• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直属の上司と仕事についての考え方が合いません。)

上司との合意について考える

heytommy811の回答

回答No.4

私はあまりメモを取らない方の人間です。 理由は二つあります。 一つはメモを取るのが面倒だから もう一つは割と記憶力が良い方なので、一度聞いた内容は大体覚えます。 ただ、一度に大量の情報は覚えられないので、自分で忘れそうだなと感じた時はそのキーワードのみをメモります。 私の持論ですが、メモは有効であることは間違いありませんが、それ以上に人の話を聞くことの方が重要です。話をしているのにメモしていると、話を聞いているのかわかりません。 メモをするときの基本は相手が話していないときにするか、相手の目を見て話を聞きながらメモを取りましょう。 さて、上司でお悩みの件ですが、一つアドバイスしておきたいのが、上司だからと言って優れている人間だと思わないことです。 上司は選べませんから、そのような上司と業務を円滑にこなす方法を考える必要があります。 質問の内容に対する回答が脱線するということなので、「はい・いいえ」で答えられる質問が出来るように工夫しましょう。 〇〇の部分がよくわからないのですが、ではなく〇〇の部分は△△のような認識であっておりますでしょうか、のようなイメージです。 あとはその上司から説明してもらうのではなく、別の方法で業務を覚える手段を考えるというものです。例えば、別の経験者や、過去の資料や証跡などを教えてもらって自分で情報をインプットし、後で上司に間違いないか確認する程度にするのです。 以上が私のアイディアになります。 相手から情報を引き出すヒアリングはコミュニケーションスキルの一つですので、上司の肩を借りるつもりで磨いてみましょう。 固定のチームでしか仕事をしない業界であれば転職もよい手段だと思いますが、そうでないのであれば他に行っても同じような悩みにぶち当たるだけですよ。

nyankolomoti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 直属の上司に片想い

    初めまして。 今回初めて質問を書くので、うまく説明出来ているかわかりませんが、皆様のアドバイスを待ってます。 実は直属の上司に片想いしています。彼は7~8歳年上で独身で、彼女はいない様子です。とても無口で静かな方で、女性にはかなりシャイと聞いてます。私もほとんど仕事の話しか出来ていません。 仕事にも一生懸命&冷静にこなしていて、そんなところに少しずつ惹かれていきました。彼が会議で遅くなったある日、私は先に帰らないといけないために、「会議お疲れ様でした。以下省略」とメモをつけて、差し入れのお菓子を彼の机の上に置いて帰りました。でも、何の反応もありません。 同じ係の人とたわいもない話で盛り上がった際、話を振った時は結構嬉しそうに話に乗ってくれたのですが、彼から仕事以外で話しかけることはほとんどなく。 1度2人で一緒に帰った時は、どこに住んでいるの?と聞いてくれたりはするのですが、会話も続かなくて。 嫌われているわけではなさそうなのは感じているのですが、直属の係長ということもあり、あまり積極的に行動するのもどうかなと思って、悩んでいます。 同じ部署の他の人や違う部署の人とは結構仲良く話すことが出来るのですが。(私自身は結構、話し好きで目立つタイプです。) どうすれば彼と仲良くなれる(ゆくゆくはつきあえる)でしょうか? 男性心理がわからないですし、恋愛経験もそんなに豊富でないので、色々な方からアドバイスをもらえれば嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 直属の上司を好きになってしまいました。

    はじめて質問させて頂きます。 いけないことですが直属の上司を好きになってしまいました。 相手は既婚者で13個も上の人です。お子さんはいらっしゃらないです。 その上司は離婚して10年たって、また同じ女性と再婚しました。再婚して1年たつみたいです。 わたしは、今まで自分と一回りも上の男性を好きになったことがありません。 正直自分でもこの気持ちに驚いています。 朝から晩まで常に一緒に仕事をしているのですが 外まわりの日の帰りなんかは私が行きたがってたお店や行ったことがない場所へつれていってくれます。休みの日にもたまにメールがきます。 ですが、別に関係をもったりもしないし口説かれたりもしないです。 部下としてかわいがってくれてるのかもしれませんが私は期待してしまいます。 仕事中はとても怖いのですがプライベートでは優しい方です。 向こうが何を考えているのかわかりません。 私もこの気持ちを抑えるのに必死です。 どうしたらいいのでしょうか? アドバイスください。

