• ベストアンサー

フォークリフト免許費用返還義務について

現在勤めている派遣会社を今月末で退職しようと思いその旨を伝えた所、11月に取得したフォークリフト免許費用を返還するよう言われました。 取得して1年未満での退職は返還しなければならないとのことです。 しかし免許取得の際そのような説明は一切なく退職を伝えてからいきなりそのように言われました。この場合ですが、返還義務はありますか? 自分は全くそのような説明を受けてませんでしたので労働基準監督署に相談してみようと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

恐らく免許取得資金の負担にあたり、契約書にサインをすることもあると思うのですがそのような契約書はないですか? 口約束のみで会社側が負担するとは思えないのですが、もし契約書が存在して一年未満に退職する場合は返還しなさいとあれば返還しなくてはいけないと思います。 もし契約書がない場合で後付けのような形で返還しなさいと言われる場合は労働基準監督署に相談すべきだと思います。

shinkochande
質問者

お礼

契約書についてはありませんでした。 教習の案内のような用紙を渡されたのみです。 やはり相談すべきですね・・・ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.6

フォークの免許って何? いわゆる運転免許は大型(小型)特殊だし、事業用は免許つうか単なる講習でしょ。(数日だっけか?) そんなもん払う必要なし。業務に必要な経費であって、そういうのは会社負担が原則。 飛行機の操縦免許みたいな高額なものは(看護婦もそうだよね)いわゆるお礼奉公が禁止されたから、最初の段階で貸し付けみたいな事になってるはずです。 (ちゃんと金銭貸借契約書を作る) ただし、特例として、勤務期間に応じて借金が減るような形になるはずです。 (携帯電話端末の購入費と似たようなもん) そういう特殊な契約をしてなければ、一切払う必要なし。 逆に、恐喝で訴えてやれ、、w(冗談だよ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.5

ある航空会社の話ですが、、、〇〇航空のパイロット候補として就職して旅客機パイロットの免許を取得しました。 数年、数ヶ月勤務したのちに、△△航空に空きの話があり、見事採用試験合格! 確か、連続してそのような騒動があったことがニュースになり、ひとり500~700万円の請求があったと記憶しております。 聞いている聞いていないではなく、現に資格そのものにも会社の経費が掛かっていますし、その資格を取らせて貰うために公用扱いで給料も出ているんじゃないですか? ウチの会社も規約には謳ってありませんが、国家試験を受ける際の半年授業料、各当日の公休扱いを考えれば何十万にもなりますので、1年未満は、書面上の全額(給料の返金は対象外)、これがパーセンテージで3年間尾を引きます。 そんなことでいちいち裁判に掛けるとも思いませんが、国家試験となれば転職しても本人にずーっと残る資格なので常識ある考え方から当り前のことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.3

返還義務はありません。そんなことは労働基準法16条違反です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.2

shinkochande さん、こんにちは。 これはあり得る話ですね。会社のお金で研修を受けるんですからね。本当なら、フォークリフト研修を受ける時点で、転職の意志を伝えるべきでしたね。おそらくあなたはメンバーから外されたでしょう。詳細は労働基準監督署と相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki2701
  • ベストアンサー率30% (63/208)
回答No.1

会社側に言われたということは、元々そういう取り決めがあったのでしょう。 担当の方がその旨を伝えていなかった可能性もありますが、会社の費用で取得した以上は常識的に考えて、十分にあり得る話です。 会社としては業務に必要な資格を経費で取得させるのですから違約金が発生しないと考えるほうが不自然です。全額か一部か分かりませんが返金するべきだと思います。この場合の話しとして労基署は無関係です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォークリフト免許について

    フォークリフト免許について フォークリフト免許は物流業界では有名です 転職先に物流倉庫のマネジメントの社員面接を控えています 物流は派遣でしか経験ないのですが、非常に関心があり、面接案内までいただきました 潰しがきく、きかない、という括りで考えた場合、物流倉庫の企業で入社してマネジメントやフォークリフト免許を取得することについて、潰しについてはどう捉えたら良いか教えてください

  • フォークリフトで公道を走るに必要な免許

     フォークリフトで公道を走る場合にはナンバープレートの装着が必要で、免許はフォークリフト技能講習+大型特殊免許と書いているサイトがありました。  しかし、小型特殊でも良いというサイトも見つけました  これはどういうことなんでしょうか?  私は普通免許+フォークリフト技能講習を終えています  普通免許は小型特殊の免許も兼ねていますよね。この状態でフォークリフトで公道を走れるのでしょうか?  フォークリフトにもサイズがいろいろあるようで、1t未満を操縦する場合は技能講習ではなく、特別教育でも運転が可能になるようですね  ということは、フォークリフトは1t未満が「小型」という定義で 1t以上が「普通」と定義されて、フォークリフト技能講習+普通免許を取得した場合フォークリフトで公道を走りたいのなら、1t未満のフォークなら走れて、1t以上なら大型特殊免許が必要になるということでしょうか?。  フォークリフトで公道を走れる条件を教えてください

  • 返還義務について…

    最近務めていたアルバイトを退職いたしました。履歴書や運転免許証のコピーなど、 バイト先には保管されているのですが、 全て返還して欲しいと考えておりますが、私の方に返還したくはないとバイト先が 言っております。 コレって私の方には返してもらう権利は ないのでしょうか? バイト先には返還義務などもないのでしょうか?法的にはどうなのか、知りたいです。即答を願いますm(_ _)mよろしくお願いいたします(>_<)

  • フォークリフト

    現在私は転職活動中でフォークリフトの技能講習を受ける予定です。調べたところ、通常リフトの免許は4・5日かかるらしいのですが、小型フォークリフト(1t未満)の免許が2日で取得できることを知りどちらを受講すべきか迷っています。小型フォークリフトの免許は仕事をする上で活用できるのでしょうか?

  • フォークリフトの講習

    今月、フォークリフト免許取得の講習を受けるのですが、学科・実技は難しいのでしょうか? 「フォークリフト運転士テキスト」なるものが(300ページほど)届いたのですが、これを全部覚えないと 学科テストは通らないでしょうか? よくフォークリフトの免許取得は簡単だと聞きますが、どのような感じなのでしょうか? 以前に講習などを受けた方、アドバイスお願いしますm(__)m

  • 入社準備金の返還義務について教えてください

    転職を考えていますが、現在の勤務先の採用時の入社準備金の返還義務について、わからないことがあります。 1年2ヶ月前に、現勤務先には、ヘッドハントにて採用されました。 その際、「入社準備金」として、200万円が支給されました。 ただし、1年以内の退職の場合に全額、2年以内では、100万円、3年以内では、50万円の返還義務が、労働条件通知書に規定されています。 最近、入社時の上司が去り、勤務先の方針も変わってきたため、転職を考えています。 最近、労働関連法令について調べた際、判例として、「入社時の一時金の返還義務」は、労働基準法で禁止されている「強制労働」に該当するため、無効(変換の義務がない)ことを知りました。(日本ポラロイド社 サイニングボーナス訴訟) 私の場合、上記の「入社準備金」も、判例と同様の判断により、返還の義務は無効となるのでしょうか?

  • フォークリフト講習について

    フォークリフト資格について 以下の条件があるとします ●常用雇用のアルバイトで物流倉庫に入社【派遣と違い、シフトカットなど一切なしの週5日勤務】 ●荷役業務をひたすらやりながらまずは基本実務をこなす ●ゆくゆくアルバイトのままでフォークリフトの費用と講習を受けさせてもらう ●実務をさらにしながらタイミングみて社員になる ●私の所持免許は大型自動二輪バイク免許しかない状態 フォークリフト講習は上記の条件でもなんなく取得できますか?苦労するとしたらどんな部分ですか?

  • 退職金の一部を返還するように言われたのですが…

    はじめまして。 私は来月に自己退職する者です。 その時に支払われる退職金(特定退職金共済)が 会社の就業規定より多く支払われるので差額分を会社に返還するようにいわれました。 この差額分は絶対に返還しないといけないでしょうか? 労働基準監督署に連絡したんですが人によって返答が違いました。 特退共には事業主と話をしてといわれてしまいました。 法律とかまったくわかりませんのでお手数ですが、わかりやすくお願い申し上げます。

  • フォークリフトについて。

    3t未満のフォークリフトは、小型特殊免許すなわち普通自動車免許があれば運転出来ると聞きました。最大荷重1t未満は特別教育、1t以上は技能講習の修了証があれば運転出来ると聞きました。 そこで質問です。 フォークを使っての荷役作業を行わないで、走行のみの場合でも敷地内でも修了証が必要なのでしょうか?会社や工場の敷地内なら修了証を持っていなくても、運転しても良いって言う人が居たもので・・・。 私の考えは、走行するには規格に対応した運転免許が必要で(小型特殊又は大型特殊)、運搬等の作業する場合に修了証(技能講習又は特別教育)が必要なのかなと思っています。サイト等で見ても複雑で分かりずらいので、その辺の詳しい説明を簡潔に説明して頂ける方、おねがいします。

  • 賃金の過払いについて。(法的に給与の返還義務はあるのでしょうか)

    賃金の過払いについて。(法的に給与の返還義務はあるのでしょうか) 会社から連絡があり、過去の契約書が間違っていたとの事でした。 具体的には契約書の時給が多く間違っていて、「過払いなので返金して欲しい、迷惑料として数千円は引かせてもらうから・・・」という内容です。 契約更新を現在まで、4回しており契約書に関しては4回全て間違いであったと会社側から説明がありました。お尋ねしたいのは、これは一般の過払いにあたるのかどうか? 私としては契約書が間違いであったのであれば、返金する義務は無いと考えるので労働基準監督署への相談も考えています。 ただまったく一円も支払わないという訳ではなく、会社から提示されている金額の半額近くを支払って良いと思っているので、金額を会社にお伝えした所、納得できないとの回答であくまで全額の返金を求められています。 一般的な過払いであれば、例えば契約書は合っていて振込み額をヒト桁間違えたという事であれば、法的に返還義務があるのは知っていますが・・・。契約書が間違いであるのに、会社側が強気な態度で出るのが、よく理解できない状態です。 知り合いに相談した所では契約書が間違いであれば、一般の過払いには当たらない、請求はできないのでは?法律的にも錯誤であっても、過失があるので全額請求するのはおかしいとの事でした。 アバイス頂けると幸いです。