• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近多い屋根修理詐欺について)

最近多い屋根修理詐欺について

merrybluecardの回答

回答No.7

「明日、うちの屋根屋に見てもらう」で撃退できるはずです。

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。決まった業者に見てもらってると言えば、それ以上食い下がる理由がないですもんね。 これからこの手で行きますか。

関連するQ&A

  • 屋根の修理(漆喰、釘)について教えて下さい

    こんにちは。お世話になります。 築16年の住宅を購入しました。屋根はカラーベストコロニアル瓦です。 漆喰がポロポロ落ちてきているのが気になっていたのですが、雨漏りや 瓦の割れはありません。瓦には苔が生えていますが、外壁が塗ってまだ 5年なので、塗装するなら外壁の塗り直しと一緒にやりたいと思って います。 先日この家を建てた会社の関連でリフォーム部門の人が来て、瓦の 並べ直しと漆喰塗り替え、抜けた釘取替(鉄→ステンレス)をした 方がいいと言われました。工期は5~7日です。 見積もりは  足場   (122m2)   195,000  大棟取り直し(3.7m)   29,526  隅棟取り直し(38.4m)  306,432  棟換気取付直し       13,300  資材            10,380  廃材処理          19,950  合計            574,788 うちの分譲地で以前から工事をしている業者に見積もりを頼もうと 思っているのですが、そこは概算では40~50万、見積もりは工事を すれば無料、しなかったら15,000円と言われたので頼まなかった時を 考えたら勿体ない気がしています。またその業者は足場はいらないと 言っています。工期は2~3日。 ネットで集めた情報では雨漏りしていなければ漆喰や釘の補修は不要、 部分的な修理もできる、等とあり混乱します。そこで質問です。 1)工事は緊急性が高いものでしょうか。 2)もし必要だとすれば価格は妥当なものでしょうか。 3)塗り替えさえしていれば今後も葺き替える必要はないと言われて   いますが本当でしょうか。 4)上で出した見積書を使って他業者で見積もりしてもらう事は可能で   しょうか。見せなくても価格は比べるので言うとは思うのですが。 以上、わかる部分だけで結構ですので教えていただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 屋根材一体型の太陽光パネルについて

     実家へ帰省しましたら、築35年の小屋(家屋じゃない)屋根の瓦が相当に傷んでいて、雨漏りする状態になってました。  瓦の枚数をケチった(重なりを少なくした)せいで、建てた当初から僅かに雨漏りしていたらしいのですが、2年くらい前から雨漏りの量が急激に増えたそうで、今では素人目にもヤバイ状態です。  2階の床、歩くと踏み抜きそうな感じで、親も近づいていないそうです。 (元々作業小屋の2階ですから、垂木に2cm程度の合板を敷いた程度の床ですが)  小屋の屋根は南北に面した完璧な切妻式の2階建、南側には電線を含めても全く障害物がありません。  なぜか雨漏りしてるのは屋根の南側だけでして、南側の瓦を全部撤去して屋根材一体型のパネルを置けば効率的かな、と思ってます。 (とりあえず雨漏りがない北側は現状のまま放置)  設置場所が小屋ですから、下に雨音が聞こえないよう防音を工夫する必要もありませんし、断熱等も同じく必要ありません。  雨漏りだけを心配してくれれば良いので、普通よりも施工費が安く済むのではないか?と算段しているのですが・・・  超ざっくりでいいんですが、南側の片方(2.5m×12mの面積)を屋根材一体式のパネルで敷き詰めると仮定した場合、どのくらいの予算を見込めば良いのでしょうか?  屋根材一体式のパネル > 屋根材+置き型パネル という話なら、屋根材一体式は検討に値しないですが・・・  本来は近所で業者を探して・・・になりますが、ネギ鴨にされると具合が悪いので・・・  とりあえず、2階の床の修理は無視するということで。(それはそれで別に考えます)

