• ベストアンサー

力率改善のために

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

誘導モータを使っている製品では位相が遅れるのでコンデンサを挿入することで力率を改善できます。 最近のエアコン、冷蔵庫、洗濯機などは消費電力を抑えるためにインバータを使用することが多いのですが、そのためには交流をいったん直流に変換する必要が有ります。 この直流変換回路は高調波を発生して力率低下の原因になります。 高調波が発生すると力率改善用のコンデンサに悪影響を与えます。 その為、家電製品が発生する高調波に対して規制が行われています。 http://ednjapan.com/edn/articles/1206/18/news008.html 高調波を抑えるためには力率改善回路が使用されています。

oth_stmn
質問者

お礼

対策がされている訳ですね。でも力率1にすることはできないのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 力率改善での疑問

    以前にも質問していたのですが、追記の投稿方法がダメで 回答をいただけませんでしたので改めて質問したいと思います 直列で繋がれた抵抗とコイルがあり(抵抗6Ω コイル8Ω) 力率改善のため、直列に繋がれた抵抗、コイルに 並列でコンデンサを取り付けました。 |------- R ----- L -----| |----------- C --------| 複素数的な計算で、虚部の値を取り付ければよいと 教わり計算してみました。 アドミタンスで計算 1/(6+j8) = 6/100 - j8/100 となり 100/8 = 12.5となりました。 12.5Ωのコンデンサを取り付けると力率が1になるということでした。 そこで質問なのですが、 自分は力率が改善されると コイルでの無効電力がなくなり 抵抗の6Ωだけで計算(電流や消費電力などの計算)すればいいと思っていたのですが ふと、アドミタンスの実部を計算してみると16.66666・・・となりました。 この計算で 6Ω と 16.666Ω のどちらが実際の抵抗値となるのでしょうか? 抵抗値が6Ωの場合、16.666Ωとはどのような意味の値なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RLC回路の力率改善について

    この考え方で合ってますでしょうか? 交流回路で R=6 L=8 RとLは直列 |---(R)----(L)---| Z^2= 6^2 + 8^2 により Z=10 L/Z = 8/10 = 0.8 無効電力の力率? R+Lの無効電力 E・E/Z・0.8 この無効電力を改善しようとコンデンサを取り付けました。 |---(R)----(L)---| |-------(C)-----| C=12.5 CはR+Lと並列につないでいます コイルで作られた無効電力と同等抵抗のコンデンサ E・E/Z・0.8 = E^2/C 0.8/10 = 1/C C=12.5 並列で力率を改善したい場合は、これで力率100%になりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • 三相交流の力率について

    初歩的な質問ですいません。 三相交流の電力Wは W=√3VAcosφ ですが、この力率cosφの標準的な値はいくらになりますか? 機器によって幅があると思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 電気の力率

    一般的に、交流回路ではコイルは遅れ電流、コンデンサーはすすみ電流として電流の位相に影響を与えますが、下記のような場合は、どうなるのでしょうか? トランスの2次側でダイオオードを使い、5Vに全波整流して直流として使っています。 5V整流後に直流でコイルやコンデンサを使っていますが、一次側への力率の影響を知りたいです。 つまり、2次側直流回路のコイルの容量(mH)やコンデンサ(μF)を変更すると1次側の電流の位相は影響を受けますか? 基本的な知識として知って置きたいです。

  • 力率改善と省エネの関係について

    電動機の力率改善で省エネが出来るという機器の売込みがあります。 後付で力率改善用の機器を電動機に追加し,電動機個別に力率を向上させることで,省エネになるのでしょうか。 工場全体としては,受電設備のところに力率改善用進相コンデサがあって力率は,95~100%をキープしています。 電気の基本的な質問かも知れませんが,よろしくお願いいたします。

  • 電気用語の理解、正しく出来ていますか?

    電気工事士2種の学習中です。 わからない用語が複数出てきて、自分なりに調べましたが 正しく調べることが出来たのか不安です。 以下の文章について間違いが無いか教えてもらえませんか? 交流の回路にコイルがあると遅れ電流が発生して(これを位相差という) 力率が悪化する (力率とは仕事をしに行った電力が仕事をした割合、100%が良い) コイルは交流に対して抵抗のような働きをしこれを誘導リアクタンスという 交流の回路にコンデンサがあると進み電流が発生して力率が良くなる コンデンサは交流に対して抵抗のような働きをしこれを容量リアクタンスという 交流の回路では、コイルやコンデンサが抵抗のような働きをする これをインピーダンスという 以上です。 よろしくお願いします。

  • 三相交流の力率の意味(或いは意義)について教えて下さい。

    一般家庭用と異なり、多くの電力を必要とする工場などでは三相交流が標準として用いられます。例えば高圧6000Vで受電し、変圧器で200Vに変圧して駆動用電動機に電力供給するものとします。この時、高圧変圧器には力率改善用のコンデンサーが接続されます。また、電動機個々に対しそれぞれ力率改善コンデンサー(インバータ接続の場合にはリアクトル)の接続を推奨(省エネの為?)されているようですが、高圧用及び低圧用それぞれの力率改善の意味(或いは意義)について教えて下さい(それぞれ単独で用いた場合と高圧、低圧併用した場合の違いについても)。力率とは、交流における電圧と電流の位相差から生ずる電力ロスのようなものと理解しております。

  • 力率について~その2~

    No.1107436の質問をしたものです。またまた、力率について教えて下さい。 単層交流回路の電圧v=150+j50[V]、電流I=40+j30[A]であるとき、この回路の無効電力及び、力率を求めよ。 という問題で解答では 進み力率を正とし、電圧の共役複素数Vを用いてVIを計算する (150-j50)(40+j30)=7500+j2500 力率=7500/√(7500*7500+2500*2500)   ≒0.949(進み) と書いてありましたが、こういう問題の場合もvとIを瞬時値に直して、位相差φを元に進みか遅れか考えるのですか?