  • 直属の上司・・・

    一般的な事ですが、自分に当てはめると意外に自信が無く、いわゆる「直属の上司」(退職希望などを伝える相手)が誰になるのが妥当な考えか、皆様のご意見をお聞かせください。 私:部署A・支店の営業 上司(1):部署A・本社の営業責任者 上司(2):部署B・部署Bの責任者(営業も兼務) 上司(3):部署C・支店の責任者 普段の業務に関しては、(1)(2)(3)いずれの人からも指示が飛んできます。その内容次第で、(1)からの指示でも(2)に相談したり(3)に相談したり様々です。私が本社にいた時は、(1)が直属の上司でした。(これは間違いないです。) まだ退職する気持ちまでは行きませんが、耐えることのできないあることを相談する相手の選択に困っての質問です。 不明な点があれば、随時回答いたしますのでご意見をお聞かせください。

  • 直属の上司とは

    転職の内定が決まり、現在の勤務先に辞意表明しようと思っています。辞めるときはまず直属の上司に話を切り出せといいますが、これを誰にすれば良いのかということの質問です。 私の上には、課長代理、課長がいます。部長というのもいますが兼務的ですし、トップは実質的に課長です。会社では半年ごとに実績評価の面接をしますが、その面接は課長代理が行います。 やはりこの場合、直属の上司とは課長代理になるのでしょうか。 しかし私の心情としては、課長代理を直属の上司だと思いたくはない。彼は、その面接のときと、私が失敗したときくらいしか私とコミュニケーションを取ろうとしません。まあそういう人間関係が退職理由の一部ですが。 課長の方は、私の隣の席だし、私は課長の指示で動くことの方がずっと多く、コミュニケーション量は圧倒的に課長の方が多いです。この場合、やっぱり直属の上司というのは課長代理になって、まず課長代理に退職意志を切り出さないといけないのでしょうか。

  • 新卒社会人ですが仕事を辞めたい

    新卒社会人です もう既に仕事辞めたいです…。 仕事は外回り営業です。 最初は楽しかったですし、ある1人の上司と仕事組むことにならなければ仕事自体は楽しいです…。 直属の上司は優しいですが、直属の上司は他の仕事を頼まれたので外回りで一緒に行くことはないです。 私とよく一緒に外回りに行く上司と折り合いが悪いです。一緒に入るたびに 「もう辞めたら?転職は悪じゃない、この時期に結果出せないならもうここにいても辛いだけだから辞めた方がいい」 って言われてしまいます。 この前は外回り先に行く時、上司だけ先に電車に乗ってしまい連絡はつきましたが慌てました。 辞めたい理由を箇条書きすると ・よく関わる上司と反りが合わない ・コロナ禍、緊急事態宣言が出て3週間仕事が止まったことがあり不安定である ・個人事業主という契約で、業務委託なので固定給がなく生活が不安定 ・他にやりたいと思う仕事があるが、営業職の募集で入ったので異動できない という感じです。 直属の上司から入りたてよりは伸びてきてると言われますが、あまり結果も出せていないし辛いです。 もう辞めた方がいいですかね? コメントお願いします。

  • 直属の上司に嫌われています

    20代後半の会社員♀です。 直属の上司に嫌われていて、どう接していいか悩んでいます。 元々その上司(以下Pさん)は違う課に所属されていて、昨年の秋から私の所属課に自ら希望して転属されてきました。 Pさんは私より一歳上と社内で一番歳が近い事もあり、たまにLINEでやり取りしたり話したりする仲でした。 元々仕事以外で接触する機会は無かったのですが、3年前に呑み会の席で上司に「君達は歳が近いんだから話してみなさい」と同じテーブルに座らされたのを機に話すようになりました。 後日、Pさんから連絡先を聞かれて、友達(私が一方的にそう思っているだけかも知れませんが)になりました。 何度か恋愛話もし合った事もあり(社員さんで誰が好みだとか、気になっている人が居るという類いの話です)、 仕事面でも所属課を異動したいと相談を受けた事もあり、私も先輩社員に告白されていた時期に何度か相談に乗ってもらっていました。 後は何度か一緒に帰ったり、彼の所属課の呑み会やイベントに誘ってもらって参加したりしました。 それを機にその課の社員さんとも仲良くなり、数人とは今でもたまにプライベートで食事に行ったり出掛けたりしています(Pさんは抜きです)。 ですが1年半ほど前から、お互い仕事が忙しくなり、連絡を取ったり話したりする機会が殆ど無くなっていきました。 それと供にPさんが何となく私に近付いたり関わったりしないで欲しいような雰囲気を出すようになり、私からは接しなくなりました。 一度どうしても仕事で聞かないといけない事があり、LINEを送ったのですが、以前とは違い無愛想な返事が返ってきただけでした。 昨年の秋にPさんの希望が通って私の所属課に異動が決まった時も正直「やりにくいんだろうな…」とあまり歓迎する気は起きませんでした(Pさんの転属で私と相性の良かった上司が異動してしまった事もあり)。 案の定、Pさんの仕事を手伝う時もずっと重い雰囲気が漂っていて、正直やりにくいです。 ただ、所属課ではPさんと歳の近い社員さんが私しか居ない為か、よく業務について聞かれたり、電話がかかってきます。 その際もPさんは嫌そうな感じで、「出来れば君になんて頼みたくないんだけど」という雰囲気が感じ取れます。 また、先月も送別会があったのですが、 その時に一緒の席になったので、Pさんの好みの条件を満たしている新卒の女性社員さんの話を出して「●●さん、好みでしょう?話し掛けてみたら?」と話してみたのですが、 「いや、相手にされないだろ。仕事では何度か話したけど」と無愛想に返されるだけでした。 「そんなの分からないよ。男性が7,8歳上のカップルなら結構居るって。長身の美男美女でお似合いだと思うよ」と私が返しても、「彼氏居るかも知れないじゃん」とボソリと無表情で返すだけで、結局その日もそれ以外彼とは話しませんでした。 その場に居た他の社員さんとは全員とにこやかに楽しそうに話しておられました。 その数日後に仕事で確認したい事があったので、夜にLINEで尋ねた際も「知らん」と返ってくるだけでした。 それ以外でも退社の挨拶をする時でも、私の所属課の社員さん全員にはPさんは「お疲れ様でした」と顔を向けて柔らかに挨拶をされるのですが、私が挨拶をしてもパソコンに目を向けたまま「お疲れ」と返ってくるだけです。 最近ではPさんは私の所属課の業務が合っていないという理由で異動願を出されているそうなのですが、本当の理由は私と同じ空間で働きたくないからではと思っています。 接触していないのに急に嫌われた人が、突然直属の上司になって、更に嫌われていると、こちらもやりづらいです。 正直、元の課に早く戻ってくれないかな…とさえ思います。 嫌われている直属の上司のPさんとは今後どう接していくのがいいのでしょうか? 査定などに響いてくる可能性はあるものなのでしょうか? Pさんと共通の仲の良い社員さん達とは今後も仲良くしていきたいので、困っています。

  • 直属の上司のことが好きです

    31歳女性です。職場の直属の上司(40歳独身)のことが気になっています。 職場での席は隣で、上司はお話好きのせいか、よく話しかけられると思います。最初は神経質な印象でしたが、話してみると結構気さくで、たのしくて惹かれていきました。仕事では、頼られたり、叱られたり褒められたりしていて、癖はあるけどできる上司だと思います。(女性たちの間では、細かいなど言われていて評判は半々です) 雪の日は帰り道気をつけるように、など思いやりのあるかただと思います。一方で、お金には細かいようで、かなりシビアです。 何か接点を持ちたいと思って、上司は毎日席でお昼を取られるので、昨年秋ごろから自分のお弁当を作って私も自分の席で食べるようにしました。時々話しかけられたり、話したりしています。 年末あたりには、何回か彼女がいないという話をしていました。上司も私も地方出身で一人暮らしをしているのですが、どうやら帰省すると周りにいろいろ言われるのがプレッシャーのようです。 人としては嫌われていないと思うのですが、もう一歩進みたい気持ちがあります。(以前他の同僚に、私のことをいい子だよねと言っているのを聞いたことはあります) 私は過去に社内恋愛で辛い経験をしていますし、いい大人なので仕事に支障のないようにしたいと思っています。 上司は早ければ今年の7月には異動になってしまうと思います。(私は継続が決まっています)可能性は低いですが、地方に転勤になる可能性もあります。 仕事の関係で連絡先は知っていますが、プライベートでは連絡したことはないです。 かなりの節約家のため、係で飲みに行きましょうというのもためらってしまっていて… 丸投げですみません、私自身あまり恋愛経験がなくて、困っています。なにかお知恵をお願いします。

  • 直属の上司ではない人からの強い言葉は従うべき?

    事務員をしています。 先日、直属の上司、社員A、私を含めた複数人で会議をしていました。会議内容は、今月の業務報告のようなことです。 社員Aは、弊社の経営コンサル会社との担当窓口で、主に社外で開かれた経営関連の報告でしたが、その話の中で、私が担当している業務に対し、嫌味たっぷりの遠回しな表現で話し出しました。 具体的には、AIを使ったほうが優秀だとか、人件費をカットできる、簡単に解雇できない時代だから~、といったことです。 そのほか、業務への指示や指摘もあり、批判するような口ぶりが含まれていて、私に寄り添った提案というよりも「そのくらいやれよ」という強いニュアンスでした。 社員Aは、私よりも上の職位にある人ですが、直属の上司ではありません。また、社員Aは、上司の部下です。上司>社員A>私という順列です。 直属の上司からは、社員Aが言ったことに従えという指示はされていませんし、会議の後も特に指示はありませんでした。 私自身、業務に改善すべき点があるのは分かっているので、最初は言われたことを参考にして行動しようと思ったのですが、時間が経つにつれ、強い言葉で話されたことに、じわじわとショックを受けるようになっています。 確かに私の担当業務には、集客の面もあるものの、数字やノルマは設定されておらず、そのために企画をしたり予算をもらったりといった本格的な営業のような事は任されていません。また、過去にそういうように業務をやってくれと指示されたこともありませんでした。 経営や売上に関することは、上司と経営陣の考えることで、平社員の私が企画や提案をするなどというのは越権行為だと思っています。そのため、私は上司と話し合い、上司から指示があったことをこなすのみに留めています。そういう業務態度が、それほど駄目なのでしょうか。 こういう場合、社員Aの不可思議な業務指示には、従うべきなんでしょうか。社内で私を辞めさせろといった声が出てるのではと、最近不安になってしまい、他の社員の態度も気になって疑心暗鬼になり、体調も崩しがちになっています。 どうしたら良いでしょうか…。

  • 直属の上司に片思いしています。

    直属の上司に片思いしています。 告白したいのですが迷惑でしょうか? 評価は下がりますか? 上司とは長年一緒に仕事をしていますが, 普段プライベートな話をするほど仲が良いわけではありません。 お互い独身です。 私はなかなか人を好きになることができないので 上司は貴重な存在だと思っています。 告白しなかったら後悔すると思うのですが, 告白して気まずくなりはしないかとも心配しています。 上司に告白するのは社会人としておかしいでしょうか。 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 直属上司の送別会

    お世話になります。 直属の上司が4月末をもって本社へ移動になります。(最高にうれしい!苦笑)。上司との仲は最悪ですが、向こうもこちらも社会人として、淡々と業務をこなしております。 業務以外の会話は皆無です。小さい支社で、所属部署以外の業務をお手伝いする事も珍しくなく、仕事ですから、やれと言われれば、やります(現在の部署は経理ですが、通訳英訳を頼まれたり等)。上司にはすごく嫌われながらも、内心しんどいですが、淡々と仕事するのみ。しかし、他部署から慣れない業務をこなして帰って来た時、お疲れ様の一言も全く無く、はやくあれやれ、これやれと嵐の様な指示。他の部員には、大変だね、ご苦労様と声をかける。世の中よくある事と自身を慰めながら、今日まで来ました。送別会もちろん欠席したいのですが、”常識ある社会人”として出席する予定、、だったのですが、先日の健康診断で良くない腫瘍が見つかり、入院手術となるようです。できれば夏の盆休みを利用したかったのですが、医者から早くオペをしたほうがいいとの事。結果、上司の送別会と重なってしまったのです。 私の質問は、この大嫌いな上司に欠席理由を意地でも言いたくないのです。総務にはもちろん欠席理由を報告しますが、こいつだけには、言いたくない(どうせ、耳に入るでしょうが)。 どうやって、欠席の旨を上司に報告すればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう