• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:云々や未曾有を読めない人とは?)

云々や未曾有を読めない人とは?想像してみました。

merrybluecardの回答

回答No.4

予算委員会での安倍首相の流暢な弁舌ぶりを見ていますから、云々をうんぬんと読めなかったからといって、鬼の首を取ったみたいに言わなくても、という気がします。 言葉の専門家たるアナウンサーでも間違った言い方をするのは珍しいことでもありません。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考え方が本末転倒していると思いますよ。 言葉の専門家たるアナウンサーが間違えば、それは恥ずかしいことでアナウンサーはそうしないように努力しなければならないし、我々はそれを求める権利があると思います。 同様に一国の首相が平均的日本人なら誰でも持ってる知識を持ってないとしたら、笑われるのは当然で、その言語知識の無さを批判されるのは当然です。 何せ、安倍首相本人が言うように「私は一国の総理大臣」なんですから。 貴方の論理がおかしいことを例証しましょう。 例えば彼が、政治家として何か失敗したとします。すると貴方の論理では、「猿も木から落ちることがあるんだから、政治家も失敗することがあるでしょう。鬼の首を取ったみたいに言わないで」ということになります。 けじめが無くなり、何でもありになってしまいます。

関連するQ&A

  • 新元号アベ首相の談話を聞いてムシズが走りましたが

    貴方はどうですか? 村上春樹のエルサレム受賞スピーチを聞いた時と同じ感情に襲われました。 それは、品性下劣な人間がこちらが赤面するような美しい言葉を連発して喋るのを耳にする時です。 平成天皇の平和を希求する気持ちを踏みにじって来た張本人が、平和を口にする。 云々をデンデンと読み、「デンデン首相」と揶揄されている本人が、日本の古典である万葉集を口にする。ブラックジョークでしかない。 人間の品性を見抜けない日本人が増えたせいで、本来上に立ってはいけない人間が上に立ち、リーダー顔している。 貴方はムシズが走りませんでしたか?

  • 麻生太郎首相が「未曾有」を「みぞゆう」と読んだら....

    麻生太郎首相が「未曾有」を「みぞゆう」と読んだら、新聞トップ記事は大きい活字白抜きで「国語を知らない、国語が読めない総理大臣」と罵詈讒謗をアビセかけ、テレビワイド番組では、訳知り顔の「コメン手意多亜」が、トクトクと己が浅知恵を披露したものだが、鳩山総理大臣が11月13日のオバマ米国大統領との会談後に、普天間基地移設問題について、「オバマさんは旧政権の日米合意が前提になっていると思いたいだろうが、合意が前提なら日米作業部会を作る必要がない」と、前夜の会談合意にもかかわらず、一夜にして日米の考え方の相違を露呈してしまっていることに対して、どの新聞も、何処のテレビの「コメン手意多亜」も、何の非難も、何の賞賛も、何の批評もしないのは何故なのだ。知っている人、オシエテね。

  • 振られたけど忘れさせてくれない人

    恋愛云々置いておいてもよくわかんないけど人として好きなんだと思います。 自分にとっては兄のようで誠実な人です。立場的にも恋愛対象として見てもらえるのは難しい関係でした。 表情が硬いのかあまり笑わず普段人に自分から積極的に話しかけるような感じではない人ですが、初めてお会いしたときに笑顔で話しかけられ、お会いするたびに話しかけてくれるようになりました。だからこそ心を開いてくれているのかな?なんて思って嬉しくなってしまったりでした。 断りの言葉も誠実で、ああ、もしかして気遣ってくれたのかな・・・?なんて勝手に思ってしまったり。 ただ、今でもその人の近くにいる課を通りかかると「あっ、○さん!。」と呼びかけられたり 歩いていたら正面に駆け寄ってきたりで時々戸惑うことがあります。 いっそのこと「私のことなんかなんとも思っていない。正直迷惑だ。」とか冷たく突き放してくれたら楽なのに、そしたら私もきっぱりと忘れられるのに・・・・と思ってしまいます。 書き込みすることで落ち着いています。

  • 読書は本当に役に立ちますか?

    自称、趣味が読書だった者です。 今もよく本を読みますが、いわゆる活字マニアと言われている人のように月に何十冊も読むわけではありません。 でも子供のころは趣味といえば読書で、学校の図書館、市民図書館、県立図書館に通って、いろんな本を楽しく愛読していました。 しかし、大人(30代半ば)になって、趣味が読書という割には今の私の身になにもなっていないことに気がつき、びっくりしています。 読書はいいと言われる理由はいくつかありますが・・・ ・語彙が増える→私は語彙が貧相で、いつもしゃべるときにぴったりあった言葉が出てこなくて苦労しています。 ・想像力が養われる→小さいころは、妄想という意味での想像力は多少なりともあったように思われますが、大人になって、社会性を築く上での必要な想像力は全くありません。自分の気がつかないところで人を傷つけたりしてしまって、人から指摘されて「え・・・そんなところで傷つくの???」とびっくりすることがよくあります。 ・知識が増える→自分でもなんで?と思うくらい、無知です。あと、記憶力も悪く覚えたこともすぐに忘れてしまいます。 あと、読書って1人ですることなので、あんまりやりすぎると、自分の殻に閉じこもりがちになるといいますか、外の世界とのコミュニケーション能力に欠けてしまうのではと思ってしまったりします。 実際読書好きな方、今の自分にどう役になっているのでしょうか。 自分が読書によってなにも身に着けられなかったばかりか、周りに「私、字を読むのがキライだから本も新聞も読まない」と言っている割には物を良く知っていて、人間関係もうまく築けている人を何人か知っているので、読書の意義が分からなくなってしまっています。 私の読書のやり方が下手?だったのでしょうか。

  • 何もかも上手くいっていない人いますか?

    40代半ばです。私は今まで人生を謳歌したことがないです。今まで友達もいなく、小、中、高とずっと一人ぼっちでした。暗くしているわけではないんですが、何故か疎遠されてしまいます。今も友達と呼べる人はいません。親には自分の子供と周りに言うのが恥ずかしいと言われ、姉は何かにつけて食って掛かり私を嘲笑し、仕事も上手くいかない、結婚も上手くいかない。 世の中辛い人生を過ごしている人は沢山いると思いますが、それでも何かしらいいことがあると思います。例えば、いじめられていても家族に恵まれているとか、結婚生活で上手いっていなくても仕事で上手くいっているとか、でも私みたいに何もかも上手くいかない人っているんでしょうか?努力しているつもりだけで、努力が足りないから上手くいかないんでしょうか?でもだからと言ってここまで何もかも上手くいかないと人生虚しく感じます。こんな人生送るほど何か私酷いことしてきたの?って思うことがあります。 今まで、誰かをいじめたこともなければ、人を馬鹿にしたこともありません。それなのに性格悪いなって感じる人が結婚生活上手くいったり、仕事で上手くいったり、人生楽しんでいるのを見たり聞いたりすると人生不公平だなと思います。相手を平気で傷つけることを言ったり、精神的に追い詰めるぐらい嫌なことをする人の方が人生謳歌するのって、そういうのを見ていると因果応報って言葉はないんだなって思います。だからと言って、そんな自己中な性格悪い人間だったり、ずる賢い人間になりたいと思うわけでもないですが、このまま人生何も良いことおきないまま人生が終わるのかと思うと何のために生まれてきたのか分かりません。

  • 読書ならではの良さとは?

    こんにちは。読書についての質問です。 自分は、 1)気に入った本を人生の節目などで何度も読み返し、その年齢で読むことで新たな発見をすることが楽しい 2)辛い時、周りに理解してもらえない時、本の中の住人が支えになる という良さを読書に感じているのですが、これらは他の事柄からでも行えると思います。 よく挙げられている、「想像力」「理解力」「心の豊さ」なども同じで、 「好き」という気持ちが想像力などを養うと思うので、読書に興味の無い人でも、他の事柄から学ぶ。 というのが自分の考えです。 [読書]という行為でなく、それをすることで自分がどうなるかが大切。 しかし世の中、少し[読書]を押し付けすぎでは?と思うので、本ならではの特別な何かがあるのか、気になります。

  • こういう人が他の人と同じように喋っていたら

    昔のことなので、言葉遣いの悪い人だと思わないで下さい。 新しい学校にも慣れてきた中学生の時です。 最近の子は言葉遣いが悪くて、一見大人しそうに見える子でも「うぜぇ」「おめぇ」「~じゃねぇよ」という言葉を平気で使っています。そういう子たちの中にいるうち、私もそんな言葉を使うことも結構ありました。 しかし、他の皆が平気で使っている言葉を私が使うと、誰もが「○○さんもそんなこと言うんだねー」などと不思議がりました。そこまでひどい言葉ではなかったはずですが。 今でも使ったらそう思われると思いますし、まわりの子と話しているうちに汚い言葉になっているのではないかと思います。気をつけるときはちゃんとつけているはずなんですけど、わかりません。 でも自分で自分の喋る姿を想像したりチェックするようなことをしなかった私は当時全く何のことか分からず、不審な目で見られるのを悪意と思ったり怖がったりしていました。 それで最近ひとりの人に相談したところ、 「○○から汚い言葉が出るなんて誰も思ってないからさぁ。仲間由紀恵とか、蒼井優がそんなこと言ったら嫌だって思うでしょ?」というようなことを言われました。 参考にですが、私はよく仲間さんや蒼井さんに似ていると言われます。あんな感じの顔に見られているようです。顔を見せることができないので参考にです。 でも・・・。ちょっと汚い言葉使っただけで、あそこまで注目されて、不思議がられて、時には一言言っただけでまわりがシーンとするもの? それで、他の方はどうなのか知りたいのですが・・・ 仲間さんや蒼井さんのような顔をしている人が、友達と喋っているときなどに、最近の子が使うような言葉遣いをしていたら、どう思われますか?

  • 「本を○○冊読んだら~」読書の偉大さを教えて頂きた

    「本を○○冊読んだら~」というように、読書の偉大さを教えて頂きたいです。 以前に読んだ本の一部に、 「300冊の読書をすると、普通に生活をしていて、 読書をしていると思われない方が難しい。」 という記載や、または別の本で、 「1000冊の読書をすると、大体の人の考えている、 思考が読み取れるようになる。」 といった一節を読んで、深く驚き感動をして、 読書を始めようと良い刺激になったのを覚えています。 私は同じ箇所を何回も目を通さないと、内容が頭の横 を素通りする事があったりと、 読書スピードや理解力の無さ等から、読書を敬遠して しまいます。 最初に挙げたように、 「本を○○冊読んだら~」 といった形式で、本から引用した前述の文みたく、 今後の人生を良くしていくためにも、 本の魅力を教えてもらいたいです。 「何百冊・千冊といった読書を今後していきたい。」 という憧れを抱いています。 読書の習慣が定着できるような、 感化を受ける言葉を教えてください。 本の魅力を教えてもらいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 本を読むことが好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。

    本を読むことが好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。 本を読むことは活字を自分で追い続けて行くことです。従ってテレビを見るのと違って能動的な姿勢が必要になります。 毎日の出来事を知るに当たってもテレビは簡単に即座に知ることができますが、新聞ではそうはいきません。必要な情報を自分で探し求めていかなければなりません。そこには知るということについて能動的な姿勢が求められます。それは決して楽しい行為ではないはずです。活字を読むことが苦手な人にとってはそれは苦痛以外の何ものでもないのではないのでしょうか。 登山の場合、途中の辛い思いの果てに頂上にたどり着いた時の喜びは何ものにも代えがたいものがあります。読書も同じことが言えないでしょうか。この読み終えた後の喜びをいかにして理解させるかといくことが教育に求められているのではないのかと思います。もっとも、読んで「つまらない」と思う本もあるのですが・・・

  • まじめに生きて、いい人にめぐりあえるんですか?

    もうすぐ21なのに生まれてこのかた恋人ができたことがありません。中学生くらいから異性に興味を持ち、仲良くしたいなぁ、恋愛したいなぁ、と思ってきました。しかし好きになっても振られたり他に恋人がいたりとうまくいきません。セックスもしたことがありません。誰でもいいからやりたい衝動にかられたこともありますが、あとで後悔すると思ってしません。しかしふと思うのですが、こんな私でもいつかすばらしい人と巡り合って愛し合えるのでしょうか?なんだかそんな日が来るなんて到底思えません。今大学生で異性と接する機会がたくさんありますが、素敵だと思う人には恋人がいたり相手にされなかったりしてまったく恋人ができる気配がしません。永遠にこのままですか?それかある程度妥協して恋愛して結婚するべきですか?本当に好きな人と愛し合える日が来ることが想像できず、いつか会えるかもしれない人のために自分を大切にしてまじめな生活を送ることがなんだかばかばかしく思えます。もちろん恋愛だけが人生じゃありません。でも、そろそろ恋愛がしたいです。21なのだから、恋愛してもいいんじゃないですか? いい恋愛がしたい、だからいろいろ努力はしてます(綺麗になろうとしたり出会いの場に積極的に行ってみたり・・)、でもうまくいきません。だからこのまま一生恋愛とは無縁な人生を歩んで死んでいくんじゃないかと不安です。どうして世の中には恋人ができる人とできない人(私とか・・)がいるんですか?