• 締切済み

***ディアを訴えることはできますか!!

noname#226229の回答

noname#226229
noname#226229
回答No.2

訴える相手が違うのでは? 訴えるべきはAさんであって買い取った会社じゃないでしょう。

DPRpig2
質問者

お礼

まあそうなのですが、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 詐欺師会社 ***ディアを訴えることはできますか?

    https://okwave.jp/qa/q9321602.html 詳しいいきさつは、上記のURLをご参照ください 要するに、ブランド下取り専門会社の***ディアが、所有者の許可なく、第三者(以下A)が提供した17万円相当の物品を、廃棄処分にしたことに対して、刑事訴追をしたいのですが、、、、 A氏によると、私の洋服を査定してもらいたいだけであった。***ディアのHPには査定無料と唄ってある。 A氏は***ディアのHPの内容にしたがって、私の洋服を査定に出した。 上記のURLにも記載されてるが、私の洋服は査定対象外との返信がメールで送られてきた。 そこでA氏は、返却をしてもらいたく、携帯の操作していたが、操作を誤って、返却不要にボタンを押し返信、すぐに***ディアに電話するも、もう返却はできないといわれ、話にならない 私も、その話を聞き、すぐに電話する。音声案内でなかなかつながらない、やっとつながったら、責任はすべてA氏にあり、当社に非は全くないと言い放つ! おかしいだろ***ディア!!!!!!!!!!!!!! そもそも、この返却不要の制度はあってはならないだろ! ただコストを抑えて、自社の利益を欲するための、駄作じゃねえか! それじゃあ!子供が金欲しさに、親の服を送っても、返却しねえのか! 難解な端末上の操作を、1つ間違えただけで、この仕打ちはないだろ! 私の大切な洋服を返してくれ! この詐欺師会社を刑事、民事で訴えることは可能でしょうか? 悔しくて寝れません!ご回答お願いします。

  • ***ディアのやってことって詐欺じゃないですか?

    何回か同じネタを、この板で質問してます。 非常に悔しくて、夜も眠れません、 私の知人(以下Aが)、私の洋服を、中古買取専門業者***ディアに査定に出しました。 ***ディアは、査定無料、返却無料がうたい文句です。 査定の結果、買取できないとの返答でした。 それならばAは、返却してもらおうと、携帯端末の操作で返却してもらおうとしたのですが、操作画面が複雑で、何回か操作したら、いつの間にか返却不要になって、相手に転送されてしまいました。 Aは慌てて、***ディアに電話するも、すでに17:00過ぎていて、電話対応できずに、次の日の朝一で電話、すると***ディアからの返答は、一度返却不要になったら、間違いだろうと、いかなる理由があっても返却はできないといわれました。 いくらなんでも、携帯の操作を間違えただけで、大切な洋服を返却せずに破棄してしまう***ディアはひどすぎます。 わざと難解な操作にして、返却不要に導こうとするやり方、これは詐欺行為ではないでしょうか? 私は、私の洋服を取り返すために、どのような行動を起こせばいいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 商品代金回収問題について

    法的に問題があるか教えて下さい。 Aという商品を電話で注文を受け発送しました。しかしその顧客は似た名前の商品Bを注文したとの事で交換を要求されました。 こちらのミスの可能性もある為、宅配業者を使い商品の引き取り交換をする旨を伝え、商品Bを発送しました。 しかしその顧客は商品Bを受け取りながら、宅配業者に返却予定の商品Aを渡しませんでした。 商品Bの中にも返信用着払い封筒が入っている為それを使って返却してくれればいいのですが、1ヶ月以上経っても一向に返却してくれる気配がありません。 何度も電話もしましたが、切断されるか出ないかのどちらかで明らかに返却する気はなさそうです。 この時に問題ですが、初回購入はクレジットで払っている為クレジット番号は分かっています。 明らかに返却してくれなさそうな場合にそのクレジットカードを使い返却されない商品の売り上げ代金を切ると、顧客の同意を得てないという事で、法的に何か問題はありますでしょうか? 又問題になるとしたら具体的にどのような法律に問われるでしょうか?

  • 作品先に送付&私服で面接

    お世話になります。 応募したい求人があり、先に履歴書や職務経歴書と一緒に前職の実績作品も送ります。 このときの作品ですが、A4サイズで20Pくらいのファイル1冊まるまる送ろうとおもうのですが、もしダメだった場合は返却して欲しいのです。そのような旨はどうやって伝えればよいでしょうか?「作品を返却くださいますようお願い致します」と一言添えるとか、着払いの記入済み送り状とか入れたほうが良いでしょうか?それとも、万一返却されてなくてもいいように全てカラーコピーしたものを送ったほうが良いでしょうか? また、面接の際は「スーツではなく私服でお越しください」と書いてありました。ファッションデザイナーやバイヤーも募集しているのでこう書いたのだと思いますが・・・・(ちなみにWEBデザイナー志望なのでそこまで真剣に私服を考えてませんでした) その会社の発表しているお洋服を持っているのですが、着ていったほうが好印象でしょうか?変に媚びてると思われるのも困るので他の服にしてみたほうが良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 被害を受けて悩んでいます。

    楽天オークションにてモンクレールのレディースダウンジャケットを購入しました。フードのファーに本来表に出てるはずのない縫い代部分が表に出ていたので不良品でファーのみ交換してもらうことになりました。9日後着払いにて交換商品が届きました。開けると私が交換で出したファーがそのままほつれて来ない様に単に上から縫っただけで、縫い代は思いっきり目立つ場所で10センチもあります。糸は丸見えでファーはますますおかしく一部ボリュームが極端になくなり細くなっていてとても恥ずかしくて使える品ではないのです。フード付きでファーが気に入って購入した品だったので、私としては返金してもらいたく、その胸をメールでやり取りしてますが…。楽オクにも違反者で相談していますが、そもそも中国から送られて来ましたし、商品は雑な扱いしかしてもらえず、こういったケースでは警察に直接相談した方がいいのでしょうか?相手方の住所はわかりますが、電話番号はどうしても教えてもらえず、非通知でもいいのでと私の番号をメールに入れても返事がありません。 不良を訴えたのは購入してすぐですが、やり取りをしてる内に購入から20日は経とうとしています。

  • 買取サービスの送料について。

    私は利用者、また今後利用する予定はありませんが、 気になったので質問いたします。 書籍(特にコミック)の買取サービスをWEBで行っている会社をよく見かけますが、 基本的に、査定する(こちらから送る)際は「送料無料」と告知して買取を受け付けています。 私は以前からこのサービスについて、実際の「買取額-送料」が査定額として、 提示されるのでは?と疑っておりました。 そして先日、WEBで買取サービスを行っている会社の実店舗で働く人から 「実際の査定額より送料は引かれている。」 と聞き、疑惑はさらに大きくなりました。 また、それらのサービスを利用した場合、提示された査定額に納得しない場合、 返送料は自己負担とするショップがほとんどです。 そこで質問があります。 (1)実際、送料分を差し引いていれば「送料無料で買取します」という告知は違法になりますか? (2)査定額は送料が差し引かれた金額であることを利用者が立証することは不可能ですか? (可能だと考えるなら、その立証方法も教えて下さい。) (3)“送料無料”と謳っているからには、事業者には、査定額から差し引いていないことの 説明責任があると思うのですが、どの程度の説明が必要だと思いますか? 参考までに、某サイトで記載されている内容を転載します。 Q. 送料無料とありますが、実際は買取価格から差し引かれているのではないですか? A. 着払いの送料を買取価格から差し引くことは一切ございません。ご安心下さいませ。 極端な質問だとは思いますが、私は実際にその事業者に問い合わせたり、 説明責任を求めるつもりは一切ありませんので、極論や主観でかまいませんので、 「どう思うか」を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 修理を勝手にされてしまった

    タイトルは修理を勝手にされてしまったですが、厳密には違います。 所持しているHDDが壊れてしまったので、とある業者に見積もりを頼みました。彼らには2つの契約方法があります。電話での口頭契約。そして書面(メール)での契約です。 書面には依頼したらキャンセルはできませんと書かれています。ただキャンセル料がいくらとは書かれていません。 私は電話で口頭契約をしました。つまり修理してくれと。ただ業者はその時キャンセルの時はキャンセル料がかかる、キャンセルはできない等の事をこちらには伝えていません。 書面での契約は結んでいなく、相手への返信はしていませんでした。つまり書面でいろいろ条件が書かれていて、納得したらそれに名前を書いて返信してくれという内容でした。 後日、私はキャンセル依頼を相手にしました。そうしたら既に修理してしまっていて、キャンセルは途中で聞かないといわれ、返却するには10万相当の技術料が必要と言われました。 私は電話での契約は仮契約、書面での契約が本契約で本契約を結ぶ前に勝手に修理されてしまった今回の件は無効のような気がするのですが、どうでしょうか? 経緯はこうです。 ・部品が壊れたので相手に修理見積もりを出す。 ・見積もりがかえってくる。 ・電話越しに修理してくれと依頼をする。 ・後日、メールにて書面が送られてきて、それに名前を書いて返信してくれと言われる。 ・時間がなく、2日ほったらかし。そしてキャンセル依頼を相手にする。 ・既に修理してしまったので、返却するにはお金がいるといっている。 以上のような経緯になります。よろしくお願いいたします。

  • これも詐欺でしょうか?(長文のため見難くてすみません)

    洋服の売買掲示板に鞄を売りますと書き込み、Aという人物から(携帯メール)「まだ鞄はありますか?」とメールが届き「あります」と返信。同じ掲示板に今度は自分が探している靴があったので「靴を買います」と書き込み。その後Aから「商品と商品との交換でお願いしたい。探してる物はないか?」とメールがきたので「靴を探してる」と返信。後日、新しくBという人物から(ヤフーメール)「お探しの靴持ってます。交換できませんか?某ブランド(Xとします)のレアものでしたら他に着ない服(総額40万相当)もあるので差し上げてもいい」とメールが届く。自分はXの服を持ってないので「知人に当たってみる」と返信。後日、Aより「Xの非売品のJKTと何か交換しませんか?」というメールがきたので、Bに「ブランドXの非売品のJKTに興味ありますか?」とメールした所「興味あります。所有の服全て差し上げてもいい」と返信。その服の画像も送ってもらうと全てオークションで使用されている画像だったので問い合わせると「以前自分が出品していた時の画像を転載された」と返信。自分はAよりブランドXの非売品のJKTを鞄+金銭という形で交換することに。(Aの連絡先、銀行口座等の情報有)Aより商品は届き、Bと交換について「車にて全ての商品を持って某日○時に直接家に行く」というので携帯の番号しか教えてもらいませんでした。当日Bは来ず、電話しても番号は使われてなく連絡とれず、やっとBから「差し上げる服全て友人が持っていってしまってどうにもできない」とメールがきたので「困るので返金せよ。携帯は使われていない。正しい住所、電話番号返信するよう」メールするとBから「今手持ちがないので持合わせができ次第返金します。電話番号は合っている」とのメールを最後に自分が何度メールしても一切連絡なし。AとBは同一人物でしょうか?今後どういった措置をとるべきでしょうか?

  • Dear について

    手紙やメールの書き出しのときに、「Dear」をつけるのはどのような時ですか?具体的におしえてください。又、一般的にはなにがいいのですか? ちなみに、私はあまり深く意味を考えずに、友人でも先生でも、男友達でも、浅い付き合いの人でも、みんな「Dear」を使っていました。辞書で見てみて、すごく愛情がこもってる印象を受けたのですが、誰にでも使うというのはよくないですか?

  • 自分が決済したものを間違えた住所に送ってしまった。

    個人輸入の代行をしておりまして、 先日、仮A氏に頼まれた物を商品代金を振り込んでもらったあとに A氏宅に送りました。 そのときは問題なく到着しましたが、 後日、同じものを購入しようと自分の分をカード決済しましたが 自分のミスで自分の住所意外に残っていた A氏宅の住所に発送してしまいました。 事情を話して送ってもらおうとA氏に電話しましたが 「○○さまの携帯ですか?違います」メールを送ってみても 返信なし、オークションにも出品されているので 質問欄より同じ用件を入れてみても返事無しです。 私としましては、着払い発送+お礼で返してもらいたいんですが、 このまま返事が無いようなら、どういう方法を とればいいのでしょうか? 自分の思いつくのは詳しく方法がわかりませんが 内容証明+小額訴訟です。 非常に困っています。 どなたかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。