• ベストアンサー

少子高齢化による人手不足はロボットで補充できますか

2月18日にエコノミストの記事を引用すると日本全体で稼働しているロボットの台数は、00年の38万9000台をピークに、12年には31万1000台に減った。一方、同時期に北米と欧州のロボット稼働台数の合計は30万1000台から57万9000台に、増えたとのこと。韓国も中国も増やしているようで、ロボット先進国だったはずの日本が遅れ始めたことは残念です。 政府はロボットに大規模投資して少子高齢化に対応すべきだと思いますが如何でしょう。

  • 経済
  • 回答数11
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

> こういった汎用のロボットは普及しにくいですか。 人形の「産業用ロボット」は、普及は難しいでしょう。汎用ロボットは、先にも書きましたが今も工場で普及しています。 人形ロボットの利点は、人の導線、人の環境に機会があわせる必要がある場合に有効な手段ですが、日本の工場の場合、機械を優先した作りになっているため、人形は効率面で欠点にしかなりません。 スズキの例を挙げましたが、実際に工場を見てみました? 職人を中心に自動ラインを作った例だと思っています。キヤノンと対照的でしょ? 多品種少量生産、モデルチェンジのスピードを突き詰めると、共通部分以外は、ロボット化は効率を落とすようですよ。 農業は、日本は日本なりに機械化が進んでいますが、日本の農地を相手にした場合、海外のようなものは難しいんじゃないかと思います。現時点で、お茶など、機械化は進んでいますが、棚田や段々畑など、隅々まで耕しているが故に、限界があります。 ロボット化よりも工場化が進む分野に思えます。土地に機械を合わせる段階を、日本の農業技術をとうに過ぎていて、機械に土地を合わせてしまう状態に思えます。労働集約型のある意味での究極ですね。 > 内科医よりも正確な診断ができるロボットもできるのではないですか。 医療診断では、実用化に向けて、すでに実地テストの段階ですね。一歩先に実用化が終わっているのは、クレーム処理というか電話応答の方ですが。 20年前のコムデックスで、当時のIBM会長が基調講演で、電話オペレータの仕事の多くは無くなるだろうと話していましたが、実際、その翌年には実用化が始まり、20年後の今は日米でかなり普及が進んでいる状態です。日本の場合、機械応答への不満を持つ層が一定数いるので、わざわざ人にしゃべらせる、という例も多いのですが、今の技術だと聞いても分からないレベルまでは持ってこれているようです。 宅配のロボット化ですが、団地の多い日本じゃ、Amazonのこの例は無理なんじゃないかなぁ。また、日本の配送料は、欧米に比べて安いですしね。また、コスト的にも難しいかも。Amazonや○○ゼミが、1回の配送で配送業者に払っている料金って、ご存知です? コモディティ化が進まない状態でロボット化をする場合、先の電話オペレータではありませんが、種々の事情で成り手がいない産業でないと、成り立たない面があります。大量生産でない場合のロボットのコストは人より高いことが多いので。 先に挙げた医療診断ロボですが、ご質問のきっかけが少子化でしょう? 今、医者の成り手は戦後最大数になっています。医学部の入学定員は戦後最大数なんです。それでもなりたいという人はさらに多い。でも、実際に医者に成った人は、都会の大病院にしか勤めたくない。 なので、導入実験は、無医村を中心に進められています。 ご質問のスジは良くて、人が集まらない業種、仕事でしかロボット化は進みません。 日本で最初に普及したロボットは、自販機でしたが、これって、昔は、人が冷やしたジュースや温めた飲み物を売っていたんです。でも、日本の夏冬の野外での販売は厳しいでしょ。で、成り手がいなくて困ったところから普及が始まりました。 今、一番日本で台数が多いロボットは、自動改札機です。これ、昔は切符切りの人は、子どもたちのなりたい仕事の上位でした。でも、15年くらい前から、切符切りの人にいきなり殴り掛かるお客が増えはじめ、働く人がいなくなっていきます。窓口の駅員さんと乗客をプラスチック板で区切るようになって、ますます、切符切りの人を狙う乗客が増えました。そのため、1台1千万円以上もする自動改札機の導入が進んだんです。自動改札機が普及すると、その横で番をする駅員さんが狙われるようになり、今、そこは小部屋になっているところが増えました。殴られないようにするのが難しいので、駅員さんを殴った人を逃がさない方針に変更したためです。 非産業分野だと、電話オペレータの成り手がいないのと同じで、どうも日本人は接客される側になったときのマナーが悪くて、無差別の大人数を相手にする接客業から人の成り手が不足して、ロボット化が進むようです。 その意味で、近未来で期待されているのは、タクシー業らしいですよ。

karaokeppp
質問者

補足

>スズキの例を挙げましたが、実際に工場を見てみました? スズキ歴史館なら見学してきましたが、実際の製造現場は関係者以外は見せてくれないと思い行ってません。キャノンも同様です。会社に電話して聞いてはみますが・・・ キャノンのホームページで見た組み立ての手順は、やけに人手を使っているという印象のものでした。自動化が進んでいるということですので自分で見たいとは思っていますが、関係者以外でも見学可能でしょうか。 ヤマハのピアノ工場は見学しました。機械化できる部分でもわざと人手を使って組み立てている印象を受けました。スズキもそうなのかもしれませんが、ブランド力があれば、高い値段で売れるし、それほど機械化・省力化にこだわる必要はないと考えているのではないでしょうか。「手作り」の方が「大量生産」より高く売れるという商品はあるでしょうし、それはこれからもそうでしょう。本当に深刻な人手不足・物不足となれば、そんなことを言っていられなくなるでしょうが、そんな時代は来ないですよね。 もっとも、本当に少子高齢化を心配して、生産労働人口の減少が深刻だと考えるのなら、手作業でやっている仕事を機械化すれば相当人手は確保できると思います。外国人労働者を入れるよりそちらの方がよいと思います。農業もオランダがやっているようにスマートアグリでハウス内をコンピュータ管理するなら人手はいらないでしょう。 >多品種少量生産、モデルチェンジのスピードを突き詰めると、共通部分以外は、ロボット化は効率を落とすようですよ。 これだって、贅沢品・高級品を好むからでしょう。豊かになればなるほど贅沢をしたくなります。 >人が集まらない業種、仕事でしかロボット化は進みません。 技術の進歩で、だんだんロボットが進出できる分野が増えてくるのではないでしょうか。コンピュータがクイズの世界チャンピオンを破ったし、東大入試も合格を目指しているし、医師の国家試験や司法試験等、あらゆる資格試験に合格する日が来るのではないでしょうか。それをクラウドに載せておいて誰でも無料で使えるようししておけば、使い道は広くなります。聞けば何でも教えてくれるとなれば便利です。家庭教師もいらない。先生の役割が大きく変わるでしょう。 先生になりたい人は多いが、介護福祉士になりたい人は少ない。一方で家庭教師の替わりをコンピュータにやらせるのはそれほど難しくないという現実はどうするか。その解決策は、人がやりたくないのだが、ロボットには難しい仕事に対しては給料を上げればよいと思います。 >その意味で、近未来で期待されているのは、タクシー業らしいですよ。 今、グーグルなど自動運転車の開発をやってますね。Googleの全自動運転カーが無事故で50万km弱を走行することに成功したそうです。自動運転車が完成し、認可が下りれば、事故は90%減らせる、つまり事故が10分の1になると言ってます。渋滞も激減です。つまり流しのタクシーには運転手はいらない。無人タクシー。乗る人は行き先を指定して料金をカードで払うだけ。タクシー運転手などいらない!?

その他の回答 (10)

  • m-m-mg
  • ベストアンサー率23% (54/226)
回答No.11

> 残念ながら、安倍政権でも消費増税でダメージがあるのではないで > しょうか。賃金が上がらない時に物価が上がり、可処分所得が減っ 消費増税でダメージは受けるでしょう。大問題です。 ただし今回は97年時の消費税増税とは違い深刻な事態へは発展しないでしょう。 というのは橋本政権時の消費税増税は 大デマの財政破綻論を根拠にした緊縮財政政策 とセットで消費税増税も行われたためあのような大惨事となりました。 しかし今回はそのような緊縮財政政策とのセットではないことや、財政出動などの積極財政政策が行われ、ロボット関連を含む投資減税などにも積極的です。 そういう意味では時期尚早の消費税増税政策ですが、深刻な経済後退へ陥らせるような政策ではないという状況です。アクセルとブレーキを同時に踏む内容であることからここから先はロボット関連投資で考えればプラスもあればマイナスもあるという曖昧な状態がしばらく続くことになりそうです。

karaokeppp
質問者

補足

どうして消費増税を決めたのか。GDPの値を見て決定されました。年率換算された実質成長率の値が増税実施の判断の重要な決定材料となったわけです。 実質成長率  年率換算(%) 2012/ 1- 3.    3.7    4- 6.      -1.7 7- 9. -3.1 10-12. -0.2 2013/ 1- 3. 4.8 4- 6. 3.9 7- 9. 1.1 10-12. 1 消費増税法で「経済の好転」の目安にしていたのは「名目3%、実質2%の成長」でした。この表から2013年の1―3月期と4―6月期だけは確かに超えており、これが判断材料になったのだというのです。しかし、この期間は景気対策が集中的に行われた時期でまさに粉飾された数字ですよね。やはり経済状態を見るなら最低でも1年、できれば2年間の状態を見て、増税が行われても名目3%、実質2%以下にはならないという確信がもてるまで待つべきでした。 1997年のような大惨事にならないことを願いますが、4月から駆け込みの反動もあるし、2013年度の補正が10.3兆円だったものが、2014年度には5.5兆円に減額されるという意味では緊縮財政とも言えます。復興需要もそろそろ切れる頃だし、海外の景気も怪しいものだし、増税のタイミングとしては最悪ではないですか。これらを打ち消すほどの大規模な財政出動をやってもらいたいものです。ロボットなどの研究開発費は特に重点的に予算を配分してほしいですね。 介護ロボットとか、自動応答システムとか、人手不足が解消できるようなロボットの開発を急ぐべきでしょう。震災の被害を受けた農地を買い上げてオランダのスマートアグリを上回る大規模なハウス栽培をやって欲しいですね。

  • m-m-mg
  • ベストアンサー率23% (54/226)
回答No.10

これは要するに2000年以降に企業の海外移転がより進んだということです。日本政治の内需諦め政策 や デフレ促進政策推進(インフレ抑制政策推進) 等々。 また加えて、リーマン・ショック以降更にはアメリカへの移転なども進みました(米国の雇用喚起の補助政策などの影響)。 その結果工業移転が進み、日本国内のロボット数も減ったということです。 安倍政権でようやく真っ当な政策が行われています。一気に持ち直すということはないでしょうが、この路線が続けられればここから徐々に設備投資は増え続けることになるでしょう。

karaokeppp
質問者

補足

残念ながら、安倍政権でも消費増税でダメージがあるのではないでしょうか。賃金が上がらない時に物価が上がり、可処分所得が減って消費が落ち込むのだと思います。それによりロボットの導入は落ち込むか、それとも円安で、そのうち輸出が伸びてロボットの導入は進むのか。 安倍首相には、公共投資以上にロボット技術の開発に力を入れて欲しいと思います。急に公共投資を増やしても、やれる人がいないし、業者もいない。人手不足をロボットが補うのではないですか。老朽化した水道管の検査も、ロボットが水道管の中を動き回って検査すれば効率的だと言っていますね。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140124/329741/?ST=mecha&P=1 やはり、一つの技術開発が膨大な省力化となる。 鉱山を走る無人巨大トラックをコマツが紹介しています。 http://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/profile/product_supports/

  • hallo-2007
  • ベストアンサー率41% (888/2115)
回答No.9

>ロボット先進国だったはずの日本が遅れ始めたことは残念です。 そうなんですね。 少子化で、労働力不足と言っている一方で、 年金不足で、年金支給年齢を60歳から65歳へ順次上げていっています。 企業には、退職後の再雇用を勧めています。 パソコンもまともに使えない人が大勢います。 すぐにでもロボットに置き換えられる単純作業があっても 高齢者の雇用時の為に、自動化とかロボット化を導入していない その影響がたぶんにあるではないでしょうか。 キャノンとかソフトバンクとか革新的な風土の企業は別として 多くの大企業はサラリーマン社長の元、現状採算の維持しか考えていませんので 斬新的な製造工場や事務処理システムなどは、 人事制度にも関わり導入しないでしょうね。 経験則で申し訳ないですが、こんな仕事はロボットや設備、システムにやらせれば いくらでも改善できる作業はいくらでもあります。 その改善の実行にあたっての最大の壁は そこで余った余剰人員をどうするかです。 結局、それを実行すれば、あの人にしてもらう仕事がなくなるので 今のままで行きましょう。 で落ち着いてしまいます。

karaokeppp
質問者

補足

ロボット化、機械化が進まない原因の一つとして、デフレで需要不足であることがあります。需要が無ければ投資して生産性を上げても意味が無い。だから古い機械をゴトゴトいつまでも動かし続ける。こんな時に消費増税を行って更に需要を減らすのですね。何と馬鹿な政府でしょう。 私ならロボットなどの技術開発に巨額の投資をして一気にロボット技術を進歩させますね。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7513)
回答No.7

 パソコン普及期の頃は役に立たない8ビットパソコンが売れずに残っていたのを、ゲームマニア達がゲームソフトを作って遊ぶようになり、ゲーム目的でパソコンが売れるようになりましたが、ロボットも同じだろうと思います。  家庭用ロボットが発売されないのに、ロボットが普及するはずもありません。役に立つかどうかは別として、家庭用ロボットと呼べるものが発売され、そのソフト開発がユーザーの手で自由に作れる環境があれば、ロボットの使用目的がユーザーによって決められる結果を生み、メーカーの希望とは全く異なる使い方がされる可能性がありますが、普及に繋がるかもしれません。  もっとも、ロボットの悪用を政府が懸念しているようで、テロや犯罪目的に使用されて、社会環境の悪化に繋がるのではないかという危惧があるようです。  実際、スマートフォンが遠隔制御ロボットとして使えれば、盗聴・盗撮などにフルに使えるのが実態で、デジカメの方向や角度を変えられれば、さらに利用範囲が広がるものでもあります。  家庭用ロボット=遠隔制御のスパイロボット、というのが実態で、外部からハッカーに侵入されたら、何をされるかわからない問題があって、多機能な汎用ロボットを家庭用にすると、悪用される範囲も広くなるという結果になります。  寝たきり老人を介護するはずのロボットが殺人事件に利用される危険もあり、安全対策が作られていないのが現状ではないでしょうか。

karaokeppp
質問者

補足

> 家庭用ロボットが発売されないのに、ロボットが普及するはずもありません。 まだ値段が高すぎるのでしょう。安くなれば一気に普及するのではないでしょうか。例えば「Kokoro's Actroid DER2 Female Robot」で検索すると、会話ができる魅力的な着物姿の女性のロボットの動画があります。こういったロボットで学習能力を持ち、かなり高度な会話ができるものができれば売れると思います。まだまだ遠い未来の話でしょうか。人の会話を理解し、人が指示した通りに動いてくれるようになれば、最高ですが・・・ マニアがプログラムを組んで動かすとなれば、やれる人は限られますが、それでも安ければ売れるでしょう。 > もっとも、ロボットの悪用を政府が懸念しているようで、テロや犯罪目的に使用されて、社会環境の悪化に繋がるのではないかという危惧があるようです。 そうであれば、政府はロボットの悪用を防ぐ技術の開発に、思い切った予算をつけるべきだと思います。 >寝たきり老人を介護するはずのロボットが殺人事件に利用される危険もあり、安全対策が作られていない こういった問題はあるでしょう。今、殺人事件は年間1000件程度です。自殺者の3万人よりずっと少ない。ロボットを利用した殺人ができないよう安全装置をつける等の必要性があるでしょう。でも100%安全が確保できないとしても、多くの老人が救えるなら許可してもよいのではないでしょうか。 ロボットを使った犯罪をどう防ぐかは、もちろん大きな課題でしょう。車は便利だけど事故が多発するといったように、メリットがあるといつもディメリットも伴いますね。だけど車は利用されています。メリットの方が、ディメリットより大きいからです。

回答No.6

二次産業の生産性は有史以来最高です。 少子高齢化で人手不足にはなりません。逆に労働力が過剰なのが現状です。

karaokeppp
質問者

補足

生産性は果てしなく上がっていくものです。

回答No.5

キャノンの工場に見学に行かれたことはありますか? 日本は、小売りも製造もサービスもロボット大国ですよ。 大手メーカー製品の製造には、もうすでにロボットが使われていて、そういうものができないところに人手が必要になっています。 経済状況に関係なく業績を好調に推移させているスズキ自動車は、人手での製造を重視しているメーカーのひとつです。 今のロボットは、すでに多品種少量生産や接客にも対応できています。例示されたのは産業用ロボットの台数ですよね。昔は、10の作業には10台のロボットが必要でしたが、今は1台ですむようになっているジャンルも多くあります。 あと、その多くなった地域のロボットを作ったのは、たぶん、日本です。シェア6割くらいのはずなので。 http://www.cistec.or.jp/service/iinkaidayori/houkokusho2010/data_kamotsu/kamotsu3-18.pdf http://www.meti.go.jp/press/2013/07/20130718002/20130718002-3.pdf 日本は世界一ロボットの台数、存在(人口?)密度の多い国です。産業用以外のロボットの台数も多いですよ。 自販機も券売機もロボットの一種ですから、毎日1人数回は、ロボットのお世話になっています。 ある意味、製造業などでは行き着くところまで行っているので、ご質問の意図を実現するのは、ロボットの進出が遅れている介護など、限られた現場だけになると思います。 ご参考までに。 http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/016.pdf

karaokeppp
質問者

補足

>ある意味、製造業などでは行き着くところまで行っているので、ご質問の意図を実現するのは、ロボットの進出が遅れている介護など、限られた現場だけになると思います。 そうですか。例えば “従業員”は人型ロボット グローリーの工場 http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201210/0005479976.shtml などは、従業員の代わりをロボットがやってくれているように見えますが。 またBacterというロボットは1台170万円で人間の代わりに働けるそうですが。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/kobayashiakihito/20120926-00021845/ こういった汎用のロボットは普及しにくいですか。 農業のロボット化は技術的には可能なのではないでしょうか。農家が反対するでしょうが。 http://www.jaxa.jp/article/special/michibiki/noguchi_j.html 東大入試に合格できるほどの理解力のあるコンピュータシステムを2021年までに作ろうとする計画があるくらいですから、内科医よりも正確な診断ができるロボットもできるのではないですか。医師会が反対して使わせないかもしれませんが。 宅配は空からやってくる:アマゾンの無人飛行機による商品配達「Amazon Prime Air」http://www.icr.co.jp/newsletter/global_perspective/2013/Gpre2013131.html 宅配のロボット化ですが、日本では許可が下りませんか。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.4

以前テレビで、ロボットや工作機械で製作した 製品の微調整を、「職人さん」が手作業で行っていたのを 見たことがある。 ロボット・工作機械を増やして対応できるモノと 職人さんの手を加えなければならないモノと、 それらの区別をどうするか。 消耗品と耐久品とでも違ってくるし 収益の事を考え、国内生産と海外生産と分けるとか それでの雇用の問題も絡んでくるので うまくいくような事って、難しいとも感じます。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

工場が減っているので産業ロボットは減っているでしょう。でもそれは産業構造が変化したというだけのこと。日本の工場はアメリカや中国、アジアに出てしまってますので、あちらでは増えているでしょう。 でもそもそもですが、少子高齢化で困るのは税金がいちばんです。ロボットって税金払ってくれませんよ。それにロボットってそういうロボットを目指してないのですよね。そういう意味で日本は高齢者介護や救難救助、災害対応、警備ロボットを目指している筈です。少子高齢化ですからそこまで出来ないと、安心した生活が送れない。そんなものは今時点でそんなにある筈もなく。まだ先の話。

回答No.2

>政府はロボットに大規模投資して少子高齢化に対応すべき いいえ。 政府は少子高齢化の緩和対策(=三世代同居住宅の大量供給など)に投資するべきです。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

ロボットの導入はいいと思いますが、大規模に投資してはならないと思います。 ロボットの制御プログラムが膨大になるし、 2000年問題のようなことになると膨大な損失が発生します。 日本と、北米+欧州を比べれば日本のほうが人口が少ないのですから当然かと。 日本が減った原因は知りませんが、北米+欧州が増えたのはロボット途上国だからではないのかな?

関連するQ&A

  • 少子化なんてもう止められないと思いません?

    21世紀に入って、世間が日本は少子化だ少子化だと騒ぎ、政府も少子化担当大臣なんてものを置きましたが、もうここまでくると止めようがないと思いませんか? 少子化の大きな原因の1つに、経済的な問題で結婚できない、子供を持てない人が増えている現実があります。それが2004~07年頃の「戦後最長の景気拡大」とやらで、少しは解消の光明も見えてきていました・・・が・・・ 結局は2009年の大不況です。これで経済的にはますます子供が増える可能性が低くなります。 実際問題として2015年を過ぎると、人口の多い団塊ジュニア世代(実は私もですが)が出産がほぼ不可能な年齢になるので、あとは出産適齢期の人口そのものが減って、少子化、そして日本の人口減はどんどん進行していくだけ・・・と思います。 政府が何か対策を採るなら、今が最後のチャンスだと思っています。何もしないと2012年頃に景気がちょっとくらい回復しても、出生率は上がらないし、そのまま2015年を過ぎて上に書いたような事態になるだけでしょう。 まあ、私も未婚子無しなので、私にも責任があるとかいう声も出てきそうですが。でも客観的に見て、今回の大不況で少子化問題はもう止められないところまで来たと思いませんか?

  • 自動車販売数のシェア

    1.北米の販売台数シェア(グループではなく会社ごと) 2.欧州の販売台数シェア(グループではなく会社ごと) 3.日本国内の販売台数シェア(5~6年分が折れ線グラフになっているとベストです) 北米ではビッグ3に対してTOYOTAやHONDAがどの程度食い込んでいるのか、欧州ではどうか、近年シェアはどのような変化をしているのか、といったことが知りたいのです。 国内の販売台数は国土交通省がデータを提示していますが、今一つ物足りません。 3つのうち一つだけお答えいただいても結構です。 URLでもpdfでもOKです。 よろしくお願いします。

  • 子供は騒音で不快なのに、何で少子化は悪いのですか?

    約5人に3人は他人の子供は騒音だ不快だと回答。 都市部の都道府県のほとんどは過半数がそう答えている。 正直いって、人口密度が高い国で 比例して幸福度が高いとか、住みやすいとされる国も世界で存在しないし。 だいたい住みやすい国の上位はオーストラリアとかニュージーランド、カナダ、 オーストリアといったオセアニアや北米、欧州に固まっていて アジアでは最上位が17位のシンガポールとなっている。 人口減少で一番問題とされる年金問題も、 このシンガポールのように、積み立て方式を採用すればよく 現状の世代扶助、扶養者は年金免除などのつまらない方式を改めれば解消されると思いますが。 現状、払うべき20代~50代でも、実に17%もの人間が納付していませんから。 専業主婦とか生活保護、障害者の方など。 またイギリスのオックスフォードの論文で 2030年頃までに実にアメリカで雇用されている仕事の47%は ロボットや機械、ITでできるようになるという話もでている。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925 よって人手不足なんかも、どんどんロボット化やコンピューター化を進めれば解消に向かうでしょうし。はっきりいえば、子供に投資するよりロボットに投資した方が日本の未来は明るいと個人的には思います。

  • 掃除ロボット販売推移グラフの載っているサイトは?

    最近、お掃除ロボット(ルンバなど)が凄い勢いで売れてきている、と聞きますが 実際、何台くらい、どのくらいのペースで売れているのか?を知りたく思っております。 検索したところ文章で「2010年は○○台でした」だけのサイトや、 PVのグラフだけのサイトならあったのですが よく推移グラフであるような2008年、2009年、2010年、2011年、の各売上台数が 折れ線グラフや棒グラフであるサイトが理想です。 もしグラフが無くても、文章で、(出来れば過去4年以上)各年の台数が書いてあるサイトでも 結構です。自分でExcelに入力してグラフを作ろうと思います。 掃除ロボット全体(各社総合)での台数でもいいですし、ルンバ(iROBOT社)の台数でも結構です。 御存知の方、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 少子化は何が悪いんですか?移民で十分だと思います!

    人口ピラミッドが悪いというのを聞きますが 先進国で 日本の30代や40代の労働力者率は日本が一番低いです。 よって労働世代で一番生産性のない人口を抱えているのが日本です。 女性の非労働力率は先進国約30カ国中でダントツビリです。 年金問題 年金支給される人の約17%はろくに納付もしてこなかったのに 支給されています(生活保護の方、専業主婦暦が長い方(扶養内でパートなどしてた人を含む)、 障害者年金の方など) 根本的に日本の年金制度は見直すべきです。 そう思うと、日本の3大義務である労働や納税を担う率が50%程度しかない日本の子供よりも 確実に労働や納税を担う外国人労働者をいれていった方が国益になると思います。 日本は日本人だけの物ではないとかいう話もあり批判もありましたが、 バ○アとかが韓国人芸能人を賛美したり、円安にして海外からの観光客をたくさん増やしたりしてるし、国技の相撲も今や3割近くが外国人、横綱3人も全て外国人、優勝している力士も10年近くずっと外国人。 もう、内需じゃやっていけないんだし、ロボット技術先進国でロボットと外国人に頼っていく方が日本の為だと思います。

  • ネトウヨだけが少子化を騒ぐのはなぜですか?

