• ベストアンサー

「ありがとう」の言葉を求めるのはワガママでしょうか?

curryの回答

  • curry
  • ベストアンサー率23% (35/150)
回答No.9

私もそのように育てられました。 だから、挨拶・お礼ができない人をみると、 悲しくなりますが。 それを一度母にいったら 「人は人。それぞれ違うのだから、そういう考えももちなさい」といわれました。 で、やってあげている。。。っと思うと そこで、感謝・お礼・・・が発生すると思うので、 私はいつも自分がやってる。と思うことにしてます。 別に頼まれてもいないのですからそこで やりたくなければやらないでいいと思うのです。 でもあなたのやさしさで助けてあげてるのなら 自分がやってると思えばいいのではないでしょうか? 自分がやったことに対しては誰もお礼なんて いわないでしょう? そう思えばそこまで考えずにすむとおもいます。 良いことをしているといずれ違った形であなたにも 返ってくると思いますよ(^^ 他の人より言葉足らずですが、考え方の視野を広げて、 頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 私はわがままですか?

    前にも何度か質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa3421198.html 上記の理由で祖母からお前ほどわがままな人は居ないと罵られます。 私は身内だから祖父母に何を言われても我慢しないといけないのでしょうか? 私から見ると祖母の方がとてもわがままに見えます。 (1)同居して家事・炊事・掃除すべてをしてくれない私が気に入らない。 (2)祖母は私を実家の近所へ嫁がせ、祖父母達の面倒を私に見させようとしていましたが、実家から離れた所に住む主人と結婚した事が気に入らない。 上記の事で祖父母の言う事を聞かない私をわがままだといいます。 でも私からすると、祖父母もまだ元気で何でも出来ますし、ましてや娘(私から見た叔母)も実家から少し離れてますがいます。 なぜ、娘が好き放題自由奔放に遊んでいるのに、孫の私一人が将来祖父母の面倒を見みなくては(将来は介護)いけないでしょうか? また、結婚だってなぜ祖父母の介護を中心とした結婚をしなくてはいけないのでしょうか?(家の近所で次男が祖父母の希望、長男だと相手の親の介護の心配があり自分達が後回しになると考えたようです。) 家が近いと言うだけで定職にも就いていない男性のお見合いを持ってきたこともあります。 祖父母は自分達の事しか考えてないように思います。 私は、祖父母は自分達中心で回りが回らないと納得が行かないように見えるのです。 だから私は祖父母がわがままに見えて仕方ありません。 それでも我慢して、そんなことも口に出さず、実家へ何かと立ち寄り手伝いをしてきているつもりです。 それでも、お前はわがままだ!わがままだ!と言われ、親戚や近所の人にも私の事を悪く言います。 最近は、エスカレートして来て、私の主人の事まで悪く言います。 主人は、実家を遠くはなれ就職しました。 「お前の旦那は親を捨てたんだ!こんなに遠くで生活していて親は怒ってるだろう?」 また主人と相談の上家を購入した件でも、 「お前が旦那をそそのかして、家を建てさせたんだろう?」 生活費も 「旦那の給料をすべて巻き上げて、すべてお前の物にして、旦那にろくに小遣いも渡していない。」 など。 よくもそこまで作り話が作れるものだと思います。 すべて、私が祖父母と同居してくれない(近くに住んでくれない)と言う恨みから来ているものらしいです。 それでも、「私達(祖父母)を老人ホームに放り込む気なのか?」と私が介護をするべきと言う考えは変わっていないようです。 そんなネチネチ悪いようにしか言わない人の介護は、正直出来るのかと疑心暗鬼になっています。 こんな状態の私は祖父母の言うとおりわがままなのでしょうか? 私のような立場に置かれたら、どのような対処をされますか? まとまりのない文面になってしまいましたが、前回の質問ともあわせますと私の考えと悩みは (1)私は将来的に、介護が必要になったら介護するつもりですが、なぜ自分達の娘を遊ばせておいてなぜ孫の私だけが苦労しなくてはいけないのか? (2)あのネチネチとした憎まれ口を辞めてほしい。 (3)それをどう伝えたらいいのか分からない。 (4)どんどん憎まれ口がエスカレートしてきている。 (5)その悪口のせいで、近所や親戚から変な目で見られる。 (6)私はそのせいで精神的に追い詰められてきている。

  • 里帰り中の母の言葉

    9月に出産し、里帰り一ヶ月半になるものです。 最初里帰りは一ヶ月の予定でしたが 夫の出張の都合で二ヶ月になり、 あと半月実家にいることになっています。 質問は実母とのことなのですが…。 母はパートで働いていることもあり忙しいです。 お世話になっているので家事の手伝いをしていますが、 家事をお願いされるときの 「それくらいできるでしょ」 という言葉がどうも引っかかってしまいます。 たしかに洗濯物や洗い物など、 “それくらい”の手伝いしか出来ていないのかもしれません。 ただそれを言葉にする必要があるのかな、と。 そう感じてしまう自分がいて、 そんな自分にもやもやしたりします。 また母に急用ができた日に眠くて夕方に眠っていると 「役立たず」 と言われそこまで言われる必要はあるのかな、とも…。 わたし的には今は夜眠れるか分からないので 寝れるときに寝ておきたいと言うのがあったので…。 母は忙しいので言いたくなる気持ちは理解できるのです。 理解できるのですが、どうももやもやとします。 そんな心が狭い(?)自分にさらにもやもやします。 みなさんならどう感じますか。 (母との関係は良好です。むしろ仲のいいほうだと思います。  ただこの2件だけに”うーん?”と感じてしまいます。)

  • 妻のわがままを直したいです。

    私33歳、妻28歳、結婚して1年の夫婦です。 妻がわがままで、それを直したいのですがどうすればいいでしょうか? 妻は3人兄弟の一番上で、小さい頃に両親が離婚し、母親と祖父、祖母に育てられました。 妻の母親は穏やかで優しい人で、声を荒げたりするような感じではありません。 基本的に何でも妻のやりたいように、好きなようにさせてきた感じです。 父親がいなかったため、おそらく今までの人生の中できつく怒られた事がないのでしょう。 祖父、祖母とも一緒に暮らしていたようですが、祖父母にとっては可愛い孫ですので、 大切に育てられてきたんだと思います。 そんな妻と結婚をして、妻のわがままが理由でよく喧嘩をします。 妻には自分のルールがたくさんあり、これはこうしなければならない、 とか夫とはこういうもんだ、とか。 私がそのルールから外れたことをすると、イライラします。 また自分の思い通りにならないとイライラします。 基本的に自己中心的で、「もし自分がそうだったら?」 と相手の立場に立って考えることができない時があります。 (なんでもかんでも相手の立場に立って考えるなんて出来ませんが) 可愛い内容のわがままならまだ良いのですが、 そのわがままの通りにしていると人生が取り返しのつかないことに発展しそうなこともあり、 私がどうにかして止めなければなりません。 これから先、ずっと一緒に生きていく訳ですから直せるなら直したいです。 どうしたらわがままを直すことが出来るでしょうか? 「相手を変えるんじゃなくて、自分が変わる」なんて言葉をよく聞きますが、 私が変わることなのでしょうか? こういうわがままなところも妻のひとつとして、受け入れた方がいいのでしょうか? でも受け入れることが出来ないので悩んでいる訳なのですが…(^^; 少しずつですが結婚当初よりは、よくなったこともありますので 諦めず根気良く妻と向き合っていくしかないでしょうか? どういう風に接していくのが良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 祖母の我儘

    祖母の我儘に困っています。 父方の祖母は若い頃はお金持ちで、どんな我儘も通っていたそうです。 今現在は私の家族と父方の祖母と暮らして8年になります。 全くの健康体ですが育ちの良さからか家事も出来ず、家の事は何もしません。 手伝いに関してはもう諦めているのですが、せめて節約には協力して欲しいと思っています。が、これまた祖母は育ちの良さから節約が大嫌いと来ています。 水は30分流しっぱなしにしたり電気も冷暖房もオールシーズン稼働しっぱなし。 それを優しく説得しても「一々煩い、そんなの気にしてたら私の気がおかしくなる」と言います。外出先で「嫁達に殺されそうだ」なんて言っているそうです。 ちょっと気に触ると直ぐ怒り身内や物にぶつける祖母に苛立ちを隠せません。 私はまだ祖母との関係は薄いから良いですが、姑にぐちぐち言われている母が可哀想で見てられません。 私は祖母に嫌われても全然構わないので、どうにか祖母の性格を矯正できないでしょうか。 目標は (1)嫁への虐めを減らす、無くす (2)節約に協力してもらう の2点です。 本当は自尊心を傷つけてやりたいくらいに私に対しても祖母は幾度も裏切り罵声を浴びせてきて腹が立っています。 しかし私が強気に出ても結局は私の母に迷惑がかかるので、なんとか円満に解決できないかと思い質問しました。 私はまだ結婚もしておらず実家住まいで姑がどんな感じか分かりません。 皆さんは姑とどうやって付き合っていますか? 生活費や日々の面倒を全てこちらに任せていてこの態度はあり得ないと私は思います。 皆さんの意見やアドバイスをお願いします。

  • 僕の彼女が逆ギレばかりします。

    僕には付き合って半年以上経つ、1つ年上の彼女がいます。僕は彼女の為に家事もします。洗濯、掃除、ゴミだし、食器洗い等は当たり前です。その上、彼女が「あれ食べたいから」といえば買ってきますし、できる範囲のわがままは聞いています。ですが、ちょっとでも彼女が気に食わないことがあると、彼女にとっては冗談なんでしょうが、本気で殴ったりもします。そのことで、僕が怒ると今度は無視をします。そして、自分が都合がいいときに甘えてきます。ですが、決して謝る事はありません。また、わがままを聞いても決して、お礼を言うこともありません。「親しき仲にも礼儀あり」と言うように、「ごめんなさい」「ありがとう」は言うようにと言っているのですが、全くと言っていいほど変化がありません。僕が間違っているのでしょうか?僕はどうするのがベストなんでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

  • 一人だと家事のやる気が出ません。

    私は10年位一人暮らしで 家事のやる気が出ません。 最低限の自炊や洗濯や掃除をして 最低限の綺麗さは保っています。 実家に変えれば喜んでお母さんの手伝いをして家事をやるのですが 自分の一人暮らしの家に帰った途端やる気が出ません。 こんな私は結婚に向かないのでしょうか? それとも誰かと一緒に住めば実家に帰ったときのようにやる気が出るのでしょうか? 実家に帰ったときにやる気が出るのは たまにだからでしょうか? そんなのここで聞いてもわかるわけ無いと思いますが 皆さんはどうですか?

  • 傷つけられる言葉

    3歳、5歳の子供がいます。 近所の遊び友達でやはり5歳の子なのですが、ときどき気になることを言います。 たとえば、自分は自転車を補助輪なしでのれて、うちの子はまだ補助輪つきなのですが、「○○ちゃん、5歳なのにまだ補助輪つけてるの?」 そのちょっと前には、「○○ちゃん、僕の自転車貸してあげようか。こんな風になっちゃうんだよ、ほら」とわざと自分の自転車をゆらゆらゆらして見せたのです。 他にも、「XX ちゃんは3さいなのになんでそんなに小さいの?」など。 本人に悪気はないのはわかっているのですが、うちの子達も少しは気になるようで、特に上の子は補助輪のことを言われてから、自転車の練習をしなくなってしまいました。 言った子供に注意しても仕方ないような気もするし、かといって親に言うほどのことでもないし。 ただ、ほんとにご近所なので今後もいろいろ言われるかなと思うと気が重いのです。 自分の子供たちがそういう言葉で傷つけられたとき、どのように対処していったらよいでしょうか。

  • わがままでしょうか…?

    長文になるかと思いますがよろしくお願いします。 今、これから住む場所について彼氏(もうすぐ入籍します)と話がまとまらなくて困っています。去年の9月から彼氏の実家近く、歩いて一分程度の彼氏名義の家で一緒に住んでました。(土地は借りてます)住みはじめからお母さんが勝手に入ってきたり、給料をお母さん管理でもらえなかったり…。勝手に入ってくることはなくなりましたが、家の周りをわけもなくうろうろしていて、今までそうゆう暮らしをしたことがない私には監視されているようでストレスをものすごく感じてました。彼氏にも、お母さんを好きとか嫌いとかではなく今までそうゆう暮らしをしたことがないから、あんまりうろうろはしないでほしいとお願いしましたが改善されませんでした。そして、11月の頭に妊娠がわかっても籍も保険もなにも準備もしないし、話し合いにも応じないし悪阻も耐えれなくなり、実家に用事で戻ってから帰っていません。ただ今は籍のことなどは話し合って入れることになったのでいいのですが、問題は住む場所です。彼氏からすると、かなりぼろぼろな家を手入れして自分も節約して手に入れた分、今手放せば今までの俺の時間は?となるよう。でも私からすると、すごく田舎で彼氏のバイクでの通勤に毎月4万も掛かるなら近いとこに移ってくれたほうがと思ってしまいます。そして私の実家には要介護の祖母がいます。今は母親が夜勤有りの看護士の仕事をしながら見ていますが母も若くないし(母60、祖母96)夜勤の時は実家に帰るとゆう条件で彼氏の家に引っ越しました。ただそれから、私の妊娠や祖母の認知症が進んでさらに大変になったこと、また今住んでいるところは買い物に行くにも30分以上歩くしかなく妊婦には大変辛いこと、などから彼氏の会社近くへ引っ越したいとお願いしてるのですが…。私が大変わがままを言ってるとは思いますが毎月5~6回、夜勤の度3時間バスに乗って帰って祖母の介護をするには今の私には無理なんです。引っ越せば交通の便が良くなってそんなにかからずに帰れます。彼氏が家を大事にしたい気持ちもわかります。でも、あまりにもストレスのかかるあの家に住みたいと思えない。夏にはむかでが大量発生し天井から降ってきます。そんなとこで子供が刺されたらとか…色々考えます。引っ越したいと思う私はわがままでしょうか?補足などありましたらまた書きます。ご意見お願いします。

  • わがまますぎる娘に困ってます

    シングルマザーです。小6の娘がいます。娘がわがまま過ぎて困ります。偏食すぎる、お風呂から出て、拭いてあげたり、髪を乾かしてあげたり、飲み物を出したり、ゴミは捨てない、手伝いなんてしない、飲み物とお菓子を自分の部屋や離れた場所まで持って来てと毎回言う、食事の時に呼んでもゲームや携帯ばかりしていて来ない、着替えも自分で出さない。自分でやりなと注意などすると、厳しすぎる、どっか行ってと。もうそろそろ限界です。これら、全部やってあげています。やらないと同居している祖母にやらせます。反抗期で言い方もかなりきついです。母親である私にだけ冷たいのです。いくら優しくしてあげても、どこまでも甘えてきてうんざりです。金銭面でも、普段の生活プラスαで、ゲームなどをかなりねだります。買ってあげないと本当にうるさいです。買うまでねだられる事も珍しくないです。本当に融通が利かず、扱いにくく、どうすれば落ち着いてくれるのかわかりません。アドバイス宜しければお願いします。わがままや、反抗期の出口が見えずとても辛いです。

  • 27歳 祖母の介護 私はワガママですか

    私は27歳の独身女性です。 無職になって一年間になります。 ずっと都会に住んでいたけど、4ヶ月前から祖母の家がある田舎に来ています。そこで、祖母の介護や家事をしています。 祖母は要介護2で、それほど重い状態ではなく、ヘルパーさんにも来てもらってるけど、骨折をしたり(もう治りました)、腰を痛めたりと最近調子が悪くて、私が行くことになりました。 今まで、祖母と祖父と叔父で暮らしていますが、叔父は仕事が忙しくほとんど家にいません。 そろそろ祖母達だけで生活するのは限界じゃないか、という話になり、私が田舎で一緒に住んだら?と言われました。 私はうつ病で療養中だったけど、そろそろ働きたいし、都会に帰りたいと思っています。田舎は不便で賃金も安いし、やっぱり都会に憧れがあるのが本音です…。 私ではなく、母が祖母達と田舎で暮らすと言っているけど、10年以上続けてるパートを辞めなければいけないし、母だけに介護を押し付けるみたいで申し訳なく思います…。 やっぱり我慢して田舎で暮らすべきですか。現在は彼氏もいません。田舎で就職すれば良い、お見合いをして田舎に住んでる男性と結婚すれば良いなど、祖母達や近所の人は言います。 都会に憧れてる、田舎は嫌、そんなことで祖母達と同居しないなんて、やっぱりワガママで冷たいですか。

専門家に質問してみよう