• ベストアンサー

ダウン中のJ-PlatPatの件ですが

外部からの攻撃を検知したためで、緊急措置として「全サービス」を停止というメッセージが、出ますが、本日電話で確認したところ1週間は掛からず復旧できると思います。てなことを回答されましたが、本当に近日中に復旧できるのでしょうか? また、この様なケースで、応答期限が過ぎてしまう出願人がいた場合に特許庁は応答期限の延長の救済措置を取るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

こういうことをここで質問してどうするのですか。 仮に特許庁の人間がいたとしても、公式のことをこのサイトでお答えはできないでしょう。 直接お問い合わせください。

iq100over
質問者

お礼

J-PlatPatが長期間ダウンしたことがあるのか否かを知らなかったので前例があるのか質問しました。あとで電話で庁に尋ねてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.3

例えば http://www.ultra-patent.jp/About/Subscription 特許庁に行けば公報閲覧室を利用できますし 工業所有権情報館で紙の公報を閲覧することもできます

iq100over
質問者

お礼

貴重なWebページの情報を有難うございました。 >特許庁に行けば公報閲覧室を利用できますし >工業所有権情報館で紙の公報を閲覧することもできます 私は1996年当時に御庁の2階に通ったことがあります。その当時、紙の公報の閲覧が可能でしたよね。ISDN回線を利用していた電子出願の時代にも1回だけ御庁の2階に行ったことがありますが、その時は端末ルームに様変わりしてました。懐かしいです。考えてみると不便を感じていなかったと言うことは、INPITの(前身の)特許電子図書館は、随分以前から提供されていたんですね。ありがとうございました。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.2

応答はJ-PlatPatを使ってするわけではないから 救済措置などないでしょうね 無料の他のデータベースで文献も取れますしね

iq100over
質問者

お礼

私は電子出願を使っているも発送書類は郵便受け取りを選択している特許出願人です。 無料のデータベースって何を使っているのですか? 私が受け取った過去の拒絶理由通知書の29条2項の拒絶理由を構成する副引例の中には昭和48年の特許文献が含まれていたことがあります。紙時代の特許文献も閲覧可能であればうれしいです。実際には副引例だった場合に中身まで確認する必要もないんですし、審査官がちゃんと拒絶理由通知書の中で主引例と本願の差異を述べていますから、それだけの情報があれば主引例の特許文献を閲覧して見なくとも拒絶理由を解消させることは可能でしょうけど。 私は個人出願人なのでJ-PlatPatで調べてますから、先行技術調査が十分でないので副引例が連なる見っとも無い拒絶理由通知書を受け取ることが多々あります。企業の知財部さんのように最初から主引例が分かるとそんな詰めの甘いことは無いと思いますが。 ご回答を、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際学会のホームページのサーバーがダウンしていて見られません

    ICIAPの国際学会に参加しようと思うのですが ttp://www.iciap2009.org/index.jsp?page=submission.jsp のウェブページが急に見られなくなって4日たちます。 論文の提出期限は1月31日とかなり迫っております。 http://www.easychair.org/ から論文を提出するので、提出にはさしあたり問題はないのですが、 こういう事態に陥った場合は主催者側から提出期限の延長などの 救済措置は無いのでしょうか?画像処理系の学会において評価の高い学会 と伺っているので何かしらの救済措置があってもおかしくないと思ってい るのですが・・・。

  • 米国特許出願Final OA応答とアドバイザリー

    米国特許出願手続きで、Final Office Action(FA)への応答を2か月以内に行った場合で、審査官が3か月目の応答期限までにAdvisory Action(AA)を発行しなかった場合の、延長費用およびAAへの応答期限について教えて下さい。 例えば 3/15 FA発行 (3か月の応答期限→6/15) 5/10 FAへ応答 6/26 AA発行 の場合、 ・AAへの応答期限は7/15 ・7/15までに応答すれば延長費用不要 (7/15はFAから4か月目のため本来は1か月延長の費用が発生するところ、FAから2か月以内に応答したにもかかわらず庁がAAを発行するのが3か月を過ぎてしまい、つまり、1か月無駄にしているので、延長費用は発生しない) ということになるのでしょうか? また、7/15までにAAに応答できなければ次の応答期限は8/15となると思いますが、8/13に応答した場合、ここで初めて、最初の1か月の延長料金($200)が発生することになるのでしょうか?そして、最大に延長する場合9/15が最終期限になり、延長費用は最初の2か月($600)の延長費用が発生するのでしょうか? また、5/10にFAへ応答したにも関わらずAA発行が8/4だったとすると、どうなるのでしょうか? どなたか、詳しくご存知の方、ご教示頂けますと幸いです。

  • 先使用権立証品は、当該特許の無効理由となり得る?

    特許法79条にて『先使用権による通常実施件』に関する条項があります。 これはある特許発明について、その特許出願前に実施あるいは準備をしているものについて例外的な救済措置として与えられる法定の通常実施権と説明されています。  準備していた場合は公知になり得ていなかった場合もあるためとりあえず置いておきますが、実施していた場合には、この先使用権品が当該特許の無効理由(新規性否定)になり得ないのでしょうか。よくこの先使用権品の変更という点が問題となると思いますが、当該先使用権により無効が確定してしまえば、問題とはなり得ないような気がします。  私は何か重大な点を見落としているのでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 出願書類の納付金額記載について

    減免申請者の納付金額記載について以下5つの質問お教え頂きたくお願い致します。 書類作成上の記載金額として「(1)出願料」プラス「(2)特許及び登録料」の合計金額なのですが、私の場合資力に乏しい個人ですので減免措置の手続きで出願しようと思っています。その場合、 Q:1)そこに記載するべき金額は(1)だけの金額で良いと思うですが、「書式チェック」でエラーがでます。 (1)(2)の合計金額を記載するとOKが出ますのでとりあえずそれで提出しておけばよいのか。    Q:2)納付額は減免措置で免除される金額を除いて(1)のみを納付しておけばよいのか? Q:3)又、減免申請書と添付書類を出願と同時に提出し支払いの補正が来るまで待ってから指示された金額を納付すればよいのか? Q:4)減免申請書の提出期限ってあるのですか? Q:5)申請書の提出後、特許庁から「受理しました。」とかの案内は来るのですか?来ない場合その確認方法は? 以上、よろしくお願い致します。

  • 特許:期間の計算の方法について

    特許出願の庁通知への応答期限の計算について教えて下さい。 (1)日本の場合、拒絶査定謄本の送達日が2月29日だとした場合、起算日は3月1日であり、応当する日は6月1日。期限は、その前日の5月31日であるという解釈は正しいでしょうか? (2)アメリカの場合、オフィス・アクションが2月29日に発行された場合、3ヶ月後の月の対応日である5月29日が応答期限となるという解釈は正しいでしょうか? ※土日等の閉庁日は考えないでお願いいたします。 自分で調べる限り、上記のような結論に至ったのですが、同じ3か月でも期限が違うので不安です。詳しい方教えて下さい。((1)、(2)どちらかわかる方でもお答えいただけたら幸いです)

  • 特許分野を初心者が効率的に理解するにはどんな仕事がよいですか?

    弁理士として後々資格をとることを考えた場合、あるいは特許全体をよく 学べるためには下記の業務でどれが重要度が高いでしょうか?いくつでも よいのでピックアップお願いします。ちなみに下記の業務は求職サイト から抜粋しました。 ・自社特許システムの開発 ・お客様から依頼された発明と似たものを、データベースを使って 見つけだすお仕事 ・特許明細書の作成及び中間処理 ・知的財産権に関する調査・分析・評価 ・医薬品関係の特許調査、薬事申請関係業務 ・特許明細書等の英訳及び和訳、OAの翻訳  ・特許系システムのWeb系開発   ・外国特許の技術翻訳及び、特許庁提出書作成  ・関連特許の調査、マップ作成   ・市場動向(特許等)調査  ・グローバルな知的財産管理    ・競合他社に対する特許権行使(警告、訴訟など)      ・他社特許権に対する予防措置(調査、交渉など)      ・特許に関する各種企画、情報発信、社内研修         ・特許戦略の立案・実行 ・特許業務(自動車部品)      ・特許出願及び権利取得 維持管理業務          ・特許契約に関する業務      ・発明奨励に関する業務 ・意見書/補正書の作成 ・翻訳、抄録作成         ・データ加工、編集等の主としてマネジメント全般(品質の工程) 及び企画、立案業務 ・知的財産権に関する調査のアシスタント業務/データ処理業務 (調査・分析・評価のサポート)  ・特許出願の代理業務。企業又は個人の発明を説明する書類を作成し、 本人に代わって特許庁に出願する。出願後は、特許庁の審査に対して 本人に代わって応答書類を作成する。

  • 安全装置の挙動について(即時停止?原則停止?)

    パルスモータ1軸にて、ワーク搬送機を設計しています。 この機械には、安全機能として、非常停止スイッチおよび、搬送範囲を制限するリミットセンサがついています。これら安全装置が検知した際、機械を即時停止すればいいか、それとも減速停止したらよいか悩んでいます。(ただし、リミットセンサについては、通常使用では、検知しません。保守等で、ワ機械を動かした際、誤って搬送機を機械ストッパまでぶつけないためのものです。)  即時停止にする理由としては、  安全機能は、緊急での非常措置なので、即時停止が基本ではないか。  減速停止にする理由としては、  即時停止だと、機械に負荷がかり、機械の寿命を縮めてしまう。減速時に、事故になる  可能性がないなら、減速するほうがいいのでは。   結局、安全装置が、即時停止か、原則停止どちらを採用するかは、どちらかに固執せず、 設備の使用状況によって判断というのが妥当でしょうか?それとも、安全装置の挙動について、規格などがあるのでしょうか?

  • 日本語教育能力検定試験の願書提出期限が過ぎましたが未提出です。

    日本語教育能力検定試験の願書提出期限が過ぎましたが未提出です。 日本語教育能力検定試験の願書提出〆切りが8月9日であることをきちんと確認せず、未提出のまま、本日そのことに気づきました。本年度分受験を希望しています(した)。ばかでした。しっかり勉強してきたのに。しかも来年度から出題形態が変わるというのに。このような大ボケの人間の救済措置をご存知の方がいらしたら、教えてください。…ないでしょうか。。。。。いまさらですが願書購入申し込みをしました。

  • 知的財産侵害

    専門の方にお答えしていただければ幸いです。 わたくしは現在、ネットショップを運営しております。 本日(11/21)、「知的財産」の侵害にあたるといったことが 記載された書面がいきなり書留にて送られてきました。 それによりますとHP注文オーダーフォームが その出願・審査請求中の特許を抵触しているというものでした。 そのオーダーフォームというものは私どもの業界では 1/2ぐらいが使用しているものでして少し戸惑っております。 詳しい内容は 特許成立後、弊社は権利酷使行使をする予定。 特許法65条の規定によりその損害の計算基準日は御社が 受領した本日を持って開始することになります。 特許のライセンス料は売上高5%を感上げております。 特許料は本書がお手元に届いた日から2023年10月26日(20年) 特許成立以前にライセンス供与することに関して 現在申請中ではありますが2005年12月31日までに 特許ライセンス契約を締結しライセンス料を一括で お支払い頂ければ、将来に渡り特許の通常実施件を与えます。 成立後も一切それ以上は請求を行いません。 事前の一括ライセンス料の金額は250万円を予定しております。 少しおかしいなと思うところもあります。 公開番号は明記されており、その公開しているものも 確認できましたがその送り主はその 特許のどこにも会社名が載っていませんでした。 委託されているとのことです。 メールアドレスが記載されておりましたので ドメインからHPを検索しましたが見つかりませんでした。 そしてコンタクトは 本件に関する応答はすべて記録を残す為に書面(電子メールおよび郵送)のみで行います。電話やFAXでのご連絡はご遠慮下さい。 ちょっと今後の請求もあり困っております。 何か調べる点などがございましたらご指導お願い致します。

  • オンゴーイングプロテクション停止後の更新サービス延長購入はできないのでしょうか?

    お世話になります。 QNo.4265862でNorton Internet Security 2008(以下NIS2008)の更新サービスについて質問させて頂いた者です。 御回答いただいた方々、その節はありがとうございました。 上記の質問で御回答いただいた内容を参考にさせていただきまして、更新サービスの延長を申し込もうと思いました ところ、 『You're protected!  You are enrolled in Norton Automatic Renewal Service.  ------------------------  ------------------------ 』 といった内容の英語のページが表示され、更新サービスの延長を購入できませんでした。 そこでチャットサポートで聞いたところ、シマンテックストアの方に問合せてくださいとのことだったので、本日 問い合わせたのですが…。 以前に、更新サービスは自分の意思で延長したいと思い、また、勝手に課金されるのが嫌でオンゴーイングプロテ クションを停止したのが災いしたようでして、 『オンゴーイングを停止した場合、更新サービスの延長は購入できません。新しく製品をご購入ください。』 という回答でした。更新サービス延長に関するhttp://www.symantecstore.jp/Contents/ongoing_help.aspでは、 ・一旦停止したが、もう一度機能を有効にしたい。 「ノートン・オンゴーイングプロテクション」機能は、一度停止手続きを行うと、有効な状態に戻すことができません。 更新サービスの期限切れが近づきましたら、別途アップグレード製品のご購入もしくは更新サービスの延長をご検討ください。 と記述されているため、更新サービスの延長は可能な気がするのですが、シマンテックストアのサポート様からいただいた 回答のように、オンゴーイングプロテクションを停止した場合は、新しく製品(アップグレード製品?)を購入するしかない のでしょうか? また、上記回答と併せて、『新しくNIS2008を購入する場合も更新サービスの延長と同額です』との回答も いただいたのですが、本当に同額なのでしょうか…。 長文で申し訳ありませんが、どなたかに教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう