回路図を自動で単純化するソフトはありますか

このQ&Aのポイント
  • 自分で回路図を書き、パソコンが自動で単純化してくれるソフトは存在するか知りたいです。
  • 半田付けのヘタさ加減が問題で、正しい半田付けができないためにトランジスタを焼いてしまうこともあります。
  • 回路図がより簡単になると、半田付けの回数も減り、作業がスムーズになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

回路図を自動で単純化するソフトありませんか

回路図を見て、実際の基盤にコンデンサや抵抗を置いて作る、という作業をしています。 簡単な回路ですし、部品点数もあまりないので、まったくこういう事をした事がない初心者ですが、 何とかやれています。別に販売したりもないので、時間かけてできますし。 ただ、残念なのが半田付けのヘタさ加減ですね。 もう、正直、見た目も悪いですし、半田が上手く乗せられないのでトランジスタを焼いてしまったり・・・ でも、半田しなきゃそもそも回路が作れない、だから頑張ってやってるのですが、半田がまた失敗・・・ 単純に、半田付けの精度を上げれば良いだけではありますが、 回路図そのものが、もっと簡単にできそうで・・・ 簡単になれば、半田する回数も減ると思うので、回路図自体を単純化したいのですが、考えても頭がこんがらがるだけで名案が浮かびません。 そこで、自分で回路図を書い書いて、それをパソコンが自動で単純化してくれるようなソフトは無いのかなぁ、と思っているのですが・・・ 部品の位置が変わっても良いので、回路図を単純化してくれるソフトをご存じないでしょうか、あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.3

単純化するために部品を減らすと、(通常は)回路として成り立たなくなりますが、そういう意味ではないのですよね? 回路図を入力し、適当に部品を配置すると、基板のパターンを自動で考えてくれるソフトがあります。 アマチュア利用では定番ですが、EAGLEというソフトです。 http://www.cadsoftusa.com/eagle-pcb-design-software/?language=en ドイツ語表示ですが、英語も選べるのでなんとか理解できます。使い方のサイトもあるのでそちらを参考にするといいでしょう。 一度、プリント基板を作るのに使ってみましたが、すごいですよ。

orange-house
質問者

お礼

そうです、 部品点数は同じままで、回路パターンを単純化したい、という質問でした。 教えて頂いたEAGLEというソフト、さっそくダウンロードして使ってみました。 ・・・使い方、サッパリわかりませんでした。笑 元々、英語なんてできないし、うーむむ、これは困りました。 使い方をぼちぼち検索してみますね。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#215107
noname#215107
回答No.5

No.3、4です。 >ジャンパ線というのは、被服をした線で、配線を飛び越えるという考え方で合ってますでしょうか。 ハンダ面側を飛び越えるのではなく、コの字に折り曲げて、他の部品と同様、部品面から挿します。部品面で交差させない限り被覆していない線でOKです。 使う線はスズメッキ線を使います。数や長さが足りれば部品の余った足の切れ端でもいいです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02220/ また、はんだ面側で長く配線を引きたい時にも使えます。はんだ面側に寝かせて所々はんだ付けすればいいです。 あの裏ワザですが、下準備で1回作っておけば、回路を入力する前にそれを保存しておいて、次から使いまわしができるので、確かに便利になるかもしれません。私は一回試してみましたが、保存していなかったので、もう一度やる気にならないだけです。 ただし、頭で考えるのに慣れたら、機械任せにしなくても良くなります。

orange-house
質問者

お礼

考え方自体だけは合ってたみたいですね。 なるほど、裏側を通せば、別に被覆してある必要無いですね。 先輩から、剥き出しの線にスプレーして絶縁になるという物を借りました。 ただ、うまくやらないと、全部にスプレーしてしまいそうですね。 裏ワザの件ですが、 そうなんですか、一回作って保存したら使いまわしができるのですね! ちょとまだよく理解できていないのですが、 自分で回路の単純化するのは難しいので、時間を見つけては勉強してみます。 回答、ありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.4

No.3です。 >回路図を見て、実際の基盤にコンデンサや抵抗を置いて作る ということは、出来上がったプリント基板ではなく、穴の沢山開いたジャノメ基板(ユニバーサル基板)を 使っているということでしょうか。 EAGLEのオートルート機能をユニバーサル基板に応用する裏技があります。 http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/158_jyanomekiban/158_jyanomekiban.html ただし、下準備が結構面倒です。私もさすがにここまで面倒なことはしません。 配線の長さを出来るだけ短くするには、ジャンパ線を「適切に」使用することです。 もしくは、スルーホールの両面ユニバーサル基板を使うと格段に配線を短くできます。

orange-house
質問者

お礼

はい、仰る通りジャノメ基盤というのでしょうか、穴が等間隔にあいている基盤にはんだ付けしてます。 最近は、こういう物もあるのだなぁ、楽になっているなぁ、と思いました。 裏ワザのご指南、ありがとうございます。 動画でも、サッと終わるので、下準備だけすれば凄い成果が得られるのでしょうけど、ソフト自体、よく分からないので困っております。 ジャンパ線というのは、被服をした線で、配線を飛び越えるという考え方で合ってますでしょうか。なんとなくニュアンスで。あまりそうった世界に詳しくないものですから、すみません。 回答、ありがとうございました。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

