• 締切済み

最近人と話すのがめんどくさくなりました。言い方を変

最近人と話すのがめんどくさくなりました。言い方を変えると気を遣ってしまい疲れてもういいやってなるんです。 この人は自分と話してて楽しいかな?気を悪くしてないかな?話題は何を話せば良いんだろうとか。 今社宅に住んでて同期と食堂、風呂、卓球、とかして自分の時間が少なくなるのがとても嫌に感じてしまいます。 どうすれば人と話すのが楽しくなりますか? また、部署に配属されたら自分から話しかけて人間関係を良好にしないといけませんか?

みんなの回答

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

又、部署に配属されたら自分から話しかけて人間関係を、良好にしないといけませんか。? ※人と人が交わるコミュニケーションするのは、その必要性がある事が前提でしょう。 投稿者様の意識に”面倒くさい・・気持ちが、あからさまに”他人様無視:且つ自己中心だけで、生きて生ければと言う感じ:ホットけオーラが、蔓延していれば、それはそれで結構な筝。所詮、管理職又は、リーダー的な素養無いハグレ鳥感じの方等に、誰も期待しないから。:::好きにしたら、どうなの、結局、自らを狭い世界に"カラに閉じ困る偏屈人だから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.1

どうすれば人と話すのが楽しくなるか、ですが、まず自分が人を好きになり、人に興味を持ち、相手のことをいろいろ知りたいと思うこと、でしょうね。 あなたは、自分が話すことばかり考えていて、何を話せばいいかとか、あなたが話すことに人がどう思うかを気にしているけれど、どういう人間関係でも、相手を知っていれば知っているほど、その人間関係を上手く築いていけるので、その人と付き合っていこうと思うなら、きちんと相手の話を聞くことこそが大事なんです。 人は他人の話を聞くよりも、自分が喋っている時の方が楽しいと感じるものだし、自分の話を興味深げに身を乗り出して聞いてくれる人に好意を持ち、信頼するんです。自分の話を1したら、相手に10喋らせてあげるぐらいのバランスでコミュニケーションを心がければ、誰もがいい気分になってくれます。 それに、相手のことがしっかりわかっていれば、何か言うときにいちいち不安になることもないですからね。 まあ、自分の時間が少なくなるのが嫌なのに、無理して必要以上に人間関係を築こうとしなくてもいいと思うけど、親しくなりたい人とは親しくなれた方がいいですから、人と話すことが面倒だと逃げてしまうのはよくないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人と関わるのが面倒

    私は人と関わることがあまり好きではありません。 日々の人間関係はもちろん、友達との付き合いでさえ時に億劫だと感じてしまいます。 もともと、人目を気にするタイプで、周りからどう見られているかに敏感だったり、人に気を遣いすぎてしまう性格だからかもしれません。 最近は 親戚に会うのも気が引けますし、友達からの誘いも、「最近 忙しくて…」と無理矢理な理由で断ってしまいます。 まったりした 一人の時間が好きです。 話そうと思えば、自ら話題を出して盛り上げられるのですが… どうやったら、人と関わるのが面倒だと感じなくなりますか? また、皆さんの中にもこのような方はいらっしゃいますか?

  • 新人研修のひと月の間に同期全員、もしくはできるだけ

    新人研修のひと月の間に同期全員、もしくはできるだけたくさん仲良くなっておくべきでしょうか?? 今年の4月から新社会人になりました。 私の会社は大手の中のグループ会社でグループ会社が全部で20個程度あります。 同期は大卒、高卒、そして私だけ専門卒で24人です。 私の会社は社宅があり研修する県で働く人は社宅に、 研修が終われば県外に散るホテル組、自宅から通う人がいます。 私は社宅に所属しており同じ階に年上の大卒の方が5人います。 大卒の人たちといっしょに会社に行き、いっしょに社宅の食堂でご飯を食べ、いっしょに広いお風呂に入りそれから自由時間みたいな感じで過ごします。 社宅組の方とは気楽に仲良く話せるんですが、ホテル組の方々はまだ仲良くなれてません。 有名な大学に出たり、研修から帰って疲れてるのに2時まで勉強したりするような人がいて社宅組の人とはタイプ違って個人的に絡みづらくて。 いっしょに過ごす時間が少ないのもありますが。 飲み会もあったんですがうまく話せず緊張しちゃってあまり喋れませんでした。 私はおとなしい性格で3人程度で話すのは大丈夫なんですが大人数でガヤガヤするのは苦手なんです。 内心ぶっちゃけひと月で県外に散るんだからそこまで気にしなくていいのかなぁとか思ったり。 人見知りな自分が社宅組の人たちと仲良くなれてるなら十分なのかなぁとか。 みんなバラバラの部署に行けば社宅組の人たちとも朝いっしょに行けなくなったりご飯も食べれなくなりますよね。 こういうのをずっと気にして考えちゃうので疲れてしまいます。 5月にはみんなバラバラの県に、バラバラの部署に行きます。 ホテル組の方とも仲良くなっておくべきですか?? まだ1週間だし焦らなくていい??

  • 仕事相手が仕事内容を教えるのを嫌がる

    こんにちは。31歳のOL(システムエンジニア)です。 昨年11月から新しい部署に配属されているのですが 私の仕事相手(私より早くその部署に配属されていて仕事内容に詳しい人)との人間関係に困っています。 配属されて最初の方は丁寧に教えてくれていたのですが、しばらくすると態度が変わってきたというか、「こんなことも知らないのか」といったような態度やひどく面倒くさそうに回答するようにするようになってきたのです。 そんな態度を繰り返されているうちに私も質問したくても聞きにくくなったりしてきて悪循環になっています。 短期間の仕事でしたら我慢しようって思うのですがこれから先の付き合いも長くなりそうなのでこの悪循環を早く断ち切りたいと思っています。 そういう人はそういう人だから気にしない、と自分に言い聞かせているのですが、やはりイヤな気分になります。 どんな風に考えれば(気持ちを切り替えれば)気にせず健やかに過ごせるでしょうか。

  • 最近、同期が冷たい…

    自分は技術系採用の新入社員です。 同じ事業部技術系の同期は自分入れて21人、うち8人が女の子です。うちの事業部技術系は研修期間が長くて(1年かけて全部署回る)、本配属は来年の春です。 夏休み前まではみんな優しかった同期が、夏休み明け頃から豹変した気がします。特に権力があるタイプの男子5人と、女子がキツイです。 例えば… 女子の場合→お昼は私を置き去りにして社員食堂に行ってしまう。私が仕事でわからないことを質問しても「自分でやりなよ」「知らなーい」と即答、結局教えてくれない。休日に私抜きの女子会を企画する(翌日のお昼とかに女子達が話題にします)。 男子5人の場合…他の女子には挨拶するけど私には無視。私だけ「苗字さん」で敬語、横柄な態度(他の女子にはあだ名でタメ口、好意ある感じ)。 多分年内に彼氏と結婚することが決まってる私に女子たち(半数は彼氏持ちなのに)が嫉妬して、更に一部の男子にも私に嫌がらせをするように言った経緯が考えられますが…まあ、私は彼氏と結婚したらすぐ会社辞めるので(これも報告済)、あと少しの辛抱ですがつらいです。 また、最近変化したこととしては、仕事・勉強や自己啓発などのカタイ話ばかりするようになりました。私には全くわからないし、むしろキライな話題なので、入り込めなくて寂しいです。夏休み前まではお互いに恋愛の話とか休日の過ごし方などの話とかで盛り上がってたのに…。特に、海外結婚式とか新婚旅行についての話をして盛り上がりたいです。でも、かえって同期からの嫌がらせが激化するかもと思い、なかなか話せません。 もう一度だけで良いから、同期と仲良く過ごす時間が欲しい。私は会社辞めるその日まで、ずっと1人で過ごさなくてはならないのは、自業自得ですよね…寂しいです。

  • 生来の面倒くさがりで世間が狭い

    40歳女です。 前から分かっていたことですが、生来の面倒くさがりで皆様のような豊かな人間関係が築けず、狭い世界で生きています。面倒に巻き込まれるのは誰しもイヤなはずなのに、どうして私以外の方々は上手に世間を広げていけるのか、お話を伺いたくて質問します。 気の進まないことに誘われたり、興味のない話題についていくのがイヤ、お返しをするのが面倒だから何かしてもらうのもイヤ、こんなことなのでごく一部の気楽な友人関係だけしか維持できません。とても好きな人なら面倒がらず何でもできますが、それはほんとに珍しい一部の人(夫、恋人、親友クラス)で、その他はまるで興味が湧かず、嫌っているわけじゃないけどどうでもいい、というのが本音です。 どうして私以外の人々は、一部の人以外にも交際を広げていけるのか不思議でなりません。何かメリットを期待してですか?それとも人間愛ですか??どうして一部の人以外にも面倒がらずに対応できるのか教えて貰えませんか。

  • 今日昼から歳上の同期の人ら10人と映画やらイオンや

    今日昼から歳上の同期の人ら10人と映画やらイオンやら行くんだけど、毎日0時まで風呂や飯や卓球とか付き合わされて 昨日は部署の飲み会行ってそのあと歳上の同期の人と飲んで疲れがピークです。(^_^;) 今日しんどいから断りたいんですが、うまい言い方ありますか? ちなみに自分だけ専門卒で後は大卒です。

  • めんどくさいこと

    風呂、掃除、皿洗い、買い物、人付き合い 面倒でイライラしてきます。 億劫で動き出すまでに時間がかかります。 めんどくさくてやりたくないことでも 楽しく気分良く、そしてスピーディーに 行える方法は無いでしょうか?

