• 締切済み

義母の愚痴が止まりません。。

spinach3333の回答

回答No.8

お姑さんって、どの年代なんでしょう。 60代?70代?でしょうか。 老後に面倒を見てもらおうと思うのなら、 お嫁さんに好かれようとふるまうだろうけど、 もしかしたらあまり会話の訓練が出来ていないというか、 コミュニケーションが不器用な人なのかもしれません。 (こういう言い方が上から目線だったらすみません。) まぶしいのではないでしょうかね。 質問者さんたち夫婦の将来とか可能性とか・・・。 そして、自分もいずれはその輪の中に加えてもらえないかなあと思っているとか。 質問文を読む限り、攻撃されているというわけではなさそうなので 単に仲良くなりたい、話がしたい(でも話下手)なのかなあと思います。 じっくり話を聞きすぎると相手が依存しすぎてサイコ化することもありますので 適度なところでぴっしり切り上げる、そういうことができればいいですね。 30分だけ愚痴をきいてあげて、後は用があるからとか言って ご主人に連れ出してもらってはどうでしょうか。 電話での愚痴だと、適当なところで宅急便が来たからとか、 キャッチホンが入ったとか言って切り上げさせてもらうのがいいのでは? 好きなだけ愚痴らせておくと双方にとってあまりよくないかと。 なんて、私もあまり義母とはうまくいってないのでえらそうなことは言えませんが。

関連するQ&A

  • 義母に振り回されています・・・・(長文)

    義母は、一人で暮らしていて、子供3人近所に住んでいます。 ・私たちは長男夫婦 義母の17年前に作った借金(市に借りたもの)が 私たちのところに督促状(高額な金額)が来ました。 夫の知らない間に連帯保証人になっていたもので 夫も知らないこと でしたが、義母はお金がないのでこちらで払っていこうと思います。 ・夫の弟夫婦 義母のお兄さんにお金をあげたいからという理由で お嫁さんに毎回お金(1000円単位)をかりに行っては返していない様子。ここも赤ちゃんが生まれたばかりです。 義母は、フルタイムで働いているから、一人で暮らすには余裕なはずなのにと思い 夫に問い詰めてもらいました。 (私たち嫁同士で何、義母を助けたいって話をしていました。) すると「嫁たちは お金にきたない。私をばかにして」と言って怒ってしまいました。 夫は、そんな義母がかわいそうに思ったのか 私に怒りはじめました。 (嫁同士で義母が、働けなくなったときのために  内緒でお金貯めていて 本当に心配しているのに・・・) 昨日、義母の電話で「私の借金は私が返すから平気平気! 明日孫に会いに行くね」って平気で言う態度に驚いてしまいました。 夫は夫で「おちこんでいるだろうから癒してあげて」と 「義母の借金があるのに 私がやっている習い事はやめてほしい」と 言われて 何で私が・・?って正直 腹が立ってきました。 義母のうそに何度も騙され振り回されています。 夫にはこれまで我慢していたけど もう限界で 今朝、夫に「義母はゆるせない」ってつい言ってしまいました。 夫が悪いわけでは ないけれど・・・・。 ちなみに義父(離婚してます)もお金がないので仕送りをしている感じです・・・。

  • 義母が・・・愚痴を聞いてください

    40代の子育て中の主婦です。 他県から嫁いできて周りは夫の身内ばかり、夫は次男で義両親とは別居(近所)ですが多くの親戚が我が家の事情にあれこれ口を挟んできます。 結婚当初、子供に恵まれず共働きを続けていましたが何も知らないくせに、 「いつまで夫婦二人の生活を楽しむつもりなンだ!いい加減に子供を作れ!!」 などと一喝されたことも・・・ その数年後、やっと妊娠・・・出産。2年後二人目もでき今では笑い話のネタにされていますが‥実は根に持っています。 特にひどいのが義母なのですが、 家を建てたときも、援助してあげるからもっと大きな家にしなさいと言ってくれましたが、夫が年寄りの金を当てにするなんて出来ないといい、身の丈に合ったこじんまりとした家を建てました。それでも家が完成するまで毎日のようにやって来ては○側の玄関は家相が悪いとか言い、義母の助言通りの間取りの家ができました。 内装にも(自分が住むわけでもないのに)壁紙やカーテンを一緒に選ぼうとしていました。出入りしたすべての業者さんが、義母とは同居中で新居にも住むと勘違いしていたほどです。(いつ来ても居るので‥) 同居ではないとわかった時の業者さんの言葉 「おかあさん、随分、力、入ってますね~(苦笑い」にも我関せずです 。 で、ここからが本題なのですが、 最近、半日だけのパートを始めました。下の子がまだ小さいのでフルで働く気はないのですが、義母が子供の面倒を見てあげるからもっと働いたら?と言ってきます。 長男夫婦(同居)の子供たちもそうやって育ててきてあげた、遠慮しなくていいのよ・・と、でも兄嫁を見ていたらとてもそんな気にはなれません、というのも 兄嫁は結婚当初から同居、3人の子供がいますが出産後、職場復帰をして今でもフルタイムで働いています。 そして、親戚が集まると必ず、 義兄の子供たちはみんな義母が育てたようなもの・・・ 義母がいなかったら兄嫁は働けなかっただろう・・・ 義兄があんな立派な家が建てられたのは義母のおかげ・・・ あの家は半分は義母の力で建ったようなもの・・・ 義兄夫婦は義母に感謝し、この恩を決して忘れてはいけない・・・ という話になり、兄嫁は黙ってうなずいています。よくできた人です。私にはムリ。 義母は義兄一家と同居で自分の生活費は一切かからない。 家事をやっているのだから当然と夫の身内は思っているようですが、子供が大きくなった今、義母がやっているのは食事の支度だけ(それだけでも大変なのはわかりますが‥) 食後の洗い物や、洗濯、掃除などそれ以外の家事は兄嫁がやっています。 兄嫁は働きながら主婦業もちゃんとやっているのに評価されることなく不満は無いのでしょうか? 義母は、孫が車を買ったといっては百万円出してあげたと言い、別の孫が結婚するときはお祝いに百万円してあげたと言い、年金で貯めたお金を周囲のために使うのが生甲斐みたいで、それはそれでいいのですがそれを皆に言ってまわって褒められる事で自己満足しているような感じです。 そんな、義母にフォローしてあげるからもっと働けと言われ困惑しています。 夫は、できれば専業主婦でいてもらいたいくらいなので今のままで十分と言っており、義母にもそう言うのですが効果無しです。 余談ですが、義妹が私と兄嫁を前に自分の姑の悪口を散々こぼした揚句、 「お義姉さん達がうらやましい、母さん(義妹にとっての実母・私達にとっては姑)が姑で、嫁姑の苦労が無くて・・・」 あえて、仲をこじらせないように不満を口にしないだけで多少の苦労はしているつもりです。 まあ、基本悪い人ではなく、意地悪で嫁をいじめるような人ではないことは認めますが・・・ 私は作り笑いが引きつっていたかも知れない、兄嫁はさりげなく席を立って数分後何事も無かったかのように入れなおしたお茶を持って戻ってきました。 よくできた人です。私には真似できない。 特に深刻な状況ではないのですが、義妹の言葉にムカついた勢いでの相談です。 義母のおせっかいはこれからも果てしなく続くでしょう。 軽めの回答でもいいので気持ちが晴れるような言葉をください。 もちろん、お叱りの声でも結構です。

  • 夫と義母との関係(すみません愚痴です)

    こんばんは。 私は36歳で、今春結婚した女性です。主人は6歳下です。 夫の実家の人気さくな人たちでよくしてもらってるので感謝しています。この年の差で私と結婚を快諾してくれたこと自体、ありがたいことだと思ってますし・・・。 私がすごく気にしているのはズバリ。夫と義母との関係です。 関係というより、夫がなんでも義母に話してしまう・・・というところです。 また、義母もわりと口を出してくるほうなので(悪気なく)、それを夫はしゃべってしまう、という感じですね。 私自身の問題で口止めしていたこともべらべら話し、咎めると「だって聞かれたから」と、万事そんな感じです。 察するに、主人はマザコン。 私を選んだことも「母親に似た感じがする」ことが一因だったので、そうかな~と婚前にもちらりと思ってました。 そこまで重度ではなく、仲は良くともそれなりに親離れしていると思ったからこそ結婚したのですが、私がそれは言わないで、と言ったことをお義母さんに話されてしまうことは、やっぱり嫌です。 話された内容は、私の働く先がなかなか決まらず、それを私が別室にいるときなどに電話で報告していたり、それがすごく嫌でした。 義母からしたら、年上の女房が息子の稼ぎで家で遊んでいると思ったらいい気はしないかもしれませんが、私は私で、新婚の身でなかなか就職先が決まらず、面接でも高齢なんだから仕事より子供産めなどど言われたり、かなりナーバスになっていました。 だからこそ言わないでと頼んでいたのに・・・・。 ちなみに、家にはお金をいれています。(雇用保険受給中なので) 扶養にも入ってません。家事はすべて私担当で、お弁当もすべて作っています。夫はなにもしてくれません。 しかも、夫は転職を考えていま行動しています。 結婚したばかりで転職なんて冗談じゃないと思っていたけれど、説得され、次の転職先が決まるまで辞めない、ということを約束させています。 私は自分の実家に、夫が転職を考えているなんて、言ってないです。 結婚したばかりで、私の実家からしたら、やっぱり不安になるからだと思うのです。また、夫もあまり言われたくないだろうな、と思うからこそ、言わないでいるのに、夫は私の気持ちはわかってくれないみたいで、それがすごくストレスであり、イライラの原因です。 とりとめのない質問になってしまい申し訳ありませんが、こんな夫と義母、今度の付き合い方はどうすればいいでしょうか。 先輩方、アドバイスお願いいたします。

  • 産後のお手伝いは義母(長文です)

    現在妊娠6カ月の妊婦です。長文です。 出産後の手伝いについてですが、 義母の家は電車で6時間ほどかかり 実母は車で1時間なのと、やっぱり気を使わなくて済む ことから、実母に泊まりに来てもらおうと考えていました。 が、突然義母が私が手伝うと言いだしました。 理由は 「実母の方が気を使わなくて済むだろうけど、  義弟のところへも手伝いに行くことにしたから、  平等にそちらにも行きたい。」 (義弟夫妻は私より2,3か月はやく出産予定。  家は私たちと比べるとかなり近い。) とのこと。 こうなると私の口からは何も言えません。 義母との関係は今のところ順調ですが、 今回の様に突然何かを思いつき、有無を言わさず行動を共にすることは何度かありました。 もちろん悪気なんてなく気さくでいい方です。 妊娠中の今も夫のことより私のことを心配してくれたりしてくれて、 とてもありがたいと思ってます。 ただ、考え方、習慣がかなり異なるので泊まるとなると気を使います。 実母は来る気いっぱいだったのでがっかりしていました。 私も正直実母の方が・・・なんて思ってしまったり。 義父は自分が泊まりに行ったら私がさらに大変だろうから、 遠慮してくれてるのですが、 義母は一緒に連れて来る気でいっぱいです。 夫に、結局義父も来るのかと聞いても、 「たぶん来るんじゃない、どっちでもいいじゃん」 と言って確認する気がありません。 産後の状態もいまひとつ苦しさがわかってないらしく、 私が言っても、出産経験のある友人が言っても、 多少気を使っても、手伝ってくれるなら 義母だろうと実母だろうとどっちでもいいじゃん、 という感覚です。 過去に義父母がうちに泊まったことがあったのですが、 とくにトラブルはなかったものの 2泊しただけで私は本当に疲れました。 そこで質問なんですが、 義母に手伝ってもらってうまくいった方、 逆に疲れてしまった方、 体験談があればお教えください。 あと、いまひとつ産後の状態を分かってもらえない夫に 今のうちから少しでも大変さを理解させるにはどうしたらいいでしょうか??

  • 義母の言動にイライラ・・・(愚痴です)

    初めて利用します。 私は20代半ばの女性です。 結婚前から義母とはいろいろあり、現在妊娠中だというのに過去のことを思い出してはイライラしてしまいます。 特に、出産後の付き合い方や心の持ちように悩んでいます。 過去にあったことというのは、 ・結婚が決まった時、「うちはお金がないから結納はしなくていいわよね」と勝手に決める。 ・両家顔合わせの食事会(料亭)に、当日何の連絡もなく姪っ子(3歳)を連れて遅刻してきて、姪っ子が暇をもてあまして走り回ったり、お皿や箸をオモチャにしても軽く注意するのみで効果はなく、話題は常に自分の家族の話。 ・結婚式場を決める際、「○○ちゃんの希望通りのところで挙げたら良い」と言いながら、「え~ここじゃなくて違うとこがいい。そしたら堂々と仕事を休めてついでに旅行にも行けるのに」と駄々をこねる。 ・結婚式でバルーンリリースをしたのですが、タイミングと風向きが悪く、私の風船だけ違う方向へ行ってしまったのを見て「○○ちゃんのだけ違う方向へ行って、面白かったわね~!」と親戚がいるところで何度も話題に出す。 ・義母から誘った待ち合わせに3時間以上も遅れてきて「家族なんだから、しょうがない」と言う。 ・ある日、私が「もう義母とはできるだけ会いたくない」と夫に訴えて、最低限会わないようにしていたら「ぜんぜん家に寄り付かない。普通の付き合いもできないなんて非常識な嫁!」と夫に叫ぶ。 ・妊娠報告をしたら、「嫌な予感が的中したわ!」と言う。その後、夫が「そんな言い方はない」と伝えたら「息子が盗られたようで素直に喜べない」と夫に甘えたような声で言い、さらに「でもほんとは嬉しいのよ~」「産まれたら私がお風呂に入れてあげるわ」などと言う。 ・夫にはメールや電話で「○○ちゃんと仲良くしたいと思ってるのに、○○ちゃんが私のことを受け入れてくれない」と相談する。 ・近々、私たち夫婦がマンションを購入することを報告したら、なぜか返事はなく、代わりに夫の実家で飼っているペットの写真を送ってきて「今日シャンプーしました!」と話題を変える。 その他にもいろいろありますが書ききれません。 どれも些細な出来事だと思いますが、時々思い出したくないのに思い出してはイライラしてしまいます。 義母は本当に、何も考えずに思ったことを口に出して言ってしまうタイプだと思います。多分、悪気はなく、そんなことを気にする人はいないと思って言ってるのかもしれません。 私も「こんなの、気にしない方がいい」と思ってその時は軽く受け流すのに、後になって思い出してイライラしてしまい、辛いです。 特に今は、出産を控えていますので、出産後の義母との付き合い方に悩んでいます。 なぜこんなに義母の言動にイライラしてしまうのか、自分でも分からなくてそれも辛いです。夫には常に相談しているので話は聞いてくれますが、やっぱり夫の母親のことなので強くは言えず、スッキリしません。私がおかしいのでしょうか? 皆様のご意見、お待ちしています。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 義母の愚痴。旦那にばれました。

    結婚して1年になります。 転勤族で、交通費もかかるのでお互いの両親とはあまり会えませんが、 両親も寂しがってるので、節約して、 できるだけ帰省するようにしています。 私も嫁としてまだ未熟な所もありますが、 帰省のたびに義母の言動(お土産をまずいと言ったり、プレゼントをあげても礼も言わない)に毎回傷ついたり腹がたったりで、 今回どうしても我慢できなかったのでそれとなく夫に伝えたら 『母親はああいう人だから悪気はないと思う。うまくやってよ。』と言われました。 先日、友達とメールをしていてお互いのお姑さんの話題になりました。 私も、ストレスがたまっていたので 『お姑さんは悪い人じゃないんだけど、何かカチンとくること言うんだよね! やっぱり自分の親と比べちゃうよね。。。』等と愚痴メールしてました。 数日後、夫と出かけていて、 たまたま夫が携帯を忘れ、私の携帯を操作した時に、偶然、 そのメールを見てしまいました。 夫は、人の悪口を絶対に言わない人なので、 私が人の悪口を言ったこと、 そしてそれが自分の母親の事だったので 怒るのを通り越してかなりショックをうけていました。 誰だって、親の悪口を言われたら嫌ですよね。 夫だって私の両親に対して我慢していることがあっただろうと思います。 私が軽率だったと反省しています。 夫にはきちんと謝り、許してもらいましたが、 傷つけてしまった事実は消えません。 信頼も失ったと思うし、夫婦に溝ができたと思います。 自業自得ですが、 修復するためにこれから私はどうしたらよいでしょうか。

  • どうしても義母にいえないこと

    どうしても義母に相談できずに悩んでいることがあります。 それはふれてはいけないことなような気がしていえません。 夫に言ってみてもそれは、ふれないほうがいいといわれてるようなことです。どんな内容かと申しますとデリカシーてきな問題です。 夫はそれほど気にはしていないようですが、私は気になっています。 これ以上は、この書き込みが、わたしのものだとわかる可能性があるので書けませんが非常に悩んでいます。 これ以上書けないとなると相談を聞く側としてもわかりずらいとはおもいますが、よろしくお願いします。 姑さんからみて、自分の息子の嫁が、こうして悩んでいるってことってやっぱりわかってもらえないですよね?いわないと。 いっていいものか、どうか悩んでいます。 夫はその件で以前に義母ともめたこともあったそうですし。 しかし、わたしはそれが非常に悩みのたねになっていることなのです。 わたしが我慢すればいいことだろうけど、もう我慢の限界なんです。 夫はちょっとあてになりませんね~(過去に義母ともめたことがトラウマみたい) 非常にわかりにく文章で申し訳ないですが、わたしは義母に相談してもいいのでしょうか?それともしないほうが?でもしないと悩みが解決しない。 したとしても義母に理解してもらえるかどうか、とても不安。 別居嫁なんで、そんな分際で意見いえる立場でもないし・・・。

  • 義母に疲れました

    結婚5年目、子供一人、夫(三男)の主婦29歳(長女)です。 義実家は我が家から車で1時間半、実家は我が家から車で20分の距離。 実母とはのちのち同居することになっています。 最近義母に疲れてしまって、今後どうすればいいのか相談させてください。 義母は結婚は家同士がするものではなく、個人と個人がするものという考えで、席次表なども○○家と書くのはやめて欲しいというほど、昔の考え方とは違う人でした。 いつでも自立自立という言葉を口にしています。 そんなところから、私たち個人の意見を大事にして見守ってくれる人だと思っていました。 でも実際は、自分の思い通りにならないとしつこいくらい何度も同じことを言ってくる人でした。 例えば私の父が亡くなった年、そのことを知っている義実家や義兄弟には喪中はがきは特別出しませんでした。 でも、知っていても、喪中はがきは葬儀に参列してくれてありがとうという意味もあるのだから出しなさいと言われました。 夫に相談しても別に出さなくていいと言うので、出しませんでしたが、出すまでずっとことあるごとに出せ出せと言われ、12月29日にFAXでA4用紙4枚に渡ってそのことが書かれていて、今でも遅くないから出しなさいと言われ、最終的に出しました。 そして、臨月だったためお正月に両実家には行かなかったのですが、喪中はがきを出したにもかかわらず、電話で「明けましておめでとう。」と言われました。 息子の1歳の誕生日に夫の兄夫婦2組からお金を集め、この椅子をプレゼントしたいとカタログを持ってこられました。 でも集めた金額では足りないから残りはあなたたちが払って、私たちは絵本がプレゼントだから、と言われました。 今持っている椅子で間に合っていて、さらに椅子をいただいても困るし、そんな状態なのにわざわざ自分でお金を払ってまで買いたくないとお断りしたのに、会うたびにこの椅子をプレゼントしたいと言われ続け、夫も私もその度に必要ないと断ってきました。 それが誕生日が終わって半年くらいまで続き、最終的に勝手に家に送られてきました。 びっくりして電話したら「欲しいかどうかなんて聞かなければ良かったわ。プレゼントってそういうものでしょ?」と言われました。 これはほんの一例で、普段からそのようなことが起きます。 また、義母は、義実家と実家に対してはいつも平等にことを進めてくれないと困るというし、夫曰く、自分たちの息子誰一人とも、自分のテリトリーから出したくないという考えらしいです。 義兄嫁の両親が2戸マンションの部屋を持ってるので、家を購入するまでその部屋に住むことになったことも怒っていました。 私たちが新築を購入したとき、実父が1000万円貸してくれたのですが、それに対しても身分不相応の家と言って怒っていました。 そんなわけですから、当然実母との同居話は気に入らないようで、相当怒っていました。 私の実家のことや、祖父母のことなどなんでも把握して動きを観察していないと済まないのか、やたら細かいことまで聞いてきます。 また、実父が亡くなってから2年も経ってそろそろお墓のことを考えなければならないのですが、娘二人しかいない母は継ぐ人がいなければお墓を買っても・・・という考えがあります。 母は、父のためにお墓を買ってあげたいのが本当のところで、可能であれば、私たちに継いで欲しいと思っているのですが、強制はするつもりはもちろんなく、夫に相談して欲しいと言われました。 もちろん夫側のお墓のこともあるので、夫は義母に聞かなければわからないと言いました。 そこで、平日我が家に来た義母にそれとなくお墓のことを話しました。 はっきり、夫に実母のお墓に入って欲しいなどとは言っていないのですが、私が継がないと無縁仏になってしまうからどうしようか考えているという話をしました。 するとその後会社にいる夫に電話があって夫が「自分はどっちでもいいと思っている。」と言ったらしく、それに対して流されすぎだと怒っているそうです。 これもまた一例で、とにかく私が実家に対して何かしたくても、義母によって止められてしまうことが多く、また義母に遠慮して実家にしたいこともできないことが多いです。 長男のお嫁さんは、既に義母を拒否しているらしく、以前電話で「○○さんに拒絶されちゃったわ。」と私に言ってきました。 できることならば私も拒絶したいくらいです。 今後も同じように義母に言われ続けながら、気を使いながら、たった一人になってしまった母にしてあげたいことも制限されたままいかなければならないのでしょうか。 何か良い方法はないのでしょうか。 なんでもよいので何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 義母について

    去年、子どもの出産を機に義母の言動がひっかかるようになりました。難産で4日かかったのですが、陣痛中は夫と実母が交代で付き添ってくれて、夫が様子を義母に電話で伝えた時、義母も病院に来て手伝いたい(腰をさすったりしたい)と言ってきました。夫は私も苦しい中気を使うし、断ったのですが、なかなか理解してくれず、(迷惑なの?望まれてないの?などの言葉)そうじゃなくて、痛いときは気を使うのはかわいそうだし、そうしてほしいと何度も言っても納得しないので、しまいには夫が切れて生まれるまでくるな!と言って電話を切ってしまいました。私は傍で苦しみながら聞いていて、このままでは生まれてからきて気まずいと思い、実母が戻ってきたとき、頼んで生まれそうになったら連絡しますと伝えてもらいました。そして、その後生まれる2時間前に来ました。実は生まれる前でもちょっと勘弁してほしいくらいに思ってたんです。でも来たいのは分かっていましたし、妥協という感じでした。初孫ですし、私の事を心配してくれるのはありがたいですが、当の本人の私が苦しいときに気を使わせるほうが、お産が長引くのでは?となぜ察してくれないのだろう?とずっと心にひっかかっています。そうなると他の面でも気になりだし、自分がされたらうれしいことは皆うれしいはずだという考えで、私にとってはそっとしてほしい時や正直ありがた迷惑に感じることも率先してやろうとします。基本が世話好きなので。直接やんわり言っても通じないです。偏見かもしれませんが、義母は外で働いたことがありません。私からみると、視野が狭く感じます。そうした事も関係あるのでしょうか?気にしないようにしようと思いつつ、出産の時を思い出し、憂鬱になってしまいます。どうしたらさらっと流せるんでしょうか?