• ベストアンサー

昔は縁談を持ってくる人がたくさんいたそうですが

祖母が昔は縁談を世話してくれる人が どこにでもいてだいたいは結婚は できたと言ってました 祖父母もそんな形で結婚したそうですが なぜ今は少なくなったのでしょうか? 他人の世話なんかしてられない 時代なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10626/33372)
回答No.10

そりゃ今は「断れる」からですよ。 昔は、縁談を人が世話してくれましたが、その代り紹介される方は断れませんでした。いざ会ってみて「いくらなんでもブスにも程がある」とか「なんかすんげーキモい人なんですけど」なんていえなかったのです。ほら、どこかのお役人でも「委員会に持ってこられたら、もうハンコを押すしかない」っていうのがあったじゃないですか。それと同じで、紹介された以上断る権利はなかったのです。 でも本人の人生なのに、不本意な人と一生一緒というのは不幸だとなって本人が選べる、断れる時代となりました。そのことそのものは悪いことではないと思います。昔は縁談で無理やりくっつけられた人がお酒を飲むと暴れる人だったなんてことがよくあったわけですからね。 でも紹介する側となると、せっかく「この人なんてどう?」と紹介しても「デブはいや」とか「年収が低すぎ」とかいって却下されたら「じゃあもう文句いうなら、自分で探せよ」ってなるじゃないですか。 田舎なんかで顔役の人が「おい、お前の結婚相手を探してきてやったぞ」っていってきたのに断ったら、ヘタすりゃ村八分にされるじゃないですか。どっちが不幸でどっちが幸福かは、一概にはいえないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15099)
回答No.9

個人情報保護とか近所付き合いがなくなったとかかな?あとは問題ありの人が増えたから お薦め出来ないとか?(ニート、親離れ子離れできない、非正規雇用とか、モラハラ、DV 女性も花嫁修業とかしないし・・・) 子供の人数が少なくなって、一人っ子同士とか難しいとか・・・ そこまでして逆に恨まれたりとかするし、お節介な人も減ったんじゃないですか。 あとは独身だからといって結婚したい人ばかりじゃないだろうし、婚活とかという言葉が あるんだから、それを商売としてする企業も昔に比べると多いし。 色んな理由の結果でしょうね。 もてる人には関係ないけど、もてない人にしてみたら自分で動かなければ結婚の チャンスは巡って来ないということですね。 あなたは20代の方なのかな?私は50代ですが(女性の方が、すごく少なかったんでしょうね) 頼んでも無いのに、次々、お見合いの話、ありましたし、訪ねて来る人や、外で 親世代の方(女性)から「うちの息子の嫁に来てくれない?」と声を掛けられることも ありました。 親の方には相当、お見合いの話が行ってたみたいで断るのが大変で心苦しいと言ってました。 それでも、そういう話が来ない人は全く来ないって言ってましたよ。 娘が20代ですが頼んでないですが(付き合ってる人もいますし)お見合いの話、持ってこられました。 なので完全に無くなってるわけでもないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.8

そういうお世話(お節介?)をする人が減ったからですよ。 また昔は世話をしてやった手前、婚姻までいきましたけど 今はいくら世話してもらっても断る権利はありますからね。 世話したのに結びつかなくなった・・だから世話する必要もない、 そしてそういう人が減っていった、というところでしょうかね。 欧米なんたら、、女性の社会進出なんたら、、男女が出会う場面が増えた、、 地域社会のコミュニケーションが減った、、情報開示がしづらい云々、、 それらも要因の一つでしょうけど、それが縁談話をする人が減った 直接の理由じゃないと思います。 現代では結婚相談所とか街コンとかそういうところがありますから、 昔の世話人が今はそういう組織や団体に取って変わられた、だけですね。 大きな意味でのお世話、世話人と言えるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

なぜ今は少なくなったのでしょうか?  ↑ 1,地域コミュニケーションが無くなった。  昔は人間関係が濃密で、あそこの娘さんは  年頃で、こっちに適当な息子さんがいる  という情報が飛び交っていました。  そんな中で、縁談話しを趣味にしているような  お節介焼きのオバサンがいて、ボランテアで  仲介をやっていたわけです。 2,現代、若い人の間では、恋愛至上主義が  蔓延しています。  欧米の影響なんでしょうね。  見合いなど、何処の誰とも判らない人間と  結婚など出来るか、という考えが強く  なったのです。  ちなみに、見合いの方が離婚率ははるかに   低いです。  恋愛の離婚率は見合いのそれの4倍になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

核家族化で家制度が無くなった。 言い換えると、本人に結婚相手を選ぶ権利が与えられたから。 ご質問のお見合いですが、華族の中で断る権利が誰にあったかも聞いてみるといいですよ。 本人の意向は参考意見程度というケースも多かったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10923)
回答No.5

昔は、縁談とかが主流でした。 戦後、法律が変わり、自由とか、恋愛とか、そんな意識改革ができてきて、 恋愛結婚が増えてきました。 それでも見合いもたくさんあったのですが、 見合い結婚でうまくいかなかったら、世話をした人のせいにされます。 バブルが終わるまでは、若い人のほとんどの生活ができていました、 女性は、専業主婦でも、成り立っていました。 今は夫婦共働きでないと、生活が成り立ちません。 結婚は、女性への負担が大きすぎるのです。 仲人さんにとって、見合いさせる、男性候補、女性候補が少なくなったから、 世話をする人も減り、見合い結婚が減ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

 なぜ今は少なくなったのでしょうか?  自分で探せば、目が二つ。仲人夫婦で目が四つ。もっと多けりゃ、網場がぐっと広がる、といったためではないでしょうか。今は目が二つに減ったためもあると思います。  時間的にも経験的にも、探す人の知識を合わせると広いので、「今の」美醜、「今の」流行、「今の」気まぐれに左右されることが少なく、候補が多かったという点もあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

人との関係に臆病になっているからです。昔は善悪がはっきりしていました。お世話をしてくれる人はいい人、付き合いの悪い人は悪い人。のような感じ。 でも今は他人のことを自分に置き換えて考えるようになりました。それはTVやネットが人間の心情というものを赤裸々にしてしまったからです。こういう事はこう感じる、こういう態度を取られるとこう思うとか。例えば「マツコ有吉の怒り新党」のような番組では、他人への不満が語られ、それを世間がどう思うかを適当に語ります。 これだけに限らずトーク番組では同じようなことがありますし、2ちゃんなどのネットでももっと辛辣です。昔はこういう番組もメディアも無かったんです。他人がどう思っているかを知る由はせいぜい小説くらいでした。だからおせっかいもありだったということです。大阪のおばちゃんには多いですが、殆どのおばちゃんはあんな感じで、自分が良いと思うことは他人にも良いと信じてる人が多かったってことです。 結婚も絶対的にしなくてはいけないものであり、相手を世話するということは良い事と信じてやまない感じでした。今では紹介して実は悪い人だったらとか、将来結婚しない方がこの人は幸せなのかもしれないとか、しないのはこの人のポリシーなのかも、と思いだすと紹介自体が悪い事かもしれないと思うわけです。その人の将来に責任持てますか?って思えば紹介なんか出来ないです。今の方が優しい時代というべきですが、実は有難迷惑が幸福につながるという偶然が生まれにくい時代になったということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

>>なぜ今は少なくなったのでしょうか? 他人の世話なんかしてられない 時代なのでしょうか。 理由は色々あると思います。 1)個人情報の開示にうるさくなった、入手しずらくなったから。 会社の人事担当者が、社内の方から「あの人ちょっと気になるんだけど、給料とか教えて!」と聞かれて、昔なら色々と教えてくれたりしたのだと思います。 それを知って、「いい相手だからつきあおうかな?」と思ったり、また、上司が似合いそうな相手を紹介したりしたと思います。 でも、個人情報保護の漏えいにウルサクなれば、そういう情報が手に入りません。 また、その人が派遣社員の場合は、別会社の人ですから、さらに情報入手が困難となります。 情報不足では、紹介ができませんからね。 紹介しようとしたら既婚だったりして・・・。 2)セクハラと文句いわれかねないから 相手に「結婚まだなの?」と気楽に聞いても、それを相手が「セクハラだ!」と思えば、セクハラになってしまう理不尽な時代になったから。 独身か既婚かわからないとなれば、縁談の世話なんてできませんからね。 3)女性が一人で生きていける時代になった 昔は、女性には結婚しないという選択枝が無かったと思います。 現在は、女性の働く場がとても増えて、収入が確保できる時代になりました。 女性が「結婚しなくてもいい」と思うなら、世話好きな人や好意を持つ男性が頑張っても、縁談は進みませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

今は、近所付き合いが減ったこと、携帯電話やネットが有り、女性が働いていて、男女の交流が盛んだからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 縁談を持ってくる第三者の人の存在(ほぼ他人)

    お世話になります。30歳男です。 言い表しにくいのですが、突然の縁談話のようなものが来て戸惑っています。 話の出先が身内や知り合い・友人からの紹介であるならば話は分かるのですが、店に来たお客さん(高齢者)から持ってこられた話なんです。 指折り数えた程度しか世間話をした覚えが無いのですが、突然「いい人そうだから紹介してやる」と相手から一方的に話を持ってこられまして…最初は冗談だろうなと思って◯◯みたいな人とかが好みですねーなどと軽い気持ちで応答したら、本当に縁談らしき話を持ってきました。(聞く所によるとその人が見つけて来たであろう娘さんは乗り気じゃないそうで、状況は私と同じく勝手に話を進められた感じでしょう) 昔は世話好きな人が世間には多く居たみたいなのでそういう人なのかな?と思ってはいますが、子供を作れやら結婚しろやら押しつけがましい発言が話の所々に入ってくるので正直うっとおしいを通り越して恐ろしいです。 どう対処するかは既に決めているのですが、縁談話というのが自分の中ではそれこそ縁の無い話だと思っていたのでこういったケースが世の中にはあるのか?と疑問に思っています。 会って間もない第三者が勝手に縁談をセッティングするなんてパターンというのはありきたりな縁談話の一つなんでしょうか? 皆さんの知識を貸して頂けたら幸いです。

  •  仕事を辞めたい弟が乗り気の縁談

     仕事を辞めたい弟が乗り気の縁談 について お伺いします。 弟が数年前からいまの仕事を辞めたいと 言い出し、結婚適齢期でもあるので 母が、縁談を探してきました。 数回会ってるようです。 条件は、いまの仕事を辞めて 自営のお嬢さんと結婚して、相手の家業を継ぎたい と言うものです。 婿養子と言う形ではなく、嫁に出すけど実質 婿のような形です。 ただ、弟は大変乗り気で不安になった母が 自営を手伝うのも相当しんどい から、よく考えたら?といっても、いまの仕事よりましと取り合いません。 私は婚活と就活が一緒で 焦りを感じてるのでは?と 心配になっています。 早く仕事をやめたいがために・・・? 弟には普通の家庭を築いて欲しいな・・・と思っています。 皆さん、このような条件付の結婚は 果たしてうまくいくのでしょうか? ただ、相手の娘さんも仕事第一で休日があるのか無いのか? 仕事帰りにデートしてるようで昼間に会ったことが無いそうです。

  • 縁談を回避する方法(長文です)

    お世話になります。 28歳の女性です。 「私が30歳になる前に理想的な相手と結婚して欲しい」という両親から頻繁に縁談が持ち込まれます。 先月までは、私も結婚を意識しているので縁談をお受けして、お一人ずつお見合いをしました。 ですが、結果的にもう一度お会いしたいと思う方がいませんでした。 そんな中、先月友人の紹介で知り合った4歳年上の男性と親しくするうち、今月初めに「付き合って欲しい」と言われました。 縁談がよく来る時期なので、どうしようかとても迷いました。 しかし、彼はきちんと「(私)の真面目で気配りができるところを好ましく思った」と真摯に言ってくれたのに心が動き、ひとまず「結婚」という言葉を抜きにして相手を知る為にお付き合いしてみようとOKしました。 私の仕事はサービス業で、休日が不規則です。 彼はそのあたりを考慮し、有給を使って会ってくれます。 彼に時間を割き、性格や価値観をお互い知りたいのと、二股をかけるようなことをしたくないという考えから、新たに来た縁談を会わずに断ることにし、その旨を両親に伝えました。 すると、母が激怒し「今すぐ別れなさい!」と言い出しました。 相手に将来性がない、と言うのです。 お互いの主張は以下の通りです。 【母の主張】 (1)高卒などダメ。大卒に匹敵する特別資格・出世への向上心などがない。 現状に甘んじているのではないか。 (2)30歳を過ぎているのに持ち家がない。 (3)自分の車を所持していない。電車ででかけるデートなど非常識。 (4)ただ付き合うだけなら構わないが、一方で縁談を受け、その中でいい人を選んではやく結婚して欲しい。結婚の目どが立ったら彼とスッパリ別れること。 (5)もしも彼と結婚を考えでもしたら大変。本気になる前に別れさせる。結婚なんて絶対反対。勘当して縁を切る。 【私の主張】 (1)私自身、短大・専門・大学(←これは自費で卒業)を出たが、現在役に立っているのは専門学校時代の資格のみ。 今までお見合いした大卒の男性たちとは話も続かず、また大学で何を学んだのかもハッキリ言えない人たちだった。 彼は古武術や仕事で使えると便利な英会話に通い、師範として指導する立場になりたい。 先のことを考えて転職しようか考えている。 私を一番に気遣ってくれる。 (2)転勤がある、将来的には一戸建て購入を考えている。 貯蓄は少しずつしている。 (3)都会に住んでいて交通が便利。渋滞にあうよりは公共の機関で出かけた方が早い。私の分の交通費は彼持ち。 (4)今は相手を知る為に付き合っている。結婚につながる恋愛かなど、まだわからない。でも二股をかけるようなことはしたくない。2ヶ月ほど縁談を控えたい。 (5)もしも仮に結婚の話が出て反対されたとしても、勘当されたとしても一向に構わない。 私も母も頑固者で、言い出したらお互い譲りません。 私は、しばらくそっとしておいて欲しいのです。 結婚は自分の将来のことですので、慎重に考えたい。 考えた上で、彼とは違う人を…と思ったなら、縁談をまた受けようと思います。 ですが、近々職場に来てまで私を説得すると妹を通じて言ってきました。 何とか、もう少し縁談を受けずに済む口実はないものでしょうか。 どうぞ、お知恵をお貸し下さい。 因みに父は「(私)がお見合い結婚してくれるのが一番だけど、一生のことだから冷静になってよく考えなさい」と言ってくれます。 母は、そんな父の意見にも耳を貸さず「お父さんも反対している!」と私を説得するつもりのようです。

  • 「縁談なかったら片輪」という発言について。

    ある日、知り合いのご夫婦の女性から私の母に「ウチに40歳の息子がいるんだけどおたくのお嬢さん(私のこと、30代後半)と 一度会わせてみない?」と連絡があったそうです。 知り合いとはいえあまり付き合いのない方からの突然の話は、一方的な勢いで進んでいき そして私に今、ちゃんと付き合っている人がいないことが分かると何故か過去に結婚話があったかを聞いてきて、あったことを告げると 「そうよね、ウチの(息子)もあったけど、この歳まで縁談のひとつやふたつなかったら片輪よね~」と、言ったそうです。 ちなみに言った女性は70代だそうですがこの発言をどう思いますか? 率直なご意見をお聞かせください。

  • 縁談がない┗(;´Д`)┛

    30になる男です。気づいてみると今まで自分は縁談を持ちかけられたことがありません。友達から女性を紹介されたこともないです。 これってやはり自分に魅力がないからなんでしょうか。 結婚しているの?とか恋人は?と聞かれる事はしばしばありますが、その後異性を紹介されたためしがないです。やはり自分に魅力がないんでしょうか。それとも自分から売り込まないと紹介もしてもらえないということですか。紹介する立場の人はどう考えているんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今の時代見合いする人の特徴

    晩婚化が進んできてるし、結婚する年齢が上がってきてるそうですね。 昔は見合い結婚が多かったらしいですが 個人情報がうるさいのか恋愛結婚主流になったかで親戚や知人からの縁談って減ってるみたいですね。 見合いといっても2通りありますね。 (1)結婚相談所 (2)親族・知人からの縁談 今の時代見合い結婚するタイプの特徴を教えてくだしい。 結婚相談所を介しての見合いする人の特徴、 親族や知人からの見合いで結婚する人の男女共の特徴 それぞれ知りたいです。 親族・知人からの縁談は、自分で1から相手を探すより決まりやすいですよね。 予め相手のプロフィールはわかってるから1から調べなくていい。 親族で婚活に協力してくれる人がいるってことでしょ 知り合ってから結婚までの期間が短い。 恋愛結婚や自力で結婚相手を探すと結婚できてなかったかしれませんよ。

  • 会社の上司に縁談を依頼するには

    よろしくお願いします。 私は20代後半の男性です。 結婚を前提に交際できる女性を見つけたく思っています。 そこで、会社の上司に、縁談を依頼しようかと考えています。 それに関して、以下のことを皆様に教えていただきたく思います。 (1)上司への縁談依頼は、昔はよくあったと思いますが、最近でも上司に縁談依頼して問題ないでしょうか? (2)縁談を依頼するときは、電話か手紙で依頼するのが一般的のようですが、上司に依頼するときは、職場の個室などで二人きりになって依頼すれば問題ないですか? (3)1人だけではなく2~3人の上司に縁談を依頼するのは、非常識でしょうか? (4)縁談依頼にあたって、他に注意すべきことがあれば、教えていただけませんでしょうか。 以上です。質問が多くなり申し訳ありません。なにぶん未熟者ですので、皆様のご指導をいただきたく存じます。よろしくお願い致します。

  • 昔と今で、結婚できる人できない人の違いはあるか

    昔(昭和時代)にとっての結婚できる人、できない人。 今現代の結婚できる人、できない人はどんな感じですか? 何も考えず、調べずに私が思うのは、 昔:高学歴か低学歴か 今:人間性があるかないか ご意見おまちしています。

  • 縁談のお返事待ち

    今まで両親から勧められた縁談のお返事をしてから、先方から気に入られなかったのかお会いしたことがありません。一度も会うことなく、書類交換で終わります。 ○○さんの娘さんなら間違いない、とむしろ望まれたお話だと思っても、一度も書類審査を通過しません。 今まで2回そんなことがありました。 真剣に出したお返事も両親からその後どうなったか教えてもらえないです。お相手には履歴書のようなものと写真をお渡しします。 だいたいどれくらいでお返事は分かるものなのでしょうか。 以前は太っていたので、太っていたからダメだったかな?と両親にきいてもそこには触れられないのです。 恋心がなくても、また失恋というか面接に落ちたような虚しい気持ちになります。 どのような心持ちでいたら、明るくなれるでしょうか。 実は今もある縁談があら、まだお相手の履歴書も見ていませんが、また断られると不安に思っています。 前向きに考えたいと相手のかたの詳細を教えてほしいと両親に伝えたところです。

  • 今結婚もしているのですが、昔好きだった人(彼も結婚しているそうです)が

    今結婚もしているのですが、昔好きだった人(彼も結婚しているそうです)が好きなのかよく自分自身でも分かりませんが、しょっちゅう夢にでてきます。10年以上前の話なんですが、いまだに夢に彼がでてきます。 別に今私も結婚をしていて、この生活を壊したくはないので彼とどうこうなりたいわけではないですが、夢を見るたびに思いだしなんか考えてしまいます。彼とは付き合ったことはないのですが、回りの友達から彼が私のことを好きだと言っていたと聞いたことはあります。仲良かったけど、喧嘩したりして話さなくなったりクラスが別れたりとしました。 彼はもう10年以上前の話だし私のことすら覚えてもないかもなのに私はどうしてずっと今もしょっちゅう彼の夢を見るのでしょうか? 同じような経験されたりしていらっしゃる方はいますか? 誰にも言えない気になることなので質問させてもらいました。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J893Nで初期化できないとE3のエラーが表示されています。お困りの方へ、原因と対処方法を解説します。
  • MFC-J893Nの初期化できない問題について、エラー表示がE3の場合の原因と解決策を紹介します。詳しくはこちらをご覧ください。
  • MFC-J893Nの初期化ができないときに表示されるE3のエラーについて、原因と対処方法をご紹介します。お困りの方はぜひご覧ください。
回答を見る