• 締切済み

自分の能力以上にみられる

adgjmadgjgjadjの回答

回答No.8

私とかなり似ています。スポーツできそう、が特に(笑) 私は、極めて凡人ですが…無駄に抜擢されます→破綻。 仕事では ぜったいに本気を 出さない! 気に入らない同僚や後輩にはフォーク傘カンヅメで打撃。 陰口まきちらし。 こんな生きざまですが 友達ができない 孤立 →未経験です(^^; いつも身辺は人間だらけ。うざい。 動物になりましょう

beatfg
質問者

お礼

ありがとうございます。 なりたいときがありますね。

関連するQ&A

  • いくら高給だからって自分に向いていなくて能力以上の

    いくら高給だからって自分に向いていなくて能力以上の仕事を結婚のためだと無理している人間を救う方法ってあるんでしょうか? 教えてください。

  • 自分の能力不足を受け入れるには?

    30代男、仕事関係の悩みです。 今の職場は5年ほど前に転職で入社しました。 ここ数年間仕事の質とスピードを意識しつつ、(質は並低度だと自己評価してますがそれでも)他の平社員と比較しても一番多いと自負できるくらいの仕事量をこなしたりと必死に働いてきましたが 評価(給料)が思うほど上がらず、ずっと悩んでいます。 給料は評価だけでなく単純に会社の業績など他の要因も絡んでくるし、上司の言葉が嘘でなければ自分の頑張りは評価してくれているようなので自分を騙し騙し働いていました。 ですがある日、1人優秀な後輩がいるのですがそちらはグングン評価されて、おそらく近いうちに自分や同期の給料も抜くのではという噂を聞いた時にふと 「仕事は頑張りよりも何よりも質」 「自分が評価されないのは努力の方向性が間違っていたか、そもそも根本的に能力が低いからだ」という現実にこの歳で今更気付きました。 じゃあ今後自分がどうしていくべきか、という点は自分なりに答えは出ています。 ですが、今までの自分の努力の大半が無駄で空回りしていた事と 自分が思っていた以上に自分は上司に評価をされていないだろうという事 自分が思っていた以上に自分は能力が低いという事に気付いた事で今までの全てを否定されたようで激しい脱力感を覚え受け入れられないでいます。 どうしたら受け入れられるようになるでしょうか?

  • 仕事 コミュニケーション能力

    入社して、半年が過ぎ・・ 人事考課で、コミュニケーション能力だけ5段階中2の評価でした。 他は、全て3の標準でした。 仕事内容は、 企画書を書いたり、 会議に出る。しかし会議の内容が、現場の業務内容のこと中心で、自分はやったことのない業務の話をしているので、議論には加われず、議事録を必死にとり、ほとんど発言せずに終わっています。 雑談も中々出来ません。。職場がシーンと静まり返っており、しゃべりづらくストレスです。 誰かと話さないで仕事が終わるなんて、ありえないですよね? 最近は、あまりのコミュニケーション不全なので、会社に行くのが憂鬱です・・・ 仕事さえできれば、雑談は不要だ!とかそんなアドバイスは求めてません! どうかコミュニケーションを密に、楽しく、間接的に仕事の潤滑油になるようにしたいです。 何か、ご自分が試されていい結果があった方法など教えてください。。

  • 能力給について

    現在社員&パートあわせて60名程度の中小企業に働いています。 この度私の会社でも「能力給」が採用されることになりました。 能力の判断基準は顧客との営業成績や接遇態度、上司や同僚とのチームワークです。判断者は直属の上司です。 「能力給」自体はある種時代の流れや、今までの年功序列に比べ頑張った分(成績を残した分)が評価されるので大歓迎ですが、ひとつ心配な点があります。 評価する立場の人間(直属の上司)が個人的な好き嫌いで部下への接し方が全然違っていたり、仕事中に私用電話をしたり、平気で飲酒運転をするような人たちで「こんな人たちに評価されるのは何か変」と思ってしまいます。幸い私は上司とは良好ですが・・・。 「能力給」の利点は年齢や経験に関係なく頑張った分(成績を残した分)が評価される点だと思いますが、逆に人間的に「?」が付く人が評価する立場であった場合、疑問に思ったり不信感を抱いても我慢しなければならない点だと思います。 そこで質問ですが、 (1)能力給の良い点、悪い点を教えて下さい。 (2)評価する人間がその権限を乱用する場合、または評価する人間との関係が良くない場合の対応策をお聞かせください。

  • 自分にはコミュニケーション能力がないのかもしれない・・・

    宜しくお願いします。 職場でのコミュニケーションで悩んでいます。 後輩(職場に一人のみいる)から話しかけられるということがありません。 年は一番近いのですが。 お昼や夜ご飯を行く時にもなぜか誘われません。 (私よりも年上の先輩と二人で行ってしまう) 自分に魅力がないからなのでしょうか? 私は大人数で行動するのがあまり得意ではなく、飲み会の席でも人を笑わせたり突っ込み役をやるというよりは端っこで幹事的なことをしています。 今日さりげなく先輩に、○○さんは心を開かないからなあ~といわれました。 自分としては、一緒にいる人には何とか楽しい話をしようと、何かと話題を振るのですが、どうも心を開いているというよりは、単なる世間話で終わってしまうという見方をされているようです。 人には人のコミュニケーションのとり方があると思うのですが、私なりに気を使っているにもかかわらず、食事に誘われなかったり、セミナーに誘われなかったり(私に年の一番近い先輩と後輩は同じセミナーに申し込んでいた。私は誘われなかった)、仕事で支障が出るわけではないですが、自分はのけ者にされているような疎外感を感じてしまいます。 皆さんはこのような経験がありますか? また、どのように対処しましたか? 自分は周りの人間のように面白い話ができないので個性のないやつ、つまらないやつと思われているのかも知れません。ほうっておいた方が楽なやつというポジションかも知れません。 なんとか自分では変えたいと思っています。 今まで人の輪に入っていくというよりは観察者の立場にいた人間が急に変われるものでしょうか? 仕事に支障がないとは言え、あまり社交性が高いとは思えない自分が社会でやっていけるのか不安になります。 対象方法を教えてください。 人の輪にはいっていくにはどうしたらいいですか? 疎外感を感じたときはどうしますか? アドバイスください 宜しくお願いします。

  • 【人間関係】仕事の能力以上の待遇

    自分はずるい人間です。 人が見られているときはいい顔して、見られてない時はとことんサボってます。 そんなことを繰り返して、たいした成績で無くてものし上ってきました。 最近、能力以上の仕事や、リーダーになるようになって怖くなりました。 周りは「なんであいつが」「俺のほうが優れているのに」と言ってるんじゃないかと不安になります。 自分の人間性や人望に自信がありません。 同期で自分より優れた人を前にすると喋りがおかしくなります。 どうしたら上手く乗り切れるでしょうか? 本当の自分が表の自分に追いついてません。

  • 自分の能力以上の仕事を・・

    自分の能力以上の仕事を任された時に失敗が多くて自分でも、どうしたら良いか分かりません。 仕事仲間に迷惑かけまくりです。 上司も、その事については良く理解してはずなんですが・・ そんな事はお構い無しって感じでして、そんな自分はと言うと必死に仕事に向かいやれる事をやるって感じです。 先輩や同僚は、気遣ってくれるので助かってる状態ではありますが、(最近、先輩や上司も何時まで経っても出来ない私に対してイライライしてるみたいです) 結果は良くないです。 一体、どうしたらいいのでしょうか? このまま、この状態が続こうと何を言われようと一生懸命やるだけの気合しかありません。 しかし、結果を求められても期待には答えられません。