ソフトはともかく・・・知りません。 半田付けの基本・・・一応元プロです・・・メーカーで基板の半田付けをしていた。      コテ先に半田を少し溶かします。 それを半田付けする部分に当てて、加工部分の温度を上げます。 そこで加工部分の温度が半田が溶けるくらいまで上がったら、新しい半田を加工物に加えます。     接着剤のようにコテ先に溶けた半田でくっつけるのではなく、半田付けする部分の温度を上げて、その温度で供給した半田を溶かすのです。 繰り返しますが、加工物の熱で半田を溶かすのです、コテで半田を溶かしてはいけない。      コテ先の半田は、加工物を暖めるためなのです。 コテ先の半田がなければ、コテ先と加工物の接触は点です。溶けた半田があるため面で熱が伝わります。そのための半田がコテ先の半田です。     これを理解して頑張って下さい。

orange-house
質問者

お礼

おぉ、プロの方ですか、 参考になります! 半田付けって教えてもらうのですが、結局その教える人も詳しい訳ではなくて、こうやるんだという方法のみなので、誤った事を教えているようですね。 この度、大変勉強になりました。 はんだごての先に付けた少量の半田で、くっつけるところの温度を上げるという意味があったのですね。 その少量の半田で、仮付けを行って、正式な半田を乗せる、と教わりました。まったく違いますね。 >接着剤のようにコテ先に溶けた半田でくっつけるのではなく、半田付けする部分の温度を上げて、その温度で供給した半田を溶かすのです。 これはプロでないと知らないと思います。 ただ・・・やってみましたが、上手くはできませんね。汗 やっぱり、練習が必要です。 回答、ありがとうございました。

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.1

回路図のパターンを書くソフトは有ります。 P板.comというサイトでCADRUSというソフトを無償配布しています。 http://www.p-ban.com/ ただ使いこなすのは難しいです。 あとは、回路図だけならBschとかD2CADという回路図を書くソフトで、 部品のピン位置をそのままにして配線してみてはどうでしょう。 回路図の規模が小さければ、手書きのほうが早いですよ。 ちょっとした実験ならブレッドボードを使うというのも手ですけど。 はんだが下手ということですが、コテは何ワットのを使ってますか? 電子工作なら30Wぐらいのセラミックヒーターはんだごてでこて先が 太いものがちょうどぐらいです。 20Wでは弱すぎ、40Wでは高すぎです。高いけど温調機能付きのもいいでしょう。 あとは大胆に、ビビっていてはダメですね。 はんだは共晶はんだを使いましょう。

orange-house
質問者

お礼

はい、そのサイトは知ってます。 ただ、書かれているように、難しいなぁ、と・・・ 回路図を書くソフト、知らなかったので助かりました。 Bsch D2CAD というソフトがあるのですね。 Bschの方は、XPまでの対応なのかな? D2CAD、こちらはシェアウェアですね。 はんだごては、あまり気にしていませんでしたが、 さっき見たら、15ワットでした。 かなり小さい部品を取り付ける用の、ちょっとお高いはんだごてだと聞きました。 ただ・・・tsunji様の回答を拝見させていただくと・・・かなり弱いですね。30ワット程度の物を買って試してみます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • 回路図をみて、製品を作りたい

    http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html ↑うえのサイトに載っているような回路図をみて、製品を作るにはどのようにしたらよいのでしょうか? どの抵抗を、基盤のどの位置に着ければいいのかなど、全く分かりません。 回路図の中に書き込まれているもの(どれが抵抗を表しているのか、とか、どれがコンデンサなのか、など)判断は付きますが、それをどのように配線すればいいのか分かりません。 わかりにくい説明で申し訳ありません。 ぜひともお答えいただければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • 回路図と実際の部品が違うのですが

    サンスイのAMP AU-D607F EXTRAをメンテナンスする為に、POWER AMP基板を確認すると、電解コンデンサーが回路図とは違う規格の物が付いているのですが。 回路図では C21-63V 470μ,C22-6.3V 470μ,C23-35V 100μ 実際の部品は C21-35V 100μ,C22-63V 470μ,C23-63V 470μ R・L両方のチャンネルで、基板の半田付けを見ても取り替えた様子は見られません。 耐圧と容量が大きいのは問題無いと思うのですが、C21の様に容量が少ないのは気になります。 ちなみに、C22とC23(両チャンネル共)は表面の塗装が部分的にはがれて、ダメージを受けている様なので、交換予定ですが。 この様な場合、交換部品としては、どの程度の規格の物を使うのがベストでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 回路図を読めて修理ができるようになるには?

    ハードウェアの製造、検査、修理をする会社に勤めています。 私はまだ回路図が読めないので修理ができませんが、 今年中くらいにはできるようにならなくてはいけません。 オペアンプ、トランジスター、コイル、ノイズキャンセラー、 抵抗、リレー、コンデンサー、トランスなど基本的な部品の 機能について詳しく知りたいのですが、 どんな本を買ったらいいのでしょうか? 電子機器組立技能士の試験問題集とオペアンプの本を買ったのですが、 前者は計算が多く、機能についてはあまり詳しくかかれておらず、 また後者は既に回路についての基本知識がある人向けでした。 近くに大きな本屋もないのでネットで買うことになりそうなのですが、 適当なものが見つかりません。 どなたか紹介していただけないでしょうか?

  • BSch回路図について

    BSchというフリーの回路図ソフトを使っているのですが回路図が1枚だと上手くネットリストが作れるのですが複数シートになるとネットリストにつながらない部分が出来てしまいます。 回路の一部で見ると1枚目のA信号を2枚目のコンデンサ、ICに接続すると 以下の症状です。 1)COPY /B で回路図を合成してネットリスト作ると   1枚目のA信号は2枚目のコンデンサにはつながりますがICとつながりません。 2)ためしに2枚目だけネットリスト作ると   ちゃんとコンデンサとICはつながっています 同じ様な経験の方がいましたら教えてください。

  • 電子回路作図

    電子部品(トランジスタ、IC、L、R、C)を含んだ回路図を書けるソフトで安い物を教えてください。

  • 回路図から試作品を起こす簡単な方法

    電子部品を取り扱う仕事をしています。 年に2~3度ではあるのですが、回路図を渡されて穴のたくさん開いた基板(名前がわかりません(汗))に半田付けをして試作品を作ります。 抵抗やらダイオードやら、もうテトリス状態。 なにをどうやって組み合わせたら一番コンパクトにまとまるのか、いつも頭を悩ませます。 頻繁な作業なら上司も取り合ってくれるのですが、年に数回なので方眼紙にフリーハンドで書いて、最後にエクセルに起こしているのですが、それもまた大変で(汗) フリーソフトで簡単にそういう作業ができるものってないでしょうか。 何度か検索してみたのですが、プリント基板に起こすものはでてくるのですが、自分のしている「穴がたくさんあいた基板に起こすもの」が見当たりません。 他にいいやりかたがあるようでしたら、それも是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気回路ってどうゆう仕組みなの?

    身の回りには電気製品があふれています。 トランジスタや抵抗やコンデンサが組み込まれて、なにやら動いているようです。 でも、実際はどうやって動いているのかまったく知りません。 これらの部品を組み合わせるとどういうことが起きて、電気回路が目的の作動をするのでしょうか? 電磁石とリレーを組み合わせたブザーなんかは、電気回路というより、機械部品に近い動きなので、どうゆうふうに動いているかは目で見て分かりますが、トランジスタを使った回路はどう動いているのですか? どなたか簡単な例を挙げて、教えていただけないでしょうか? 以下のことでなくても構いませんが、作動の例を挙げると (どんな例を挙げたら良いのか分かりませんが) ・電波を受信する ・信号を増幅する ・CDのレーザー反射を読み取る などなど 抵抗は電流を流れにくくする コンデンサは電気をためる トランジスタは、小さな信号を増幅することができる 程度のことしか知りません。

  • 電子工作のために回路図を読めるようになりたい

    電子工作の素人です。 同軸ケーブルとコネクタの半田付け、3石ラジオ程度の工作経験しかありません。 無線関連等で使うアンプや同調回路等の簡単な工作をしたいのですが、回路図を読むことができないため、理屈が分からずに、機械的に実物の模造しかできないレベルです。 基本的な回路図を読み、実際の組立てができるようになりたいのですが、とりあえず最低限度の勉強のためのおすすめの書籍等はあるでしょうか。最低限度とは自分で回路図を書く必要がなく、既にある回路図の読解と実態配線図への変換ができれば十分ということです。結局、自分で回路図を書けるようになるのが勉強の順序として先なのかもしれませんが。 よろしくお願い致します。

  • 【図あり】回路の働きとグラフについて

    コンデンサーでの直流カットの回路図を見ると コンデンサC1に電流がまず溜まる。 このとき、R1とR2の電圧が下がるそうですが、どうしてでしょうか? 次に「出力の飽和を維持できない入力まで下がると、出力電圧が少し下がります」という説明があります。 「出力の飽和を維持できない入力」とはコンデンサのことですよね? コンデンサの電圧が少し下がるという事でしょうか? いまいち、この回路図の働きがよく分かりません。 R1とR2が分圧しているのかな、と思うんですが……。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう