- 締切済み
現状の介護サービスの提供と利用のあり方について皆さ
現状の介護サービスの提供と利用のあり方について皆さんはどの様に思われるでしょうか? (介護保険サービスは素晴らしいが、 ニーズや利便性が足りず、 厚生労働省は真面目に考えなく、 具体的な政策な発言や提案がないのは、、) 皆さんにとって、 現在の介護サービスとは?(利点欠点限界盲点とは) 今後の介護サービスとは? 福祉、介護カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連質問。 2017/02/21 16:46 介護サービスの提供と利用のあり方について皆さんはどの様に思われるでしょうか? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13170815978 http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/iryou/20161130/161130iryou02.pdf http://sp.live.nicovideo.jp/watch/lv289776524 【規制改革推進会議とは】 内閣総理大臣の諮問を受け、経済社会の構造改革を進める上で必要な 規制改革を進めるための調査審議を行い、 内閣総理大臣へ意見を述べること等を主要な任務として設置されました。 国民の関心が高いと思われる分野における規制改革の検討課題について、 公開の場において議論を行い、論点を整理し提示することにより 規制改革の推進のための世論を喚起することを目指して「公開ディスカッション」が開催されます。 内閣府公式サイト 規制改革のページは →こちら 公開ディスカッション テーマ 「介護サービスの提供と利用の在り方について」 規制改革推進会議委員、関係省庁(厚生労働省)ほか関係団体や保険者(市区町村)とともに、 介護サービスにおける規制改革について意見交換を行います。 ■司会進行 大田 弘子 議長 長谷川 幸洋 委員 ■ディスカッション出席予定 一般社団法人 全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会 一般社団法人 日本在宅介護協会 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 埼玉県和光市
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4507/11119)
思いのまま書きます 業務として介護に従事する人には資格が必要 同じ作業を行う家族には資格の必要が無く無報酬かつ強制的 放棄すれば犯罪者 子供には延長保育や学童保育などが用意されているのに高齢者には無い 赤ちゃんポストの高齢者版が欲しい 介護サービスを利用したいのは介護している家族の希望であって欲しい 保険料を支払っている要介護者が拒否すれば利用できない 誰もが望んで離職している訳ではない 要介護者に尊厳はあっても 介護する家族に尊厳が無い メリットが何も無い 家族愛という言葉に委ねられている 介護のために退職して無収入になっても国民年金負担が必要 介護で身体を壊しても医療費負担が必要 親の扶養家族になっても親の年金額は変わらない デイサービス従業員の勤務時間が8時から17時まで? 送迎を含めば利用時間は更に短い デイサービスから帰宅したら在宅介護 介護状態によっては満足な睡眠時間を確保できない 認知症への対応が充実していない 要介護度調査の項目も少ない 軽度の方が問題行動が多い 問題行動を起こせば施設利用を拒否される 認知症に限らず 介護が難しいほど受け皿が無い 有資格者が診きれないのに資格も経験も無い家族に任せる根拠が分からない 責任逃れでしかないと感じる 高齢者は病を抱えている確率が高いのにショートステイ利用中は受診できない 処方箋を貰う事もできない 結果的にショートステイを利用できない 要介護度で利用期間が決められる 退所すると次に入所できるまで在宅介護 介護する側の職が安定させられない 私で17年目の在宅介護生活を継続中 まだ何年続くか分からない 家族に介護を委ねる事は次の要介護者を増やす悪循環と感じる
- pct10968
- ベストアンサー率21% (641/2971)
じじいです。 特老などの施設利用は、確か介護度が3以上でないと利用出来ないはずですが、本当に困っているのは要支援から介護度3以下で施設利用が認められず、働くことも出来ず家庭で面倒をみる以外方法の見い出せずに居る家族なのです。 現状の介護サービスなど全く役に立っていないのが現状です。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2199/11100)
介護保険は、貧乏人からも、お金を集めます。 貧乏人は、保険金を払っているのに、お金がないために、介護サービスを受けることができません。 こんな人が非常にたくさんいることを、知っておいてください。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。