• ベストアンサー

硬膜下血種は脳出血とは違うのもなのでしょうか?

硬膜下血種は脳出血の中に入るものなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

出来る場所と仕組みが違います。 脳出血は、脳内の比較的細い血管が破裂して出血するのに対して、クモ膜下血腫は脳の外にある脳動脈に動脈瘤というコブが出来ることです。 それが破裂・出血するとクモ膜下出血となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

脳出血とは、頭蓋内で起きる出血のことですから、 頭蓋内で起きる出血は、すべて脳出血ということになります。 硬膜下血腫とは、 硬膜下=硬膜の下側(つまり、内側)のこと 血腫=出血した血が固まってできた塊を血腫と言います。 もちろん、頭蓋内での出血が原因です。 ですから、原因は何でも良いのですが、ほとんどは、 外傷による血管損傷です。 (Q)硬膜下血種は脳出血の中に入るものなのでしょうか? (A)はい。含まれることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬膜下血種の治癒後、再発の可能性はありますか?

    転倒による硬膜下血種から回復しましたが、その後数ヶ月後にまた出血する可能性はありますでしょうか。通常、お年寄りの方が頭をぶつけて、その時は大丈夫でも後から出血する場合が有ると聞きますが、頭をぶつけた際に血が出る場合も、同様でしょうか。少し不安です。

  • 慢性硬膜下血種の再発?

    65才の父が慢性硬膜下血種で、5月の末に手術を行い、1ケ月後に、再発とゆうことで、再度手術を行いました。今、手術から、2週間経ちますが、また、明け方近くになると、頭痛がして、目がさめるようになりました。薬はメリスロンとローザグッドをかかりつけの病院からいただき、服用しています。手術をうけた病院からは、薬はでていません。やはり、再発しているのでしょうか?。1週間後に術後のCT検査の予定ですが、早めに病院に行った方がいいでしょうか。また、この病気で、気をつけることはなんですか?。

  • 赤ちゃんの硬膜下出血

    2ヶ月の赤ちゃんが硬膜下出血になり入院してます。 二カ所出血があり一つが最近のもの、もう一つが前のもの。 最近の出血で痙攣がおきたそうです。 MRIの結果から手術はしないで様子をみることになりました。 今日は痙攣が頻繁におき薬でおさえてます。 硬膜下出血になるとどのくらいの確率で脳性麻痺になるのでしょうか? 脳はどうもなってないそうです。圧迫で痙攣してるそうです。 どのくらいで一時的に回復しますか? あと赤ちゃんはちょっとした刺激で血管切れてしまうのでしょうか? 揺さぶったりぶつけたりはしていません。 思いつくのは首が座ってないのにワキ抱きで扱っていたこと。 長時間の荒い運転。 お兄ちゃんが赤ちゃんの頭をおもちゃで頭を打った。 膝の上に乗せていて床に転がった 回答お願いします

  • スノボー転倒と急性硬膜下血腫の関係

    スノボーで頭に大怪我をすると、たいてい急性硬膜下血腫になるのがほとんどと聞いたけれど、なぜ硬膜外血腫とか他の脳内出血にならないで、硬膜下血腫なのか、とても疑問に思っています。 これからやっとスノボの季節が近づいているので、知りたくなりました。 わかるかた教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 術後の硬膜外出血について

    主人(52歳)が昨日、動脈瘤クリップ手術をうけました。 まずは、手術の経緯を簡単ですがお話させていただきます。 左耳と左目の間の奥のほうに動脈瘤があり、開頭してクリップでとめるということでした。 最初5時間ぐらいで終わりますということだったのですが、 10時間ぐらいでよばれました。 麻酔や他の処置を考えれば実質8時間ぐらいでしょうか。 術後の執刀医からの説明によると、 無事にクリップをかけることができ、 本人も手足も動くし、言葉や視覚にも問題はないということでした。 が、時間がかかった理由として、 細い静脈をかきわけて中にいきつくのにてまどりましたとのことでした。 そういった経緯があるなか、 次の日(本日)の午前には、本人もうごけるということで一般病棟にうつってきました。 ところが、頭痛と吐き気がとまらず、 座薬をいれてなんとか落ち着くという状態でした。 執刀医の説明によると、 本日撮ったCTで、 今は脳がみずにより圧迫されている状態であるということ 硬膜外に出血がみられるが、 2点とも吸収されると思われるので様子を見ましょうとのことでした。 そのときは納得したのですが、 後から考えると、硬膜外出血については、 通常だと手術をして吸い取るなどの処置が必要なのではないのでしょうか。 硬膜外出血となると、すでに他の病名で、すぐに処置が必要なことではないのでしょうか。 こういうことはよくあることなのでしょうか。 こわくて心配で、文章が支離滅裂ですが 教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 硬膜下血腫(事故)で脳腫瘍(持病)は悪化しますか?

    両親が信号待ちで追突されました。   (双方車)過失割合は10:0、車は廃車。   母    :腕骨折。   父(68):打撲、硬膜下出血(事故の3ヶ月後に手術)。          事故の半年後、てんかん発作再発症、昏睡。          2年半意識がないまま死亡(肺炎)  意識不明が事故によるものなのか、それとも持病によるものなのか示談が進まず裁判になりました。    先日、鑑定医(裁判所選定)が父の死と交通事故は無関係と結果を出しました。脳腫瘍(持病)で亡くなったことは家族は認めていますが、事故後、急激に心身ともに弱り、病気でぼろぼろだった父に事故が追い討ちをかけたように思えてなりません。硬膜下血腫の手術も相当不安がっていました。    最大の疑問が、硬膜下出血が脳腫瘍に与える影響は全くないといいきれるかという点です。報告書には「硬膜下出血は完治」、「植物状態は脳腫瘍の進行によるもの」と、書いてありましたが「硬膜下出血と脳腫瘍 双方の関連」は記述なし。事故発生から硬膜下出血になるまでが脳腫瘍の進行に何らかの影響があったのではないかと思っています。「硬膜下出血と脳腫瘍 双方の関連がはっきりしない」という事実を望んでいます。 現在、弁護士を通じて鑑定医に「硬膜下出血が脳腫瘍に影響しないことと証明してほしい」、と 質問しています。      保険会社が入院費用は払い済みですが持病を理由に慰謝料を低く見積もっています。健常者と病気を持つ人が事故に遭うのとでは慰謝料も同じでしょうか。病人の方がはるかに受けるダメージは大きいと思うのですが・・・。 鑑定医の結果で争点がずれてきたので、後は慰謝料の増額しか見込めません。保険会社の提示額は100万以下でした。 裁判以前に加害者の正式な謝罪もありません。  母もばか正直に保険会社に病歴などこちらの不利になるようなことを裁判以前に言ってしまっています。病歴などは言う必要があったのでしょうか?  質問を要約すると 1、硬膜下出血が脳腫瘍に与える影響 2、健常者と病気を持つ人の慰謝料の差 3、病歴をいう必要があったのか 下手な説明で申し訳ありませんが、個別でも結構ですので参考になる回答をお待ちしています。

  • 急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の違い

    こんばんは。 3か月ほど前に、生後2カ月の娘が意識障害と低体温状態で緊急で病院に運ばれました。 その結果脳内出血が発見され、CT検査の結果、急性硬膜下血腫と診断されました。 病院の処置としては、出血量は少なかったため血腫の除去手術はせず、脳浮腫がみられたため まずは脳圧をさげる治療が最優先ということで、脳圧センサーを埋め込む手術と点滴等の内科的治療が行われました。 幸い、入院から数日で脳圧は正常に戻り一命をとりとめました。その後は、医師も驚くべき回復で、自発呼吸、口からの授乳、手足の活発な動き等ができるようになりました。 その反面、大脳への大きなダメージがあり後遺症は残るといわれました。 また、その際に血腫の再発はないとも言われておりました。 しかし、2か月後の2月末に撮ったMRI検査の結果、再び硬膜下血腫が発見されました。 出血量も少なく嘔吐などの身体症状もないため、自然に血液が吸収されるのを待つということで経過観察の状態になっています。 一番懸念していた再度の出血に色々調べたのですが、再度の出血を起こすのは慢性硬膜下血腫にみられる症状だとわかりました。 発症した時も娘には頭部への外傷はありませんでした。 しかし、医師からは急性硬膜下血腫だと診断され、再発もないといわれていたのですが、再発している今、本当は慢性硬膜下血腫なのではないかと疑問でなりません。 そうだとすると、今後も再発の恐れがあるのではないかと不安です。 医師の診断は本当に正しいのでしょうか?

  • 5歳 急性硬膜下血腫

    5歳 急性硬膜下血腫について。 5歳の娘が1月末に後頭部をフローリングに打って両側性急性硬膜下血腫になりました。もともと基礎疾患があり、脳が小さめであるため、手術は必要ではなく点滴のみの入院でした。 3月に外来でCTを撮ったところ、徐々に血腫が吸収されて行く途中という感じでした。本人は、少し右半身に力が入らないかんじでした。(もともとあるけませんが) そして、2ヶ月後の先日、CTを撮ったら、2層になって血腫が大きくなって左脳が少し押されているようでした。本人は元気です。また1ヶ月後に検査となりました。脳が小さめだから架橋静脈がきれやすいとのことです。症状がないとはいえ、心配です。新たに頭を打ったときにまた血腫ができたのか、慢性硬膜下血腫なのか、わからないのですが。しばらくは安静にした方がいいのでしょうか、どう気をつけたらいいのか。。なかなか同じような症例が調べても見つからなくて。よろしくお願いします。

  • 急性硬膜下血腫と診断されたのですが・・・

    2ヶ月程前に4ヶ月の子供が脳内出血を発生し、急性硬膜下血腫と診断されました。出血量は少なく血腫除去手術までは行わず頭蓋内圧の抑制をする処置を行って3日後に脳圧が下がりました。 出血の原因については外傷によるものと診断されましたが、外傷は無く数日間での心当たりは見当たらず、原因がはっきりしません。思い当たる事は3週間程前に頭部を打ってすぐ病院に連れて行きCTを撮ってもらいましたがその時は異常無しと言う事でした。その事が今回の原因と関係あるのか是非教えてもらえないでしょうか?ちなみに脳内出血から2ヵ月後にMRIで微量の硬膜下血腫が見つかりました。とりあえず経過観察で大丈夫との事でしたが・・・・本当に急性硬膜下血腫なのでしょうか? どうかご意見お願い致します。

  • 子宮の中に血の塊が・・・ 絨毛膜下血種?

    現在妊娠12週目ですが、この1週間出血が激しくなりました。子宮の中に血の塊(絨毛膜下血種?)があり、主治医からも「かなり深刻な事態なので入院しなさい」と言われています。ですが、他の持病の関係で入院はできる限り避けたいのですが、このまま無理せずに自宅で日常生活をしていて悪化させないようにできるのでしょうか? 重い荷物を持ったり、長い距離を歩いたりはしませんが、料理などをしていても、出血が出ることがあります。とても不安なのですが、やはり入院しか手は無いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷設定しても黒字のみ印刷される問題の対処方法を紹介します。
  • Windows11を使用している場合、ブラザー製品のカラー印刷が正しく行えない場合の対処方法を解説します。
  • DCP-J982NをUSBケーブルで接続している環境でカラー印刷ができない際に試すべき解決策をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう