• ベストアンサー

告示と施行は同じ日ではなくともよいのですか?

SRLeonardの回答

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

>施行はこの日でなければならないのでしょうか? そんなことは、ありません。 告示(公布)の日にただちに施行するのは、速やかな施行が必要とされ、それが公共の利益にかなうような例外ケースといえるでしょう。 告示(公布)から施行までに、内容を周知するために必要な期間を設けることが一般的です。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 告示日と施行日が同日というところは稀なのですね。

frau
質問者

補足

>告示(公布)から施行までに、内容を周知するために必要な期間を設けることが一般的です。 についてですが、周知というのは広報や回覧に載せることですよね。 その広報は施行といえますか? たとえば8月1日が実質的な施行日とすると、その条例のための手続き申請などが施行となると思いますが、同時に広報を始めるということも「施行」なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 法の「施行日」と「施行期日」について

    初歩的な質問かもしれませんが、違いを教えてください。 官報等で、「平成17年4月1日を施行日とする」と「平成17年4月1日を施行期日とする」とありますが、この違いがよく解りません。

  • 法律の施行日に関して

    「資金決済に関する法律」(http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H21/H21HO059.html)のサイトを読んでいて気づいたのですが、附則の第一条に、 「第一条  この法律は、公布の日(平成21年6月24日)から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する」 とありました。 また金融庁のHP(http://www.fsa.go.jp/news/21/kinyu/20100223-1.html)にも、 「施行日は~平成22年4月1日(木)です」 とあります。 これらのことから、この「資金決済に関する法律」の施行日は平成22年4月1日なんだと認識していました。 ところが、先の法律全文が載ってるサイトの一番最後の附則(平成二六年六月二七日法律第九一号)抄に、 「この法律は、会社法の一部を改正する法律の施行の日から施行する」 とあり、その「会社法の一部を改正する法律」の施行日を調べてみたところ、平成27年5月1日(http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00164.html)であることが分かりました。 そこで質問なのですが、この「資金決済に関する法律」の施行日は、やはり平成27年5月1日になるのでしょうか? またそうであった場合、附則第一条や金融庁HPに書かれていた施行日(平成22年4月1日)は過去のものとされ、これからこの法律の施行日を指す日付は平成27年5月1日になるのでしょうか? そして、その平成27年5月1日の施行日までは「資金決済に関する法律」は無いものとされてしまうのでしょうか? 以上の三点です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 法の施行日

    この4月1日に改正下請法(下請代金支払遅延等防止法)が施行されました。 この「施行」というのは、その「施行日」以降に発生した法律に抵触する事柄のみに適用されるのでしょうか? それとも例えば改正下請法でいうなら、3月1日に抵触事項があっても4月1日の法施行日以降であれば、(抵触行為を行った)親事業者に対して適用されるものなのでしょうか? 法律にお詳しい方なら当たり前のことかもしれませんので恥ずかしい限りなのですが、宜しくお願いいたします。

  • 厚生年金 第4種被保険者の施行日の移行について

    厚生年金 第4種被保険者の施行日の移行について ものの本によると、次の条件にあてはまる人は厚生年金の施行日である昭和61年4月1日以降も第4種被保険者になれると書いてあります。 「大正10年4月1日以前に生まれた人(施行日の前日に65歳以上)で、施行日の前日に被保険者だったが、法改正により被保険者の資格を喪失した人」 しかし、施行日以降の厚生年金においては70歳未満の人なら被保険者になれるので、例えば施行日前日に67歳であった厚生年金被保険者は、施行日以降も70歳になるまでは、(わざわざ第4種被保険者というややこしい制度に頼らなくても)正規の厚生年金被保険者であり続けられると思うのですが、何故、施行日の前日に被保険者だった67歳の人は法改正により被保険者の資格を喪失するのでしょうか?

  • 規則(要綱)の作成基準

    たとえば自治体が条例を作る場合、憲法を通す必要があると思いますが、一方で、自治体がだす助成金などの制度について、その規則(要綱)を作成する場合には何らかの条例を根拠法にしなくてはならないのでしょうか?

  • 地方自治体が合併した場合の告示や省令等について

    早速ですが、地方自治体が合併し、名称を変更した場合、合併前の名称で国から出されている告示や省令はどのようになるのでしょうか?合併したので、あらためて告示や省令を出すのは手間だと思います。そのため、何か法律等で、合併等により自治体の名称が変わった場合においても、告示や省令は変更せずにその効力は維持されるような一文があると思うのですが、いかがでしょうか?ご教示願います。

  • 所得税の税制改正は、公布と施行の日が違うと聞きましたが、施行されたのが

    所得税の税制改正は、公布と施行の日が違うと聞きましたが、施行されたのがいつかを載せてあるHPや書籍は、どのようなものがありますでしょうか? 私が調べているのは住宅ローン減税の施行日なのですが、現在はおそらく4月に公布されたものがその年の所得から税額控除されるのだと思います。 しかし、このローン減税の歴史を調べるにあたり、制度が始まった当時も同じ年に施行されたのかどうか疑問に思っています。 この日までに住めばこの年減税が受けられるということを聞きたいのではなく、いつの所得から税額控除されるのかということです。 どなたかその資料になるものをご存知であれば回答お願い致します。

  • 高齢者重度障害者

    母が心臓ペースメーカーを装着しているため1級障害者です。自治体の高齢者高度重度障害者の医療助成を受けています。来年平成20年度から後期高齢者医療制度が施行されますが、現行の医療助成は受けられるのでしょうか。ご存じのかたお教えください。

  • 規約等の施行と適用の日付

    施行と適用についていくつかの回答を拝見しました。所で、施行日より適用日の方が早いということはあり得ますか?例)施行日平成24年2月1日:適用日平成23年1月1日

  • 4月から施行された産廃ゴミの法律

    4月1日から施行された『廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則等の一部を改正する省令産廃ゴミの法律』ありますよね。 今までの法律と何が違うのでしょうか?  新旧対照条文やら、いろいろと調べてみたのですがページ数が多いのでちょっと時間がかかってしまいます。 時間がないもので、どなたか新旧の違いや要点を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。