• ベストアンサー

源泉徴収税の法定調書合計表の報酬欄

源泉徴収税の法定調書合計表の税理士報酬欄の書き方について教えて下さい。1月~12月末までに支払った報酬について記載するのですよね?毎年12ヶ月分支払っているのですが、28年中は10ヵ月分しか払えてなくあとの2ヶ月分は29年1月に払いました。 この2ヶ月分は未払いとして2段書きするべきでしょうか?教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8106/17320)
回答No.1

当年中に支払が確定したものを合計金額として記載することになっています。 金額が確定しているのなら2段書きしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

一般社団法人 大蔵財務協会 刊 「法定調書のすべて」 P123 *********************** ★18<未払の報酬、料金がある場合の「支払金額」欄等の記載方法等> 【問】 支払調書の作成時において未払の報酬・料金等があります。 支払金額、源泉徴収税額の記載は 【答】 未払の報酬にかかる税額を適正に見積もった上で、支払金額、源泉徴収税額を記載する この場合、未払の報酬、未徴収の源泉税額を、それぞれ内書きする ****************************** 報酬を受け取る側の「収入すべき時期」と合わせるのが本当ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

違います。 源泉徴収というのは、その年に支払った金額に対して報告するものです。 たとえば12月勤務分の給料があるとして、それを月末締めで翌月払いにするなら、その給料はその年の源泉徴収票の記載金額には入りません。翌年になります。 おっしゃっている1月に支払った2か月分は、29年の源泉徴収対象金額です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法定調書合計表について

    法定調書合計表の3.報酬、料金、契約金及び支払調書合計表の源泉徴収税額の欄は何を記入するのでしょうか?当社が相手に支払った報酬に対して、源泉徴収を引いて支払ったかどうかに関わりなく記入するのですか?

  • 報酬の支払調書及び法定調書合計表の記入について

     皆様、こんにちは。  弁護士報酬、芸能人の役務提供への報酬その他報酬につき、その報酬の支払者に源泉徴収義務が課せられています。これらの報酬については、法定調書を作成し、法定調書合計表3欄にそれぞれ記入します。  上記の中には、社会保険診療報酬も含まれています。しかし、保険がきかない診療報酬(歯の矯正等)の報酬につきましては、社会保険診療報酬に該当しないので、3欄には記入することが出来ないと思うのです。  又、過去の質問を拝見すると、給与として源泉徴収票を発行し、法定調書合計表1欄に含めるのではとも思われます。  保険がきかない診療報酬、しかも非常勤医師への報酬は、果たして法定調書及び法定調書合計表にて、どのように扱えばよろしいのでしょうか。皆様、よろしくお願い致します。

  • 法定調書合計表について

    法定調書合計書を記載するにあたってお尋ねいたします。 今年2月より給料にて産業医(個人、サラリーマンDr.)の報酬をお支払したということで税務上処理していましたが、10月に労働局に指摘を受けて「報酬で処理してください」とのご指摘どおり処理しております。支払調書合計表に書く際、 ・税理士の先生がおっしゃる「説明書」とおり、源泉の納付書に書いたとおりに記載する(法定調書は給与と報酬の2枚になる ・納付書の金額等は間違いだったので、正しく書き直すし(11ヶ月分は報酬と言うことにする。ただし決算前のものは総勘定元帳の修正はできないので、その分は調査の時に説明する)賞金等の報酬の支払調書のみを作成する。 ・労働局の指摘は税法上間違っているので、報酬分も給料扱いとする(源泉徴収票のみを作成する) 多分3通りの方法があるとは思いますが、本当に良い方法はどれなのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 法定調書合計表の税理士報酬欄の金額について

    給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の 『弁護士、税理士等の報酬又は料金』に記載する金額と、 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の金額は 同じにならないといけないのでしょうか? 毎月10日支払の給与所得・報酬等の所得税徴収領収書に 記載してある税理士報酬等の金額(記入者は別)と税理士に確認してもらった 金額とでは違っていたので、どのように対処すればいいのか わかりません。 よろしくお願いします。

  • 年調の給与所得の源泉徴収票法定調書合計表について

    年調の給与所得の源泉徴収票法定調書合計表について教えて下さい。23年より様式が変わっているようなのですが・・・ 「調書の提出区分」は新規とか訂正とかありますが、特に関係なければチェックは入れなくていいのでしょうか?毎年この表は出しているので、新規ではないし、訂正することもないし、追加や無効も関係ないのでチェックなしですね? 「提出媒体」の欄は給与欄と税理士等の報酬を払った場合に報酬の欄にコード番号を入れるのですね?「書面」とは直接用紙に記載して提出する場合にこのコードを記載するのですね? それと税理士番号との欄ですがこの合計表を税理士が作成した場合に税理士番号を記載するのか、税理士が作成してない場合でも税理士が関与している事業所はすべてその税理士の番号を記載するのでしょうか?

  • 源泉徴収票と法定調書合計表の記入について

    個人事業主をしております。 今回、初めて法定調書の合計表を提出することになったのですが、 分からないことだらけで皆様のお知恵をお借りしながら記入を進めております。 法定調書合計表の記入の仕方について教えて頂けますでしょうか?? 平成25年の3月から11月までアルバイトさんに合計95万円をお支払いしました。 年末調整はしておりません、「給与所得者の扶養控除等の申請書」は提出して頂いております。 1法定調書合計表の1のA欄のみの記入すれば良いと教えて頂いたのですが、 上記のような状況の場合は 上記の場合ですと「源泉徴収票」の提出はないと思いますが、 1のA欄への記入は 源泉徴収税額に郵便局で毎月支払っていた源泉徴収の合計額を記入するのでしょか?? それとも源泉徴収税額のない者に1人と記入し源泉徴税額に0と記入するのでしょうか?? 初めての提出で分からないことだらけで、困っております。 教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 法定調書合計表の書き方について

    今年度、法人に報酬の支払をしました。 そこで、法定調書合計表の書き方なのですが… 「法定調書の作成と提出の手引き」の17~8ページをみていると 「芸能等に係る出演…(5号該当)」の欄に個人以外で1、 支払金額1,300,000円、源泉徴収額0円と記載されています。 自分的には、支払調書は税務署に提出しなくては いけないとは思っていましたが… 合計表にも加えないといけないのでしょうか?? 「Aのうち、支払調書の提出するもの」も悩んでいます… あと、法人でなく個人の方に204条非該当で 報酬を支払った時も支払金額○○○○円、 源泉徴収額0円を合計表に加えるべきなのでしょうか?? どちらが正しいのか、わからなくなってきています… どうぞ、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票&法定調書合計表について。

    【給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表】と【源泉徴収票】について教えて下さい。 今回、初めて年末調整を経験して「源泉徴収票」を作成しました。 10月1日から始動した4名程の会社で社長、経理、デザイナー2名(社員・業務委託)という構成になっています。 給与の支払いは毎月月末締めの翌月10日払いです。 そこで質問なんですが… (1)中途入社の方の前職の源泉徴収票には源泉徴収税額が31,608円と記入してあり、 今回、弊社の源泉徴収税額分10,900円(給料2ヶ月分)を足して年末調整をし、源泉徴収税額が31,500円となりました。 この31,500円を中途入社の方の源泉徴収票の源泉徴収税額欄に記入したのですがこれでよかったのでしょうか。 それとも根本的に計算方法が間違っているのでしょうか。 (2)支払調書合計表の源泉徴収税額欄に記入する金額は、中途入社の方以外は源泉徴収税額は0円でしたので、31,500円と記入すればよいのでしょうか。 (3)支払調書合計表の支払金額欄に記入する金額は、社長・経理の分の給与分と中途入社の方の前職の給与分を引いた金額を記入すればよいのでしょうか。 経理初心者で全くの無知なのでどなたかわかる方がいましたら教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法定調書合計表の書き方

    法定調書合計表の書き方について教えてください。 「3.報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書合計表」において、たとえば当社が昨年1年間で 弁護士報酬A  10万円 弁理士報酬B  10万円(特許業務法人) 司法書士報酬C  4万円 と支払ったとします。弁理士Bについては、法人であるために源泉徴収を行いませんでした。 この場合、支払調書の作成はAとBのみで良いでしょうか? また、合計表の支払金額A欄には上記A~C全ての合計額が入るのでしょうか、それとも支払調書を提出するA,Bの合計額でしょうか? いろいろとサイトを見てみたのですが、よく分かりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 法定調書合計表の書き方

    税務署に提出する源泉徴収票等の法定調書合計表の源泉徴収税額とは毎月みんなから徴収する所得税の合計ですか? それとも16年分の給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額の合計なのでしょうか? 0円の人もあります。 退職所得の源泉徴収票は税務署に提出する人としない人の区別はどうするのでしょうか? よくわからないのでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • AdobeAcrobatReader自動更新によってブルスクが発生する可能性はあるのか
  • 過去に発生したブルスクとの関連性はあるのか
  • WindowsUpdateとの関係性を考える
回答を見る