  • 自分に能力があると思っている友達

    ピアノや華道茶道の実力、バイト経験(勉強を教える系)、 学歴、就職先も世間的に凄いと言われるところ。 こんな友達がいます。 あと、本人曰く、同性の友達が少ないそうです。 ですが、今は仕事が原因で心の病(うつ)で休職中です。 完璧主義なので、頑張りすぎて疲れてしまったのかもしれません。 会話のところどころでも、なんというか…上から目線というか 本人はそのつもりはなさそうですが、 そういうところがもしかしたら同性にあまり好かれないのかなと。 (私も女ですが、女性ってそういうところを癪にさわる方が多い気が) 自分の今の能力がなくても一緒にいてくれる人がいて嬉しいと言いますが…。 あまり得々として喋ると逆に底の浅さをさらしている感じもしますし 言葉は悪いですが自意識過剰なのでは?と思うこともあって…。 そんな経歴の方って世の中にはたくさんいるわけで。 私自身はとにかく自己評価が低すぎるので 自分に能力があると表面上には出さなくても(口では自己評価が低いと言います) 友達の発言からチラチラ垣間見える自信が、 こう、ある意味、凄いなーと思ってしまいます。 それを表に出さず、適度に謙遜していればかっこいいのに、なんて…。 なぜか周りに自分に自信がありすぎる友達が多く、複雑な気持ちになります。 (私みたいになさすぎるのも問題ですが) 私が気にしすぎなのでしょうか…

  • 「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」 その3

     こんにちは。お世話になります。  当質問は前回までの質問の続きとさせて頂きます。  前回までに御回答を頂いた皆様方には、改めて御礼申し上げます。  前回までの質問  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1118790  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1122235  前回のQ&Aを要略すると以下のようになります。  質問 「(私のような)凡人は、実際よりも自分の能力を高く考えたり、相手の能力を低く考えたりしがちだと思いますが、そう考えてしまう原因は何にあるのでしょうか?」  前回NO,1様のアドバイス 「人を評価する時は、オリンピックのように、1位2位とハッキリ判る事は別として、体全体から、にじみ出ているものを感じて判断しています。話をする前は、口もとが、しまりがないとか、目がトロンとしているとか、外観で、こいつは自分より、能力がないかな?とおもってしまいます」  NO,1様のアドバイスは的確かと存じます。  しかし現実的に考えると、人並み程度の人生を送ってきた(私のような)人間が、人よりも優れた人間である可能性は低いと思いますし、「相手の能力を的確に判断する能力」等が養われている可能性も低いと思います(少なくとも私は凡人ですし、そのような能力もありません)。  それにも拘らず、このように自分に都合の良い解釈をしてしまう原因は何にあるのでしょうか? 具体的な理由を教えて下さい。  根拠の有る御回答を希望します。宜しくお願い致します。  なお、当質問は投稿スペースの関係上、文章を要略した形で記載しております。たいへん恐縮ですが、これまでのQ&Aと合わせて御目通しのうえ、御回答をして頂きたく、お願い申し上げます。宜しくお願い致します。  乱文となりましたが、意中おくみとり下さい。

  • 自分の仕事能力の低さに失望しています

    中学生位の時からの父親の暴言によってか分かりませんが、雰囲気が怖い暗いと影で言われます。両親とも無口で暗く、家では会話や笑いが無い状態です。親戚が来ても、この家雰囲気暗いねと言われたりします。暴言の内容は「お前は役立たずだし皆が嫌っている、不要な人間は出て行け、皆の迷惑だ、邪魔な人間、根性が腐ってる、出来損ない。お前がいるから家が暗くなる」など1ヶ月に1回は言われました。その為かどこに行っても変わった人間だと思われ目を付けられ、偶然したミスでも「この人いつもミスする」と言われたり、同じ事をしても自分にだけ辛く当られたり、結局居辛くなります。転職を繰り返さざるを得ない状況ですが、前の企業名を言うのは必須でしょうか。転職先で前の会社の知り合いがいたら・・と考えてしまいます。やはり企業名を言わないのは無理ですよね? また、自分の人間力の低さに失望しています。勉強は頑張ればそこそこできるようになるのですが、てきぱき正確に仕事をこなすことができません。もたもたして頭の回転が遅くのろい。会話をする時よくかみます。頑張りたいと思っているのに人間的能力がついていきません。出来ない人間だからなめられる。そんな状態でも人間関係さえしっかりしてれば何も言われないのですが、両方ができないため辞めたくなるんだと思います。出来損ないだと思いますが、克服する術も分かりません。20代半ばで1つの仕事もまともに続けられない。何で生まれてきたんだろうって思います。

専門家に質問してみよう