• 締切済み

現状の介護サービスの提供と利用のあり方について皆さ

現状の介護サービスの提供と利用のあり方について皆さんはどの様に思われるでしょうか? (介護保険サービスは素晴らしいが、 ニーズや利便性が足りず、 厚生労働省は真面目に考えなく、 具体的な政策な発言や提案がないのは、、) 皆さんにとって、 現在の介護サービスとは?(利点欠点限界盲点とは) 今後の介護サービスとは? 福祉、介護カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連質問。 2017/02/21 16:46 介護サービスの提供と利用のあり方について皆さんはどの様に思われるでしょうか? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13170815978 http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/iryou/20161130/161130iryou02.pdf http://sp.live.nicovideo.jp/watch/lv289776524 【規制改革推進会議とは】 内閣総理大臣の諮問を受け、経済社会の構造改革を進める上で必要な 規制改革を進めるための調査審議を行い、 内閣総理大臣へ意見を述べること等を主要な任務として設置されました。 国民の関心が高いと思われる分野における規制改革の検討課題について、 公開の場において議論を行い、論点を整理し提示することにより 規制改革の推進のための世論を喚起することを目指して「公開ディスカッション」が開催されます。 内閣府公式サイト 規制改革のページは →こちら 公開ディスカッション テーマ 「介護サービスの提供と利用の在り方について」 規制改革推進会議委員、関係省庁(厚生労働省)ほか関係団体や保険者(市区町村)とともに、 介護サービスにおける規制改革について意見交換を行います。 ■司会進行 大田 弘子 議長 長谷川 幸洋 委員 ■ディスカッション出席予定 一般社団法人 全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会 一般社団法人 日本在宅介護協会 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 埼玉県和光市

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4309/10635)
回答No.3

思いのまま書きます 業務として介護に従事する人には資格が必要 同じ作業を行う家族には資格の必要が無く無報酬かつ強制的 放棄すれば犯罪者 子供には延長保育や学童保育などが用意されているのに高齢者には無い 赤ちゃんポストの高齢者版が欲しい 介護サービスを利用したいのは介護している家族の希望であって欲しい 保険料を支払っている要介護者が拒否すれば利用できない 誰もが望んで離職している訳ではない 要介護者に尊厳はあっても 介護する家族に尊厳が無い メリットが何も無い 家族愛という言葉に委ねられている 介護のために退職して無収入になっても国民年金負担が必要 介護で身体を壊しても医療費負担が必要 親の扶養家族になっても親の年金額は変わらない デイサービス従業員の勤務時間が8時から17時まで? 送迎を含めば利用時間は更に短い デイサービスから帰宅したら在宅介護 介護状態によっては満足な睡眠時間を確保できない 認知症への対応が充実していない 要介護度調査の項目も少ない 軽度の方が問題行動が多い 問題行動を起こせば施設利用を拒否される 認知症に限らず 介護が難しいほど受け皿が無い 有資格者が診きれないのに資格も経験も無い家族に任せる根拠が分からない 責任逃れでしかないと感じる 高齢者は病を抱えている確率が高いのにショートステイ利用中は受診できない 処方箋を貰う事もできない 結果的にショートステイを利用できない 要介護度で利用期間が決められる 退所すると次に入所できるまで在宅介護 介護する側の職が安定させられない 私で17年目の在宅介護生活を継続中 まだ何年続くか分からない 家族に介護を委ねる事は次の要介護者を増やす悪循環と感じる

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.2

じじいです。 特老などの施設利用は、確か介護度が3以上でないと利用出来ないはずですが、本当に困っているのは要支援から介護度3以下で施設利用が認められず、働くことも出来ず家庭で面倒をみる以外方法の見い出せずに居る家族なのです。 現状の介護サービスなど全く役に立っていないのが現状です。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.1

介護保険は、貧乏人からも、お金を集めます。 貧乏人は、保険金を払っているのに、お金がないために、介護サービスを受けることができません。 こんな人が非常にたくさんいることを、知っておいてください。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 居宅介護のサービス提供責任者について

    居宅介護のサービス提供責任者の資格について 介護福祉士資格が要ると決まり 今は措置制度で 介護福祉士資格がなくても出来ると聞いたのですが その措置制度の期限はいつまでか ご存知の方 おられましたら 教えて下さい。お願いします。

  • 通所介護のサービス提供強化加算について

    お世話になります 通所介護のサービス提供強化加算についてお聞きします。 明日発表の介護福祉士の試験の結果次第なのですが もし受かってれば50%を超えるのですが そこでサービス提供強化加算の要項を見ると ・介護福祉士が40%以上配置されていること。 ・3年以上の勤続年数のある者が30%以上配置されていること となっているのですが 常勤換算で4割ですよね? あと3年以上が30%っていうのは 当事業所での勤務年数でしょうか? これは資格問わずなのでしょうか?それとも介護福祉士の勤務年数なのでしょうか? あと過去一年の勤務実績なので今年は無理なのは承知しております  

  • ケアマネ、サービス責任者、管理者による親族へのサービス提供

    ヘルパーには自分の親族への介護には都道府県によっていろいろ規制があると聞きましたが、ケアマネージャーや訪問介護事業所のサービス提供責任者、管理者についても親族へのサービスの提供には何かしらの規制があるでしょうか?

  • サービス提供責任者について

    サービス提供責任者の求人があり、すごく気になっています。 ただ、福祉大学卒業後仕事せず家庭に入りました。 経験なくてもできるでしょうか? 介護福祉士、ヘルパー2級有り。 年齢は25歳 小さな子どもがいます。 これらの状況からしたら難しいでしょうか?

  • 介護サービスを提供するときの資格について

    介護サービスを提供するときの資格について教えてください。 当方、個人で介護サービスを始めたいと考えています。要介護、要支援を必要とする方、あるいはその方たちを支援しているご家族や身内の方たちに喜ばれるサービスとは何か(もちろん当方もサービスを継続する上で必要最低限の利益は必要ではあります。)を考えている次第ですが、下記についてご教授下さい。よろしくお願いします。 下記の業者のサービスにもありますように お墓参りや冠婚葬祭への参列、お買い物や美容院など、支援や介護を要する方への「私的な立ち回り」に対しての自動車を利用した移動および付き添いを有償で行う場合の資格について教えてください。 ※ここでは内容が分かりやすいようにあえて「私的な立ち回り」と表現を統一させていただきます。 不快を感じられるようでしたら申し訳ございません。 http://kaigo.itteco.jp/ これらがすべて自動車を利用しての移動を前提とした場合、私が運転手として私が用意する自動車を運転し、目的地まで「私的な立ち回り」を希望する方を移動することは無許可で行えるものなのでしょうか?(おそらく無理ですよね) 話が多少外れてしまうかもしれませんが例えば普通2種の資格を取得し、福祉タクシを開業した場合、従来のタクシーの領域を侵さないよう、自宅⇔病院と定義づけされているようです。よって「私的な立ち回り」に対し、福祉タクシを利用することが出来ないような気がします。 そうしますと旅行業の資格が必要になるのでしょうか?(お買い物やお墓参りなども旅行という定義で私は添乗員という考えで提供する?) 2種ともなりますと資格取得や設立のための資本金の確保でとても出来そうにありません。 では一般のタクシー会社が運営している介護タクシーを利用する以外方法はないのでしょうか?一般のタクシー会社を利用する以外ない、ということであれば私が考えているイメージとは脱線してしまいます。 こうすれば法的(たとえば白タク)にも問題なく上記のようなサービスを提供できるよ、という方法や考え方、アドバイスなどをご教授願います。 当方初めて投稿します。何かと失礼があればご容赦下さい。

  • 介護タクシーについて

    介護保険の要介護度区分3の認定を受けている知人から 外出手段について相談を受けました。 自分なりにも色々調べてみましたが、疑問が拭えず・・・。 アドバイス等いただけましたら幸いです。 自治体が行っている移送サービスとは別に介護タクシーも 検討し、調べると、移送サービス事業者と自治体から委託を受け 移送サービスを提供している社会福祉法人があることを知りました。 タクシーの運賃は、移送サービス事業者と自治体から委託を受け 移送サービスを提供している社会福祉法人では、やはり差があるのでしょうか。 また、事業者ごとに割引サービス等もあると聞きました。民間の事業者か 社会福祉法人かという選択よりもご本人がよく行かれる 地域とその事業者のサービス提供地域をよく確認して契約した方がいいのでしょうか。 運賃のことだけではなく、利用回数の制限や行く先(買い物、娯楽施設など)の ことも考慮するとなかなか良い選択ができません。 稚拙な質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • サービス提供責任者

    「訪問介護員養成研修2級の修了者で、実務経験が3年以上かつ実働日数540日の者」 サービス提供責任者要件に上記のようなものがありますが、どのように証明すればよいですか。 介護福祉士の受験票などでも良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 独自のサービスを提供する為

    独自のサービスを提供する為 訪問介護の事業所で勤務しています。 利用者にとって他の事業所との差別化を図るため 利用者に喜んでいただけるアイディアをと・・・ 皆で取り組んでいます。 なかなか皆の意見がまとまらない状況です。 サービスの質の向上はもちろんですが 訪問介護の事業所ですので、ディサービスで 提供しているような事をする事も無理があり 考えもまとまらないので、ご意見をいただければ と思い投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • サービス提供体制強化加算I

    通所介護施設に勤務しています。 新しい加算でサービス提供体制強化加算Iを算定できることになりました。 これは、その利用日に介護福祉士の人数が40%以上でなければ算定できないのでしょうか?シフトによっては介護福祉士の勤務者が少ない日も出てくるのですが・・・。

  • 指定介護老人福祉施設の施設サービス計画について

    指定介護老人福祉施設の施設サービス計画について 社会福祉士の問題で、 「指定介護老人福祉施設における施設サービス計画は、施設職員によって提供されるサービスの範囲内で作成されなければならない。」の答えは、バツでした。 だけど、私には、施設職員以外でサービスが提供される例が思いつきません。 どういったサービスが当てはまるのでしょうか。