• ベストアンサー

源平藤橘・・・・・・

gokuh_の回答

  • ベストアンサー
  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.4

戦国時代の頃には家系を捏造する事が多く、源姓や平姓だと称しても実際にどうかはわからない武将が殆どです。 ですから下に挙げる例も「今に残る家系の上で」という事で事実かどうかは解らないものもありますが。 > 橘姓の武将はいたのでしょうか 楠正成の楠家は橘姓です。 ですからその末裔は橘姓なのですが「有名な武将がいたら」となると思い浮かびません。  (織田信長家臣の楠正虎は正成の裔と称し、朝廷へ祖正成の赦免を願い出ています。   有名な武将ではないですけどね。) > 毛利が大江姓だったという記憶は正しいでしょうか これも事実がどうかは別にして、家系図では大江姓です。 他にも幾つかの家に広がっていますが「有名な武将」では思い浮かびません。 > 源平藤橘以外の)姓を持つ武将 これも同じ条件ですが「有名な武将」となると・・・ 菅原姓  前田利家 大内姓  陶晴賢 くらいですかな? 他にも、例えば戦国ゲームなどに登場する武将達の中にも多く登場するのですが(例えば安東・秋月・一柳など)有名となると少ないですね。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございました. 「有名な武将」で回答の幅を狭くしてしまったみたいですね. 「○○の家臣である●●」という表現ならば, 有名じゃなくても回答いただければありがたいと思っています. >大内姓 陶晴賢くらいですかな? 陶氏は大内家の一門で重臣すよね.それよりも大内も「姓」だったのですか.これは初めて知りました. たしか大内家は百済王族の末裔を称して多々良氏を,後に大内を名乗ったと記憶してましたが, いつ「大内姓」を朝廷から賜ったのですか. 有名でなくてもかまいません 例えば「在原姓」や「和気姓」,「清原姓」,「大伴(伴)姓」を持つ (これまでの回答の流れからいくと「買い取って名乗った」) 武将があれば引き続きお願いします.

関連するQ&A

  • 源平藤橘の橘

    源平藤橘の橘で有名な歴史上の人物はいるのでしょうか? 源平藤が圧倒的に有名で橘は影が薄いのですが、なぜ源平藤ではなく源平藤橘とならび称されるのでしょうか? そんなにすごい勢力の家系なのですか?

  • 源平藤橘

    源平藤橘について教えてください。

  • 源平藤橘

    御所に、桜と対でタチバナが植えられているそうですが、数ある植物でタチバナは天皇にとってどんな意味があったのでしょうか。 その名を賜姓の一つに設定するほど思い入れがあったはずだと思いますが、タチバナ姓において後世の歴史物語などではどんな話が有名ですか。

  • 姓が一文字の人って在日なの?

    ・林 ・高 ・平 ・源 ・橘 ・原 ・千 挙げるときりがないですが 苗字が漢字一文字の姓って在日の人なんですか? 勝手に決め付けてるなりすまし日本人が居るんですが

  • 平清盛(たいらのきよもり)となぜ氏のあとに「の」を入れて読むの?

     歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。  なぜでしょうか?  当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?  またいつごろになって、すたれるようになりますか?  戦国武将などあまり例をみませんが。

  • 歴史の本で疑問に思うこと

    こんばんは。よろしくおねがいします。日本史初心者です。幕府についての疑問です。 幕府を開くことができたのは、足利などの源氏の流れ を組むことが条件らしいのですが、 「幕末、毛利は自分達で幕府を開こうと他から思われていた。」 というような記述がありました。 疑問は大江氏(毛利)が藤原朝臣だとすると、太政大臣になれても征夷大将軍の職をもらえたのでしょうか。 また、明智は多分近江源氏の支流土岐源氏というふうに考えると、 明智も幕府を開けたのでしょうか。前田利家はインターネットで菅原朝臣だと知りました。 疑問は義家などのいる清和源氏以外の村上源氏などでも将軍になれるか? また、源氏以外の平藤橘でも将軍になれるか?です。 伊達家は幕府になるための式目を作ってあったそうですが・・・。

  • 橘中佐に関係のある古い歌です。教えてください。

    橘中佐か34連隊に関係のある古い歌で、「てんゆう...」で始まる曲のタイトルや歌詞、音源等探しています。軍歌なのか唱歌なのか解らないのですが、教えていただけませんか? 高齢の祖父が自分で歌いながら、続きがわからないので調べて欲しいと言っているのですが、 祖父の歌自体が部分的にしか聞き取れないので、自力で調べることが出来ません。 聞き取れる範囲から想像するに、橘中佐なり34連隊なりの苦労を讃える歌のように思えるのですが、よく解りません。 このようなあいまいな質問で申し訳ありませんが、ご存知の方が居られましたら、お知恵を頂けますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 現在でも源(みなもと)さんは居ますか?

    天皇から賜わった姓としては「藤原」さんや、「橘」さんが現在でもわりと多いので有名だと思いますが、「源(みなもと)」さんや「平(たいら)」さんは現存しない姓なのでしょうか? 前者はよく聞く名前なのに、後者はほとんど、というか聞いたことないので不思議に思いました。 また、関連した質問として、上記の「藤原さん」たちは鎌足から脈々と続く藤原さんなのでしょうか?それともほとんど関係ないですか? やはり藤原さんの中でも、教科書にでてくるような藤原氏の血筋の子孫は1%未満ですか?

  • 姓 吉川の読み。

    今朝、久しぶりにテレビで、吉川晃司を見ました。ファンではありませんが、懐かしい奴やなぁと思い見ていましたが、最近何をやっているのかを、検索して見たのですが、ある事を思い出しました。彼の姓の【吉川】は(きっかわ)と呼ばれます。当方の昔居た会社にも、同じ【吉川】ですが、読みは(よしかわ)という部長がおりました。吉川晃司は広島県出身だったと記憶しますが、中国地方には、昔の武将で、有名な毛利があり、その配下になるのでしょうか?吉川氏という武将も居、また、関西から中国地方に行く場合、中国自動車道?があり、その高速道路のサービスエリアの一つに(吉川)という場所もありましたが、当方は、その部長の影響で、すべて(よしかわ)と読んでおりましたが、これらは正しくは(きっかわ)だったのでしょうか?

  • 壇ノ浦の戦いで生き延びた平家の武将。

    壇ノ浦の戦いで生き延びた武将はいるのでしょうか? 確実に分かってるのが平宗盛父子と平時忠だと思いますが。 平家の落人の伝説ではそれ以外でも生き残りはありありですね(;^_^A