  • 屋根瓦の施工について

    太陽光の導入に伴い、自宅屋根に業者が登りました。その時に瓦の施工方法について指摘を受けたのですが分からないので相談しました。 我が家の屋根は5寸か6寸勾配の屋根で洋瓦を使用していますが、その瓦は釘などで固定されておらず屋根に乗っかっているだけとのこと。通常この勾配なら瓦は間引きしてもビス止めますよね。と言われたので、そのまま家の購入先に話をしました。すると、うちではメンテナンスのこともあり全てそういう施工(止めない)とのこと。素人には何が正しい施工なのか分からず、建築という観点からおそらく基準もあると思うのですが・・・ このままだと地震等で瓦が落下してしまう危険もあるので心配です。先日も台風で瓦がずれてしまい手直ししたばかりです。 しかも、この屋根には止まっていないだけではなく、他にも屋根の頂点部のかぶせてあるものの釘が浮き上がり、釘穴が見えてしまっていたり(雨漏りが心配)と別問題の指摘もあります 築6年でこんな状態になってしまったことにとてもショックを受けています。 どんなことでもかまいません。教えていただければと思います。

  •  屋根の吹き替えについて、工務店さんに伺ったところ、工務店さんからの返

     屋根の吹き替えについて、工務店さんに伺ったところ、工務店さんからの返事でよくわからない部分があるので教えてください。 工務店さんがスレート屋根の上にカバールーフをする際には、勾配が緩くてもあまり雨もりなど気にしなくていいとお返事を下さったのですが、下の内容でよくわからない部分があったので、教えてください。 >当社ではカバールーフの場合は釘ではなく錆の無いステンレスビスを使用しております。 ビスは屋根垂木又はトラス(2X4 )に沿って入れますのでカラーベストの野地面に 穴を開けることなく施工します。これは、カラーベストを施工する際にも同様の位置に 釘を打ち込みますのでご安心ください。  カラーベストの野地面に穴を開けることなく、と言うのがよくわかりません。 野地面とは、瓦の内側と言うことでしょうか。 たる木に沿ってビスを入れると、どうして穴があかないのかよくわかりません。 瓦を貫通させて、たるきにビスをいれるなら、外側から内側にビスが貫通しているはずだとおもうのですが・・・。 >また、クレストIIIですと 一般の平板瓦(千鳥葺きで隙間から水が入るのでルーフィング無しでは施工できない) と違い和形瓦と同様の縦葺きなので水の流れが真っ直ぐでスムーズに排水できるという 特徴があります。 千鳥葺き、縦葺きの葺き方の違いがよくわからないので、図などでわかりやすく解説してあるサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地震による日本瓦屋根の修理と見積もりについて

    先頃の地震により、日本瓦の切妻屋根の棟ところの漆喰が取れてしまいました。 とある業者に屋根を見ていただき、修理の見積もりをお願いしたところ、左右の鬼瓦から鬼瓦につながる横に真っ直ぐの棟の部分に積上げられている瓦の部分について、シール材で瓦同士を接着してあるため崩れたり大きく傾いたりはしていないのですが、若干ではありますが、うねるように曲がっており、雨漏りや今後のことも考えると補修が必要とのことでした。 この補修には、うねった部分の瓦は全部新しいものと交換し、積上げが必要とのことでした。 (現在の瓦は強力なシール材で接着してあるので再利用できないとのこと) 個人的にはシール材で接着されているとはいえ、現在の瓦が再利用できないというのがひっかかります。(しかも外した瓦の廃品処理のお金もかかる) このような状態でのこの修理では一般的なことなのでしょうか? 同業者、工務店の方で、ご存知のかたがいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。 週末に屋根の写真を添付したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 屋根の雨漏りと天井の修復

