• 締切済み

神社の倒壊予防の補助金

公民館と神社が同じ敷地にあるのですが、今般の熊本地震以後、神社の屋代が傾いております 今のところは、まだ大丈夫だと思いますが今後地震等があれば倒壊すると思います、また倒壊したら同じ敷地にある公民館も被害を受けると考えられます。何分、いなかで戸数がすくなく老人もおおいため、建て替えの負担金徴収なども難しくどうしたらよいか大変困っております、何か補助金とうはありませんでしょうか、よかったらお教えください。

  • quaas
  • お礼率78% (15/19)

みんなの回答

回答No.4

No.3です 補足を頂戴しました。 土砂災害警戒区域に指定されているようですが、指定は都道府県が市町村長の同意を得て指定します。 従いましてお近くの市町村役場に問い合わせてみてください。 下記の補助等は住宅が主体となっていますので、公民館や神社が補助の対象となり得るか否かは市町村の窓口で確認して下さい。 公民館が市町村の所有なのか地域の住民の方の共有なのかで変わってくる可能性があります。 神社を避難用の建物だとして公民館と一体にしてしまう手も考えられますが難しいでしょう。 移転が必要と認められれば ○住宅金融公庫で特別融資が受けられます。 ○都道府県、市町村等からの補助があります。 補助の対象地区要件 ○建築基準法第39条第1項に基づき地方公共団体が条例で指定した災害危険区域 ○建築基準法第40条の規定に基づき地方公共団体が条例で建築を制限している区域 ○土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第8条に基づき都道府県知事が指定した土砂災害特別警戒区域 (2)対象住宅要件 ○既存不適格住宅、又は建築後の大規模地震、台風等により安全上の支障が生じ、特定行政庁が是正勧告等を行った住宅 都道府県の補助は概略下記の範囲です。 危険住宅の除去などに要する費用で撤去費、動産移転費、仮住居費、跡地整備費等(限度額:802千円/戸) 危険住宅に代わる新たな住宅の建設(購入を含む。)のため、金融機関等から融資を受けた場合の利息に相当する額(借入利率:年8.5%を限度) (限度額:4,150千円/戸(建物3,190千円/戸、土地960千円/戸)。 ただし、特殊土壌地帯、地震防災対策強化地域、保全人家10戸未満の急傾斜地 崩壊危険区域、出水による災害危険区域及び日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法第 3条第1項に基づき指定された推進地域の場合:7,227千円/戸(建物4,570千円/戸、土地2,060千円/戸、敷地造成597千円/戸)。 詳しくは下記のURLをご参照ください。 住宅・建築物安全ストック形成事業について(国土交通省資料) www.bousai.go.jp/fusuigai/dosyaworking/pdf/dai2kai/siryo4_2....

quaas
質問者

お礼

何度も詳しく説明頂いてありがとうございます。 心から感謝いたします。

回答No.3

ご質問の神社が史跡や文化財として登録されていなければ、都道府県、市町村などからの公的な資金援助や補助はありません。 阿蘇神社さんなども独自に義援金を募集しています。 宮司さんつまり神主さんはおられませんでしょうか。 宮司さんは他の神社と兼務しておられる場合も沢山あります。 神社の組合のような神社本庁という組織がありますので、補助金の件も含めて問い合わせてみてください。 お近くの出先機関は下記の通りです。 福岡県神社庁 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88 092(641)3505 佐賀県神社庁 〒840-0843 佐賀市川原町8-27 0952(23)2616 長崎県神社庁 〒850-0006 長崎市上西山町19-3 095(827)5689 熊本県神社庁 〒860-0005 熊本市宮内3-1 096(322)7474 大分県神社庁 〒870-0031 大分市勢家町4-6-72 097(532)2784 宮崎県神社庁 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2 0985(25)1775

quaas
質問者

お礼

お答えありがとうございます

quaas
質問者

補足

早速、神社庁に電話いたしました。親切丁寧に教えていただきましたありがとうございます。一つ気になることがあるのですが土砂災害警戒区域と特別警戒区域が近くにあり神社・公民館(同じ敷地)が避難場所になっております、この場合も考慮すべき点はないでしょうか?よろしければお教えください。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

神社庁などの会に加入していれば、見舞金や建て替えた後にお祝い金などが出ますが、ほんのわずかです。基本的には自分たちの氏子たちで協力して再建以外にないでしょう。

quaas
質問者

お礼

お答えありがとうございます。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

その神社に対して氏子会はありますか? あれば、修繕費用寄付金を氏子や趣旨に賛同する人から募って行うのが普通ですが、高齢&戸数が少ない現状であれば、神社庁に相談したらどうでしょうか? それと、今までの神社のちょっとした修理・修復費用はどこが負担していたのでしょうか?

quaas
質問者

お礼

お答えありがとうございます

関連するQ&A

  • 建物の耐震性など

    1、熊本地震で被害を受けたビルについて、その耐震性を調査してもらうことは可能ですか?例えば震度5・6・7などで倒壊の可能性がどの程度かという事です。 2、同じビルですが、次の地震でどの程度の揺れが生じるのか、調査できますか?  例えば、震度5・6・7などが生じた場合に、ビルの6階部分で横揺れがどの程度予想されるかという事です。  ビルは6階建で、敷地は40坪ほどの小さなビルです。  方法や調査を頼めるところがあれば教えて戴きたいのですが。

  • 耐震工事のことで

    耐震工事のことで 自宅の耐震で工事業者から工事したほうが良いですよ。といわれました。 耐震には補助も出ますからと。 市では耐震の補助に指定の1級建築士が調べてやれば補助がでますということです。 もし指定業者でなく耐震工事して被害が出た場合、業者に損害賠償の請求はだせるのですか。 市の指定業者でも大きな地震で倒壊した場合、やはり損害賠償の請求はだせるのですか。 耐震についての法的なことがよく分かりません。 これは新築についても同じですね。耐震をきっちとしてあるから大丈夫です。といわれて被害が出た場合、 業者はどこまで責任取るのでしょうか。保険に入るしかないのでしょうか。 地震保険は高くて、しかもほとんど保険が降りないとも聞きました。 よろしくお願いします。

  • 地震が恐いから建て替えっておかしい?

    建て替えをしたくて夫を説得したいのですが・・みなさんの意見をお聞かせ下さい。 静岡県在住 築40年 夫32歳 私24歳 子供1歳と0歳 夫は祖父の跡継ぎとなり養子に入り3年前に私と結婚しました。 結婚後祖父は亡くなり今は家族4人で暮らしており、ありがたい事に新築するには十分な程の遺産も残してもらいました。 もう何十年も前から言われている東海地震ですが先日の震度6弱の地震がきてから瓦が落ちたり戸が外れたりと多少の被害もありとても恐くなっています・・ 東海地震がくれば倒壊すると思います。 しかし今時の新しい家は倒壊する事はまずない、外に非難するより安全だとか、某ハウスメーカーは阪神淡路大震災で窓ガラス1枚割れなかったとか聞きます。 そこで私は家を建て替えたいと強く思い始め、夫に相談しましたが答えは ・地震なんていつくるかわからない ・今の家が倒壊してから新築すれば? と言われ、「死んでからじゃ遅い!お金がいくらあっても自分達に何かあってからではどうにもならない!そりゃ今の家に住もうと思えばまだ住めるけどとにかく家族が生き残るために、少しでも安心して過ごすために!」と訴えましたが ・お金はあってもまだ家を建てる程自分は立派じゃない ・そんな理由で身内になんて言われるか 等と言われました。 それを聞いて私は「家族の命より世間体が大事なの?!」と口論になってしまいました。 もちろん私だって家を建てるなんて簡単な事ではないし、建て替えをするまでに地震が起こるかもしれない、地震が来たとき家にいるかなんてわからない。 言い出せばキリがないのはわかっていますが、私の考えっておかしいですか?おおげさですか? ただ私は少しでも安心して過ごしたい、家族の命を守りたい、できる事はしておきたい!だけなんです。 お金で命は買えないけどお金をかけて命が助かる可能性があるならそれを高めたいんです・・ もちろん家の家具なんかの地震対策や防災グッズなどは揃えていますが倒壊してしまえば生き埋め・・ 私の考え、夫を説得するのは無謀ですか?

  • 明らかに震災により命にかかわるブロック塀について

    静岡市内(東海地震の恐れのある地域)での問題について質問させてください。 静岡市は碁盤の目のように道路があり、問題の場所は幅4mで、両側に高さ2m以上のブロック塀が続いております。いわゆる”旧家”の敷地なので両方の塀が30m程続いております。両方とも、築40年は経過しており、一方は高さ50cm位まで苔生している状況で、ある程度の地震が発生したら、まず倒壊は免れません。 問題は、その道路が生活道路で普段歩行者が多数行き来きします。さらに、当該30mに入ってしまうと、塀が倒壊してきたときに、全く逃げ場がありません。それゆえ、”人の命にかかわる”と申しました。 塀事態は、建築当時の法に従ったものと思われます(現行法に合致するかは不明)。ですから、今現在違法性は無いので、個人の財産である塀の取り壊しや建て替えを”強制”することは不可能であることも理解しております。 しかしながら、一旦地震が発生すれば、その被害は甚大であります。 一方の旧家は、自分でもその通路を利用していますが、もう一方の旧家はその道路を使うことはなく、自分自身は被害を受けないであろうと想像しております。 この場合、行政は強制力は無くとも、事故を未然に防ぐ手立ては出来ないのでしょうか?また、法的になんら行動が起こせないながら、旧家が行政から危険を指摘されその事実を認識している状況で、地震により怪我人・死亡者が出た場合、この旧家は賠償責任を負うのでしょうか? ちなみに、この道路は”市道”です。

  • 東北関東大震災に対する建築技術者の想い

    民間企業で、住宅の耐震構造や地震リスク評価の研究開発をしている者です。 阪神大震災をきっかけに、大学から建築構造の道を志し、いつ起こるやもしれない大地震に備えるための技術開発を仕事としてきました。 具体的には、大地震でも損傷を低減できる住宅構造の開発、地域ごとに地震の発生確率を考慮した建物の被害度予測です。 そして今般、その大地震が実際に発生しました。 しかしその結果は、私の業務範囲ではほとんど考えてこなかった津波の被害。 何千人もの犠牲者。 想定外の4震源連動地震。 自分自身の無力さに頭が真っ白になったような気分です。 これまで地震対策のために何年間もやってきたことが、果たして何か役に立ったのだろうかと自問自答しています。 地震で倒壊を免れても、津波には成す術のない住宅。 津波に対する設計など、普通の住宅にはされていない。 なぜなら建築基準法に津波に対する設計が規定されていないから。 我々民間企業は法律にのっとって建物を設計しているのだから、法的には津波被害に対する責任はない。 しかし、本当にそれでよかったのか?? 地震動による被害のことだけを考えてきた自分の仕事のやり方は正しかったのか?? こんなことを一人で考えている自分は変な人なのか? もし、他にも同じような想いを持った技術者の人がいるなら、ご意見を伺いたいです。 このサイトにそぐわない投稿であったなら申し訳ございません。

  • 寄付金について

    私の住んでいる地域は、田舎の集落です。 さて、このたび、集落にある、神社が老朽化したために、建て替えることになりました。建て替え費用は全て、寄付金を募ってまかなわれます。 鳥居やお宮、神殿を新しくして、工事費が五百万円くらいかかるようです。戸数が十軒ですから、一戸あたり、五十万円です。裕福な家庭は、百万円寄付しましたが、我が家は貧乏で、五万円でも、正直、きついです。 そんな中で、地域の関係を維持していくためには、いくらぐらいの寄付金が妥当でしょうか? 寄付は、気持ちしだいの金額でいいと、いいますが、最低の基準はあるはずです。知識のある方によきアドバイスお願いいたします。どうしたら、いいでしょうか。

  • 隣の家 なんとかしてほしい 警察官ですよ。

     去年は 猫をいっぱい外でケーズで10匹ほど飼って 実家は ここでも有名な神社の神主の次男で 警察官。  獣の臭いと泣き声がうるさく 再三 隣の家に苦情を 言って 実家まで お願いしたらやっと 解決しました。  そして 今度 東北地震 で 隣の敷地にあるブロック塀 が ガタガタなんです。いつ こちらに倒壊するがわかりません。  それで 隣に塀が倒壊するまで壊して欲しいと頼みました 倒壊したブロック 町が処分してくれます。  そこで 県民相談室(県警)に電話したら 民法の相談の電話番号を教えてくれました。  が なかなか電話通じません。  その次の夜 隣の警察官から 「上司から 怒られた どうしてくれる」と電話があり 夜9時過ぎ 玄関のベルが鳴りました。 家族みんなで 恐怖を感じ 県民相談室(県警) に なんとかして欲しいと電話しました。    次の夕方 ブロック応急処置したと電話があり 今後 本部に電話をしたら 何をするかわからないよ 驚かされました。    こんな警察官(隣)なんとかならないのでしょうか みなさんの良きアドバイスをお願いします。  

