• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゼロから高卒認定を目指すとしたら…)

ゼロから高卒認定を目指す方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ゼロから高卒認定を目指すためには、自宅での独学が必要です。
  • あなたの学力は中学1年生程度と考えられます。
  • 教材の選び方や勉強期間についてアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

NHK高校講座http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ 「オール1の落ちこぼれ、教師になる」宮本延春著、を読んでみて下さい。 今年は、どんな試験なのか、問い合わせて、受験してみてください。家庭総合、音楽I、保健体育、国語は、今年合格できるかもしれません。英語は、英検3級、準2級、2級に挑戦してください。NHKの語学講座のパンフレットが、書店においてあります。無料です。基礎英語1,2,3を聞き取れるなら、英検3級の力はあります。英検2級で、センター試験8割くらいとれます。 お励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 私は55歳ですが今年になって高校数学にチャレンジしております。 これまで分からなかったことが分かるようになることはこれ以上に嬉しいことはありません。さてご質問の回答ですが、とりあえず高校の教科書(1年生分)を一揃い買われたらいかがでしょうか?それが分からないなら参考書を読むことも出来ます。また中学生からやり直すことも出来ると思います。私の場合は近くに数学の質問を受けてくれる人物がいないことです、出来れば高校生ぐらいの知人がいれば助かりますよね。そんな友達ができると良いですね。  教えてgooに数学の質問をしたことも何回もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.1

中一の学力があると思われているなら、それだけですでにゼロではありません。 また、復習をすれば中学程度の事は直ぐに思い出します。 30歳までの人生経験があるので、連想記憶が簡単になります。 理解の程度が深まると・・言う事ですね。 丸暗記は中学時代よりは苦手にはなりますね。 勉強可能なまとまった時間数に拘らずに、細切れ時間を有効に活用すれば、相当な時間を生み出す事も可能です。 時間管理をうまく行えば、1年から2年程度で合格可能と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒認定

    通信高校に通って高卒の資格をとるか、独学で高卒認定を取得するか悩んでいます。 小学校低学年レベルの学力しかなくても通信高校入学や高卒認定取得は可能ですか? まずどこから手をつけたらいいのか解りません。 高卒認定を取得したかたのアドバイスをお聞きしたいです。 どういった教材で勉強したらいいのでしょうか? 独学より高卒認定取得を目指す学校に通ったほうが確実ですか?

  • 高卒認定って難しいですか?

    私は18才♀で小学校4年から不登校で中学も行っていません。 高校も定時制に入学したのですが高校2年の4月にやめました。 小学校を休みだした頃から精神科に通っていて今も 薬を飲んだりしてます。 高校を辞めたのも人間関係に悩んでやめました。 学力も小学生レベルだと思います。 数学や英語もほとんどわからないし・・・。 でもいま高卒認定受けたいと思っていて、でも私の学力で 高卒認定なんて受かるのか・・・。 やっぱり私には難しいでしょうか・・・?

  • 高卒認定についてお聞きしたい事があります

    私は数年前に高校を2年で中退し今になってあの頃勉強しておけば・・・と思い高卒認定をとろうと思いインターネットを使い高卒認定について色々調べたのですが私の頭では独学で試験を受けるのは難しいと悟り予備校へ通おうと思っているのですが予備校へ通う学費は幾らかかるのでしょうか? 出来れば早めに高卒認定をとり大学へ行こうと思っているのですが。 如何せんこちらの知識については未熟なものでして詳しい方がいらしたらお答えしてくれると幸いです

  • 高卒認定のために

    今年24歳になります。 中学の時は、いわゆる不良をやってました。 いまさらですが、高卒認定を取得しようと思っています。 高卒認定取得のための講座は、いろいろ見つけました。 その中で中学の復習コースというものもありましたが、 復習どころか1回もやってないし、金銭的に苦しいので、独学でやろうと思っています。 調べてみたら、高卒認定で出題される数学は、数学Iだそうです。 私の場合、勉強がしたいのではなく、ただ高卒認定を取得したいだけなので、高校の数学Iに関わる中学の数学を勉強しようと思っています。 ですが、その関わってくる中学の数学が、どれかわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 高卒認定試験について

    高卒認定試験について 勉強方を教えてほしいです 11月に3科目独学で受験する予定です 物理、科学、日本史Aを予定していますが11月に試験という事で時間があまりないので 過去問を中心的にやっていくか それともやはり中学の範囲を復習してやるか と思ったのですがどうですかね? ちなみに中学で習った事は殆ど覚えていません… 現在20歳です 高校中退してからなので3年は全く勉強していません 就職はしていますので勉強するのは仕事終わってから夕方1日3時間位を目安にしています やはり復習から始めた方が無難ですかね? 立ち回りが解れば勉強もはかどると思い質問させてもらいました わかる方回答お願い致しますm(__)m

  • 高卒認定の単位での高校卒業?

    このたび、高校を中退した知人が高卒認定(高等学校卒業程度認定試験)を受ける事になりました。 この試験は、簡単に言うと「高校卒業と同程度の学力がある」という認定資格のようですが、 その知人曰く、「これに合格すると高校も卒業できる」との事。 それは無いだろうと思ったのですが、高卒認定試験で合格した科目を、高校の方の単位に流用する形で卒業する事もできるのだとか。 調べてみると、確かにそれらしい事は書いてあるのですが、今ひとつ釈然としません。 そこで少々知恵を拝借したいのです。 彼は高校を2年で中退しているわけですが、「既に在籍していない学校を卒業する」というのは可能なのでしょうか? もしくは単位を全て修了した状態で2年ないし3年に編入し、即卒業という形になるのでしょうか? また、何だか面倒な手順を踏んでいますが、仮にこの方法で高校を卒業できたとして、 例えば企業の採用担当の方から見て、彼は「高校卒業」とみなされるのでしょうか。 個人的には、(編入した場合は別として)「単に高卒認定を取った中卒」というのと大差無く感じてしまうのですが…。

  • 高卒認定を受けたいのですが。

    高校中退で39歳、ネットで調べても勉強の仕方が今ひとつわかりません。今から高校3年まで全てやるには時間がかかり過ぎるし、高卒認定の過去問を本屋で探しましたが見つからず、どこから手をつけていいのか分かりません。本気で悩んでます。助けてください。

  • 高卒認定の事で聞きたいんですが、今年18歳で高校行ってません

    高卒認定の事で聞きたいんですが、今年18歳で高校行ってません 高卒認定を受けたいと思っていて独学でいきたいと思うんですが 中学の勉強ができていなかったので無理なんでしょうか? でも絶対とりたいんでできればどうゆう教科書とか買えばいいのか教えてもらいたいです! よろしくお願いします! 長々とすみません

  • 高卒認定とは

    29歳ですが高卒認定を取りたいのですが独学は可能ですか? 中学の内申書は確かGかIでした 高校時代にぐれてしまって・・ 2年生で辞めたのですが 社会人生活も経験し、勉強したいなと思い。 専門学校と大学、通信、夜間、昼間は問いませんが。 無難な道はどれですかね?

  • 高卒認定か学校か

    僕には中卒の友達がいます 彼は中2の終わりぐらいから不登校になり、現在高校に行ってません。 去年の6月ぐらいからアルバイトを某ファーストフード店で始め、 バッチ的なものを手に入れたりして自信がついてきたようです。 この間遊んだ時に、”高卒の資格ぐらいは持っていた方がいい” という事を本人が言ったのです! それで調べてみまして、 ・定時制は通うだけでなんとかなる ・通信制は自己管理ができないと厳しい ・高卒認定は高1程度の学力があれば受かる 大体↑のような感じに思えました 通信制や高卒認定を受けるのであれば 勉強を教えれるのではないかと思います(現在高2です) ただ、中学時代もかなり授業をサボっていたようで中1の内容から やり直さないと厳しい状態です 定時制、通信制、高卒認定に対する認識は上記のような感じで正しいでしょうか? また、彼にはどれが適しているでしょうか?(高卒の資格があればいいようです)

このQ&Aのポイント
  • 【MDS-820W】液晶表示すらせず、充電しても電源が入らないトラブルについて相談します。
  • 充電不足と思い充電しても電源が入らない【MDS-820W】の問題について詳しく教えてください。
  • 【MDS-820W】の電源ボタンが陥没しており、押した感が弱い状態で電源が入らない問題が発生しています。
回答を見る