    1)一戸建ての家に住んでいます。大雨が降っていたのでですが寝ていると天井で「ポツポツ」と音がして見上げてみると天井が湿ってきていました。 これは雨漏りと思い、押入れの中の上から屋根裏に入ってみると雨漏りをしているのが確認できました。そこでその場所にバケツを置いてしのいだのですが、このままではいけないと思い屋根を見てもらおうと思うのですが、こういった場合はどこに依頼をすればいいでしょうか? 大工さん、リフォーム業者などが思い浮かんだのですが・・・。 ぜひアドバイスください。 寝室で上を見上げて天井をよくみると、以前からも雨漏りをしていた感じで雨漏りの後の様なシミがあちこちにありました。以前から雨漏りがあったような感じもします。 これって屋根の瓦にでもヒビが入っているの可能性があるのでしょうか?他にも原因ってあるのでしょうか? やっぱり雨漏りは放っておくと問題ですよね? どれくらいの金額と日数が掛かるものか教えてください。 2)それから屋根裏に入ってバケツを置く作業をしていた時に、天井がベニヤ板のように薄かったので自分の体重で一部バキっと音がして天井が下がって段差が出来た状態になり破損してしまいました。 このような天井の修復もお願いをしたいのですが、これはどういった業者に頼むべきでしょうか? やはり大工さんでしょうか? やはり修理金額と日数がどれくらい掛かるものか分かれば教えてください。 3)どちらもエアコンの電気工事みたいに見積りってお願いできるものでしょうか? 色々なアドバイスをください。 なお家は築30年以上、木造一戸建てになります。

  • 屋根瓦の点検業者があやしい・・・?

    4、5年ほど前に業者に屋根瓦を全部交換して新しくしてもらったのですが 最近になって別の業者が、「4、5年前に瓦を変えましたよね?前に工事した会社が倒産してしまったので、引き継いだ会社です。代理店から依頼があったので点検します」と言って自宅に来ました。 そして屋根に上がらせたのですが、瓦にヒビが入ってる、このままでは雨漏りすると言われ、写真を撮ったとのことだったので見せてもらいましたが見てもよくわかりませんでした。そして、後日見積もりを出して同意したら修理工事をする、とのことでした。 自分なりにネットで調べたのですが、瓦は20年~50年持つと言われていて、メンテナンスも10年に1度くらいだと聞きました。 それなのに、5年たらずで点検に来て、しかもヒビが入っている、というのはちょっとおかしいかな、と思うのですがどうなのでしょうか。(点検に来てもらって疑うのはどうかと思いますが・・・) ちなみに自宅は木造築25年ほど(瓦とは関係ないかもですが・・・)で、関東地方に住んでいます。 関東ですので台風など強いものはあまり来ませんし、大きな地震もありませんでした。 ただ壊れ物なので、何かのひょうしにひびが入ってしまう、なんてこともあると思うのですが、この、取り替えてから4、5年という期間に点検に来て、しかも有料修理の必要があると言われるとどうしても勘ぐってしまいます。 詳しい方がいましたら率直な意見をお願いします。 あと、ちょっと気になったのですが、業者が点検で屋根に登って降りてきたあと、「屋根の釘が出ていたのでトンカチでなおしておきました」と言っていました。 うちの屋根に釘なんて無いような・・・?なんて思ったんですが、登ることができないので確かめようがありません。 まっとうな業者だったら申し訳ないとは思うのですが、トンカチで瓦にヒビを入れたんじゃないか、と家族が疑っているようです。

  • 「屋根の葺き替え」の見積もりは、どこがいいのでしょうか?

    別に住んでいる親の家で雨漏りがするので、修理をすことになりました。見積もり業者の意見では、築30年経過しているので修理よりも屋根の葺き替えの方がいいということで見積もりを作成してきました。 素人判断は危険ですが、見積もり価格が少し高いように思います。価格が適正か否かを判断するには、どのようにするのがいいでしょうか。リフォームなどに関する経験・知識がないので、お尋ねする次第です。 屋根は現在コロニアルというスレート瓦で、その下にアスベストが断熱材として入っているようです。アスベストの関係で、コロニアルを取り除かないで、新しい物を覆い被せるような工法が良いと業者が言ってりうようです。屋根の面積は全部で、200平米位です。 屋根の修理というのは、簡単なようでも足場を組む必要があるのか、価格が結講高いとも聞きます。素人としては、どこに相談すべきでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 築13年目屋根の修理についてご意見下さい。

    新築で購入し、築13年がたちました。 2日前、家を購入した不動産業者からの依頼を受けたと、メンテナンス業者の人が来ました。 その人たちが、屋根に登って点検してくれたのですが、もう12年もたっているので、ところどころ悪いところがあるとの話でした。 屋根裏に、水が漏れている形跡はないらしいのですが、少しシミになっている部分があって、このまま放置されると、雨漏りになってしまう可能性があるらしいです。 我家は、カラーベストと言う屋根らしいのですが、歩くとプヨプヨしていたのと、一部ひび割れや、膨らんで添っている状態らしいです。 屋根が緩やかなため、雨がさっと落ちないため水が割れ目等から入ってすぐにきれないとの話でした。 そこで、GL(ガルバニウム鋼板)を、屋根の上にそのまま乗せるのが一番安い方法だと言われました。 カバー工法と言う手法らしく、上に乗せるだけなので、元の屋根を処分する費用が不要で安いとの事でした。 その見積もりが、なんと80万に近い金額です。 業者の話では、足場が労災関係で厳しいらしく、それほど急ではない我家の屋根でも、登る部分だけ足場を組むとの話で、全部に足場が必要なわけじゃないらしいです。 その足場は、見積書に入ってなくて、12万円だと言う話でした。 他には、何もかからないそうですが、80万+12万で、92万ですが、この足場を、少し離れた場所で屋根修理をしているところが終わって、そのまま我家の修理に取り掛かるなら、もう少し安くできるとの話で、あえて見積書には入れなかったそうです。 傷んだところだけの修理はできないかと聞くと、傷んだところを変えようとすると、その板をとるのに、上まで全部はがさないと無理らしいです。 右上釘で、上の板と打っているらしいので、一番下の板を抜くには、その上を、またその上をと、屋根の一番上まで外していくことになるそうです。 それをするようりも、カバー工法の方が屋根に乗せるだけだから、安い方法だというのです。 我家は集合住宅地ですので、御近所さんも、メンテナンスを受けましたが、家の形がそれぞれ違うので、屋根の素材等は同じらしいのですが、傷み具合も異なるだろうと思います。 良くある三階建ての家なので、3階施工賃もm2で5000円となっておりました。 又、棟板や軒先加工をするらしく、それに、110,000+63,000円の見積もりでした。 ローン返済も後17年ありますし、子供2人とも今中学生で塾のお月謝も安くはないですし、高校に行くようになるとお金がかかります。 夫は、このリフォーム会社が、不動産の依頼で来たのだから、飛び込み依頼とは違って変な事はしないとから、そこに頼むつもりのようです。 又、80万円ぐらい(我家と同じと言いたかったのだと思います。)の修理で屋根をはがしたら、腐っていて、結局500万円もかかったケースもあるんですと言われました。 この話が私は引っかかっております。 いくらなんでも、13年で屋根がこのような状態になるものでしょうか? 私の希望はできるだけ安く…と、言いたいのですが、必要であれば出費も仕方がないと思います。 ただ、上に新しい屋根を載せても屋根が落ちてくるようなことにならないかも、心配になります。 この場合、お勧めされた方法が妥当なのかもわかりません。 私なりに調べましたが、調べ方が下手なのか、瓦は30年以上もつといった情報と、工務店の話ばかりで、ますますわからなくなってきました。 詳しい方、ぜひ、意見をいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 屋根の通気口について(2階を涼しくしたい、その3)

    お世話になっております。 築28年、カラーベスト寄せ棟の屋根のトップ近くに通気口(自然排気)を設けることで、屋根裏の温度を下げたいと思っています。予算的に可能なら(トータル15万円くらい)、2階の天井にファン(下から上へ)もつけようかと。 何屋さんに相談すればいいでしょうか。 現在外壁に通気口がいくつかついていますが、寄せ棟だと屋根より下のレベルになり、屋根の中にたまっているであろう熱気が気になります。 屋根に通気口をつけたら雨漏りの原因にならないか、と夫は心配しています。ファンのほうが効果がありそうだから、優先順位を逆にしたらどうか、とも。 ご存知の方、ご意見をお願いいたします。