• 締切済み

高卒認定の勉強の仕方。

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

最終的にどうしたいのでしょうか。高卒や公認は最終目標ではありません。それすら通らないのであれば、それを条件としているような仕事は無理でしょう。肩書ばかりあっても相応の能力が無ければ意味がありません。

関連するQ&A

  • 高卒認定

    通信高校に通って高卒の資格をとるか、独学で高卒認定を取得するか悩んでいます。 小学校低学年レベルの学力しかなくても通信高校入学や高卒認定取得は可能ですか? まずどこから手をつけたらいいのか解りません。 高卒認定を取得したかたのアドバイスをお聞きしたいです。 どういった教材で勉強したらいいのでしょうか? 独学より高卒認定取得を目指す学校に通ったほうが確実ですか?

  • 高卒認定後の受験勉強について

     数年前に「高卒認定合格」をしました。それからしばらく勉強からは遠ざかっていたのですが、来年、『慶応大学通信教育学部の受験』をしようと考えています。入学試験は『書類選考』とのことですが、それと『小論文』の提出があると聞きました。今は、独学で小論文のテキストを買って勉強しています。  あと、私は『通信の文学部』に入りたいと思っています。それで、入学したあとの事も考えて、自分なりに『高校で習う英語』を勉強しています。高卒認定を受ける前に『通信制高校』である程度単位を取得してから受けたのですが実際に学校で習ったのは『英語I』のみです。まだ『英語II』というのがあると思うのですが、今、自分でやっている参考書(『センター試験・英語の点数が面白いほどとれる本』、『英単語ターゲット1900』)がほとんど歯がたたないくらい難しいのです。かろうじて少しはわかるのが『英検3級・教本』です。これからも地道に頑張っていこうと思っているのですが、あと1年で『大学入試レベルの英語力』をつけることは可能でしょうか?ちなみに、私は、塾や予備校に通える状態ではないのですが・・・あとできましたら、『通信大学に通うためにやっておいたほうがよい教科など』がありましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 高卒認定とは

    29歳ですが高卒認定を取りたいのですが独学は可能ですか? 中学の内申書は確かGかIでした 高校時代にぐれてしまって・・ 2年生で辞めたのですが 社会人生活も経験し、勉強したいなと思い。 専門学校と大学、通信、夜間、昼間は問いませんが。 無難な道はどれですかね?

  • 通信制高校の勉強の仕方

    今年、通信制の高校に入学します。 入学するはするで良いんですが、勉強の仕方が分かりません。 病気をし、中学のはじめ頃からずっと休んでました。 途中から行こうと試みたのですが、環境に慣れずにそのままずっと学校へ行かなくなりました。 高校だけは行きなさいと親に通信制をすすめられて、書類審査だけだったので合格していました。 でも、通信制の高校は卒業が難しいと聞くし、 中学の頃は全くと言って良いほど勉強をしていないので、私の頭で卒業できるのかと不安です。 いきなり高校の勉強をしても、中学の内容が分かってないと、 混乱してそのままぐだっとなりそうで怖いです。 せめて最低限、基本の知識はつけれるようになりたいと思ってます。 どんな感じで勉強していけば良いと思いますか?

  • FP3級の勉強方法

    私は勉強が苦手で高校までしか言ってないのですが 仕事上FP3級の資格を取ろうと思っています。 独学です。 しかし勉強方法と言うのがいまいちわかりません。 FPは暗記だと思うのですが どうやって暗記をすればいいのでしょうか? ただ参考書を眺めていても暗記はできないタイプなので、 英単語のように豆単に書いて通勤中の電車の中でやろうと思っています。 あと、参考書を読んで自分なりにまとめてノートに書く方法は 頭に入るのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 高卒認定を取得した際の履歴書の書き方について

    現在就職活動をしている大学4年生です。 履歴書の書き方について不安な部分があり質問します。 私は高校を中退し、高等学校卒業程度認定試験を受けて大学を受験しました。 しかしその間に通信制の高校に在籍していたことがあります。 全日制高校中退 ↓ 通信制高校入学 ↓ 通信制高校に通いながら高認取得 ↓ 通信制高校の卒業を待たずに高認資格で大学を受験 ↓ 大学合格後、通信制高校を辞め大学へ入学 という流れです。 受験の相談ができる先生のいる環境に身を置きたかったために通信制高校に入学しましたが 都合上卒業には1年多くかかるため、高認を取り受験しました。 この場合履歴書には何と書けばよいのでしょうか。 私は通信制高校の入学と中退を省いて、全日制高校の中退から高認取得、大学入学と 書くつもりですが、やはり省かないで上に書いた流れの通り そのまま書いたほうがいいのでしょうか。 ややこしい質問ですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 高卒認定か、それとも通信制高校か

    私は現在15歳で、この春中学校を卒業しました。中1ぐらいから不登校になり、勉強もほとんどできていません。 高校受験もせず4月を迎えましたが、やはり学歴は大事だと思うようになりました。ロクに勉強もせずに中学3年間を過ごし、こんなことになるまで自分のことを考えていなかったことについてとても反省し、今非常に悩んでいます。今後の進路は、予備校等で学習したうえで高卒認定試験を受けるか、通信制高校に入学するか、二者択一だと思っています。また、3年後には大学に入れればいいなと思います。 そこで質問なのですが、「高校に進学せず高卒認定を受けた者」と「通信制高校に進学した者」、社会的に見てどちらのランクのほうが上でしょうか。こういう経歴は、将来就職などをする際にも大きく左右されると思うし(たとえ良い大学を出たとしても)、どちらにするべきか悩んでいます。 その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 高卒認定の試験勉強について

    お恥ずかしいことながら 高校中退してしまいました。 現在25歳です。 去年高卒認定の存在を知り 受けてみたのですか英語以外は 合格点に達しました! ただ、英語が苦手なようで 3回も試験に落ちています。 英語のレベルも調べると 中学レベル~高校レベルで ある程度の知識があれば 受かるようになっているそうです。 合格ギリギリラインでも構わないです。 せめて5割は理解したいです。 来年の夏には合格したいのですが 独学でどのように勉強に励めばいいでしょうか? 単語から入るべきか文法を理解するべきか? それとも塾やネットでもできる通信など 苦手な場合やらないとだめでしょうか? 長々と失礼しました。 苦手な人でも英語が身につきそうな 勉強法があれば教えてください。

  • 通信大学特修生か高校認定か?

    高校中退しています。 通信の大学で勉強することを目標にしているのですが、その為に独学で高校認定を受けるか、通信大学の特修生から始めるか迷っています。 通信の特修生の場合は入学してから正科生まで、最低1年はかかるようです。 目的は早く通信大学を卒業することなので、その前提の入学資格を最短でクリアーしたいのですが、高校認定の試験の最低必要な学習時間や難易度などイメージとしてはどんなものでしょうか?  一概には言えないことは承知していますが、 もし高校認定が一日の勉強量を増やすことで、入学資格取得が1年よりかなり期間短縮できそうなら、その方がいいかなとも考えています。(費用面も含めて)

  • ゼロから高卒認定を目指すとしたら…

    高校1年中退の30歳です。 この年齢になって仕事や家庭も落ち着き、 何か新しい事にチャレンジしたいと考えています。 まだ漠然とした考えですが、 本気で目指すとすれば「自宅での独学」になります。 中学卒業時の成績は生徒数200人程度で上位でした。 しかし15年もの長い年月が経過していており、学力の低下は皆様の想像以上です。 はっきり申し上げれば何一つ覚えていません。 現在の学力は「中学1年生」ぐらいとお考え下さい。 質問1 どのような教材を探してみるのが良いと思われますか? 何から手をつければいいのか(どのような教材が存在するのかすら)全く分かっていない状態です。 質問2 ここまで読んで頂いた上で「おおよそ」どの程度の期間が掛かると思われますか? 自分のために使える時間は「1日2時間(年間730時間程度)」になります。 やると決めれば合格するまで続ける性格です。 あくまで「高卒認定に向けて勉強する事」を「これからの趣味にする」と言う意味です。 些細な事でもアドバイスを頂ければ幸いです。