• 締切済み

コンビニの人手不足は少子高齢化のせいなの?

pupPeTear119の回答

回答No.6

少子高齢化で学生バイトが減ったことがまず大きな一要因ですね。 次に長引くデフレ問題が大きな要素。デフレの勝ち組企業とはどこも人件費を安く買い叩くことで企業利益を拡大させるという手法をとって来ました。デフレ経済の中では投資を最小化し、内部留保を最大化することが最も経済合理性が高いので、デフレの勝ち組企業の経営者や企業役員はそのような行動へ動き、それが出来ない経営者は淘汰されてきました。社会全体として事業縮小で仕事が減り続けることになりパイが縮小へ向かうため、労働市場では買い手優位で安く買い叩くことが常態化して、それが当然のようになって行きました。 そして昨今、政治的にようやく、ようやく企業の違法労働問題に政治的に対応するようになったことですね。 以前は違法労働させてもそれが構造改革や自己責任論を元に政治的に容認されてきました。昨今はその流れがようやく変わりました(民主党の優位性が高い政策であったものを、民主党潰しとして自民党が(安倍政権が)上手いことかっさらったことで実現されることになりました) 今後はAIサポートなどでコンビニ店員の仕事はもっと増えることになると思います。ただAIサポートなどで実質的な仕事量は横這いぐらいになると思いますが。

関連するQ&A

  • 人手不足?

    老人介護施設では慢性的職員不足が言われてますが、いざ応募すると 殆どが面接まで行かず断られます。理由の殆どが「女性が欲しい」 「無資格者は採用できない」「若い人が欲しい」等です。施設に勤務していたので事情は解っていますが、有資格者に限定すると応募者は殆ど ありません、なぜなら介護職が嫌で辞めた方はその仕事にまた戻る事は少ないように思うからです(特に男性は)理由は低賃金、重労働、腰痛悪化、職員間及び利用者との人間関係であろうかと思います、ですから有資格者を待ち構えていても来る事は極めて稀です。採用担当者は人が入らなくても特に困りません(現場は大変なのです)恒常的に求人を出している施設は人が不足しているのでは無く、離職率が高いので常に辞めていく前に人の補充対策をしているのでは無いかと思います。事実ハロワ職員も「100人紹介しても採用は1~2名位」と求人側の現実とマスコミの上辺だけで現実を報道しない事に紹介現場として不信感を持っているようです。やる気があっても採用されないミスマッチはどうしたら解消されますか?(中年男性は有資格者でも採用される率は極めて少ないとハロハ職員が言ってました)。

  • 少子高齢化による人手不足はロボットで補充できますか

    2月18日にエコノミストの記事を引用すると日本全体で稼働しているロボットの台数は、00年の38万9000台をピークに、12年には31万1000台に減った。一方、同時期に北米と欧州のロボット稼働台数の合計は30万1000台から57万9000台に、増えたとのこと。韓国も中国も増やしているようで、ロボット先進国だったはずの日本が遅れ始めたことは残念です。 政府はロボットに大規模投資して少子高齢化に対応すべきだと思いますが如何でしょう。

  • 時給を下げること

    私は非正規社員という立場で仕事をしている身です。 ノルマ未達成を理由に時給を下げられました。 時給が下げられる以前から、「ノルマが達成できなければそれなりの対応をとるよ、いいね」「個人の目標があるんだから」等と圧迫されるようなことはありました。 ですので、時給が下がるのだろうとは思っていたのですが、そのやり方がどうも納得がいかないのです。 契約ごとに個人に配布される、時給に関する「スキル認定書」(勤務態度や仕事への姿勢などを評価している用紙。時給を示すランクの条件が記述されている)という用紙があるのですが、時給を示すランクの条件にノルマは入ってないのです。 それで、その用紙をもらう際に管理者から「この認定書にはノルマに関する記述がないから」と、スキル認定の評価項目にある『管理者・社員の指示を理解して対応している』 とという評価を「できていない」とされ、時給を下げられました。 それに関して「あなたが管理者や社員の指示を理解していないわけではないし、仕事もきちんとしているけれど、ノルマの項目がないからここで評価せざるを得ない」というような説明を受けました。ノルマの項目がないからという理由で、ランクの条件外での時給を下げるのは合法なのでしょうか? 時給を下げるなら下げるで、ノルマの項目がなくても「ノルマが未達成のため」と紙の余白にでも書いてもらった方がまだ納得がいきます。 労働契約の中にノルマに関する記述がなく、ノルマ未達成の場合の減給の記載もありません。 仕事の技術が落ちたわけでもなく、むしろ仕事の量が増えている状況であります。 会社ではペナルティーが科せられる「ノルマ」ではなく、あくまで「目標」と言い張り、強制力はないと口先だけは言います。「目標」だと言うからこそ時給の評価項目の中にノルマを入れないのでしょう。でも実際ノルマで時給を下げられています。しかも本来ならばスキル認定とは関係ないノルマをスキルの評価項目に無理やり当てはめて時給を下げると言う姑息な手を使われています。 こういう事は合法なのでしょうか?『ノルマが達成できない=管理者・社員の指示を理解して対応していない』と無理やり当てはめ、時給を操作するのはやむを得ない事なのでしょうか?

  • 人手不足で誰もリーダーになりたがらない

    サービス業、フルタイムのパート勤務、女性です。 人手不足で、かなり困っています。 職場には社員が1名、その下にリーダー的立場のパート、その下におよそ30名程のパートがいます。 不足しているのはリーダー的立場のパートです。 リーダーは本来3名程存在すれば、シフトがうまく回せて困らないのですが、いろいろあって現在は1人。 その1人のリーダーが退職したいと言い出し、もしかしたらリーダーが不在になる可能性が出てきました。 そうなると、現場を回すのが社員1名となり、365日、朝から晩まで休みなく働かなくてはならなくなります。 さすがにそれは無理なので、パートの中から誰かをリーダーにしなくてはなりません。 勤続年数や出勤日数、経験などから、私に白羽の矢が立っているのですが、正直なところ、やりたくありません。 リーダーになるには、指示や指導ができる事。 時には取引先やお客様と上手く、時には強気でやり取りをする必要があり、回転良く的確に仕事を処理しなければなりません。 内気で大人しい私には向いているはずがなく、当然、リーダー職はお断りをしています。 リーダーになれば時給は上がりますが、大変な思いをする事は分かっているので、誰も立候補しません。 3名は必要なのに、1名すら候補が現れません。 なので余計に皆、頼まれても断りますし、誰も立候補しません。 上司のさらに上司は、普段は現場など見ていないので、解決してくれる見込みはありません。 解決してくれるような上司であれば、もっと早い段階で手を打ってくれているでしょう。 職場が上記のような状況の場合、一体どこに相談したら良いのでしょうか? どうでも良い職場なら退職しますが、続けたいと思うゆえに悩んでいます。

  • これは普通なのでしょうか?

    コンビニのバイトの面接を受けてきました。 本部の方が来てくださり、面接を受けたのですが ほぼ毎月キャンペーンがあるそうで様々な商品を買うノルマがあるそうです。 どこのバイトでも毎月そのようなノルマがあるのでしょうか? 時給645円で毎月30000円前後しか稼げないのに 毎月3.4000円くらいずつ天引きされたり、 彼女もいない&一人暮らしなのにクリスマスケーキを 5個も買わなければならないと思ったら面接中に 少し萎えてしまいました;; バイト未経験なので普通というものが良くわかなく困っています よろしくお願いします。

  • クラブで面接したのですが

    遅刻罰金、1日の個人の売上が2万いかないと時給はださない、など、ほかにも細かいノルマがあるとのことで、これはブラックにちかいでしょうか?

  • 人手不足人手不足って言うけど

    まともな給料や待遇を用意出来ない企業はさっさと潰れた方が世の中の為じゃないですか?

  • 人手不足、人手不足と……

    マスコミなどでは、連日のように「人手不足」「人手不足」と、連呼するように取り上げていますね。 しかし、以前バブル崩壊やリーマンショックの時がそうであったように、一旦大規模な不景気に陥りますと、一転して人手過剰になった例がありますし、それほど深刻に考えることではないような気もするんですが……。

  • うちのアルバイトについて。

    うちのバイト先がとてもブラックで困ってます。 例えば 店長だけタイムカードを押さずに休憩に行ったり あるアルバイト生がミスをすると暴力をふるわれたり 店長がパワハラをしたり。 うちの店長は好き勝手やってて困ってます。 本部に告発しても会社の中でコトをもみ消すと思ってます。 このブラックなバイト先をどーしたらいいですかね。とても困ってます 辞めたいのですが時給も高いし、1年以上やってるので慣れてきた所なので辞めるのは悩んでます。

  • 少子高齢化により労働力は不足するのでしょうか?

    こんにちは。horagaiです。 質問はタイトルの通りですが、これでは私の真意が伝わらないので補足説明をします。 少子高齢化に伴う大きな問題の一つとして労動力不足がよく言われますネ。 しかし私はこれについて大いに疑問を感じています。 もちろん現状の話ではなく長期的観点から見た問題であることはわかっていますが、 それでも日本の国力を左右するほど深刻な労動力不足が起こるとはとても考えられません。 なぜならば (1)(業種を問わず)IT化などで仕事の合理化が進み、一人あたりの労働生産性 が上昇し、その分で不足分を補える。 (2)(主に製造業・建設業・運輸業)機械化やIT化などが進み、従来は若者・男性 しか出来なかったような分野の仕事が女性や高齢者でも出来るようになり、その分で 不足分を補える。 (3)(主に製造業・流通業)日本人の生活水準がある程度の(いわゆる先進国の) レベルに達しており、また企業の生産能力も高度成長期とは比較にならないほど高く なっている以上、景気が回復しても高度成長期のように作っても作っても間に合わない、 作れば作るだけ売れるというような絶対的な成長市場はあり得ない。 などの理由が考えられるからです。 企業が労働者の採用を若者・男性に拘っている限り、確かにその企業にとって少子高齢化 は深刻な労動力不足を意味するでしょうが、いずれ法律的にも社会的にもそういう企業は 生き残れなくなっていくでしょう。 私としては、いろいろな政策が功を奏して景気が回復したとしても、少し前までの アメリカのような「雇用なき繁栄」になりそうな気がします。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。私の認識不足を指摘して下さる回答も大歓迎です。