• ベストアンサー

CrystalDiskMarkの数値の読み方

yota2014の回答

  • yota2014
  • ベストアンサー率46% (198/423)
回答No.1
noname#257685
質問者

お礼

早速のご教授ありがとうございました。 理解できる様に、勉強致します。

関連するQ&A

  • CrystalDiskMarkについて

    こんにちは。 CrystalDiskMarkというソフトについてお聞きしたいと思います。 質問は以下の通りです。 ・テストサイズは、テストの時に、読み書きするファイルのサイズを意味するのでしょうか? ・ベンチマークテストで、ランダムリード・ライトの単位として 4KBと512KBがあるのですが、この単位はどういう意味なのでしょうか? ・シーケンシャルリード・ライトとランダムリード・ライトでは、転送速度にかなり大きな差が出るのですが、それはなぜなのでしょうか? 以上です。 どれか一つでもお分かりの方がいらっしゃれば、是非お答え頂きたいと思います。 では、よろしくお願い致します。

  • CrystalDiskMarkの数値

    ADATA のSP900を使用しています。128Gです。 CrystalDiskMarkの数値が 5 1000MB C44% seq 458.8 474.4 512k 408.8 441.6 4k 28.64 73.19 4kqd32 126.1 338.5 上記のような数値です。 これは良い方なのでしょうか? このベンチマークで5割以上の上昇が期待できるのなら、PLEXTOR PX M5ProかTOSHIBA HG5dに買い換えようと思います。

  • CrystalDiskMarkでのUSBメモリ・・

    こんにちは。 現在、LaVie L LL850-ES6R というモデルのノートパソコンを使っています。 このパソコンのUSB3.0対応ポートに、USB3.0対応フラッシュメモリを差し込み、 CrystalDiskMarkというベンチマークテスト用のソフトで、このフラッシュメモリに対して、 読み書き速度の測定を行った所、添付した画像のように、 ランダムライトの速度が極端に遅いという判定が出ました。 でも実際は、LaVieからこのUSBフラッシュメモリにファイルをコピーしたりする場合に、 遅いと感じた事はありません。 測定の仕方がまずかったのでしょうか? CrystalDiskMarkに詳しい方、何か情報を下さると助かります。 では、よろしくお願い致します。

  • CrystalDiskMark

    こんにちは。 CrystakDiskMarkというソフトを使い慣れている方、よろしくお願い致します。 質問は以下の通りです。 ・ベンチマークテストでの読み書きは、ハードディスクドライブと、そのキャッシュメモリだけを使用し、 PCに搭載されているメインメモリは使わないで行っていると思っているのですが、 実際はどうなのでしょうか? テスト対象に、外付けハードディスクや、USBリムーバブルディスクディスクを選んだ時は、どうなのかも知りたいと思っています。 ・シーケンシャルリード/ライトとランダムリード/ライトでは、 具体的にどのようなことを行っているのでしょうか? ・「テストサイズ」は、テストの時に、読み書きするファイルサイズの合計を意味するのでしょうか? ・ベンチマークテストで、ランダムリード・ライトの単位として 4KBと512KBがあるのですが、これは読み書きする1つのファイルのサイズだと考えていいのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • メモリ・ベンチマークの数値の意味

    メモリのベンチマークの意味がいまいち良くわかりません。 read、read/write、write…… ランダム、シーケンシャル…… 結局どの数値が大事なのでしょうか?

  • CrystalDiskMarkとノートンの相性問題

    CrystalDiskMarkのヘルプに 4K QD32 テストには Norton, Avira 製セキュリティソフトとの相性問題(テストが終わらない/Windows も終了出来ない)があるようです。リアルタイムスキャン機能を一時的に無効にしてからテストを実行してください。 と書かれていました。 私はノートンを使っているので上記のようにベンチマークを終了できません。 1、ノートンのリアルタイムスキャン機能を一時的に無効にするやり方がわからないのでわかる方おしえてくださいましたら助かります。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • メモリのRead&Write

    パソコンのメモリのベンチマークで見たんですが、ReadとWriteに分かれているのは分かるのですが、 なぜRead&Writeという項目があるのですか?ぜひおしえてください。

  • crystaldiskmarkの測定結果について

    「crystaldiskmarkでHDDに異常がないか簡易的にチェックできます」 との書き込みを読んで、ベンチマークテストを行いました。 http://dospara.okwave.jp/qa4729982.html しかし、標準結果との比較が出来ず、私のハードディスクの程度判断が出来ません。 どの様な、結果になれば、ハードディスクの異常と判断できるのでしょうか。 教えて下さい。 HDDは WD1600AAJS-00PSA0 8MB 7200rpm SerialATA300 で、一年半程、VISTA Home Premium 32Bitで使っていて、現在はBusiness 64Bitで順調に使っています。自作です。

  • SSDなのにWindows7の起動が遅い

    つい先日新しくデスクトップPCを自作した者ですが、システムディスクをSSDにしているのにWindows7の起動が遅くて困っています(OSのみで80秒程度、BIOS含めて約120秒程度)。 構成は、 CPU:i7 2600K メモリ:DDR3 4GB*3 M/B:GIGABYTE Z68X-UD3H-B3 SSD:Intel 320series 120GB HDD:WD 2TB 他(VGA、電源等)で、SSDはAHCIモードで動作させています SSDのベンチマークをCrystalDiskMarkでとってみたところ、 Seq Read266.0Mb/s Write136.1Mb/s 512K Read175.7Mb/s Write137.0Mb/s 4K Read19.79Mb/s Write34.37Mb/s 4KQD32 Read144.2Mb/s Write78.63Mb/s と結果が出て、動作速度には問題がないように思われます 実際に、動作中はサクサクと動き無問題なのですが、起動だけが遅くて戸惑っています 考えられる原因はどのような物があるのでしょうか? 詳しい方ご教授お願いします

  • 【PRO7000】ICH10RのRAID1でreadが遅くなる

    【PRO7000】ICH10RのRAID1でreadが遅くなる PRO7000を購入して、SSD1台(INTEL X25M)、HDD2台(シーゲートST31000528AS×2)でRAIDを組むことにしました。 SSD: INTEL X25M (non-RAIDでOS起動用) HDD:ST31000528AS×2台(RAID1としてデータドライブ) OS: Windows XP SP3 「CTL+I」にてユーティリティに入り、上記の如くRAID1を構成後、OSをSSDにインストールして、Crystaldiskmark3.0にてベンチマークをとりました。シーケンシャルreadが40MB/s、writeは120MB/sと、readのみがかなり遅くなってしまいます。ちなみにnon-RAID時に上記ドライブはread/writeともに120MB/s程でます。 ちなみにSSDをはずして、RAID1アレイにOSをインストールすると、ベンチマークではread/writeともに120MB/sと、単体ドライブと同程度のスピードがちゃんと出ます。 さらに、上記HDDをいったん単体に戻した後、RAID0を構成すると、read240MB.s, write120MB/sと、しっかり速くなります。 単体ドライブにOSをインストールしたときのRAID1アレイのread速度低下、原因はいったい何なのでしょうか。 ご存知の方がおられましたらぜひお教え下さい。