トランジスタの動作確認方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 電子工作でトランジスタが思ったように動作しない場合、はんだ付けや回路のショートを確認する必要があります。
  • トランジスタ自体が正常かどうかの判断方法については、はんだ付けの熱による破壊や不良品でないかを検証する必要があります。
  • トランジスタの種類によって確認方法が異なる場合があります。今回は2SA1015と8050のトランジスタを使用しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランジスタ:部品自体の動作確認は出来る?

電子工作で、思ったように動作しない時、 正しくはんだづけが出来ているか 回路がショートしていないかとか、各パーツが破損していないか.etcについて 調べることになると思うのですが トランジスタ自体が正常であるか、はんだ付けの熱で破壊していないか(不良品でないか)等々、の検証方法が分からなくて・・・ >_< 皆さんはどのようにトランジスタ自体の判断(動作確認?)を 行っていらっしゃるのでしょうか? 確かトランジスタって2つの種類があると聞いておりますので それぞれ確認方法は違うのかもしれないですね ちなみに今回は2SA1015というのと8050というものを使用しています 宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1099/2578)
回答No.1

トランジスタをチェックする場合、テスターを使います。テスターがあれば抵抗なども測定できます。 コンデンサ破裂のように目で見て解るような上京ならいいのですが、熱による破損や半田付けミス等は中々そういうわけにも行きません。まあ半田付けミスならある程度見れば解る場合もありますが…。 トランジスタのチェック方法 http://tritech.tv/blog/?p=218 アナログテスター https://www.monotaro.com/p/8697/8543/?gclid=CPn9mObSv9ICFQlxvAodlrYPVA&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-86978543&ef_id=WLqhhgAAAFbV8ady:20170305151010:s テスターにはデジタルもあります。価格はピンからキリまで…。

GentleSnow
質問者

お礼

トランジスタもテスタ―で確認出来るのですね 紹介のサイト、分かりやすくて助かりました GENESISさん、ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.4

> 皆さんはどのようにトランジスタ自体の判断(動作確認?)を行っていらっしゃるのでしょうか? これ使ってます。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LSFJYXY 送料無料で880円と安いし、ソケットに突っ込むだけでトランジスタだけでなく、抵抗、コンデンサ、ダイオード、SCRも測れます。 使い方や内部の詳細動作は、'LCR-T4'で検索すればわかります。

GentleSnow
質問者

お礼

買ってみました! まだしっかり使いこなせてないですが。。。 色々トランジスタを認識しているようで、凄いですね bogen55さん、ありがとうございました

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

回路が思ったように動かない場合は回路の色々な場所の電圧をテスターなどで調べます。 正常な回路と比べることで不具合の原因が推測できます。 正常な回路が手に入らない場合は各場所の電圧を計算で求めるかLTspiceなどの回路シミュレータで求めることが出来ます。 http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/ これ以上になると信号発生器やオシロスコープなどの測定器が必要になります。 オシロスコープもだいぶ安くなっているので電子工作を続けるのであれば購入するといいでしょう。 トランジスタが正常かどうかを調べる場合はトランジスタを回路から取り外して単独にチェックしないと難しいです。 取り外したトランジスタのチェックは下記のようなHfe測定機能付きのテスターで調べることである程度の確認が出来ます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05910/ 半導体アナライザDCA75を使えばもっと詳しいことが分かります。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06373/

GentleSnow
質問者

お礼

トランジスタを個別に調べないといけない事や 色々な測定方法がある事が分かり勉強になりました オシロスコープの購入も考えてみたいと思います tadysさん、ありがとうございました

回答No.2

まず、ベース電圧が 0.6~0.8Vであるハズです。 アンプ回路ならコレクタの電圧は、平均的には電源電圧の半分くらいのハズです。 スイッチ回路なら、ONでエミッタ-コレクタ間は、0.4Vのハズです。 そうなっていれば元気に動作しています。

GentleSnow
質問者

お礼

分かりやすい指標参考になりました 色々応用出来そうで助かります omi3_さん、ありがとうございました

関連するQ&A

  • トランジスタが動作しない

    トランジスタの動作確認をしようとして写真の通り回路を組んでテストをしようとしたのですが(正しければLEDが点灯するはず)点灯しませんでした ネット上で調べた回路図通りに配線をしたはずなのですが何が間違っているのでしょうか?

  • 電子回路のハンダ付けしなくて動作確認ボード

    電子回路を作るときに、ハンダ付けをしなくても配線できて、部品さえあれば動作するかどうか確認することのできる板というかボードのようなものがあったと思います。これの名前を教えてください。

  • 電子工作で、動作しない原因を見つける方法を教えてください。

    電子工作初心者です。 以下のような「DCモータ・コントローラキット」を購入し、はんだ付けしました。 http://www.rlc.gr.jp/Kits/aviosys_kits/DC_moter/DC_motor.htm はんだのオープン、ショートは問題ないか、何度も確認したのですが、どうしてもモータが動きません。 動作しない原因を見つける方法を知っている方、ご教授願いますm(_ _)m (どこまで導通しているかを調べる方法や、こんなところを確認した方がよい、などなど何でも結構です。) 以上、よろしくお願いします。

  • 電子基盤からの部品の取り外し

    電子基盤からの部品の取り外し 不要になった電子回路の部品を利用して、新しい工作に利用したいのですが、例えば、トランジスタは熱に弱いですが、半田を溶かしてはずすのに、熱以外の方法はないものでしょうか。基板上の部品の足は短いので極力切らないで取り外したいので。

  • トランジスタの故障原因で。。。

    どこのカテゴリーに入れたらいいかわからないので、ここにしました。 トランジスタがショートする為には、 どうなればよいのでしょうか? ただし、そのトランジスタは基板に取り付けてあり、 基板は、もともとは、故障していないものとして、 外観破損なしで、トランジスタをショートさせる方法を教えてください。 自分では、静電気とホコリが考え付いたのですが、 他にもあれば、教えてください。 オネガイシマス。

  • おもちゃの中のトランジスタを交換したいいんですが

    添付の回路図は無線で動くおもちゃのレースカーですが、前進後退が出来ないので、中にある基板を見ましたらトランジスタが焦げていました。  図面上のトランジスタが入手できないので、D195をD476に、またC1212Aに B196をA671またB674に C1815をC945に(C1815は基板かららはずして調べてみましたが壊れてません)いづれに交換しても動きません。パターンは切れてもなく、半田付けの短絡もありません。ICからの信号もでています。交換したトランジスタが回路に合わないんでしょうか?  また図面上のトランジスタ3種類 東京秋葉原で市販されているでようか?

  • パワートランジスターはそれ自体の発熱でなぜ壊れないの?

    本来は「オーディオ」のカテゴリーで質問するべきなのでしょうが、マニア諸氏には多分難解?と思い、あえて専門的に物理に詳しい方のご回答を頂けたらと思いました。 パワートランジスター(特にメタルキャン型)は相当発熱しますよね。 特にA級アンプなどでは触るとマジで火傷するくらいです。 入力(ベース)は増幅されてコレクタから出力されること、またコレクタ損失というくらいなので金属ケース自体がコレクタであるということは分かっていますが・・・ 本来、シリコンやゲルマニウムといった半導体は熱に極端に弱いはず。 それなのに動作しているときにあれほどの熱を出すのは一見、矛盾しているように思えます。(発熱によって素子自体破壊しないの?) 長年のこの疑問にお答え頂けると喜びます。

  • 回路図を自動で単純化するソフトありませんか

    回路図を見て、実際の基盤にコンデンサや抵抗を置いて作る、という作業をしています。 簡単な回路ですし、部品点数もあまりないので、まったくこういう事をした事がない初心者ですが、 何とかやれています。別に販売したりもないので、時間かけてできますし。 ただ、残念なのが半田付けのヘタさ加減ですね。 もう、正直、見た目も悪いですし、半田が上手く乗せられないのでトランジスタを焼いてしまったり・・・ でも、半田しなきゃそもそも回路が作れない、だから頑張ってやってるのですが、半田がまた失敗・・・ 単純に、半田付けの精度を上げれば良いだけではありますが、 回路図そのものが、もっと簡単にできそうで・・・ 簡単になれば、半田する回数も減ると思うので、回路図自体を単純化したいのですが、考えても頭がこんがらがるだけで名案が浮かびません。 そこで、自分で回路図を書い書いて、それをパソコンが自動で単純化してくれるようなソフトは無いのかなぁ、と思っているのですが・・・ 部品の位置が変わっても良いので、回路図を単純化してくれるソフトをご存じないでしょうか、あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの確認

    コンデンサが、パターンにはんだ付けされている状態で、破壊されていないか確認したいのですが・・・。 両端に電圧をかけて測定?できるんでしょうか? コンデンサ破壊の現象って、完全にオープンになったり、容量値が変わるくらいなんでしょうか? 使用しているコンデンサは、1μ~0.01μで電解コンデンサではないです。 よろしくお願いいたします。

  • PNP型トランジスタのエミッタ接地について

    一年ほど前から趣味で電子工作を楽しんでいる者です。 今はセットを買ってきて半田付けをして楽しんでいるだけですが、いつかは設計したいと思い少しずつ勉強しています。 そこで質問ですが、 PNPのエミッタ接地はエミッタ→ベースへ順バイアス、エミッタ→コレクタへ順バイアスとなっています。トランジスタの動作原理を考えても何故これでコレクタへ電流が流れるのか分かりません。 私にはエミッタ→ベースに電流が流れるだけでコレクタには漏れ電流ほどしか流れていないように見えます。 調べてみたのですが、PNPのエミッタ接地について詳しく解説されているものが見つかりませんでした。 電子の基礎が理解出来ていないのだと思いますが、考えても理解できず困ってます。;; 初歩的な質問ですが、どうかご教授のほど宜しくお願い致します。