• ベストアンサー

仕事で、いつも怒鳴り口調なのはなぜ?

仕事で、怒鳴り口調で会話していると自覚している方、 どうして怒鳴り口調になるのですか? 教えてください。 真剣に仕事していると、怒鳴り口調になるものですか? 穏やかに会話する人は、真剣みが足りないのですか? 私はどんなに仕事が忙しくても丁寧に話したい人です。 そんな私が間違っているのでしょうか? 会社の上の人達はみな怒鳴り口調なので、疑問を感じました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.5

happine さん、こんばんは。 怒鳴り口調になるのは、心に余裕がない証拠です。ここでの仕事の部門は一本の電話で会社に浮沈がかかるかもしれない重要事項です。ここでメモを聞き落とすと大失敗です。怒鳴り声が大きくなりますよ。気を付けましょう。 穏やかに会話する人は、真剣みが足りないのですか? 私はどんなに仕事が忙しくても丁寧に話したい人です。 そんな私が間違っているのでしょうか? それは心に余裕があり、そして、軽い部門しか受け持たされていないからです。

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほどと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.4

>仕事で、怒鳴り口調で会話していると自覚している方、 >どうして怒鳴り口調になるのですか? >教えてください。 >真剣に仕事していると、怒鳴り口調になるものですか?  心のなかでそのような言葉を使っているんじゃないでしょうか。  スポーツなどで、アドレナリンを出して全力でっていう体験をした原体験があるのかも。 >私はどんなに仕事が忙しくても丁寧に話したい人です。  間違ってないと思います。  そんな人が居たとして、正直、スポーツやってたかどうかなんてい知らないし、そのような仕事の仕方をおしつけられても困ってしまうという感覚はわかります。  怒った口調の人を理解する糸口は・・・ロックのライブとかに行って、ステージの上にいる人が「どうもみなさん、ようこそおこしくださいました。さあ、おどりませんか?」と言うよりは「よっしゃー!おまえらー!よくきたなー!踊れるかーーーーぁ!!?」と言われると、案外燃えてくるもんです。

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。スポーツ経験者なのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _backyarD
  • ベストアンサー率34% (199/580)
回答No.3

可能性として大きく2パターンあるかと。 まずは、相手が「仕事で自分の意見に重厚さをつけるには怒鳴り口調や厳しめの口調を使う必要がある」と思い込んでいるケース。ま、本当に仕事が出来る人は人を惹きつけ、言うことを聞かせる雰囲気がありますが、そういうのが無い人が頑張っているケースですね。 もう1つは、あなたの態度や仕事ぶりに本当に腹を立てているケース。人から見た自分の姿というのはなかなか解りづらいものですが、もしかしたら仕事のスピードや精度に問題があって、それを解消しきれていない可能性。もしご自分に問題があり、それに気づいていないとしたら周囲からすれば苛立ちを感じるのもあり得ます。 当初は最初の回答だけにしようとおもったのですが「会社の上の人達はみな怒鳴り口調」ということから「もしや」と思った次第です。他の方に対する態度はどうですか?もし、あなただけに対する態度がおかしいようであれば、なにか根本的な原因がある可能性もあります。 厳しい意見かもしれませんが、参考になれば。

happine
質問者

お礼

全員に対して厳しいです。 前の方はそうかもと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225033
noname#225033
回答No.2

怒鳴るのは心に余裕が無いからです。 ビジネス=利益追求だけというのは昔の思考。 仕事も遊びも家庭も、一般社会では人間性が重要な時代なのですが、仕事は仕事で区別している という自己満足の世界にドップリと入り込んでいるのでしょう。 常に怒鳴っている輩=人の上に立てない性格の人間でしょうね。

happine
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

自信家

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • にらみつけて怒鳴り口調なのに、普通に話している?

    私のつとめる会社に、にらみつけて怒鳴り口調なのに、普通に話しただけで何も怒ってはいないという人が二人います。 皆に怒鳴り口調かというと、私を含め嫌いな人だけ怒鳴り口調です。 私は嫌われているのは分かっています。 今日は、他人から見たら私が怒鳴られているように聞こえたようで、他の人が私に、あなたあの二人に怒鳴られてたけど大丈夫か?と心配してくれました。 私に怒鳴った二人は、怒鳴ってない、普通に会話しただけと心配した人にとても腹をたてていました。しかし、私、怒鳴られたと感じました。 怒鳴り口調なのに怒っていないとはどういうことですか? 本人には聞きにくいです。

  • 彼の口調が聞き取りにくい

    彼の口調が聞き取りにくい お付き合いを始めようとしている人がいます。 ですが、ひっかかっていることがあります。 それは、彼の口調が聞き取りにくい時があるということです。 1回会って会話をする中で、 「え?」と聞き直さなければいけない時が10回弱はあります。 少しストレスです。 相手も、言い直さなければいけなくて、ストレスなのでは?と思っています。 相手の人も、もう何十年も生きてきている人なので、 それを指摘して直してもらうのも今更無理だと思いますし、 直してもらって口調で話すのもまた大変なことでしょう。 また、指摘するのもなんだか嫌です。 この、彼の口調のことで、今後の発展を躊躇してしまいます。 みなさんなら、どうしますか。 (できれば、ご回答者さまの年代を書いていただければ幸いです。)

  • 口調について

    口調について 私はツイートする時「この店のパンケーキは、格別においしかった。だから皆にもオススメするぞ」など、どうしても男性のような口調になってしまいます。 一人称は「私」ですが… 思い当たることといえば、よく文章を書く時に敬語ではなく「~だから、~である。」という言葉を使ってて、文章を書き続けてたらそのような言葉遣いになってしまいました。 しかし、ネットでも見知らぬ人・親しくない人に話しかける時や、現実で話す時は敬語や普通の口調です。 こういう口調の女性ってやっぱり嫌いな人多いですか?

  • 呆れた口調で「かわいいね。」って

    26歳女性です。仕事で知合った30代前半の男性との事でご意見をください。 先日現場で一緒になった際、仕事の会話の合間に世間話や冗談を話していたのですが、彼が独り言?で「もう二度と来ないから」って言いました。その場は聞こえないふりをしたのですが、元々もめていた訳でもなく突然「二度と来ない」と言われた事がショックでした。取引相手であり、目上でもある彼に失礼があったのではないかと心配で謝ろうと思い、その夜彼の仕事が終わりそうな時間帯に彼の携帯に電話を入れました。 私「私、今日●●さんに失礼をしましたか?」:彼「え!?別に。なんで?」:私「だってもう2度と来ないっておっしゃってたので。」:彼「あー、気にしないでよ、なんもないよ。」:私「(そこで気が抜けてしまって)もう!じゃあいいです!!」 そんなやりとりをした後、彼は呆れたような口調で「かわいいね。」って言いました。口調が口調だったし即座に嬉しくありませんでしたが、言葉の性質上時間が経つ程、自意識過剰な私は勘違いしそうです。 彼「オレ今日何か変だった?」:私「少し機嫌がよくなさそうでしたけど・・・」:彼「最近仕事中でも作業の事だけでなく会社の事だったり色々考えているからそれが顔にでちゃってるのかなぁ。まあ、気にしないでよ。又何かあったら(仕事)連絡ください。」 その後こんな話をして電話を切りました。どうしても呆れた口調での「かわいいね」が気になります。彼は私をバカだと思ってるのでしょうか・・・。(仕事上悔しいですが)ただ単純に親しみを込めて言っているのでしょうか。脈の有無も含めて、くだらない質問かもしれませんが客観的なご意見をいただければ幸いです。 (実は2週間前に以下の質問でこちらでお世話になりました。同じ相手です。よかったらこちらも御覧いただけると幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2601622.html)

  • 彼の口調がきつい

    2歳年下の彼氏と付き合っている20代女です。 彼からはふだんの生活では気を遣ってもらったり、女性として大切にされているなぁとひしひしと感じることができます。 ただ、何気ない会話での口調が強くて、ひるんでしまいます。 くだらないことなんですが、例えば友人がこんなこと言ってて〜という話をすると、◯◯なんか◯◯だってちょっと考えればわかるじゃん、その友達アホすぎるやろみたいなことを言います。 基本的にこんな感じで、くだらない会話に対して、私としては普通に楽しく聞いてくれればいいんですけど、 ◯は◯なんだから当たり前じゃん、みたいな話が返ってきます。なんというか他愛のない会話に回答を出そうとすると言うか。 彼はたしかに頭が良くて、その理屈は間違ってないとは思うんですが、なんか言い方がきついので雑談として楽しさが成立しない感じです。 基本的に私のことは大切にしてくれているので、楽しくお付き合いしたいのですがどうしたらいいと思いますか、、? 口調の強い彼氏や旦那さんと結婚された方いらっしゃいましたら、対処法?を教えていただきたいです。

  • 男性の甘えた口調

    男性に質問です。 甘えた口調で話すのは、 どんな相手に、どんな時に? 20代後半の女です。 文章だとわかりづらいとは思いますが、、、 相手が彼氏。とかならわかるのですが、 会社などでも、結構年上の上司や年が近い男性問わず、 甘えてくる表情や、話し方をしてきてくる事が多いです。 もちろんずっと、というわけではないですが、 「疲れた」とか「ごめんね」とか、 その他も、表情や言い方が子供みたいになったりします。 同じ部署には女が3人いて、 40歳くらいの綺麗な女性の先輩もいて、 男性から見て、年上のその女性に甘えた口調だったり、 弱音を吐いたりするならまだわかるのですが、 その先輩には、そういう部分を見せていません。 私は、よく、ちゃきちゃき仕事をする。とか、 しっかりしてる。と言われるタイプですが、 先輩は、俗にいうぶりっこ風ですが、 それも関係あるのでしょうか。 彼氏でもなく、会社の人でも 甘えたい、甘えやすい、という 気持ちがあるのでしょうか。 そして、その時、どんな返しを求めているのでしょうか。 ふと思った疑問です。

  • 口調が強くなっちゃう

    口調が強くなっちゃう 私は親しい人と話してる時についつい口調が強くなっちゃいます。 もともとお母さんが口が強い方です。 それで、ここ何年か治そうとして気をつけてるんですがツイツイ強い言葉になってしまいます… どうしたら治せますか? アドバイスをいただきたいです。 お願いします。

  • メールでの口調がいつもと違う友達

    友達からのメールなんですが、文の語尾の口調が全てバラバラで、どうしちゃったのかな?と少し心配です。 一つのメールの文の全ての語尾が違ってて、 ~~よーん。 ~~です。 ~~っすよ!! ~~だよぉ。 みたいなカンジです。かなり不自然さを感じましたし、いつもこんなハジケたメールをするキャラでは無いし私達はギャル語を使う様な年齢はとっくに過ぎてるし何かあったのかな‥?空元気なのかな‥?と少し心配です。酔払っているのかとも思いましたが、時間は会社の休み時間でした。 それとなく、何かあったの~?みたいに聞いた方がいいでしょうか?それともスルーした方がいいですか? 自分の周囲にギャル語やはしゃいだ口調などを使う友達がいないので余計分かりません。

  • 強い口調での説教とは?

    強い口調で説教する人、あからさまに呆れたように説教する人、手が出る人、、、、 色々パターンはありますが、感情がむき出しの説教って説教される方にとって意味あるんですかね? 個人的には言っている事が正しくても説教する人の自己満足やストレス発散のようにしか思えません。他に言い方はできないのかなと思ってしまいます。 良い意味で捉えるならば、「これだけ感情を表現しなければならない程お前は物事を理解できてないんだ!」という事を説教される人に自覚させるためでしょうか?

  • 喧嘩腰な口調の会社の同期

    会社の同期についてご相談させてください。 いつも会話の最中に喧嘩腰な口調になる同期がいます。 一時期は、その口調にいらっとさせられたりもしたのですが、 それでもこういう人なんだ、と思ってその口調に対して できる限りの笑顔で「ごめんね」など謝ったりしましたが、 最近ではうんざりしてきて、自分との会話の中でも 他人との会話の中でもそんな口調を聞きたくないと思い、 会話自体を避けるようになりました。 他の人はそんな口調で返されても平気なのか、同じように 喧嘩腰で返したり、逆に笑って返したり…と様々です。 これはやはり、私自身の心が狭い、余裕がないから そんなことも受け入れられないといった、心の弱さと 甘えからくる行動、思考なのでしょうか。 ちなみに、当方女で問題の同期は年下の男性です。 この喧嘩腰の口調は、主に同期と後輩男性に対しての もので、上司、先輩にはそんな対応はしません。

電話の着信の音が鳴りやまない
このQ&Aのポイント
  • fax受信で着信が入ると、着信音が鳴りやみません。電話の機能の付いていない機種です。
  • 電源を切っても鳴りやまず、送信作業もできなくなってしまいました。
  • EPSON社製品についての対応方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう