• ベストアンサー

現在でも源(みなもと)さんは居ますか?

天皇から賜わった姓としては「藤原」さんや、「橘」さんが現在でもわりと多いので有名だと思いますが、「源(みなもと)」さんや「平(たいら)」さんは現存しない姓なのでしょうか? 前者はよく聞く名前なのに、後者はほとんど、というか聞いたことないので不思議に思いました。 また、関連した質問として、上記の「藤原さん」たちは鎌足から脈々と続く藤原さんなのでしょうか?それともほとんど関係ないですか? やはり藤原さんの中でも、教科書にでてくるような藤原氏の血筋の子孫は1%未満ですか?

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.6

私の知人にも源さんがいます。その方の家の近くに源三位頼政に関する伝承地があり、 聞いてみたのですが、「先祖代々ここに住んでいる百姓だが、源頼政の子孫とかの言い 伝えもない」ということでした。 もともと、源平藤橘などの氏(姓)は、明治になって法的には廃止となっています。その 廃止になった時に、公家や武家などのそれなり以上の地位にあった家にはそれぞれ家名 (名字・苗字)がありました。明治以後はその名字が正式な名前となります。例えば 明治維新の時点での総本家は 源氏  徳川家(清和源氏)→久我家(村上源氏嫡流) 平氏  西洞院家(堂上平氏) 藤原氏 近衛家(摂関家筆頭・藤原氏嫡流) 橘氏  ※平安時代に没落 源氏と藤原氏は、細胞分裂のように数え切れないくらいの家に枝分かれしていること はご承知のことと思います。源氏の足利・新田・武田・今川、平氏の北条・織田、 藤原氏の九条・西園寺などは有名ですね。明治維新の岩倉具視は村上源氏、三条実美 は西園寺の本家筋にあたります。 ですから、古代より脈々と続くこうした「お家柄」のご子孫たちは、上記の近衛・久我とか 九条・西園寺・岩倉・三条とかの家名を現在も名乗っておられますので、現在 藤原・源・平などを名字としている方々は、明治になってから名字としてそれらを 名乗るように決めた家ということですので、少なくとも「お家柄」の子孫ではない と見るのが無難でしょう。 (だからといって、絶対に藤原・源・平氏の子孫ではない、とは断言できませんが) なお、藤原道長とか藤原定家、源頼朝や平清盛などは、上記の家名がまだ無いか、 あっても定着していない時代の人物ですので、そのまま藤原・源・平を名乗っています。 藤原定家の子孫は、のちに冷泉家を名乗ります。 あと、橘さんはちょっと微妙ですね。橘氏は家名が成立する時代より前に没落して しまっているので、家名を持たないまま橘氏のままで明治を迎え、そのまま名字を 橘にした、という地方の旧家があっても別に不思議ではありません。

その他の回答 (8)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.9

しばらく前に類似の質問がありました。 「藤原姓の人の先祖は武士?」 藤原姓の人や名字に藤が入る人の先祖は武士や華族などの身分の高かった人なのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2565061.html 私も回答しておりますが、結論は 「藤原、平、源などという『苗字』を現在名乗っている人は、明治維新の後にそれらの『姓』を『苗字』と勘違いして名乗った一般庶民の子孫の可能性がほぼ100%」 と言うことになったようです。 「やはり藤原さんの中でも、教科書にでてくるような藤原氏の血筋の子孫は1%未満ですか?」 教科書に出てくるような藤原氏の血筋の子孫は、明治時代まで「公家」として生活していた人ならば「100%」別の「苗字」を名乗っています。

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.8

個人情報になってしまうのでしょうか。 「平将門」という人物を知っています。 「たいらの」ではなく、「たいら」ですが。

回答No.7

平氏と源氏は平安時代に既に多くの支流に分かれていました。 また「平」「源」という氏(姓)は下賜されるものなので元々血の つながりのない系統もありました。だから混乱を避けるために 「木曾の住人(である)源の義仲」「足利の住人(である)源の義康」 と言う風に名乗りました。それがそのまま苗字として定着していったので 「源」姓を名乗る源氏というのは現在に残っていないのです。 「平さん」は現在でも時々見かけますが、そのほとんどは平氏の落ち武者 伝説がらみであって平氏の子孫ではないとのことです。ちなみに 鎌倉時代に活躍した北条氏、三浦氏も平氏の子孫です。 藤原直系に近い血筋は九条家や冷泉家など明治時代以降の貴族階級に いっぱいありますね。皆さん藤原姓ではないです。奈良の春日大社は 藤原氏の氏神で宮司さんは藤原氏の子孫ですが、姓は花山院です。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.5

ドラえもんの しずかちゃんの苗字が源だったような・・・。 静御前?

  • cobigoo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

#3です。 少し前に、平忠彦(たいら ただひこ)という有名なオートバイレーサーがいました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E5%BD%A6

  • cobigoo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

アトランタオリンピックとシドニーオリンピックに、源純夏(みなもと すみか)という水泳選手が日本代表で出場していました。

utautauta
質問者

補足

そういえば居ましたね!! 大柄なイメージが記憶に残っています。

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.2

始めまして、余談ですが 遠藤や佐藤、加藤や斉藤など 「藤」が付くのは、藤原家の流れと言う話を聞いた記憶があります。

  • oay8b
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

例えば以下で検索すると、平さん8218世帯・源さん1192世帯いるようです。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html また、以下のページでも苗字で検索できます(…以前は検索できた筈ですが、現在検索は不調のようです)。それ以外にも名門の家計図や氏名別の出自も詳しくでています。 http://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm 後半の質問は私には断言できませんが、どこまでを「藤原氏の血筋の子孫」と言うかと言う問題ではないでしょうか?直系でなくてもよいなら、うようよいると思いますよ。(上記のページにもあるように)藤原氏でも少し直系から外れれば苗字も変わりますし、数十代さかのぼればみんな親戚かもしれません。

関連するQ&A

  • 鎌足が藤原という姓を与えられた理由

    中臣鎌足が藤原鎌足となり藤原氏の始祖となりましたが、前々から疑問だったのですがなぜ数ある苗字の中から「藤原」姓が選ばれてそれを与えられたのですか? 与えられた苗字は別に山田でも鈴木でもよかったと思うのですけど、藤原という苗字にはなにか特別な意味があるのでしょうか。藤原が藤の原という意味だとしたら、この藤とは富士山と同義なんでしょうか。わざわざ天智天皇が腹心であった彼に苗字を授けたわけですから、藤原を選んだのにはそれ相応の意味や理由があったと思うのですが。 もう一つ、鎌足以前に藤原の苗字を持っていた人はいたのでしょうか? いたとしたらその人と鎌足の関係、並びにその人が藤原姓を持っている歴史的理由について聞きたいです。 いなかったとしたら天智天皇は藤原という語をわざわざ新しく作って(造語して)、それを苗字にしろと命じたことになりますから、なおさら何かしらの意味が込められていると思います。 以上、藤原という姓が選ばれた背景について教えてください。

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。

  • 昔の人の名前の読み方について

    徳川家康は とくがわいえやす 豊臣秀吉は とよとみひでよし ・・・・ と読みますが 源頼朝は みなもと の よりとも 藤原鎌足は ふじわら の かまたり 平清盛 はたいら の きよもり・・・・ と姓と名の間に の が入る人もいます。 なぜでしょうか? この場合 の を入れたのが正式名で みなもとよりとも と読むのは間違いになるのでしょうか? 女性も 小野妹子はおの の いもこ と の が 入りますが 紫式部はむらさきしきぶと の が入りません。 漢字だけが書いてあって 読み方がわからないとき のを入れるか入れないかはどのように判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 昔の人の名前の「の」って何?

    昔の人に中臣鎌足や藤原不比等、源頼朝などなどがいますよね? 漢字だと「中臣鎌足」ですが、読みは「なかとみのかまたり」 藤原不比等も同様、読みは「ふじわらのふひと」 源頼朝も「みなもとのよりとも」と、 皆必ず姓と名の間に「の」が入っています しかし頼朝と同時代に生きた北条時政は、この「の」が入りません。 この「の」は一体なんですか?

  • 平の将門の”の”について

    平将門に限らず,日本の古い歴史上の人物には,苗字?と名前の間に”の”が入っている場合があります。源の頼朝,藤原の鎌足,etc なぜ、たいらまさかど,みなもとよりとも、ふじはらかまたり,ではないのでしょうか?

  • 平清盛(たいらのきよもり)となぜ氏のあとに「の」を入れて読むの?

     歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。  なぜでしょうか?  当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?  またいつごろになって、すたれるようになりますか?  戦国武将などあまり例をみませんが。

  • 橘氏が繁栄しなかった理由は?

    源平藤橘と言えば格式の高い4家を表します 源平は言うまでもなく天皇の末裔であり平清盛や源頼朝を輩出した武士の名門 藤原氏も摂関政治を独占し隆盛を極めた家柄です しかし橘家はどうしたのでしょう? 橘諸兄や奈良麻呂と言うあたりの名前は歴史でも出てきますが 決してその後出世して名門の家系になったとは聞きません 格式高い4家の一角をなす家柄にもかかわらずです。 橘家に何があったのでしょうか?

  • 「藤原」姓の意味

    669年、大王だか、天皇だかわかりませんが、「天智」が、臨終の床にあった鎌足に、「藤原姓」を賜ったそうです。 質問なのですが、そもそも「藤原」という「姓」に、当時、何か特別な意味があったのでしょうか??? 後世のことは別にして、なんで「藤原」なのか???「佐藤」とか、「加藤」とか、「藤」の付くものでも、その辺にありそうな「姓」っていっぱいあると思うのですが。 つまらんことですが、私の「姓」には「藤」は付きません。!(^^)! 

  • 藤原氏ひとり勝ち。その勝因は何だと思いますか。

    こんばんは。 中臣鎌足が天智天皇より藤原姓を賜って以降、 藤原氏は他氏排斥を行ってひとり勝ちしてきた観があります。 757年-橘奈良麻呂の乱→橘氏を排斥 770年-道鏡失脚→弓削氏を排斥 842年-承和の変→大伴氏と橘氏を排斥 850年-惟仁親王立太子→紀氏を排斥(文徳天皇は紀静子が産んだ惟喬親王を即位させたいと考えていた) 866年-応天門の変→伴氏を排斥 901年ー昌泰の変→菅原氏を排斥 ざっと思いつく限りをあげてみてもこれだけあります。 史料に残されていない事件などもあることでしょう。 藤原氏がひとり勝ちできた勝因のひとつとして 天皇の後宮に娘を入れることで、天皇家との関係を深めたということがあると思います。 しかし、他の氏族も同様のことを行っています。 たとえば、紀名虎は娘の静子を文徳天皇の更衣としていますし、 嵯峨天皇の皇后だった橘林皇后は橘氏の女性です。 小野吉子という女性が仁明天皇の更衣であったという説もあります。 ここから考えて、天皇の後宮に娘を入れることだけが 藤原氏がひとり勝ちできた勝因ではないと思えるのです。 藤原氏の勝因として、他にはどういったことが考えられますか。 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 保元の乱や平治の乱における藤原家の人びと

    後白河天皇の藤原通憲(信西)が平清盛や源義朝を動員し、藤原忠実の子である藤原忠通も付く、 他方、同じく藤原忠実の子である頼長(弟)は敗れる、 その後、今度は藤原信頼が源義朝と結び、平清盛に近い信西を討った、 これは高校日本史の教科書に載っています。 しかし、ここで登場する都合5人の藤原氏の血縁関係がわかる系図は、 ウェブを探しても出てきません。 忠実・忠通(兄)・頼長(弟)の3人以外の血縁は、 意識しなくてもよいのでしょうか?