社労士事務所の問題行為について考える

このQ&Aのポイント
  • 社労士事務所で働いているが、税理士は所属していないにも関わらず、税理士法に抵触している疑いがある行為を行っている。
  • 確定申告の際にはマイナンバー導入により税務署のチェックが厳しくなっているが、上司や所長はそのことを無視している。
  • この事務所をやめようと思っているが、次の仕事が決まっていないため、自分の考えが青臭いのか不安になっている。
回答を見る
  • ベストアンサー

私の考えは幼稚でしょうか?

私は今、社労士事務所で働いております。 私の所属する社労士には税理士は所属しておりませんが、年末調整や支払調書の作成、確定申告書の作成を等、税理士法に抵触している疑いがある行為を行っています。 私自身、新卒で入社して1年も立っていませんが、かなりまずい事務所なのでは、と肝を冷やしております。 この前の確定申告の際も、マイナンバー導入により税務署のチェックが厳しくなっているのは容易に予想できるのに、やめようとせず危うくバレかけた上司や所長への呆れや嫌悪感があります。 バレなきゃいいというものではなく、行為自体がいけないということが何故わからないのでしょうか。 私は、もう付き合いきれないので、この事務所をやめようと思いますが、次の仕事が決まっておりません。やはり私の考えが、青臭いのでしょうか。

  • yu-sya
  • お礼率100% (457/457)
  • 転職
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.2

次の仕事が決まっていないのに辞める これは、青臭い。 行為自体がいけない それは、当然にみんな思うこと。 ただ 総合的に判断されたほうが、良いと思います。

yu-sya
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (5)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

青臭いというより、税務申告は別に税理士しか出来ないというわけではないと思うけど? 弁護士だって、そうです。 裁判するに、自分でアレコレ調べてそれで間に合わせる人だっている。 弁護士の肩書があると、書類(戸籍・住民票など)を揃えるのに便利なだけです。 税務申告も、税理士なにがしというハンコがアレば、税務署が、税理士が見ていると判断するだけのことで。 書類を作るだけなら、別に誰が作っても構わないし、その方面に’詳しい’なら、 あなたの職場で請け負って、体裁を整えるのは、別に違法でもなんでもないと思うけど。 個人商店や、零細企業など、自分でやるところだってあるのだから。 現に個人の確定申告はパソコンでおしまいだし。 大きくなると、節税のためにいろいろやって睨まれるのも損なので、 税理士なにがしのはんこをもらったほうがスルーしやすいだけです。 資本金・雇用人数・売上?収益に対しての税理士とか、社労士の決められた人数確保は 何がしかの法律で必要なのかもしれないけど、 最終的に誰かがハンコを押す必要があるなら、あなたの事務所ではなく、’正式’な税理士が判子押しているのであって、その下請け?として書類を整えているだけだから、 別に、税理士事務所で、無資格の事務員が書類作成しているのと同じことです。

yu-sya
質問者

お礼

回答ありがとうございます

回答No.5

所長は所員に給料を払って 生計を立てさせる、責任をしょっています。 家族を養っている所員もいるでしょう。 決算、確定申告、本来 事業主がすべきことを (安い値段で?)代行しているわけです。 他の税理士が、ふがいないと言う他ないですね。 せっかくなら1年くらい税理士の勉強をされてみてはいかがでしょう??

yu-sya
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.4

青臭いと自分でも思っているから この質問しているんですよね 少なくとも、転職先を見つけてからの退職とするべき 数年後、きっと後悔しますよ。

yu-sya
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

おかしいことをやっているのは上司や所長ですね。 ここは割り切って、そこで社労士業務に関する技量や技術・知識を習得してから転職した方がいいでしょう。 良心の呵責に苛まれるのは分かりますが、まだ新卒1年ですから、そういう悪い部分も含めて、反面教師的に学習するのもいいかも知れません。

yu-sya
質問者

お礼

回答ありがとうございます

回答No.1

辞めるのもありだけど、仕事としてみたとき、顧客に対して代案、最善策や次善策を提供できないなら、意見しても通らないだろうな、とは思います。 提案できないコンサルに頼む人はいないから。 どこでもいいとなると、安いとこに頼むよね。 商売の観点から、もう少し観察して、自分なりのやり方を見つけてから辞めた方がキャリアアップにはつながる気がします。

yu-sya
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 税理士法違反ですか?

