• 締切済み

「人を殺してはいけません」

coelacanthの回答

回答No.23

何に対しても疑問を持つことは大事な事だと思います。 私はget-miyakoさんの回答が当を得ていると思います。 私は難しいことはわかりませんが此の世に生きている全ての生物には種の保存の本能があります。だから同じ種の間で殺し合うことはしませんが、しかし同じ種の中で優秀な種のみが子孫を残す仕掛けがありますが人間には感情と言うものがあつて、その仕掛けがありません。 見当違いかも知れませんが、その変わりに人を殺す行為が生まれてくるものと思います。そのような行為を見逃しておくと克己努力して財貨を蓄えた人を何の努力もしない人が殺して財貨を自分の物にしてしまうと誰も努力はしません。しかし人間が生きていく為には衣食住が必要なので健康な間は奴隷として使い、もし人間の肉が美味しいとなると程よいところで殺して食べる社会になります。savarenさんも元気な内は奴隷として働かされて程よいところ殺されてsavarenさんの肉も肉屋さんの店頭で売られることになりますよ。

savaren
質問者

お礼

皆さん、回答どうもありがとうございました。自分の意見を整理するのにとても参考になりました。以下に僕の意見を述べさせていただきます。暇があったら読んでください。(意見していただけるとうれしいです。手厳しい意見も歓迎です。)  貴重な時間を割いての書き込みありがとうございました。    「人を殺してはいけません」この問いに対する答えを探すにあたって僕は「なぜ人を殺さないのだろうか」と考えました。    誰にでもカッとする瞬間はあるでしょうし、殺意のようなものを抱いたことがある人もいるかと思います。けれども、そのような気持ちになっても人を殺したことは無いわけです。ならば、そこには、殺人をしない(させない)何かストッパーのようなものがあるはずです。皆さんの意見も参考にして考えたのですが、結論としては「自分の中に”人を殺してはいけない”というルールが存在するから」となりました。    子供に「人を殺してはいけません」と説明することはとても難しいことだろうと思います。それは多分、無意識のうちに自分の中で出来上がってしまったルールだからではないでしょうか?意識しなくても出来たことを他人に説明するのは難しいことです。また、子供は論理的に物事を考えることができません。論理性が使えないとなると、それはさらに困難を極めます。皆さんの回答でも最初の質問では様々なバリエーションの答えがあったのですが、子供に説明するとなるとそうではなくなってしまうのが、そのことをよく表していると思います。    しかし、「人を殺してはいけない」とルールができるのは子供のころです。ですから、やはり理論で理解したわけではなくて、自分の周りの環境がそのルールを作り享受させているのだと考えられます。    僕の子供のころ(といっても10年ほど前ですが)のことを考えてみると、「人を殺してはいけません」ということに関して、疑う余地がないほどにあたりまえだと思っていました。しかし、最近はそうでもないようです。これは倫理的環境が崩れてしまっていることを表しているからではないでしょうか。  

関連するQ&A

  • 「あの人はいい人」と簡単に言う人

    ことあるごとに、「あの人はいい人だから」と言う人がいます。 それを聞くと、なんだか上辺だけしか見ずに いとも簡単に、そして軽々しく?言っているように聞こえてしまうのは 私だけでしょうか? 私から見ると、え?いい人かなぁ???なんて思ったりするから余計に。。 私は人からは、誰とでもフレンドリーに話せる気さくな人間と思われているようですが・・ 人と接するときに、言葉ではうまく説明できないけど、瞬時に 「人として何か(配慮に)欠けている」とかそういうのが見えやすいというか・・ だからか、簡単に人のことを「いいひと」だなんて言えませんが・・ でも、言える人のほうが幸せなのかなぁ・・なんて。

  • 人を惹きつける人ってどんな人

    ?人を惹きつける人ってどんな人 お金持ちの人ですか? 家系の良い人ですか? 面白くって、明るい人? 常に、前向きな人ですか? 私は、分かりません・ 是非、教えて下さい。

  • 人を傷つける人や、人にあたる人が許せない

    今は18の男で来年大学受験です。 僕は今まで自我ばっかりで生き続けてきたので、うまくいかないこともたくさんありました。 原因は全て自我にあったと思います。自分を全て中心に考えてましたし、相手のことも考えてなかったです。そのせいか無意識に人を傷つけていたりもしてたと思います。 自分的には、大我とは見返りを求めないで気を利かせたりして相手を喜ばすこと、また相手の気持ちをよく考えて、相手のためになると思ったらすることだと思います。これからはこれを自分の考えの中心にしていこうと思ってます。 しかし、いくらいろんな人に大我の気持ちで接しようとしても、自分は人を傷つける人や、人に当たる人が大嫌いです。そういう人はたいてい人の言う事聞かないのですが、こういう人にはどう対応したらいいかわかりません。 自分が傷つけていることに気づいてなくて、幼いな・・とは思うのですが、こっちが聞いているたんびにイライラするので、とても不愉快になります。 そういう人に大我の気持ちを持って接すれることができれば、自分も大きく変われる気がするのですが、どうしても自分のイライラが出てしまいます。 また、見ていてイライラするからイライラした感情をぶつけるようにしかるというのは、人にあたるということなのでしょうか?(例えで言うと、忘れ物や手伝いや片付けなど)自分は家で今までそうやって注意されてきてイライラしてたのですが、しかるとはこういうことなのかな?とずっと思ってました。 みなさんだったら、大我の気持ちでなら、人を傷つける人やあたる人にどのように接しますか?また人を傷つける人や、人にあたる人は、どういう心理でそういうことをするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人から好かれる人って、どんな人?

    不思議と人がたくさん集まってくる人っていますよね。 人から好かれる人、友達が沢山いる人ってどんな人だと思いますか?

  • 人が集まる人,集めなければならない人

    声を掛けられて、勝手に人が集まる人と 声を掛けないと人が集まらない人 このような人に別れる理由はなぜですか。

  • 「人」「ひと」「ヒト」

    「人」「ひと」「ヒト」 文章を書くときに書き分けますか? それぞれイメージすることはありますか? 「人」より「ひと」と書いたほうが柔らかく、人間ぽく思えます。

  • 笑わない人、笑えない人、笑っちゃう人・・・

    笑わない人 笑えない人 笑っちゃう人 それぞれ、どんな人が思い浮かびますか? いろいろな解釈があると思いますので、ご自由にお答えいただければけっこうです。 また、特定の個人でも構いませんし、或いはこんな職業の人とか、こんな性格の人とかいった見方のご回答も嬉しいですね。 更に、他にも「笑・・・人」があれば、追加も大歓迎です。 では宜しくお願いします。

  • 人に好かれる人ってどんな人?

    人に好かれる・人を引き付ける人ってどんな人? 反対に近づきにくい・避けたい人ってどんな人? ちなみにどんな顔? (ツリ目・垂れ目・流し目・癒し系など) メイクで治せれるものであれば教えてください!! (学校にばれない程度で…)

  • 人をジロジロ見るのに、人に見られるとおどおどする人

    人をジロジロ見るのに、人に見られるとおどおどする人が理解できません。人それぞれに色んな理由があるとは思うのですが、色んな意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • いい人、素晴らしい人、大きい人とは???

    あの人はいい人だ 素晴らしい人だ そういうふうに大勢の人に認められる人を目指しています。 今の自分に満足してないからです。 もっと自分を高めたいからです。 今に自分はなにがよくて何が悪いのか知りたいからです。 道徳、モラル、人徳 etc 何を何から学ぶべきでしょうか? どのような人を素晴らしい人とあなたは考えますか? それはどうしてでしょうか? お考えをお聞かせください。 回答よろしくお願いします。