• ベストアンサー

源平藤橘・・・・・・

源姓や平姓の武将とかはよく聞きますけど 橘姓の武将はいたのでしょうか. 有名な武将がいたら教えてください. あと珍しい(というか源平藤橘以外の)姓を持つ武将を教えてください. それと毛利が大江姓だったという記憶は正しいでしょうか. 質問がごちゃごちゃしていて申し訳ありませんが 教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.4

戦国時代の頃には家系を捏造する事が多く、源姓や平姓だと称しても実際にどうかはわからない武将が殆どです。 ですから下に挙げる例も「今に残る家系の上で」という事で事実かどうかは解らないものもありますが。 > 橘姓の武将はいたのでしょうか 楠正成の楠家は橘姓です。 ですからその末裔は橘姓なのですが「有名な武将がいたら」となると思い浮かびません。  (織田信長家臣の楠正虎は正成の裔と称し、朝廷へ祖正成の赦免を願い出ています。   有名な武将ではないですけどね。) > 毛利が大江姓だったという記憶は正しいでしょうか これも事実がどうかは別にして、家系図では大江姓です。 他にも幾つかの家に広がっていますが「有名な武将」では思い浮かびません。 > 源平藤橘以外の)姓を持つ武将 これも同じ条件ですが「有名な武将」となると・・・ 菅原姓  前田利家 大内姓  陶晴賢 くらいですかな? 他にも、例えば戦国ゲームなどに登場する武将達の中にも多く登場するのですが(例えば安東・秋月・一柳など)有名となると少ないですね。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございました. 「有名な武将」で回答の幅を狭くしてしまったみたいですね. 「○○の家臣である●●」という表現ならば, 有名じゃなくても回答いただければありがたいと思っています. >大内姓 陶晴賢くらいですかな? 陶氏は大内家の一門で重臣すよね.それよりも大内も「姓」だったのですか.これは初めて知りました. たしか大内家は百済王族の末裔を称して多々良氏を,後に大内を名乗ったと記憶してましたが, いつ「大内姓」を朝廷から賜ったのですか. 有名でなくてもかまいません 例えば「在原姓」や「和気姓」,「清原姓」,「大伴(伴)姓」を持つ (これまでの回答の流れからいくと「買い取って名乗った」) 武将があれば引き続きお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • jeet
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.8

長曽我部の続き 元親は従五位下 土佐守・宮内少輔・羽柴土佐侍従 となっております 昭和3年に「贈正三位」を贈られております 姓については見当たらないですねぇ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.7

ごめんなさい。 >大内家は百済王族の末裔を称して多々良氏を, そうです。多々良氏です。 多々良姓→大内→陶ですね。 大内義隆とかは有名では無いかなと省いたらゴッチャになってました。 すみません。 自信ありにチェックしてしまい重々申わけないです。 先に挙げた 東北の安東家=安倍氏 九州の秋月家=渡来系 一柳家をはじめ四国の越智・河野は源平橘以外の皇族系統だったかと・・・(詳細失念) 山陽の宇喜田家も・・・(詳細失念) ほかに北陸の神保家も惟宗氏を祖としていますから大神氏の末裔でしょう。 織田家臣の楠正虎の例を挙げましたが 織田家も信長は平姓を称していましたが藤原を称していた時期もあり不確実です。 織田家の祖は斎部氏忌部氏であろうと言われています。 複数の系統の家系図を持つ家も少なくないですね。 その辺りも含めて、機会があればきちんと調べてみましょう・・・(今は資料が何処に埋まってるか探さねばならぬので・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4851/10265)
回答No.6

下記ページなどをぱらぱら見ていると、足利氏の執事の高氏は天武天皇系の高階氏となっていますね。他にも色々あるようです。 毛利氏は大江広元の4男季光が相模国毛利庄を領して毛利氏となったというのは鎌倉も中期なので信用して良いかと思います。先年の大河ドラマでは高橋英樹が毛利季光をやってました。 大江氏は出雲臣族土師氏の子孫というのと、平城天皇の皇子阿保親王の子が大江音人だとか、阿保親王の落胤で土師氏系の大枝氏に育てられたのが大江音人だとか色々あるようです。

参考URL:
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/clan_index.htm,http://www2.harimaya.com/sengoku/bk_ns.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jeet
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

四国・土佐太守の長曽我部氏は「秦氏」で中国からの渡来人です 巨勢氏や物部氏も姓では? 

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 長曽我部氏は朝廷から何か官位を受けていたでしょうか. そうすれば何姓であったか少しは分かるのですが, その方法以外に誰か分かる方がいましたら 回答いただこうと思い,質問させていただいております. まだ締め切らないので引き続き回答お願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2です。 ちょっと思い出したので、補足します。 「源平藤橘姓」を得るということは、今風に言えば「ハクがつく」というようなもので、そのために系図の作り変えや、売買などもされました。 また、征夷大将軍には、源氏でなければなれないとなっていましたので、豊臣秀吉は、豊臣姓をもらう以前、足利義昭に養子にしてくれと頼んで断られた経緯があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

源平藤橘というのは「姓」であり、苗字とは違うものです。 「姓」とは、朝廷の臣であることの証であり、武将達はこぞって「源平藤橘姓」を欲しがりました。 織田信長も、平氏を名乗る以前、藤原氏を称していたことがあります。 橘氏を称した武将はちょっと私の記憶にありません。 ちなみに、「織田」とか「徳川」というのは苗字です。 毛利氏は確かに大江姓でした。 大江というのは、大江源氏です。 源氏には他に、武田源氏や、新田源氏などがいます。 徳川家に仕えて有名な服部半蔵は、平氏とされています。 今、私の記憶にあるだけのことを書きましたので、間違っていたらすいません。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 毛利は大江広元の末裔と記憶していましたし, 元就の墓にも「大江」となっていたはずなので このような確認の質問をしてみました. >毛利氏は確かに大江姓でした。大江というのは、大江源氏です。 大江広元は「源姓」なのでしょうか.大江は「苗字」になるのですか. これまで「おおえのひろもと」と記憶していたので「姓」だと思っていたのですが. でもこれだと毛利氏は「大江姓」じゃなくて「源姓」になりますよね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

橘姓に関しては下記のサイトを参考にしてください。 「源平藤橘以外の)姓を持つ武将」といっても、昔は今のような戸籍はありませんでしたので名乗りは自由です。 豊臣秀吉も、木下秀吉→羽柴秀吉と、苗字を変えています。 そして、苗字については我々が知っている苗字と、正式な?苗字が違うことのほうが多いです。 例えば徳川家康は源氏ですし、織田信長は平家ですので、朝廷に出すような公文書?には「源家康」「平信長」などと書いています。 また、ある程度の武将は家系図を借りています。徳川家康も、一応源氏であると自称していますが、実際はあまり関係ないようです。といっても、5代・10代さかのぼれば、親2人、祖父母4人、曽祖父母8人…と数が増えますので、どこかには源平藤橘に連なることも可能でしょう。 珍しい苗字といえば、上記の秀吉でしょうか。豊臣は源平藤橘と並ぶと新しく作られた苗字ですし、その前の羽柴という苗字は、当時の織田家の重鎮、丹羽長秀と柴田勝家の苗字を1文字づつもらって名乗ったそうです。

参考URL:
http://www.harimaya.com/o_kamon1/hanasi/kamon_d.html
shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「苗字」と「姓」の違いは理解していたのですが, 源平藤橘というわりには「橘姓」を見かけないなと思って質問しました. 秀吉の場合,木下と羽柴を名乗っていたとき「姓」は持っておらず, 近衛家の養子で「藤原姓」をもらい,後に「豊臣姓」の賜で関白になったか, 「藤原姓」になって関白職に就き,のちに「豊臣姓」を賜ったかのどちらだったかと 記憶してましたが違いましたでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源平藤橘の橘

    源平藤橘の橘で有名な歴史上の人物はいるのでしょうか? 源平藤が圧倒的に有名で橘は影が薄いのですが、なぜ源平藤ではなく源平藤橘とならび称されるのでしょうか? そんなにすごい勢力の家系なのですか?

  • 源平藤橘

    源平藤橘について教えてください。

  • 源平藤橘

    御所に、桜と対でタチバナが植えられているそうですが、数ある植物でタチバナは天皇にとってどんな意味があったのでしょうか。 その名を賜姓の一つに設定するほど思い入れがあったはずだと思いますが、タチバナ姓において後世の歴史物語などではどんな話が有名ですか。

  • 姓が一文字の人って在日なの?

    ・林 ・高 ・平 ・源 ・橘 ・原 ・千 挙げるときりがないですが 苗字が漢字一文字の姓って在日の人なんですか? 勝手に決め付けてるなりすまし日本人が居るんですが

  • 平清盛(たいらのきよもり)となぜ氏のあとに「の」を入れて読むの?

     歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。  なぜでしょうか?  当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?  またいつごろになって、すたれるようになりますか?  戦国武将などあまり例をみませんが。

  • 歴史の本で疑問に思うこと

    こんばんは。よろしくおねがいします。日本史初心者です。幕府についての疑問です。 幕府を開くことができたのは、足利などの源氏の流れ を組むことが条件らしいのですが、 「幕末、毛利は自分達で幕府を開こうと他から思われていた。」 というような記述がありました。 疑問は大江氏(毛利)が藤原朝臣だとすると、太政大臣になれても征夷大将軍の職をもらえたのでしょうか。 また、明智は多分近江源氏の支流土岐源氏というふうに考えると、 明智も幕府を開けたのでしょうか。前田利家はインターネットで菅原朝臣だと知りました。 疑問は義家などのいる清和源氏以外の村上源氏などでも将軍になれるか? また、源氏以外の平藤橘でも将軍になれるか?です。 伊達家は幕府になるための式目を作ってあったそうですが・・・。

  • 橘中佐に関係のある古い歌です。教えてください。

    橘中佐か34連隊に関係のある古い歌で、「てんゆう...」で始まる曲のタイトルや歌詞、音源等探しています。軍歌なのか唱歌なのか解らないのですが、教えていただけませんか? 高齢の祖父が自分で歌いながら、続きがわからないので調べて欲しいと言っているのですが、 祖父の歌自体が部分的にしか聞き取れないので、自力で調べることが出来ません。 聞き取れる範囲から想像するに、橘中佐なり34連隊なりの苦労を讃える歌のように思えるのですが、よく解りません。 このようなあいまいな質問で申し訳ありませんが、ご存知の方が居られましたら、お知恵を頂けますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 現在でも源(みなもと)さんは居ますか?

    天皇から賜わった姓としては「藤原」さんや、「橘」さんが現在でもわりと多いので有名だと思いますが、「源(みなもと)」さんや「平(たいら)」さんは現存しない姓なのでしょうか? 前者はよく聞く名前なのに、後者はほとんど、というか聞いたことないので不思議に思いました。 また、関連した質問として、上記の「藤原さん」たちは鎌足から脈々と続く藤原さんなのでしょうか?それともほとんど関係ないですか? やはり藤原さんの中でも、教科書にでてくるような藤原氏の血筋の子孫は1%未満ですか?

  • 姓 吉川の読み。

    今朝、久しぶりにテレビで、吉川晃司を見ました。ファンではありませんが、懐かしい奴やなぁと思い見ていましたが、最近何をやっているのかを、検索して見たのですが、ある事を思い出しました。彼の姓の【吉川】は(きっかわ)と呼ばれます。当方の昔居た会社にも、同じ【吉川】ですが、読みは(よしかわ)という部長がおりました。吉川晃司は広島県出身だったと記憶しますが、中国地方には、昔の武将で、有名な毛利があり、その配下になるのでしょうか?吉川氏という武将も居、また、関西から中国地方に行く場合、中国自動車道?があり、その高速道路のサービスエリアの一つに(吉川)という場所もありましたが、当方は、その部長の影響で、すべて(よしかわ)と読んでおりましたが、これらは正しくは(きっかわ)だったのでしょうか?

  • 壇ノ浦の戦いで生き延びた平家の武将。

    壇ノ浦の戦いで生き延びた武将はいるのでしょうか? 確実に分かってるのが平宗盛父子と平時忠だと思いますが。 平家の落人の伝説ではそれ以外でも生き残りはありありですね(;^_^A