[ドイツ語]文法の理解についての質問

このQ&Aのポイント
  • ドイツ語の文法の理解について、Dudenサイトの辞書の説明文に質問があります。
  • 特に、bestehenと結びついた部分やdasjenige Objektの使い方についての疑問です。
  • 質問内容について詳しく説明し、ドイツ語文法の理解においての不明点を解決したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

[ドイツ語]文法理解が合っているか確認してほしい

Dudenサイトの辞書でのRelatunの語の説明文について、文法の理解に自信がなく、質問させていただきます。 ・bestehenと結びついた部分( aus zwei Objekten)が冠飾句となり、冠詞(einer[女性二格?])の直後かつ現在分詞(bestehend)直前の位置に置かれているという理解でいいのでしょうか。 ・文法的に見て、dasjenige Objektがauf直後のdasの先行詞になりますか?dasjenige直前の(1)「dasは定関係代名詞だと思って」(2)「auf直後のdasの先行詞にはならない」と思ったのですが、(1)(2)が合っているか自信がないです。 ※引用記載はしてよいのかわからなかったので、していません。すみません。 よろしくお願いします。

noname#226544
noname#226544

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

綴りがまちがっています。RelatunではなくRelatum。 論理学や言語学で使われるラテン語から来た用語で、 一般にはなじみがないので、一字間違えると、 ほとんどの人には見当がつかないでしょう。 辞書の一項目中のこの程度の短文なら、 出典を明記すれば、引用しても問題ありません。 Duden Relatumの項目からの引用 zweites Glied einer aus zwei Objekten bestehenden Relation, das dasjenige Objekt wiedergibt, auf das die Handlung gerichtet ist http://www.duden.de/rechtschreibung/Relatum 「冠飾句」はドイツ語の特徴的な語法で、形容詞だけからなるものもありますが、 現在分詞、過去分詞を形容詞的に使ったものが特に代表的な形です。 したがってこの文の場合は、 zweites Glied einer Relation が骨組みで、einerとRelationの間に挿入される aus zwei Objekten bestehenden の部分が「冠飾句」です。 zweites Glied einer [aus zwei Objekten bestehenden] Relation = zweites Glied einer Relation, die aus zwei Objekten besteht 関係代名詞と先行詞の関係はそれでよいです。 dasjenigeは指示代名詞で、 この場合は付加語的用法でObjektに掛かっていますが、 もともと関係代名詞の先行詞としてよく使うものです。 (1)[zweites Glied] einer aus zwei Objekten bestehenden Relation, (2)[das] (3)[dasjenige Objekt] wiedergibt, auf (4)[das] die Handlung gerichtet ist (2)のdasは関係代名詞で、先行詞は(1)のzweites Glied (4)のdasも関係代名詞で、先行詞は(3)のdasjenige Objekt つまり、 zweites Glied (=Relatum) gibt das Objekt wieder, auf das die Handlung gerichtet ist

noname#226544
質問者

お礼

指摘を受け ・冠飾句-参考書を読み直して、誤解に気づきました。 ・dasjenige-関係代名詞としての用法のこと、知らなかったので確認してきました。 どちらも勉強になりました。ありがとうございます。 綴りミス失礼しました、質問として成り立っていませんでした。

関連するQ&A

  • 文法を理解したいのですが・・・難しい。アドバイスください

    文法を理解したいのですが・・・難しい。アドバイスください 今年大学センター受験を控えているものです。 高校3年間のなかで今日まであまり文法の勉強をしませんでした。 なので、高校レベルの文法がよくわかりません。 フォレストを読んでいますが、自動詞や他動詞の話。先行詞の話など、いまいちよく理解できていないように思います。文法はフォレストとフォレストの問題集を使っており、フォレストの問題集のパート3(一番レベルの高いジャンルの問題がでる所)の解説を読んでも、「え?どういうことだ?」という感じになってしまいます。 フォレストが自分に合っていないのでしょうか?自分の理解力が足らないのでしょうか? もし文法についての参考書で、理解しやすいものなどありましたら教えていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • ドイツ語の文章

    以下の文においてsieht以降の構造・文意が理解できません。 どなたか教えてください。 Sie war noch keine drei Schritte auf das Bett zugegangen,da merkte sie, dass es nicht ihre Grossmutter war,sondern der Wolf, denn selbst in einer Nachthaube sieht ein Wolf einer Grossmutter nicht a:hnlicher als der Metro-Goldwyn-Lo:we dem Pra:sidenten der Vereinigten Staaten.

  • 仏人は仏文法を理解しているか?

    仏人は仏文法を理解しているか? * dont~que(接続詞)は使えない(避けるべきである) * A 関係代名詞1 B 関係代名詞2で、関係代名詞1の先行詞はAとする。この時、関係代名詞2の先行詞はAに限り、Bだと誤用である。 と言ってる本があります。 しかし、この二つのルールやぶってる例文たくさんみるんですけど… この辺は英国の影響とか教養というか個人の流儀しだいなんですか? とりあえず、仏文法は複雑ですので断定は難しいですが、本と言ってることと違うような経験ありますか? という質問です。

  • ドイツ語の翻訳

    ドイツ語の翻訳 以前ご教授いただいた文章でまたわからないところがでてしまいました。単語や文法などは調べているのですがどうしてもうまくつながらないところがあります。ご教授いただけたら幸いです。 Im Namen einer Heimat, nach der sie auf die Suche gingen, in ihrer Sehnsucht nach einem festen Wohnsitz, nach unverrueckbaren und ungestoerten Grenzen, wollten sie ein anderes Volk seiner Heimat und seiner Grenzen nerauben. 単語をすべて調べてもうまくつながらず文章になりません。。 Ihre sogenannte Heimat, obgleich mit wahrer Leidenschaft gesucht, war als Produkt der Gewalt etwas Künstliches und Groteskes. Verblendet von ihrem Geschick, lebten sie unter falshen Bedingungen, und so wurde das Abenteuer ihrer Heimatsuche zu einer leidvollen und sinnlosen Tragoedie. もっと文法も勉強してこのほかの部分もしっかり読みたいのでよろしくお願いいたします。

  • [ドイツ語]形容詞の位置

    参考書をの例文を読んでいて気になったので質問させていただきます。 Das Land ist reich an Seen. や Er ist stolz auf dich. のときは形容詞が動詞istの直後に来ていますが、 Er ist mit dem Essen fertig. や Er ist von seinen Eltern noch finanziell abhaengig. のときは形容詞が最後に来ています。 普通は後者のように使い、前者はSeen,dichのように一語であるためにひっくり返っている特別な場合であると考えてよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の翻訳をお願いします

    現在ドイツ語の翻訳を行っているのですが、意味の分からない直訳しかできません。 ドイツ語が得意な方、長くて面倒な文章だと思いますが、どうかよろしくお願いします。 あと私はドイツ語を習いたてのため、お手間でないなら、できれば文章のつながりや文法の解説などもお願いします。 Es war eine Anlage in der Form eines Dreiecks, dessen Längsseite die Mantelmauer des Stadtgrabens bildete, während die beiden Seitenlängen ebenfalls mit einer 2 m hohen Mauer begrenzt wurden, vor denen sich ein Graben erstreckte, der nicht so tief war wie der Stadtgraben und auch immer ohne Wasser blieb. Auf einer Brücke führte die Reichsstraße über den Graben und dann zur nächsten Brücke über den Stadtgraben. Diese Bastei wurde erst 1886 abgebrochen, der Graben zugeschüttet und die Mauern abgetragen. Dann wurde ein Parkanlage errichtet, die in ihren Ausmaßen genau der Linzertor—Bastei entspricht. In dieser Anlage steht eine recht alte Eibe, zwei Rotbuchen und die Kaiser-]ubiläums-Eiche aus dem ]ahre 1908, errichtet zum 60-jährigen Regierungsjubiläum des Kaisers Franz ]oseph; auf der östlichen Seite steht die 1991 gepflanzte Friedenslinde, der wir ein langes Leben und uns einen langen Frieden wünschen.

  • フランス語の文法について

    Q. フランス語を勉強している初学習者です。 cette chambre éclairée の éclairée の文法の用法がよくわかりません。 chambre を修飾するのに、éclairer の動詞が過去分詞の形になっているのだと思うのですが、 -er形の動詞の過去分詞は-é をつけるのみだと理解しています。(まだ初学者なので、自信をもって理解しているわけではありません。間違っていればご指摘ください。)、どうして、-ée になるのでしょうか。 éclairéeでwebの辞書をひいても出てこないので、たぶん動詞の変化形なのだろうとおもっています。