    昨年の春から社労士事務所で働いている22歳の男です。 私の所属する事務所では、社労士しか在籍しておりません。 しかし、顧問先の消費税の申告書を作成し提出したり、個人事業主様でしたら確定申告書を作成し、提出には税理士の代行証明がいらないのをいいことに提出までしております。もちろん有償です。しかし、この場合無償、有償の問題ではないことは分かっております。 仮に上記のことが、税理士法に触れていないのであればいいのですが、法に抵触しているのであれば勤務一年を機に転職も考えます。 私の所属する事務所は違法なのでしょうか。

  • 退職の流れ

    はじめまして 私は22歳、社会人2年目の男です。 私は現在、社会保険手続きや経理を代行する事務所で働いています。 社労士の先生はいるのですが、税理士の先生がいないので、確定申告書を作成したりしている時点で違法ですが... そこは置いておいて、私は 以前、新卒時に就活に失敗しフリーターでした。そして、縁あって今の事務所に務めていますが、やはり違法行為をしている所に長居したくないので、勤め始めてから1年たつ頃から転職活動を秘密裏にはじめました。 現在1年と3ヶ月くらい務めています。 3ヶ月の転職活動で、今度は年齢と経験を買われ中小企業で総務職で内定を貰いました。 正直、現職を退職願いをだしたいところですが、所長の反応が怖いです。 円満に退職するにはどうすればよいでしょうか。 ちなみに、次の就業先は一ヶ月しか待ってくれませんので、早く決めたいところなんですが...

  • 確定申告報酬について

    確定申告書を税理士に作成してもらい、その報酬を支払う時には、源泉所得税を私の方で引いて、預かった所得税は私の方で納税しないといけないのでしょうか?また年末には支払調書を作成して税理士に渡さないといけないのでしょうか?教えてください。

  • 業界の今後

    私は今年の春から士業事務所に就職した、21歳の男です。 事務所自体、小さな事務所で60代の税理士の所長、副所長の30代の社労士をおいて他には資格保持者がいない計6人の事務所です。 記帳代行や給与計算、社会保険と雇用保険の申請書類の作成の手伝いをしています。 私自身、簿記の専門学校を卒業しており、専門学校に在籍中は、専門学校の先生方から「税理士はいいぞ!」とよく話を聞いていたのですが、いざ事務所に入ってみて所長の話を聞いていると、記帳代行と給与計算が主な仕事と言っています。 しかし、記帳にしても給与計算にしても、パソコンのソフトを使えば私のように入社して1年経たない人間でも小さい会社ですが数社担当できる程度のものです。 そう考えると、年々ソフトの利便性や操作性が向上すると仕事がなくなるんじゃないかと少し心配です。 所長も副所長も「資格をとれないと、長くは働けない業界だからなぁ」と言っており、実務についての勉強の他に、資格のための勉強もしないといけないのかなっと考えています。 社労士や税理士の方に直接きけたらいいのですが、今後この業界がどうなっていくと考えていますか。 それと、仮に私のような業界に入ってきた新入社員に社労士や税理士の資格を取ることをオススメしますか?それとも、経験をつんで別の業界に行くことをオススメしますか? こんな質問をすみません、やる気がないわけでは無いのですが、日々の業務や話を聞いていて迷いが生じたというか、色々と分からなくなってしまって質問しました。 できるだけ、業界にいる方や、過去にいた方に答えていただけると幸いです。

  • 各種代行による税理士法・社労士法違反について

    会計記帳から申告、雇用保険手続なども現在はすべて自社で行っております。 そのほか完全な支配関係(100%株式所有)にある子会社が数社あり、それぞれの会社で同じように申告まで行っております。 今後、子会社で行っていた記帳~申告業務を親会社(自社)で全て請け負うような案が出ています。 しかし、親会社である自社には税理士や社労士の資格を持ったものはおりませんのでいくら完全子会社の請け負いとは言え、別法人であるため税理士法や社労士法違反に抵触するかと思います。 このような場合に、どのようにしたら税理士法や社労士法に抵触することなく親会社で業務を請け負うことができますでしょうか? ※法律の抜け穴を探しているのではなく、正規の方法でなるべくコストのかからない方法をご教授いただけると助かります。 また、税理士や社労士の関与なく、請け負うことができる業務の範囲とはどれくらいまででしょうか?

  • 士業事務所の将来性

    はじめまして 現在、税理士兼社労士事務所で働いている21歳の男です。 私自身、今年の三月に税理士の専門学校を出ており、一科目も合格していないものの六月から事務所で働いています。 六月というのは、新卒で入った企業で色々あり、直ぐに転職を決意しました。それから、税理士事務所を回っていたところ、1週間程度で話のわかる所長に出会い、即採用。今に至ります。 当初は、私は年間休日125日だし、5年か6年くらい働いて実務経験を積んで経理職に転職すればいいや、みたいな軽いノリで入りましたが、職員の人達を見てると全員ではないですが、仕事としてお金を貰うという意識の下、それに見合う知識を付けようと努力する方もおり、触発され私も勉強をしようと思い始めました。 実際のところ、仕事を覚えるのも大変で、仕事に関する周辺知識を入れるだけで、いっぱいいっぱいで、資格勉強にまで手が回りません。 また、そんなに大きな事務所ではない(全体でも私を含め6人。うち、税理士は1名です。また、その人とは別に1人、社労士資格も持っている人がいるという感じです)のですが、それ故に将来が不安です。 二名の税理士、社労士は、失礼な言い方になりますが若くありません。50代後半です。 また、先輩社員の中にも4科目を持っている30代前半の先輩がいますが、雰囲気的に独立か大手税理士事務所への転職をしそうです。 将来を考えると、私自身が資格を取り、身を守るしか無いように思えますが、色々と仕事のことで考えていると、勉強に身が入りません。 社労士である副所長からは、これからは社労士の方が伸びしろがあるぞと言われてますが、社労士にしろ税理士にしろ難関も難関、昔勉強をしていたが故に心が折れてしまっています。仕事に必要な知識はつけようと頑張っていますが、資格をとれるような知識かといえば、実務と試験はちがうので一概にもついているとは言いきれません。 結局のところ、勉強して資格を取ってこの道で一生食べていく自身がないのかもしれません。 質問の内容は、士業について将来的にどうなると思いますか。 また、税理士、社労士の補佐業務を行う上で役に立つ知識を得られる資格はありますか。 以上の2点です。

  • 法律・専門職の補助者について(困り中)

    法律・専門職の補助者について(困り中) パラリーガルなど、法律事務所の補助者でも、当該資格の保有してない方が事務員の方であったりされてます 税理士法では、同法内で補助者設置ができる項目があり、当該補助者なら大概できるかと思いますが弁護士法、司法書士法、社労士法など見ると、補助者の記載はなく各法の『非○○士との提携の禁止』にて禁止されてるのかなと考えました。 とは言え、各事務所には有資格者以外の事務員の方も多々いらっしゃるかと思うのですがその様な無資格者の事務員が、当該、法律に関わる業務を行ってる士業の事務所で行える業務は何がありますか? 例えば、『 ・社労士の各官公庁への給付書類の作成・提出代理の『作成・提出行為』や労基署への申告代理 ・弁護士事務所の既に受任した紛争に対しての相手との和解交渉や和解内容調整、決裂時の裁判所への申告手続き(除裁判、含書類作成) ・弁護士事務所への依頼について、同事務所内規定に基づいて受任する行為 』 上記は、本来、有資格者しか行えない業務で、かつ、当該事務所の法律行為業務の代理をしているかと思うのですが (1)上記行為は当該事務所員であれば『非○○士との提携の禁止』には抵触せず、行えますか? (2)当該事務所の有資格者の方の監督の下であれば、 当該事務所が行える業務のうち、ほぼ全てを行うことができますか? (3)上記、(2)について、何か法律等で規定された『根拠』はありますか?また、何を見ればいいでしょうか :質問の背景: 現在、税理士事務所で無資格の事務員として勤務しており、その先生の身内の弁護士事務所で人が足りず私が行くことになりそうなのですが、行った場合に、『実態として』上記のような紛争時の和解や代理、申告の業務をすることがあるといわれました。 一通りの各士業の法律を見て、事務員の規定がなく、自分の行為が違法にならないか不安です。 長年お世話になってる先生ですし、新しい業務への好奇心もあり、力になりたい一方無意識でも違法行為をしてしまうと迷惑となってしまうので税理士であれば、他の士業に関しても申請すれば資格をもてますので、当該資格で足る業務を今の事務所で受任する事で仕事の振分けを行う方法もありかとは思うのですが。 差し当たり、上記(1)~(3)について、合法の範囲であれば、便宜・システム上の都合で所属事務所自体を変えた方が簡便かなと考えてます。どなたか、ご存知の方、ぜひお願いしますm(__)m

  • 税理士事務所の実態(無資格職員の税務相談、粉飾決算はよくあること?)

    将来税理士資格の取得を考えいる学生です。 日商簿記2級取得を機に税理士事務所でアルバイトをはじめました。 そこでちょっと気になる点があるのですが、 税理士ではなく無資格のアルバイトが ・税務相談 ・確定申告書の作成代行 といった税理士の独占業務を行ってもいいのでしょうか? 私が働き始めた事務所は税理士さんが1人で社員は奥さんが1人です。 他はアルバイトが4人いるのですが奥さん含め所長以外は全員無資格者です。 応募要項には領収書の整理、会計ソフトの入力とかかれていたのですが、 実際は税務の相談や訪問、決算や確定申告書の作成代行までアルバイトがやらされています。 記帳代行までは無資格の人が請け負ってもいいということは聞いたことがあるのですが、 税務相談や申告書の作成というのは税理士の独占業務で、税理士以外の人がやってはいけないのではないでしょうか? また決算のときは利益が少しだけ出るようにということで、赤字になった場合は次の期の売上を当期に持ってきたり、費用の請求書を次の期にまわしたり、逆に利益が多く出てしまったときは売上を次の期にまわしたり、子会社がある場合はそっちの経費を付け替えたり粉飾決算らしきことをやらされます。 所長には直接聞けないので先輩にきいてみたところバイトだし言われたことやったっていえば大丈夫なんじゃない?とか長い目でみれば支払う税金は一緒だから小さい会社ではよくあることだよ。ってけっこう楽観視してるみたいなんですがほんとに大丈夫なんでしょうか? なんかダブルで悪いことをしてる気がしてすごく不安なのですが・・・

  • 税理士事務所で決算申告書などの経験を積むには?

    税理士事務所でパート勤務をしているものです。(3年目) 今の主な仕事として、専用のPCで仕訳、残高確認をあわせるなど月次処理をしています。 2年目くらいに、確定申告等の手続に少し携わることができ決算申告などを作成してもう少し深く経験を積んでいけたらいいなと思っています。 しかし、昨年から同じような仕事をするパート職員が入り先生から好かれていることもあるのか、資格も全くない方ですがその方に申告等のお手伝いの仕事が回り、こちらには全く帳簿もつけていないようなレシートだらけ、請求書だらけのものを月日ごとにならべてまとめて1年分入力するようなとても、時間のかかる面倒なしごとがまわってくるようになりました。なので、少しずつ関わっていけたらいい仕事がなかなか関わっていくチャンスが遠のいています。 正直、私は見切られてしまったのでしょうか・・ 今現在資格を取るため勉強をしていますが、これを理由に申告書作成業務に携わっていけるのでしょうか?それとも、やはり税理士の資格を取らないと経験は積むことはできないのでしょうか? 最低どのくらいの知識があれば携わっていけるのでしょうか?この考えを所長に伝えていいと思われますか? アドバイス、厳しい意見等ありましたらよろしくお願いします。

  • TKC会計システムの報酬などについて

    こんばんわ。 税理士事務所についていくつか質問があります。 個人事業で、昨年度分の確定申告を初めて税理士(知り合いです)にお願いした所、TKCという会計システムを利用しての確定申告と言われました。 また、年商が1200万円(年収は700万前後です)になったので税理士事務所を利用した方が良いと言われ、報酬が毎月3万円で決算時(確定申告時期?)は別に15万円の支払いと言われたのですが、金額はその程度が妥当なのでしょうか? それと、記帳は全てこちらが行い、税理士さんは毎月入力したデータを持って帰ってその後の処理をするらしいのですが、、、記帳はこちらで行うのが普通なのでしょうか? 忙しくやる時間がないのでお願いしようと思っていたのですが、記帳をこちらでしなければいけないのは意外でした。 そして、いただいた名刺を見ると所長さんには「税理士」の肩書があったのですが担当された方には「税理士」などの肩書がありませんでした。これは資格の無い見習いという意味ですかね?知り合いで年商も少ないから見習い程度で良いやと思われたのでしょうか・・・。 最後に、申告期限が3/15ですが渡した書類に関しての質問が3,4日前になってどんどん来て、「書類を速達で送って」や「今日中に返答を」など結構大変でした。税理士さんってこんなもんなのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう