地震による日本瓦屋根の修理と見積もりについて

このQ&Aのポイント
  • 先頃の地震により、日本瓦の切妻屋根の棟ところの漆喰が取れてしまいました。
  • 修理の見積もりでは、補修にはうねった部分の瓦を交換し、積上げが必要とのことでした。
  • 再利用できない現在の瓦の廃品処理にも費用がかかるため、一般的な修理方法なのか疑問が残ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

地震による日本瓦屋根の修理と見積もりについて

先頃の地震により、日本瓦の切妻屋根の棟ところの漆喰が取れてしまいました。 とある業者に屋根を見ていただき、修理の見積もりをお願いしたところ、左右の鬼瓦から鬼瓦につながる横に真っ直ぐの棟の部分に積上げられている瓦の部分について、シール材で瓦同士を接着してあるため崩れたり大きく傾いたりはしていないのですが、若干ではありますが、うねるように曲がっており、雨漏りや今後のことも考えると補修が必要とのことでした。 この補修には、うねった部分の瓦は全部新しいものと交換し、積上げが必要とのことでした。 (現在の瓦は強力なシール材で接着してあるので再利用できないとのこと) 個人的にはシール材で接着されているとはいえ、現在の瓦が再利用できないというのがひっかかります。(しかも外した瓦の廃品処理のお金もかかる) このような状態でのこの修理では一般的なことなのでしょうか? 同業者、工務店の方で、ご存知のかたがいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。 週末に屋根の写真を添付したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.3

お早うございます。 早速のリピ、有難うございます。 私の言っている、シール材は、シリコンのことですので、最初の答えはそのまま、訂正なしです。 写真を見る限りでは、取り替えの必要はないか??と思います。 ずれている部分のシリコンを切り取って、調整し、一度シリコンを塗ってしまったものは、またシリコンで補修するしか有りません。 今回は、取り替えずに補修で済ませることは可能です。 ただし今後、瓦を取り替えた時には、絶対にシリコン(コーキング)は駄目ですよ。 別な瓦屋さんに、あたって見たほうが良いと思います。 最初から、(このままだと瓦が落ちそうなので、瓦を取り替えずに、補修ができますか???) と、瓦を取り替える意思がない事を伝えて見積もりをして戴きましょう。

yayoyisan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 素人目には棟のうねりや傾きは大丈夫そうな気はするのですが、漆喰が取れて土まで出てしまっているのが一番気になります。 一見、瓦同士をコーキング材で固定するのは、台風や多少の地震などではずれなくて良いように思えたりもしたのですが、逆にがっしり固定されてしまっていることで遊びがなくなり、一定の限度を超えると全体が歪んでしまうってことなのかもしれませんね。 別な業者にも見積もりを依頼します。

その他の回答 (3)

noname#134184
noname#134184
回答No.4

お見舞い申し上げます。 直に見る事が出来ませんので画像を見る限りでの回答をさせていただきます。 まずは屋根土が露出してる部分を【面土】めんど 鬼瓦~鬼瓦まで一直線に5段積まれた物を【熨斗】のし 棟の一番上にかぶさっている雨樋をひっくり返した様な物を【丸】まる、といいます。 現時点での修理方法として上下や左右にうねった熨斗や丸を真っ直ぐに修正出来たとして、面土補修(漆喰)を行う事も出来ますが、台は土です。熨斗と土台が離脱し熨斗は重みで載っている状態ではないでしょうか? その状態での面土補修だと地域はわかりませんが、今だに余震が頻繁にある地域では面土のひび割れや棟も再度ズレたりする恐れがあり、お薦め出来ません。 画像から面土下の瓦もズレている事もわかりますのでやはり、棟の取り直しが妥当だと思います。 棟の取り直しについては、既存の瓦を使う事は出来ますが、熨斗の積み上げにモルタルやセメント材を使ってあると再利用は難しいです。 断言は出来ませんが経験上、棟台は土ですので、積み上げにも土か土の上に薄く漆喰が塗ってある程度だと思われます。この状態だと再利用は可能です。 シール自体も一般的なシリコン材だと思います完全ではありませんが除去し既存の瓦で積み直しをする事は可能です。 そういった仕事も瓦屋の業務です。私も年に数件はこなします。 見積りに来られた方は一部コーキング材を取り除き丸を剥いで棟の内部を見られたのでしょうか? 一見して悪い=交換と判断したのか、既存瓦再利用だと、手間や日数も掛かり、結果的に既存も新品も工賃がさほど変わらないと判断したのかは、わかりませんが、質問者さんの地域にも瓦屋は数件あると思います。 見積りを頼むのであれば瓦専門業者(瓦屋)か瓦工事業連盟加盟の業者に数件、見積りを取ってみてください。震災後でとても忙しく直ぐには来てくれないかもしれませんが、職人さんか施工もでき詳しい方が来てくれると思いますし今は主にガイドライン工法(耐震)での施工や見た目の問題もありますが熨斗を積まずに丸や冠(洋瓦によくある棟)など予算も削減出来る施工等、色々ありますので相談されてみてください。 材料不足により多少、材料も工賃も高いと思いますが納得のいく業者が見つかったら棟の養生、又は応急措置を頼まれてください。 長文乱文、失礼しました

yayoyisan
質問者

お礼

詳細な見解ありがとうございます。 私の住まいは静岡の東部で、東日本大震災の直後の余波で一度大きな地震がありました。それ以降は地震はありませんが、今後30年以内に大きな地震があると言われる地域です。 家は築45年でその間に瓦の葺き替えは行っていませんので、モルタルやセメントは使っていないと思います。棟は全体で15mあり、そのうちの半分ほどが写真のような状態で、残りの半分は、被害はほとんどなく漆喰もあまり取れていません。 > 面土補修(漆喰)を行う事も出来ますが、台は土です。 > 熨斗と土台が離脱し熨斗は重みで載っている状態ではないでしょうか? 熨斗の土台は土(珪藻土?)でその上に熨斗がのって組まれているということでしょうか。それだと写真でも見てとれると思いますが、土台の土が一部流れでてしまっているということになり、棟の組上げ直しも必要な気がします。 見積もりを行っていただいた業者は、屋根に上りデジカメで写真を撮り、自宅のテレビで詳細に説明はしていただいていますが、棟の一部をばらし内部を見るようなことまではしていません。 再利用の手間より、新品での組上げをとったような感じがします。 アドバイスいただいた、瓦専門業者(瓦屋)か瓦工事業連盟加盟の業者に見積もりをとっていただこうと思います。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

本当に瓦屋さんですか? 本職の瓦業者さんはそんなにいないですよ。確認されました? 一度電話帳にかいてある業者さんにみてもらったらいかがでしょうか。 瓦とシール あまりぴんときません。

yayoyisan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 見積もり業者は、小規模ながら自社ビルを持つ、屋根全般の工事を手がけている業者のようです。 すみません、シール材は、私の勘違いだと思います。シーリング材?コーキング材?でしょうか?強力なゴムの様な接着材です。写真でわかりますでしょうか? 複数業者に見積もりを考えているのですが、一般的(良心的)な修理としてどうなのか事前に知っておきたく、質問させていただきました。

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.1

やっぱり、居られましたか訪問販売の被害者ですね? 瓦をシール材で貼り付ける等は、とんでもない間違いです。 訪問販売業者が、このままでは雨漏りする、とうそぶいて、シール材を塗りつけ法外な価格で売りつけます。全国に沢山の被害者が居ります。 >(現在の瓦は強力なシール材で接着してあるので再利用できないとのこと) 個人的にはシール材で接着されているとはいえ、現在の瓦が再利用できないというのがひっかかります。(しかも外した瓦の廃品処理のお金もかかる) このような状態でのこの修理では一般的なことなのでしょうか? その通りです、一度シールした物は再利用出来ません。 当社のお客様にも、だまされて、シール材を塗られた方がおられました。 訪問販売業者が来たときに、私に電話をくれたお客様は、だまされずに助かりました。 絶対に、瓦にシールしてはいけません。

yayoyisan
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 すみません、シール材は、私の勘違いだと思います。シーリング材?コーキング材?でしょうか?強力なゴムの様な接着材です。写真でわかりますでしょうか? このシーリング材の補修は今回の地震の前に行っているもので、その補修については、どうあれ済んでしまったことですので仕方がないと思っています。 質問のポイントがはっきりしていなくてすみません。お伺いしたいのは、今後の修理についてで、写真ではわかりにくいかもしれませんが、棟全体が微妙にうねっており、全体の半分くらいが若干ですが写真で見るところの左に傾いています。 最低限、漆喰は補修するとして、この程度の状態で棟の部分の修理が必要なのか?また修理するとなった場合、瓦は新しいものと交換して(現在の瓦は再利用できないものなのか?)組上げることになるのかです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 瓦屋根の棟の修理について

    瓦屋根の修理について質問です。 大震災で瓦屋根の棟部分がそっくり取れてしまいました。 現在、ブルーシートで養生しています。 瓦屋さんに修理を依頼してますが、見積もりも出てこない状況で 取り掛かれるのもしばらく先になってしまうようです。 そこで、瓦はそのままに棟部分だけガルバリウムなどの金属棟を使って 修理を考えているんですが、これは可能でしょうか? さらには、現状、小屋裏の換気も不十分なので棟換気できるようなものだと尚良いのですが・・ できるとしても、多少の違和感はでると思いますが、 瓦と色を合わせればそんなに気にならないのではと・・。 機能優先で見た目は二の次でいいと思っています。 また、文章だけで判断するのは難しいと思いますが、、 普通どおり瓦を使って修理した場合と比べると、修理費用はかなり変わってくるのでしょうか? 家は、平屋で屋根は切妻屋根+玄関屋根の小さい切妻屋根です。 棟の長さが、約10m+約1.5mくらいです。 回答よろしくお願いします。

  • セメント瓦屋根 修理と塗装or葺き替えで苦悩中

    タイトル通りの質問です。よろしくお願い致します。 築25年の木造2階建て、外壁127.00m2はモルタル/屋根120m2はセメント瓦(1枚ずつ外れるタイプ)の寄棟です。 ~現状~ ・外壁:16年前に吹き付け塗装をしましたが、小さな亀裂数ヶ所程度。 ・屋根:これといったメンテナンスはした事がありませんが、雨漏りは一度もありません。     (1)瓦全体の表面塗料がはげて下地が見えていて、見た目も悪い。     (2)漆喰の外れが目立つ     (3)雀のお宿になっています     (4)ずれと割れも何ヵ所かあります       ⇓     棟部分(冠瓦・のし瓦・鬼瓦)がずれというかゆがんでいるのが目視できます  外壁塗装の見積もりを頼んだ際に屋根の塗装もと思い、まずは屋根の現状を知りたかったので、この業者さんに屋根屋さんを紹介して頂き、見て頂きました。    結果、(4)の棟のずれは全て取り外して、積み直し×26間と漆喰の詰直し 又は円筒棟に取り換え   ×26間と漆喰の詰直しで40万と言われました。  屋根の塗装代と修理代を合わせると100万程かかってしまうことが分かり、葺き替えの方がいいの  かと迷っています。  塗装屋に相談するとこのぐらいの事なら気にしないで塗装しますと言われ、プロの屋根屋を連れて  来たのが失敗したとも・・・  屋根修理の相場と100万程で葺き替えられる屋根素材があれば教えて下さい。  よろしくお願い致します。  

  • この見積り、相場でしょうか?(瓦屋根の修理)

    我が家は築17年になる一戸建てです。 以前の台風で屋根瓦が二枚ほど外れたのを機に、今までメンテナンスをしたこともなかった屋根を見てもらえるようお願いしました。 出てきた見積もりは  1.棟瓦積み直し  8000円×17m 136000円  2.メンド・シックイ   1500円×117m 175500円  3.古土・古瓦処分   1式 10000円  4.瓦一部取替え   1式 35000円  消費税込み合計 374325円 となりました。 職人さんは3人ほど、一日で終わる工事だそうです。 工事の内容に異義はないのですが、とにかく値段の高さに驚いてしまいましたもので、この値段は相場のものかどうかをお伺いしたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 瓦屋根修理の修理代の相場は?

    強風で屋根の瓦が3枚割れ、10枚ほどがずれました。ずれた瓦は、棟瓦4枚、普通の瓦6枚ほどです。2階建て住宅に、作業は梯子で登り、ずれた瓦をもとに戻しコーキング剤で固定して、割れた瓦3枚を交換してもらいました。作業時間は2時間ほどでした。この場合の修理代の相場はどのくらいでしょうか。

  • 瓦屋根のDIYでの修理について

    以前、こちらで瓦屋根の修理について質問させてもらったんですが、再度、質問致します。 地震で棟が落ちたのをシートをかぶせてそのままにしてるんですが、自分で直せると思いますか? ネットで少し調べたら、棟金具+垂木に南蛮漆喰をかぶせて、垂木に半円状の冠瓦をビス止めで行けるようです。それくらいだったら、自分でも何とかなるかなと思ったりもしているんですが・・ あと、プラスアルファで棟換気部材(これを考えてますhttp://www.ever-corp.com/product/compo2.html)をつけられたらなぁと。 家は平屋で、シートを自分でかぶせたので屋根には何度も登っています。 自分でできるでしょうか?それとも、ここはやはりプロに任せるべきでしょうか? ちなみに、今のところ雨漏りはしていないようですが・・

  • S瓦屋根の漆喰補修費用

    現在、自宅の外壁塗装工事を行っています。 工事前に、下屋の熨斗瓦が1枚落ちた部分があり、そこも直しておいてと気軽に頼んでおいたのですが、漆喰を全体的に補修する工事の見積が届きました。 瓦屋根についてはまったく知識がありませんが、屋根診断士の資格を持っていると言う方から、現場を見ながら次のような説明をしてもらいました。 ・以前の補修で漆喰が塗りすぎになっていて、瓦からハミ出している部分がある。 ・ハミ出している部分があると、中に水を引き込む。 ・黒く変色している部分は、水の引き込みが激しい箇所 ・水の引き込みにより、棟土が流れ出している。 ・流れ出した土がかなり雨樋に溜まっていた。(雨樋は撤去後だったため、実際には見ていません。) ・このままにしておくと、雨漏りしたり、ちょっとした地震で瓦が落ちてきたりする。 ・瓦自体や下地は痛んでいないので、漆喰を直せばこのままで15年くらいは持つ。 ・できれば、足場のある今のうちにやった方がよい。 実際に漆喰の様子を見てみると、説明されたとおりにハミ出していたり、黒く変色した部分も多く、 大部分の漆喰が手で簡単に外せそうな感じがします。下屋の漆喰の一部を手で外してみると、中から土がボロボロこぼれてきました。 業者のいうとおり、全面的に漆喰を補修する必要があるということ自体は納得したのですが、 見積もりの腑が府に落ちません。 見積金額は約50万なのですが、3人×3日の作業だと伺いました。 1人日あたり5万以上にもなるので、材料費や事務所等の間接費を考慮しても高すぎるのではないかと思います。 瓦工事に詳しい方のご意見を伺いたく。 よろしくお願い致します。

  • 瓦屋根の修理 飛び込みの営業は信用できますか。

    こんばんは。 築23年の木造の家に住んでいます。2年前に中古で買いました。瓦屋根のいたみが気になってきていたところへ、リフォーム業者の飛び込みの営業氏が来ました。(業者の名前はここには書き込むのはまずいですよね。) そこで質問です。この業者が信用できるのかどうか調べたいのですが、それにはどのような方法があるのか教えていただきたいのです。 どんな状況なのか、少し詳しくお話します。 いまのところ雨漏りはありません。屋根のてっぺんのところの漆喰がぼろぼろで、手で押すだけで割れてしまいます。一部の漆喰ははがれていると思われます。 工法は、瓦はそのまま使い、漆喰の部分、瓦のつなぎ目の山になっている部分に屋根瓦補強材、商品名「トメコン309」というものを施工するものです。 疑問に感じている点は、施工例としたいので価格を大幅に安くということ、(家は目立つところに建っている)今日来たのにすぐ決めてくれといわれたこと(これは断った)などです。屋根面積約20坪で128万円のところ65万円でやらせてくださいといっていますが、この価格は妥当なものでしょうか。 たいへん長い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 瓦屋根の修理方法

    屋根の瓦の隙間部分の白い石膏のようなものはどんな材質で出来ているのでしょうか? 築30年以上の屋根です。 一番高い所の丸い瓦と波型の瓦の間の白い物がポロポロ落ちてきています。 業者に修理してもらうのが一番だと思いますが、私の趣味 がDIYなので是非自分で修理に挑戦してみたいと思います。 (1) 白い物の材質は何でしょうか? (2) ホームセンターでそれは購入できますか? (3) 具体的な修理方法やアドバイスを教えてください。

  • 屋根の漆喰補修をDIYで出来る?

    先日屋根に上ったら、漆喰の欠片が転がっていました。全体をざっとチェックしたところ数箇所、主に棟瓦の部分の漆喰が欠落していて、土が見えている状態になっていました。また、他の漆喰部分も手で押すと動く箇所が結構ありました。瓦は日本瓦で材質は粘土でしょうか?釉薬が施されていない部分は赤茶色です。この様な状態ですが、屋根漆喰を購入して自分で補修したいと思っております。施工にあたって留意する点についてアドバイスお願いいたします。今のところ、漆喰が欠落した部分は補充し、グラついて取れそうな箇所は漆喰を剥がして新たに施工するつもりでいますが、施工してもすぐに剥がれてくるのではと心配しております。よろしくお願いします。

  • 瓦屋根の雨漏り修理 補修と止水は別なの?

    雨漏りがするようになり屋根の修理を頼みました。 瓦屋根の瓦と瓦の間の留め具に問題があると言われその部分は 直しましたということで料金を払い終了したのですが 先日の台風でまた雨漏りがしました。 業者に問い合わせたところ、今回の修理は補修で止水となると追加料金が 発生するといわれました。 業者の言うことは妥当なのでしょうか? 雨漏りの修理とは止水のことではないのでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。