  • ドイツ語 翻訳 わからない

    このドイツ語の訳がどうしてもわからなくて困っています。できれば訳だけではなく文の構成の解説などしていただきたいのです。 あと皆さんはこういった、長い一文を訳す時に、どういった風に考えるのでしょうか?訳し方のコツなど教えていただければ幸いです。 Es war eine Anlage in der Form eines Dreiecks, dessen Längsseite die Mantelmauer des Stadtgrabens bildete, während die beiden Seitenlängen ebenfalls mit einer 2 m hohen Mauer begrenzt wurden, vor denen sich ein Graben erstreckte, der nicht so tief war wie der Stadtgraben und auch immer ohne Wasser blieb. Auf einer Brücke führte die Reichsstraße über den Graben und dann zur nächsten Brücke über den Stadtgraben. Diese Bastei wurde erst 1886 abgebrochen, der Graben zugeschüttet und die Mauern abgetragen. Dann wurde ein Parkanlage errichtet, die in ihren Ausmaßen genau der Linzertor—Bastei entspricht. In dieser Anlage steht eine recht alte Eibe, zwei Rotbuchen und die Kaiser-]ubiläums-Eiche aus dem ]ahre 1908, errichtet zum 60-jährigen Regierungsjubiläum des Kaisers Franz ]oseph; auf der östlichen Seite steht die 1991 gepflanzte Friedenslinde, der wir ein langes Leben und uns einen langen Frieden wünschen.

  • 英文法が理解できない(ALL IN ONE Re-Start)

    英文法が理解できない(ALL IN ONE Re-Start) ALL IN ONE Re-Startという参考書を使って英文法の勉強をしているのですが、時々なぜそうなるのか分からない英文法が出てきます。例えば、分詞構文や、形容詞節で使われる関係代名詞の使い方などです。こういう頭で理解できない文法は、丸暗記しても実用的に使える気がしませんし、そもそもそんなに難しい英文法が日常の英会話で本当に必要なのかとさえ思います。このRe-Startという参考書は、少しレベルが高いのか、こういう理解できない文法が特に後半にところどころ出てきます。 英会話をマスターされている方に質問したいのですが、日常英会話ではどれくらいのレベル(中学レベル?高校レベル?それ以上?)の英文法を使ってるのでしょうか?どのレベルまで分かってないと会話に支障をきたすでしょうか? 私はこのALL IN ONE Re-Startという参考書をマスターして英文法をマスターしようと考えていたのですが、何回読んでもところどころ理解できないので、マスターできる自信を失ってしまっています。今では100点は目指さず80点くらいの理解度で良いかなとちょっと妥協しかけています。このRe-Startという参考書を使ったことのある方がいらっしゃればおしえて頂きたいのですが、この参考書に書かれていることはやはり全て理解して覚えておくべきでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ドイツ語の問題。

    体調不良で数回授業を休んでいた為、答えが分からなくてとても困っています。どなたかドイツ語、お分かりの方いらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願い致します。 1.次の文の( )に人称代名詞を、下線部に動詞の定形を入れて文を作りましょう。 1)君は今何を飲んでいるの?(trinken) Was_( )jetzt? 2)彼女はドイツで働いている。(arbeiten) ( )_in Deutschland. 3)私たちはドイツ語を勉強しています。(lernen) ( )_Deutsch. 4)私は音楽を聴くのが好きです。(hören) ( )_gern Musik. 5)彼はサッカーをしているのですか,それともテニスをしているのですか? _( )jetzt Fußball oder Tennis? 2.前置詞の後の名詞を正しい格にして、文を完成させましょう。ヒントとして前置詞の格支配を(3)(3格支配)のように記してあります。 1)Sabine fährt mit (3)_(die Straßenbahn) zu (3)_(die Firma). 2)Heute gibt es einen Stau auf (3)_(die Autobahn). 3)Nach (3)_(die Schule) gehen die Schüler sofort nach Hause. 4)Seit (3)_(zehn Jahre) wohnen wir in (3)_(die Stadt). 3.次の単語を使って正しいドイツ語の文を作ってください。名詞、動詞を必要に応じて正しい形にし、前置詞と定冠詞の融合形がある場合は、それを使ってください。 1)ich/stellen/das Sofa/neben/der Fernseher/. 2)in/der sommer/fahren/Tsuyoshi/oft/an/das Meer/. 3)gehen/du/heute/zu/das Seminar/? 4)an/die Haltestelle/warten/er/auf/der Bus/. 4.次の二つの文を接続詞を用いて、つなげてください。 1)Es regnet heute. Yui fährt mit dem Rad zur Uni. Obwohl_,_. 2)Ich weiß nicht. Er wohnt im Studentenwohnheim. _,ob_. 3)Tsuyoshi ist bestimmt glücklich. Yui kommt heute zur Party. _,wenn_. 4)Das Wetter ist schlecht. Ich bleibe zu Hause. Weil_,_.