  • 古い長屋を壊せない

    私の家内が相続した小さい長屋を近くに持っています。20年前から誰も住んでいません。建築してから80年ほど経過した木造の長屋です。あまりに古くなり、あちこち痛み出して雨漏りまでするようになり、私達としては解体撤去したいのですが、この長屋の半分は家内の所有ではなく、別の老人夫婦が住んでいます。悪い人ではありませんが他人の話しを理解するのが苦手と言うか少し偏屈なご老人達です。台風がまともにくればまず倒壊するだろうし中程度の地震がくればこれも危ないと言う状況なので、工務店に簡単な補強ができないか相談をしましたが、補強どころか屋根に乗るのも危険な状態で解体するしかないと言うことでした。私達の敷地の分だけを解体して相手の敷地の分は手をつけずにおくことはできないかも相談しましたが、古い長屋で構造も一緒になっていますし、こちらを解体すると相手も一緒に崩れるのではないかと言うことです。それで質問ですが (1)こちらの半分だけをうまく取り壊して相手側をそのまま残す工法のようなものはありませんか (2)このままにして、こちら側が壊れたりした時に、こちらの管理責任を問われるようなことはないでしょうか。又、そのようなことを回避する方法があるでしょうか。 土地の価値からして200万円あるかないかのところですので、あまりに大きい費用をかけることもできなくて弱っております。よろしくお願いします

  • 被災。どうやって希望を取り戻しましたか?

    中年夫婦二人暮らしです。子供はおりません。 夫は仕事の関係で、単身で別の場所で暮らしてます。 台風の被害にあい、自宅が半倒壊しました。 もちろん近所でも、屋根瓦が落ちるだの、窓ガラスが割れるだのの被害はありましたが・・・。我が家だけが、めずらしいし、難しい災害にあいました。通行人達から、叫び声が聞こえるほどの。 ここ数年で、気象状況も激しく変化してますので、同じことがまたあるかも?と思うと、もう、ここで住みたくないと思ってしまうほど。 避難所へ行こうにも、タクシーでも乗らないと行けない距離。 その上、アルファ米しか準備ないので、食料や身の回りの物を持参せよとのことでした。 それに、被害も被害でしたが・・・。 日頃、ニコニコ顔で世間話してくれてるご近所さんたち。 少し離れた場所に暮らしてる、ゴミが飛び込んできた程度の被害しかなかった兄弟の家。 もう少し離れた場所に暮らす、本家だからと別格(特別)扱いしてきた親戚とか。 彼らの薄情さを痛感しました。 (例えば、ご近所さん。道路においても自宅の敷地においても、自分ちの落下した屋根瓦しか掃除せず、自分ちのものではなさそうなものは放置。「これ、お宅のかな?」と、もう再利用不可の建材であっても掃除に来させる等。←再利用できるものならともかく、できないほど壊れ、廃棄処分するしかないのは、私ならお互い様なので、自宅敷地に飛んできたものでも、自分で掃除する。役所が災害ゴミとして引き取ってくれるし。 親戚は、安否確認の電話一本もかけてこない。←私は、昔から、地震とか何かあるたびにかけてあげていた。) 小さな子がいれば、子供のご飯をどうしよう!って、頑張れるでしょうが、自分の分だけなら、1食や2食抜いたって・・・って思います。 夢も希望もありません。 「途方にくれる」とはこのことだと思いました。 物理的に倒壊した家のことと、精神的に感じた諸々とで、当面、笑顔になれそうもないです。 災害を経験された方々は、いったいどうやって立ち直ることができたのでしょうか?

  • 自分の土地のブロック塀が天災で壊れたら隣人宅の破損もこちらが負担?

    築40年の家に住んでいます。(今度建て替えを検討中) 現在、自己所有の土地内にブロック塀があります。(100%こちら側にあります) 昨年の大地震の地域に住んでいるのですが、そのときはブロックとブロックの隙間にヒビが入りました。 幸い鉄筋のようなものが入っているようで、それ以上の被害はありませんでした。 とりあえずDIYでその隙間にホームセンターの粉のコンクリ(小さい砂利入り)をシロートながらに流しこんで現在に至っています。 ただ、相変わらず小さなゆれが極稀に発生しています。 それで、自己負担で建て替えを機に塀も撤去しようと思っています。 一応、建物は隣人と1m離す予定です。(地域的に50cmでよいと市役所に確認済み) 一応、建て替えるときに隣人への挨拶がてら、塀の撤去を打診しようと思っています。 この場合、モロに見えるようになるのがイヤといった理由などで隣人に拒否された場合、撤去はできないのでしょうか? それとも自分の土地なので、撤去は可能なのでしょうか? もし撤去を拒まれて、法的にも撤去不可の場合、今度は地震などの天災でこの40年の塀が隣人側に倒れた場合、隣人宅の修理費はこちらの負担になるのでしょうか?それならば、隣人に塀が古いが、天災その他で塀が壊れて隣人宅に被害が及んだ場合、当方は負担しないですが、それでいいでしょうか?と署名捺印をお願いすることは可能でしょうか? なにぶん、塀が40年経過していて、昨年の大地震でかなり倒壊が気になってしかたがないのです。