• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お世話になります)

大学生の長時間睡眠でも疲れが取れない悩み、解決策は?

このQ&Aのポイント
  • 大学3年生の私は最近、長時間睡眠を取っても疲れが取れない悩みがあります。また、寝るまでに1時間以上掛かることもあります。以前から早寝早起きの生活を送っており、突然このような症状が出て困惑しています。
  • 1週間ほど前からこの症状が続いており、昨日は泣いてしまうほど心が痛かったです。寝付くのが遅くても、起きるのは変わらず6時前です。原因がわからず、どうすれば良いのか分かりません。お力をお貸しいただけないでしょうか?
  • この悩みの解決策についてアドバイスをお願いします。疲れが取れない原因や長時間寝付けない理由、改善方法など、詳しい情報を知りたいです。どうかお力をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

睡眠サイクルは大抵90分で繰り返します。 レムとノンレムと覚醒寸前を90分で繰り返す。上手にその波を利用すれば、短時間で充分だということになります。 http://tabi-labo.com/180378/sleeptime-optimum/ 年齢や生活の変化により睡眠も変わっていきます。 朝同じ時刻に起きるのはとても良い事なのですよ。 大学生で21時就寝というのはものすごくラッキーなことですね。効率の良い時間の使い方をしているようですね。うらやましいです。 たぶん、春になり日の出の時間や肉体的に躍動するなど、いろいろなことが重なって睡眠のリズムが変化してきている可能性はあります。 先に書いた睡眠サイクルは90分というのは、「およそ」とか「大抵」ですから、人によって変わるのは当たり前です。全部の人に当てはまる事じゃない。 で、季節によっても変わります。日の入りの早い冬には眠りは長くなり、活動できる春から夏は浅い。のは当たり前。 もしかしたら、大人になってきているのかもしれません。 就寝21時にこだわらず、大体そのくらいに布団に入ればいいやー的にアバウトにゆったり構えてみませんか?寝なきゃいけない!っていうのでないかぎり、眠たくなったら寝るということでOKなんだと思うようにする事です。 ここ一週間ほどおかしいということ、それがプレッシャーになっている可能性はあります。 気にせず、週末にちょっとリフレッシュしてみるとか。休み時間に体を動かしてみるとか、時にはバカをして夜更かししてみるとか。 でも、起床時間を変える必要は全くありません。しっかり朝日を浴びて体内時計をリセットしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

寝れないなら、眠れる環境づくりが必要です。 寝る一時間前から部屋を暗くしておくのは、脳が「これから寝る」ということを認識するのでかなり効果的みたいです。 せっかく暗くしてるのにテレビとかPCとかスマホとかをみないことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2610/6038)
回答No.2

環境の変化?体質の変化? 就寝時間を21時半、22時と遅らせて見てはいかがでしょう。 http://www.yomeishu.co.jp/sp/health/mibyou_prevention/suimin_change/p5.html http://komesan.co.jp/blog/2015/06/29/post-90/ 私には難解な本が眠り薬になります。 大学の最も苦手な講義を録音しボーッと聞きながら就寝してみるのも良いかも? 睡眠学習になるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 何か心配事があるのでしょう。「眠れない、どうしよう」というのも心配事のひとつです。それを取り除けば自然に眠れます。  僕の場合、大学で梵語を習った先生に聞いたのですが、文法の本を一冊枕元に置いとくと、すぐ眠れるので睡眠薬は買ったことがないとおしゃっていました。

kuma-da
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も何か不安だったり心配事があるんじゃないかと、最初に考えてみたのですが全く心当たりがないんですよね。 もうちょっと考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早寝早起きを生活習慣にする方法?

    若い時から宵っ張りの朝寝坊でして、早起きするのが難儀だからってんで、ゴルフとも疎遠になってしまいました。 現在は6:30、6:45、7:00、7:15に目覚ましを鳴らしておりますが、6:30で起床できず、ベッドの中で悩みながら、やっと7:00または7:15に起床して、どたばたと朝食を取り、7:45~7:50に出勤するような実態です。 出勤が不要な休日は目覚ましも止めており、8:00ごろまでベッドでまどろむのが無上の幸せです。 しかし、「考え」としては、早寝早起きを実践している方がうらやましく、老後はなんとか早寝早起きを実践して、一日(=日中時間帯)を有効に使いたいと思っております。 現役で帰宅が19:00ごろになる間は、20:00に夕食修了、22:00就寝、5:30起床ってのが良いかともいます。 引退し、通勤から解放されたら、19:00に夕食修了、21:00就寝、4:30起床にしたいと考えています。 質問: 人生後半になってから、早寝早起きをの生活習慣を身に着けるにはどうすればよいでしょうか? 医学生理学的な観点からのアドバイス、はたは「私はこうして早寝早起き生活習慣を身に着けた」などという体験談も歓迎します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 睡眠について

     はじめまして。私は今受験生です。  睡眠について聞いたのですが、早寝早起き(12時前には寝る)をすると長時間寝なくても疲れが取れると聞いたのですが、本当でしょうか?  あと、ときどき眠れないときがあるのですが、そういうときはどうしたらいいでしょうか?  もう一つ、起きたとき目覚めが良くなる方法を教えてください。  回答よろしくお願いします。

  • 早起きするコツってありますか?

    早起きするコツってありますか? 自分は早起きが苦手です。上京して浪人したんですが、結局早起きするという習慣をつけれないまま受験が終わりました。 早起きするには早く寝ればよい。それはわかるし、実践もしました。 目覚ましが鳴る    ↓ 目覚ましを止める    ↓ 二度寝する    ↓ 寝坊する いつも、このサイクルです。二度寝せずに、そこで起きればいい。それを寝坊した後に後悔するのですが、何度やっても治らない。気持ちよく起きれた時も、「まだ時間がある。もうちょっと寝よう」とか思ったりと、起きれた時もこれをやってしまう。後で「その時に起きれよ」と自己嫌悪するんですが、「今回は二度寝しない。」とかわけがわからないことを考えてしまいます。 誰か自分より早く起きる人がいれば、自然と布団から出る気になるのですが、一人暮らしですのでそういうことはたまにしかありません。それに、経済上やや遠方から通うことになりそうなので早起きする習慣をつけないと下手すりゃ単位が取れずに留年してしまいます。経済上、そんなことは絶対に許されません。だから、早起きできる習慣をつけたいです。 あと、早起きができない要因のひとつとしてもう一つ挙げるなら… 私はけっこう夜更かしする癖がある。治せよっ!と突っ込みたくなりますが、「今日中にこれだけはやりたい。これが終わってから寝る」と決めたことにより、 時計:12時00分 自分:もう12時か。いや、もうちょっとやろう。1時まで… あるいは… 時計:12時00分 自分:よし、もう12時だし、そろそろ寝るか。あっ!そういえばあれをやらないと…もうちょっと起きとこう… などというように夜更かししてしまいます。 これが早起きできない要因でもありますが、これだけじゃないんです。 私は昔から体力がなく、六時間睡眠をとっても眠くてウトウトしてしまいます。八時間寝ても勉強中にウトウトしたりと、異常なのです。休みの日は十~十二時間くらい寝ます。酷い時はそれ以上。 だから早く寝ようとすると、今度は全然眠れないで何時間も布団に入っている。なので睡眠薬でも飲むかと思い、飲んで見ても全然眠くならない。(昔から風邪薬の副作用で眠くなったりしたことはないほど。) 起きようという意志を強く持て。と言われればそれまでですが、早寝早起きするコツというのがあれば是非教えていただきたいのです。

  • 早起きをするには

    昨日夜遅く(4時くらいまで)年賀状を描き続けて 目覚ましをセットして寝たんですが 気づいたら出勤時間の15分前に起きてしまい、 見事に遅刻してしまいました・・。 前にもこういう危ない目には時々あったのでもうやらないようにしたいです。 早く寝るようにしてもすっかり夜型になってるのでなかなか寝付けなかったりします・・。 どうしたら早起きできるようになりますか? やっぱり早寝が良いでしょうか?

  • 早寝しても早起きできず昼間の眠気もひどいんですがどうすれば改善できるで

    早寝しても早起きできず昼間の眠気もひどいんですがどうすれば改善できるでしょうか? 中三男子です。読みにくい文章ですがどうかよろしくお願いします。 半年ほど前までは、たとえ夜遅くに寝ても目覚ましをセットしておけば大体はその時間に起きられました。 しかし今では目覚ましをセットしてもほとんど起きられません。早く寝てみましたが(10時ぐらい)起きられず、目覚ましを三つセットして耳元に置いておいても6時に起きられませんでした。 そんな感じで遅刻スレスレで登校する日々が続いています・・・ まだこれだけならいいんですが、ちゃんと睡眠時間をとった日でも学校でとんでもなく眠くなります。 まず朝登校後、10分程度の読書時間があるのですが眠くて読書どころではないんです。いつも寝るか顔を伏せてしまいます。朝礼に気づかずに授業が始まるまで寝ていたことも何度かあります。 しかしそれだけでは済まず、大体の授業で眠くなります。僕は成績が悪いので「頑張らなければいけない」という気持ちは持っているつもりなんですが、強烈な眠気に襲われて眠ってしまうことがよくあります。そういうときは、先生に起こされてもまた少しすると眠くなってしまいます。ひとつの授業中に4回先生に起こされるということもありました。(寝ているフリをしているんじゃないです。本当に寝ていたんです。) また朝と同じように授業終了の礼にも気づかずに友達に「もうとっくに授業終わってるよ?」と起こされたことも何度かあります。 という感じで、先生にはやる気ないと思われてしまい、自分自身の勉強もはかどらないのでなんとかしたいと思っているんですが、どうすれば克服できるでしょうか? また原因があるとすれば何でしょうか?

  • 遅寝、睡眠時間の短さに困っています

    5歳児の母です。 3歳くらいからお昼寝はしなくなり、他の子さんより睡眠時間が少ないのです。 最近でも、平均睡眠時間は9時間から9時間半です。 というのは、夜10時近くにならないと寝ないのです。早寝早起きの習慣を付けさせようと、今までいろんな策をしました。あえて早朝に起こして、日中は体力を使わせて遊ばせ、8時半くらいから暗くして添い寝をしても、結局寝るのはやはり10時。睡魔知らずなんです。 寝る前の絵本の読み聞かせは、興味がわいて目がさえてくるのでウチの子には不向き。 こんな状態が1年以上続いています。 園の先生からは、「他の子はお昼寝含め12~13時間寝てるんだから、今にとんでもないことになるよ」と言われ、こちらのストレスが溜まってきました。 早寝早起きの習慣をつける何か良いアイディアがあったら教えてください。

  • 普段より6時間早起きする方法

    日曜日に普段より6時間早く早起きしなくてはいけないことになりました。 海外旅行なので寝坊はできません。 日曜までに今より6時間早く早起きできるようになる方法を教えてください。 毎日2時間ずつ早寝して早起きしようとして早めにベッドに入って電気を消しても結局なかなか眠れず寝る時間がいつもと同じでアラームで2時間早くセットしても眠すぎて二度寝してしまって結局いつもと同じ時間に起きてしまいます。 しかも早寝早起きをしようとしてから眠りが浅いのか2回くらい目が覚めてしまって朝と昼間が眠くて夜が全然眠くなくなってしまってます。

  • 低血圧です、早起きの仕方を教えてください

    大体血圧はいつも 100/50 位です 夜更かしは大好きで何時まででも起きていることが出来ます 22時位に眠くても24時を過ぎるとなんだか楽しくなってきて元気が出てきて何でもやりたい気持ちになります みんなが寝ているのに起きていて何かが出来ると思うとワクワクしてしまいます たまに眠くなる20時頃に寝ても2時ごろ目がさめて朝まで眠れません 同じ6時間睡眠で例えば5時に寝て11時に起きるのはパチっと起きれるのに24時に寝て6時に起きるのは不可能に近いくらい起きれません。目覚ましも全く聞こえません 午前中は何もやる気になりません しかしそんな自分が嫌いで醜いと思います。何とか生活を改善したいといつも心から思い、22時に寝て6時に目覚ましもなっていないのに起きる人を心から尊敬しています。 どうしたら早起きできるようになるのでしょうか。 早起きな方、同じような夜更かし大好きで早起きに治った方 どんな意見でも結構です。何か教えていただけませんか。

  • すっきり起きたい

    毎朝きちんと起きられなくて困っています。 目覚ましを2つベッドから少し離れたところにセットしており、起き上がってきちんと止めます。それからカーテンを開け、テレビをつけ、そのまままたベッドに戻って寝てしまいます。(その記憶はちゃんとあります)結局、ベッドの中で寝たり起きたりを何度も繰り返し、その後、身支度もそこそこに起きていない頭で学校に向かいます。毎日5~30分遅刻しています。ひどいときは一日中ベッドですごし、学校を休んでしまいます。 前の晩に「絶対起きる!目覚まし止めてから戻らない!」と強く決意するものの、毎朝同じことの繰り返しです。 起きた時に、疲れの取れた感じはなく、たまに、眠ることでさらに疲れを感じることがあります。 最近では集中力がほとんどなく、図書館・家などで勉強していてもすぐに転寝してしまいます。 一人暮らしを始めて一年になる女子大生です。 就寝時間はまちまちですが平均して3時半、目覚ましのセット時刻は7時半、実際の起床時間は9時です。

  • どうしたら起きられますか?

    休みの日はそんなに朝寝坊しないのに、仕事の日は、仕事ギリギリまで動けません。 仕事は平日休みで、時間も11:00~22:00の時もあれば、 15:00~深夜3:00だったりと不規則です。寝る時間は、帰宅する時間にかかわらず、だいたい明け方4:30くらいです。仕事が16:00からの日も本当は12時前には起きて活動をしたいのですが、12時に目覚ましをかけても、5分おきに鳴る目覚ましを一時間止め続け、鳴り始めから一時間たって、最後の一回の目覚ましが鳴ると、また一時間後に目覚ましをセットして…の繰り返しです。しっかり目覚めて意識がはっきりすると、「目覚まし鳴り始めてからの睡眠は熟睡してないから、時間がもったいないなぁ」と思うのですが、どうしても起きられません。どうしたら起きられるようになりますか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷時に紙が詰まり、排紙ができない問題に直面したことはありませんか?紙詰まりの原因は様々ですが、解決方法を紹介します。
  • 印刷機で紙詰まりが発生し、排紙ができない場合、まずは印刷機のエラーメッセージを確認しましょう。エラーコードを調べて対処することで、問題を解決できるかもしれません。
  • 紙詰まりの原因としては、用紙サイズや用紙の質、用紙の挿入位置などが考えられます。正しい用紙を使用し、適切な位置に挿入することで、紙詰まりのリスクを低減することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう