだろう、と。 親に聞いてみると、答えはいつも「あと少し」「お金を得て幸せな生活を送るため」といいます。 間違ってはいないです。それもまた幸せの一つだと思います。 けど、彼らの語るお金持ちの生活をカケラも羨ましいと思ったことはないし、現状のような待遇のいい生活を送りたいとも思えません。 むしろ、日雇いでもいいから汗水垂らして働き、ヒーターもエアコンもない、10畳くらいの部屋でいいかなって思います。(今の自分の部屋が10畳なので。休日はずっと部屋の中にいますが、それを不自由だと思いませんし。) ただ、さっきも言ったように、家族は私に凄く期待をしてくれています。 私も、できることなら彼らをがっかりさせたくありません。 そこで質問です。 (1)人はなぜ努力するのだと思いますか? (2)努力はいつまで続ければいいのでしょうか? (3)貴方は努力をした結果に満足できましたか? (4)努力しない人間について、どう思いますか? (5)人は死ぬまで一生、努力し続けなければいけないと思いますか? (1)~(4)はどれか一つについてで構いません。(5)は、必ず解答をしてくださると嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 地獄の日々から立ち直れるでしょうか・・・?

    いつもいろいろと質問してしまってすみません。 現在、持続性気分障害・睡眠障害でメンタルクリニックに通院しているものです。 昨年11月から落ち込みや眠れない症状がでて、すでに5ヶ月たとうとしています。 毎日、日々立ち直ろうと前向きになる日と、絶望の日々を繰り返してすごしています。 努力しなくちゃ、でも無理しちゃいけない、と言い訳して努力しない日が続いています。 努力は自分から人に声をかけるのが苦手なので克服したいのと、成功している友人を妬まないよう自分も努力しなきゃと毎日言い聞かせてますが。 夜はいつも「結局今日も何もできなかった」と落ち込んで睡眠薬を飲んで寝る日々です。 こんな自分も立ち治れるでしょうか? 今、仕事してますがだんだん行くのもつらくて仕方がなくなってきました。 人から「良くやってるよ!頑張ってるじゃん」「凄いよ」と言われる一方。 友人からは「まったく努力してないのに泣き言いわれても助ける気がしない、もっと努力しなくちゃだめだ」と言われ、その通りだなとも思い、毎日努力しようとしてるのですが。 家事をやったり、仕事をしてると涙がでます。 そんな地獄から抜けられた方はいますか? 自分は診断に酔った悲劇のヒーローぶってるとも家族に言われましたが、そうなんでしょうか・・・。

  • 理想が高くて自己評価ができず、努力するのがしんどい

    人生にハリが無いです。 学生しています。 勉強もたいして面白くないというか、もうしんどいです。 目的意識はあまりありません。ただ留年を回避するためだけにやってるような感じです。 昔一時期、相対的に成績の良いという環境にいたせいなのかよく分かりませんが、 要するに、学歴とか、良い企業とか、カッコつけたいみたいです。 そういう名誉や賞賛を渇望している自分が奥底にいます。 でも、褒められたい、認められたい、ただそれだけのために努力するのがしんどいです。 やっぱり、興味を持って楽しめるようにならないと続かないと思います。 昔はよかったんです。ずっと褒められてて、それに満足していて、それが楽しかったんです。 今は、そういう拠り所がないのでそういうわけにもいきません。 このように、皆に常に褒められている状態を理想に掲げてしまっており、完璧主義的な志向があります。 なので、たまに少し頑張ってみても、「たいした結果も出てないし、こんな努力馬鹿らしい」と、自分の努力を評価できません。そういうわけで、努力するモチベーションも上がりにくいです。 たいした才能もないのに、理想が高くて、なのに努力し続けることも、モチベーションを維持することもできない。「面白いな」と、興味を持ってとりかかることができない。 こんな人生、ぶっちゃけイヤです。やめてしまいたいです。 ただのモラトリアムの暇人思考なのかもしれませんが、なにか打開策などアドバイスがあれば教えてください。

  • 理想が低ければ、夢が叶わなくてももショックを受けな

    理想が低ければ、夢が叶わなくてももショックを受けない ダメージが少ない だから楽 私は上記の考えなのですが、 こんな人間魅力がないですよね・・・ 理想を高く持つと、向上心が生まれ、夢に近づけるよう努力するけど、 結局そうなれなくてショックを受けると考えた時に、 「最初から理想が低ければショックを受けない!」 という結果に至ったのですが、 同じような考えを持って生きている方いらっしゃいますか?

  • みなさんは、日々の生活を…

    みなさんは、日々の生活を、 頑張ってますか or 頑張っていませんか 幸せですか or 幸せじゃないですか

このQ&Aのポイント
  • 名刺印刷をする際に印刷位置が徐々に上にずれてしまい、印刷範囲から乱れてしまうトラブルについての相談です。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続しています。関連するソフトはラベル屋さん8です。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る