    ネトウヨだけが少子化を騒ぐのはなぜですか? 自分の身近な人も世論や評論家も適正人口は今の4割程度という人が多い 元少子化大臣ですら「子供を生まない選択」などを出版 多くの評論家曰く、日本の適正人口は今の4割程度の5000万と言っている グーグルで検索をかければわかる。 日本は食糧自給率、現在の雇用率などを見てもそう思う。 ある人いわく、増やすのは産めば、15歳になるまで毎月10万の補助金を出すといえばいくらでも 子供なんて増やせるけど 自然減にする事は難しいと言っていた。 どこのサイトでもほとんどの人は1億人以上は多すぎと言っている。 実際に世界平均は1m2の人口が50人以下でEU諸国の平均も100人以下なのに 日本は325人もいる、そりゃお盆時期とかはうざくてしかたないわ、人口密度も 一部の小国を除けばベスト10に入る。先進国ではもちろん人口密度1位。 少子化問題派は労働者数だの年金問題だのを出してくるけど 日本はどんどん失業率はあがっているし 探さなければ仕事はあるといっても日本人はやらない、逆に外国人の人はやるので 外国人の方が使える。 年金問題もわかっただけでも死んでいるのに家族が不正受給している人が数千人 100歳以下も調査すればもっと増えるわ(大阪府で90ぐらいの老人の死体を タンスに入れて年金を不正受給してた人も見つかったので、どんどん増えるでしょう) 扶養控除受けてた人も受給できるわ、国民年金の納付率は70%をきるわ こんな不公平な制度はなくせばいいだけ。 子供手当ても反対者の方が多いけど賛成者の多くは今は子供手当てや高速無料化で他人の税金使っても その子たちが大人になればもっと多くのお金を納めるとかいうけど 労働期間が45年間としてその労働期間の平均所得が620万~750万以上(家族構成により違う) でないと税収はプラスにならない事が普通。 果たして何割ぐらいはプラスになるのかというレベル。 実際に1億3000万もいながら借金は20年間で900兆円も増えたのに対し 欧州の先進国はそれほど増えていない(欧州の先進国はドイツ以外は日本人口の半分以下) 報道ステーションでも自民党の谷垣さんなども高齢化問題には触れても、少子化問題には触れない 人口が増えたって増えるのは借金と二酸化炭素だけだから。 結局、利益がある人間だけが少子化問題を触れる、子供手当てなど対象の子供がいる人間とか。 それなら生涯雇用を促進した方がいい 今の若者のゆとりよりは今の高齢者の方がはるかに使える。 ニート、フリーター、ひきこもりに家事手伝いに生活保護者が多い若者にたいし 専業主婦などの扶養控除は廃止になるので、まだましとしても 今の定年過ぎた高齢者(特に男性)は働けるなら働きたいという人が多いし

  • 日本は人間増やすよりロボット増やした方がいいのでは

    ロボット1台で3人分の労働力が見込めると孫社長。 人間は8時間しか働かない、それ以上働かせればブラックだとかグダグダ文句を言い出す 労働者がでてくる。 しかしロボットなら1台で24時間稼働できるし、文句も言わない。 人が増えても4割~半分は労働力や税収が担えても半分~6割は労働力や税収が見込めない。 ロボットをメンテできる技術者とロボット3000万台 それとロボットではできない仕事で 労働力人口なんて今の半分程度で成り立つ これは孫氏でなく オックスフォード大学でもあと10年、20年で 今の人のしている仕事の半分は機械化が可能と出している。

  • 日本は少子化推進してたのだから80歳まで働けば良い

    日本は少子化推進してたのだから、高齢者も元気なら80歳ぐらいまで働けばよくないでしょうか? 日本は1975年あたりに少子化推進で子供は1~2人までと要請みたいのを政府がだして、 1970年代後半から一気に出生数が下がったそうです。 1970年代前半が200万人前後の出生数だったのが1970年代後半は150万前後の出生数までさがりました、その後に平均毎年1,5万人づつぐらい出生数を減らしながら2019年の出生数は85万ぐらいだったでしょうか。85万まで減っていても、他の先進主要国と比較すると数倍の子供がいるわけなので、日本が少子化と言われるのに、わっさか子連れをみかけたり、子供の声が煩いという苦情が溢れるのはその為みたいです。 そもそも日本のトップ、日本の首都のトップが共に子供がいないわけですからね。 安倍首相もいませんし、小池都知事もいません。ちなみに天皇・皇后陛下も子供一人しかつくっていません。 女性も40歳すぎてもきれいな人の9割強は子供いないんですよね。 小泉今日子さんにしても、由美かおるさん、吉永小百合なん、石田ひかりさん、沢口靖子さんとか、池波志乃さんとか山口智子さんとかね、イチローさんもいないですし。 日本も中国も高齢者が増えすぎた事による少子化推進から少子化対策に切り替えた流れだと思いますが、働き義務もあるわけなので、アメリカみたいにもっと自己責任を大きくして 定年年齢を70歳ぐらいまで引き上げて、病気でなく働く意欲があるのでしたら80歳ぐらいまで働けばいいと思います。 年金制度が始まった時は今より平均寿命が10歳前後短かったですし、 10年も支給期間がのびてもつわけないのだから、平均寿命がのびた年数だけ定年年齢も伸ばすべきだと思います。

  • 少子化はデメリットという人へ質問

    少子化はデメリットという人へ質問 2、3日前にもアメリカの調査でベストの国ランキングがでていたが 必ずといっていいほどベスト3に入るのは欧州の人口密度の低い小国。 イギリスなどが行う幸福度ランキングでは日本はかなり低い 幸福度ランキングでも上位は欧州の小国が占める。 ベストな国ランキングでも1位はフィンランド、2位はスイス、3位はスウェーデンだった。 欧州には日本より大きい国土の国も多いが(スペインやフランスなども倍以上) 欧州の国で総人口が1億なんて越えている国はない。もちろん出生数でも超えている国はない たしか欧州で一番多いのはドイツで総人口は7900万ほどで今の出生数も80万未満だったはず 国土は日本と変わらない。 日本の第二次ベビーブームだった昭和40年代の終わりから50年代はじめの出生数が200万なんてこえているのが 異常すぎるのであって、今の110万ぐらいで推移しているのだって十分多すぎる数字。 なんせ人口密度は全世界で9位(先進8カ国ではダントツで1位)だし。 現にネットなどでも半分ぐらいなら住みやすいのにね、今の4割ぐらいがいいねというレスが多いですし 雑誌の世論調査でも7割以上の人が日本は人間おおすぎと答えていますし。 それに日本が一番成長をした高度経済成長期の時の総人口は1億人以下で借金もほとんどない 二酸化炭素排出量などもベスト10にも入っていなかったが MAXの1億3000万まで増えてしまった時には借金は900兆を超えて、二酸化排出量もアメリカ、中国についで2位 失業者もかなり増えた(欧米と違って日本はハローワークに通っても仕事をない人しか数えないので完全失業率は5%台だけど) それだけ最近うまれてきた人は生活保護者や扶養者、低納税者が多い結果である。増えた分だけ大きな額の負債が増えているのだから。 それに出稼ぎ組は首都圏に憧れるので人間が増えようと外国からの移民じゃない限り地方は仕事を募集しても集まらない状況だから 人口が増えようと減ろうと地域格差は広がる、なら人口多すぎや4割ぐらいがベストという人が多いのだから、少子化はメリットの方が多いと感じる。 経済面でベストな国では9位でしたが その他のすみやすいとか幸福度とかのランキングだと必ず上位は欧州の小国ですよね。 http://allabout.co.jp/gm/gc/63944/2/ やっぱり空気が綺麗で、日本みたいに働きづめじゃなく、まったりとして広々した国がいいですね。

  • 日本は少子化という表現はおかしくないでしょうか?

    日本のここ5,6年の出生数の推移は105万前後で推移しています。 この数は先進国ではアメリカについで2番目の多さです。新興国等をいれても 20番目以内の多さです。 それにも関わらず高齢者比率は世界で2,3番目というのは いかに戦後に増やしすぎたかだと思うんですよね。 よくきくのが 「 人口減少は今は多すぎなので構わない、しかし急激な少子化だからまずい 」 これを一番きくと思うんだけど いいかえると他の先進国は人口増加の時も穏やかな増加率だったにも関わらず 日本の場合の戦中から戦後数十年は今の後進国なみの人口爆発状態で増えてました。 急激に増えれば、急激に減るのは当たり前だし 急激に増えた人口が高齢化して死んでいけば それだけ減少幅は大きいのは当たり前だと思います。 そもそもつい50年前までは日本の人口は1億なんていなかったわけだし。