  • 話すのが面倒くさい・・・

    21歳の大学生です。 私には悪い癖があります。 それは、仲の良い友達以外とはあまり喋ろうとしないというものです。 仲の良い友達とは色々と話も弾むのですが、そうでもない友達になると、どうも面倒くさくなってしまって話すのをやめてボーっとしてしまいます。 正直自分のこの性格がよくないことは分かっています。 なんとか直そうと思って、積極的に話をしようと思っても、ある程度時間がたつとまた面倒くさくなってしまいます。 私はこんな閉鎖的な人間関係になりたくはないです。自己を改革できるいい方法はありませんか?

  • 同期がメンドクサイ

    4月に今の会社に総合職として入社しました。 地元を離れさせて、何年か色々な経験をさせるのが目的らしく、関東を離れ関西で寮から会社に通っています。 一緒に関西で勤務になった同期が一人居て、新入社員は私(男)と彼の二人だけです。 その彼が問題です。 末っ子で、かなりのマイペース。その上神経質で、いつも周りの様子を伺っていたり、キョロキョロしています。(他の同期からはミーアキャットとあだ名つけられてました) 基本的に会話はぶつ切りです。彼がどうでもいい話を一方的にしてくるだけなので、「ヘェ~」としか反応できなくて… 電車でも腕時計の位置を気にしていたり、キャスターケースの取っ手を常に弄っていたり… 入社後、2週間近く泊まり込み研修やら、座学を受けていてほとんど毎日顔を合わせていました。 なので、彼が徐々にわかってきました。 配属後も寮から通う時もずーっと「○×さんはカッコいいよね」、「××さんって○○らしいよ」など、常に何か喋っていないと落ち着かない様子でしたf^_^; 相手するのがダルいんです。 落ち着かない様子が気になって… 「朝も一緒に行こう」とか「退社後も一緒に帰ろう」とか…そのくせ部署が違うから出社時間も違うし「急げ!」って言ってんのにマイペースぶりを発揮してタラタラしてるし。 最近は放置して先に行ってますが。 色々まだ不安なのはわかりますが、いい加減慣れて欲しくてイライラしてます。(面倒見悪いですね(><)) 部署も違うし、それぞれのやり方に合わせていくしかないんだからとハッキリ言ったんですが。わかっていないようで。 私の方がイライラしちゃうので、できればなるべく一緒に行動したくないんですが、どうすればいいでしょうか? とはいえ、一応同期なので適当な距離感を保っておきたいんですが(-_-#) GWの帰省の夜行バスや休日の趣味の時間ですら共有しようとしてきます…

  • 今更面倒くさいですかね?

    最近気になってきた人が就職が決まりあと2週間でバイト辞めるそうです。 その人が私を気にしていてくれていたような周囲の人に漏らしていたようです。 当初はその人の話題をほかの人からされたんですが、他人の話題にされるのが嫌であまり自分の気持ちは話さないようにしていたんです。 その間3ヶ月くらいでしょうか… そしたらなんか最近では過去形…?な感じが… 例えば2週間前の飲み会で「○○君良かったのに~」と言われたり、もう話題を振られなくなったり…。 もしかしたら私が彼に関心ないように見えて世間話の中で発展はないと消化されて終わった事なのかもしれません。 つまりこの時点でもう終わったことなのでしょうか 彼とはめったに会わないし、あまり会話したことがないけど辞めるって聞いてから寂しくて辛くて頭から離れません。 周囲の目を気にして何とも思っていないように誤魔化してました。 でも何も言ってこなさそうだしもう脈ないですか? その人は真面目でいい人に見え評判もいいです コンタクトを取ろうとしてもバイト辞める前に今更って面倒くさいですか? 関心ない振りしてたのにコンタクト取ろうとするのはずるいですか 補足就職決まって辞めるバイトの事とか引きずりたくないですよね

Canonプリンターから乗換えを検討
このQ&Aのポイント
  • Canon製プリンタから移行を検討中、ESC/Pがある事
  • Win10Proでの使用を検討中
  • 有線・無線LANの接続方法について相談
回答を見る