• 締切済み

「藤原」姓の意味

669年、大王だか、天皇だかわかりませんが、「天智」が、臨終の床にあった鎌足に、「藤原姓」を賜ったそうです。 質問なのですが、そもそも「藤原」という「姓」に、当時、何か特別な意味があったのでしょうか??? 後世のことは別にして、なんで「藤原」なのか???「佐藤」とか、「加藤」とか、「藤」の付くものでも、その辺にありそうな「姓」っていっぱいあると思うのですが。 つまらんことですが、私の「姓」には「藤」は付きません。!(^^)! 

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4839)
回答No.5

>669年、大王だか、天皇だかわかりませんが 天皇と名乗ったのは、天武天皇が最初です。 天智までは、大王(おおきみ)と称していました。 >「藤原」という「姓」に、当時、何か特別な意味があったのでしょうか? 他にも回答がありますが、出身地の名称を与えただけですね。 当時は、特別な意味はありません。 >「佐藤」とか、「加藤」とか、「藤」の付くものでも、その辺にありそうな「姓」っていっぱいあると思うのですが。 これは、「藤原一族が増え過ぎた結果」です。 増えすぎたので、藤を残して〇藤・藤〇という姓が派生したのです。 余談ですが・・・。 藤原鎌足は、百済国の王子・豊璋(ほうしょう)という説もあります。 高句麗・新羅に攻められた百済から、亡命してきた王族なんですね。 「百済に援軍を送る約束をすれば、あなた(中大兄皇子)を次期大君にしてあげよう」 この言葉を信じた中大兄皇子は、全方位外交を行っていた(百済派兵に反対していた)蘇我氏を滅ぼします。 結果は、教科書の通りです。 面白い事に、天武天皇が即位した時に「蘇我一族が復権」しています。 天武天皇から「石川」の姓を賜ります。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。「余談」が、「高野新笠」のことや、さらには、「今の日本と3国関係」など、いろいろと考えさせられました。「なんでこんなに仲が悪いのだろうか???」とか、あるいは「喧嘩をするほど仲がいい、と考えたほうがいいのか???」とか。笑 結果は、教科書の通りです。……「日本史」大嫌いで、まったく記憶にありません。(>_<) 「蘇我一族が復権」しています。……「乙巳の変」で絶えたわけでもないのですね。「覚えること」よりも、「忘れていくこと」、「思い出せないこと」の方が多くなっているので、何を教えてもらっても、「ちんぷんかんぷん」です。

回答No.4

佐藤とか加藤などの●藤の苗字は全て 藤原から派生したものです 鎌足が藤原姓をもらった時はまだ存在していませんでした

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。「藤にルーツあり」ということですね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.3

出生地が大和国高市郡藤原(奈良県橿原市) とされているから藤原朝臣姓を与えられたのでしょう。 佐藤は,下野国佐野庄の藤原です。 加藤は,加賀国の藤原です。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。「藤にルーツあり」ということですね。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.2

天皇が下賜した瞬間特別な意味を持つのであって、藤の字に特別な意味があるわけでも藤原の字面に特別な意味があるわけでもないですよ。 功績があり天皇がそれを認めたところに意義があるんです。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。ご回答の趣旨は分かります。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

「藤原の名は鎌足の生地・大和国高市郡藤原(のちの藤原京地帯、現 橿原市)にちなむ」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%B0%8F#%E5%87%BA%E8%87%AA

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。生まれ故郷でしたか。「藤原京」って、何となく記憶にあったのですが、思いつきませんでした。

関連するQ&A

  • 鎌足が藤原という姓を与えられた理由

    中臣鎌足が藤原鎌足となり藤原氏の始祖となりましたが、前々から疑問だったのですがなぜ数ある苗字の中から「藤原」姓が選ばれてそれを与えられたのですか? 与えられた苗字は別に山田でも鈴木でもよかったと思うのですけど、藤原という苗字にはなにか特別な意味があるのでしょうか。藤原が藤の原という意味だとしたら、この藤とは富士山と同義なんでしょうか。わざわざ天智天皇が腹心であった彼に苗字を授けたわけですから、藤原を選んだのにはそれ相応の意味や理由があったと思うのですが。 もう一つ、鎌足以前に藤原の苗字を持っていた人はいたのでしょうか? いたとしたらその人と鎌足の関係、並びにその人が藤原姓を持っている歴史的理由について聞きたいです。 いなかったとしたら天智天皇は藤原という語をわざわざ新しく作って(造語して)、それを苗字にしろと命じたことになりますから、なおさら何かしらの意味が込められていると思います。 以上、藤原という姓が選ばれた背景について教えてください。

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。

  • 定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説

    こんばんは。よろしくお願いします。 今日、あれやこれやとググっていて 定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説を知りました。 ご存知のとおり、定慧と藤原不比等は正史によれば中臣鎌足の子であるとされています。 しかし、中臣鎌足は孝徳天皇の后(名前がわかりましたら教えて下さい)を妻としてもらい、 その時その女性は孝徳天皇の子を身ごもっていた。 これが定慧である。 また鎌足は天智天皇の后であった鏡王女を妻としてもらい、 その時鏡王女はすでに天智を身ごもっていた。 これが不比等であるという説があるそうです。 この説の真偽についてどう思われますか。 またその理由を教えて下さい。 ※このカテゴリーでときおり 「そんな昔のことはわからない」というような趣旨の回答を目にしますが、 そういった類の回答はご遠慮ください。 (それを言っちゃあおしまいです。)

  • なぜ天皇家には姓が無いのか?

    大昔から現代に至るまで我が国の天皇家には姓とか家名というものがありません。 臣下である公家や武家にはあります。 これは何故なのでしょうか? 一応我が国では姓とは天皇(大王)が臣下に授けるものなので、授ける側の天皇家には無い、 ということになるのかなと思いますが、しかし源平藤橘のような姓ならそうだと思いますが、 大和朝廷初期の豪族である、葛城氏とか物部氏とか蘇我氏とかは与えられたのではなく、 拠点となっている地域の名前等から独自に名乗っている姓なわけで、それと同様に天皇家(大王家)の 豪族としての姓というのもありそうなものですが。 あるいは最初の頃は天皇家にも姓はあったけど、上記のような理由で名乗らなくなったのでしょうか? それではその天皇家の本来の家名は何だったのでしょうか?

  • 藤原氏の直系は中臣氏? 藤原氏は物部氏の末裔?

    ある本を読みまして、こんな説が書いてありました。 『天武天皇が政権を奪取する時に、没落した蘇我氏の残党が大いに与力したために、天武天皇は蘇我氏残党を優遇したそうです。 そして、旧政権(天智天皇)に協力した藤原氏の直系は、中臣氏と名前を変えられて、神社神道に封じ込められたそうです。 従って、藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになった。』 ようですが、その後も藤原氏は栄えてますよね? 中臣氏をWIKIで調べると 「以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、代々神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職を世襲した。」 なるほど、確かに直系(本系)は神社神道に封じ込められています。 藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになったとは、どういう解釈をすればいいでしょうか? 藤原氏は物部氏の末裔だという説もありますが、物部氏とはどんな豪族だったのですか?

  • 藤原氏ひとり勝ち。その勝因は何だと思いますか。

    こんばんは。 中臣鎌足が天智天皇より藤原姓を賜って以降、 藤原氏は他氏排斥を行ってひとり勝ちしてきた観があります。 757年-橘奈良麻呂の乱→橘氏を排斥 770年-道鏡失脚→弓削氏を排斥 842年-承和の変→大伴氏と橘氏を排斥 850年-惟仁親王立太子→紀氏を排斥(文徳天皇は紀静子が産んだ惟喬親王を即位させたいと考えていた) 866年-応天門の変→伴氏を排斥 901年ー昌泰の変→菅原氏を排斥 ざっと思いつく限りをあげてみてもこれだけあります。 史料に残されていない事件などもあることでしょう。 藤原氏がひとり勝ちできた勝因のひとつとして 天皇の後宮に娘を入れることで、天皇家との関係を深めたということがあると思います。 しかし、他の氏族も同様のことを行っています。 たとえば、紀名虎は娘の静子を文徳天皇の更衣としていますし、 嵯峨天皇の皇后だった橘林皇后は橘氏の女性です。 小野吉子という女性が仁明天皇の更衣であったという説もあります。 ここから考えて、天皇の後宮に娘を入れることだけが 藤原氏がひとり勝ちできた勝因ではないと思えるのです。 藤原氏の勝因として、他にはどういったことが考えられますか。 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 姓の後に「の」をつける慣習

    ここでも度々質問が出ている姓と名の間に「の」をつけて読む慣習の件ですが 藤原(ふじわらの)、藤原朝臣(ふじわらのあそみ・ふじわらのあそん)・・・ 豊臣も姓であったと思うのですが「の」は付けませんよね。 豊臣朝臣と書かれた場合は「の」を付けたかと思いますが・・・。 何故豊臣の場合のみ「の」が付かないのでしょう? 秀吉の当時から付けられなかったのでしょうか? それとも後世、省かれたのでしょうか? 姓の後に「の」をつける慣習については存じているのですが、皆々さまの回答を 拝読しているうちに「そういえば秀吉は?」と、ふと疑問が湧いたので・・・。

  • 加藤諦三氏は何故、加藤姓には有り得ない名前なのか?

    加藤姓は【旧華族の光系加藤氏と泰系加藤氏が藤原氏の末裔である為】戦国大名の加藤清正を初めとして明治維新で姓を持つ事を許された一般庶民が【その権威にすがって】真似て名前が多く付けられた程【旧華族の方々は貴族の本流・藤原氏の末裔として有名な氏姓です】。佐藤姓も藤原氏の末裔ですが、こちらは旧華族には無い為、それに矛盾した名前でも変に思わないのですが【何故、加藤諦三さんは藤原氏の末裔たる加藤姓には有り得ない名前「三つ目を諦める」と書くのですか】。藤原氏の末裔という事は春日権現の末裔だという事、天皇陛下の「天」や霞ヶ関の「霞」と同じように【加藤氏は第三意識の表象を前提とした氏姓なのに】何故、加藤諦三さんは加藤姓には有り得ない【三つ目を諦める】と書くのでしょうか。お父さんは東大出を何時も自慢して居たとの事で、そんな事も知らないなんて無教養な東大出も居たものだと呆れ果てますが、【何で、また加藤諦三さんは「三つ目を諦める」と書くのでしょうか】。小沢一郎氏『日本改造計画』冒頭の文句『グランド・キャニオンには柵が無い』は加藤諦三さんの本の引用である事は一部では有名な話です。慶應義塾の校章ペンクロスの相対論パラダイムは超弦理論に取って代わられて久しく【20年間も慶應義塾の校是以上の事はやらんでくれ】と言われても【世の中を舐めているのか】と頭に来るだけです。加藤諦三さんの名前は余りにも早稲田の校名にマッチし過ぎて来ており、本当に本名なのかと訝りたくなります。評論家の立花隆さんは本名では橘隆と書くので、文化人・大学教授は本名でなくても大学での役職名を語れます。もし本名では無い場合、早稲田大学の経営の為に諦三と書くだけなら良いけれど、【三つ目を諦める】と書けば普通、連想する事は皆、同じな筈。気持ち悪い事を連想する筈なので・・・。

  • ○藤という名前の由来

    カテ違いだったらすみません。 私の苗字も「○藤」というのですが この「○藤系」の名前は大体藤原家の家系の苗字だと聞きます。 たとえば「加藤」なら加賀の藤原氏で 「近藤」なら近江の藤原氏で…という感じと聞いています。 でも日本人にとても多い「佐藤」はどこの藤原氏なのでしょう? あんなにポピュラーになるのだからそれなりに栄えた地名なんだろうなぁ とは思うのですが思い浮かびません。 現在「○藤系」の苗字の人の数を考えると ムチャムチャ多い気がします。 確かに藤原氏は勢力があったのだと思いますが あの時代に全国津々浦々?の人々が名乗る程の 勢力はあったのでしょうか。 特に当時はそれなりの身分の人でないと苗字は名乗れないと思うのですが どうしてここまで増えたのでしょうか? お分かりになれば教えてください。

  • 天武系(持統女系)の女帝称徳天皇が崩御すると、藤原百川らは称徳天皇と近

    天武系(持統女系)の女帝称徳天皇が崩御すると、藤原百川らは称徳天皇と近かった道教を追放し、天智系の光仁天皇を立てました。  藤原氏からすると、 皇位に付こうとした道教は、和気清麻呂によって皇位継承を阻まれたわけですし、 藤原氏にもう少し近い候補を立てる方が自然なように思われます。 そもそも、そういう候補者がいなかったということなのでしょうか?  天武天皇については諸説あるにせよ、 高校で教える日本史の範疇で、教えてください。 よろしくお願いします。