• ベストアンサー

国保の年収によるランク分けはあるかどうか

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.8

高額療養費の受領委任払いをやると窓口での支払いは楽ですが、療養費のランクで間接的に判る可能性は否定出来ません。 窓口では普通に3割払い後から高額療養費を請求すれば医療機関には判りません。 株式については特定口座の源泉徴収ありコースだと確定申告しない(損益通算に持ち出さない)限り所得にはなりません。 配当所得は損益通算で分離にするか総合課税にして配当控除を取るのは自由ですが1銘柄年額10万円税込み未満なら申告不要制度を使い所得から外す選択もあると思います。申告不要で申告しないなら所得にはなりません。

ding2
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仮に年収600万のサラリーマンが会社をやめると、国保は月いくらになりま

    仮に年収600万のサラリーマンが会社をやめると、国保は月いくらになりますか? やめずに嘱託により年収300万で1年継続すれば、その翌年の国保は月いくらになりますか? 大体の額が知りたいです。 逆に失業保険は、年収600万の時の方が高くなると思いますが、 どちらが得でしょうか?

  • 国保の妻の年収

    (1)会社員(社会保険加入)の妻が働く場合、健康保険の被扶養者や厚生年金の第3号被保険者を維 持するためには、年収を130万円未満に抑えなければなりません。 そのために、103万円の壁と130万円の壁がありますが、 旦那が国保加入の妻の場合、130万円の壁というのは関係ありますか? (2)少なかったら保険料も少なくなるし、働いた分だけ保険料も高くなるのでしょうか? いくら以上働いた方がいいという目安はあるものでしょうか? (3)また、旦那が国保加入で、妻が社会保険加入した場合 1世帯で国保料が決まると思うのですが、その場合旦那の収入のみの計算なので安くなる のですか?妻が社会保険加入してても何かありますか? (4)また、旦那が国保加入で妻パートの場合(旦那と国保加入)と妻が社会保険加入した場合 と比べて得、損はありますか?妻の月収を12万の場合。 (5)また、妻の月収12万(社会保険加入)の場合、それとは別に月に3万円ほどのアルバイトを した場合、旦那(国保加入)の1世帯の保険料に計算されるのですか? 子供なしの夫婦2人の生活です。 いくつもの質問ですが、宜しくお願いします。

  • 国保について

    去年退職し国保に加入しました。しかし結構な額なので、次に就職するまで国保を辞めて健康保険には入らず病院では自費受診と思っていますが、そんなことってできますか?

  • 国保が高い

    私は現在、神奈川県食品衛生保険組合(国保)に加入しています。月給35万円で月額保険料48500円を払っています。平成二年より店が有限会社になったのを機にそれまでの国民年金から厚生年金に移りました。本来ならその時点で国保から政管健保に移らなくてはいけなかったのですが社会保険事務所がそのままでかまわないと言ったので馴染みのある国保に残りました。そのころは保険料に差はありませんでした。最近になって厚生年金健康保険の保険料をみてみると厚生年金は同じに払っているのに健康保険ははるかに安いのに気がつきました。http://www.tabisland.ne.jp/explain/shaho2/sha2_3_1.htm月収35万をみてください。 さてこれなら政管健保に鞍替えしたいと思いますがそれは可能でしょうか?また社会保険事務所をいきなり訪れていいものでしょうか?まずは地元の社会保険労務士に相談すべきでしょうか。

  • 年収から社会保険料計算できますか?

    現在ライフプランを練り直し中です。 そこで過去の生活も見直しているのですが、手元にある過去の給与データが以下のものしかありません。 ・年収支給額(源泉徴収票の支払金額欄の数字) ・年間賞与額(支給額) この数値から、手取り年収がいくらだったのか計算したいのですが、下記社会保険料は月々の明細がなければやはり計算できないものなのでしょうか。 ・雇用保険料 ・健康保険料 ・厚生年金保険料 ・介護保険料 これさえ分かれば、源泉徴収額の計算ができるのですが・・・ 正確でなくても、簡易的に計算できてもいいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 国保の保険料

    5月まで国保でしたが、6月から派遣会社の健康保険に加入しています。9月で仕事が終わるので、また国保に加入しようと思っています。 昨年の所得で保険料が決まるということなので、 6月から働いた分は、来年度の保険料に影響すると思うのですが、 10月からまた国保に入る場合、保険料は6月に通知のあった1年間の保険料の額を考えておけば良いでしょうか。 4月、5月分の国保の保険料が、今の健康保険の半額くらいで、誤った選択をしたくないので、教えていただけると幸いです。 あと、次の仕事が見つかった場合、また仕事先の健康保険に加入することになるかもしれませんが、国保への加入・脱退を頻繁に(数ヶ月単位で)繰り返すことは仕方のないことなのでしょうか。 ご回答、アドバイスしていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続と国保の利点

    社会保険での任意継続というものがありますが 社保・国保 今では両保険とも3割負担・各手当も変わらないと聞きますが・・・ それぞれに利点というのはあるのでしょうか?? 納める額(率)が年収によって違う・・・というのはわかってます 任意継続と国保だと 納める額は国保の方が安い事がわかっています

  • 株式投資で得た年収とは?

    住民税や国民健康保険などの料金は年収によって決まりますよね、そこで疑問なのですが、株式投資による利益から得た年収とは一約定ごとの譲渡益の総額なのか?年間の譲渡益から譲渡損を引いた額なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 任意?それとも国保??

    私は契約社員です。来月の10日でこの会社を退職予定なのですが、健康保険を任意するか国保にするかで悩んでいます。私はかなり年収が少なく、去年は約160万ほどでした。任意継続にすると、月1万3600円になると言われました。国保は市町村によってまちまちだと聞いたのですが、だいたい平均いくらぐらいになるのでしょうか?あまり任意と変わらないのでしょうか?また、どちらのほうが特でしょうか? あと、年金なのですが、今は厚生年金に加入しています。しかし、国保にした場合、年金も国民年金に変わらなければいけないのですか?また、厚生年金と国民年金とどちらが高いのでしょうか? あまりにも無知で申し訳ございません。もし、おわかりの方がいらっしゃいましたら良きアドバイスよろしくお願い致します。

  • 年収と手取り

    今年からの税制変更後の、年収329万の場合の手取り、年収331万での手取り、年収360万の手取り、年収361万での手取り、はそれぞれだいたいいくらくらいでしょうか? 色々調べてはみましたが、書いてある計算式が私には理解できません。どなたか計算してください。お願いします。 あまりよくわかりませんが、年収330万あたりと年収360万あたり、税率が違う気がしましたが、社会保険や健康保険、住民税などを差し引きした手取り額を知りたいと思います。また年収360万より年収329万の方が手取りにしたら年収329万の方が高いとか、手取りでの逆転現象などはおきないでしょうか? なお、条件は健康保険は確か1000分の61でした。住民税は埼玉です。標準報酬月額は今まで15等級で今年の456月に受け取る給料で17等級になる予定です。 それぞれの計算した手取りを教えてください。お願いします。