• ベストアンサー

炊き込みご飯

number0000の回答

回答No.3

豚肉より鶏肉の方が出汁が出ますよ・・ だから惣菜屋の炊き込みご飯は鶏肉なのです・・

sqqrcxvx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炊き込みご飯の調味料分量 至急お願いします。

    今晩炊き込みご飯を初めて作ります。 手間をかけらず作るのが目的の一つなので、具材を煮て煮汁を使うのではなく、 具材は炊飯器で温めて作ろうと思います。 ネットで調べた程度の知識です。 以下で作ろうと思います。 鶏もも、シメジ、エノキ、コンニャク、油揚げ 砂糖、塩、醤油、出醤油、みりん 簡単な手順は以下の通りしようと思います。 鶏もものみ炒めます。油揚げ、コンニャクは熱湯に少しつけておきます。 ご飯に調味料と水を入れ、その後具材を入れて炊飯します。 肝心な調味料ですが、 二人前のときは、塩5、砂糖10、出醤油15、みりん30、醤油45で行こうと思います。 また三人前のときは、塩10、砂糖15、出醤油20、みりん45、醤油60で これくらいの分量で味はしっかりつきますでしょうか? また二人前のときと三人前のときではこれくらいの比率で増やしてもよいでしょうか。

  • 炊き込みご飯、どうすればいいんですか!?

    今お米を洗いました。 いつもなら1時間くらい置いてから電子ジャーのスイッチを入れます。 しかし今日は炊き込みご飯をしようと思うのです。 そこでギモンが・・・ 1.お水の量は5合の米なら5合分+αの水でいいのですよね?? 2.調味料に酒・醤油・みりんを足します。 5合分+αに更に足す感じでいいんですか?? それとも普通のお水は少なめ???? 3.にんじん・しいたけ・ちくわ・こんにゃくを炊き込みます。 この具材たちはスイッチONする時に入れるタイミングでいいのでしょうか?? 4.今このお米を浸している間の時間、調味料・具材も入れておいて具材・お米に水分を吸わせておいた方がいいのでしょうか?? 色々細かく聞いてスミマセン><。 お料理得意な方! どうか教えてください~~><! お願い致します!!!<(_ _)>

  • 白だしで炊き込みご飯のレシピ教えてください

    こんにちは。 白だし(ミツカン?)を買ったもののほとんど使わず大量に余ってます。 ごぼう、鶏もも、油揚げ、にんじんがあります。 コレでおいしく炊き込みご飯を作りたいです。 レシピ教えてください。。。。 お米は4合使います。

  • 炊き込みご飯を作る際の注意点

    炊き込みご飯を作りたいと思っているのですが、1つ気になることがあります。 私の炊飯器は3号炊きなんですが、炊き込む具材、プラス、3号分の米を入れて炊いていいものなんでしょうか? 一人暮らしで毎日ご飯炊くのが面倒なので、普段からご飯は一度に沢山炊いて冷凍保存しているので今回も3号炊いてしまいたいのですが… 3号炊き炊飯器に米3号分と具(鶏肉200g、にんじん1/2、ひじき20g、油揚げ1枚、を予定しています)を入れて炊いたら炊飯器の許容量を越えちゃいますでしょうか?

  • 昔の炊飯器で炊き込みご飯。

    昔のみたいな電気炊飯器を使っています。 水と米を入れて「カタン」とスイッチを下げ、しばらくするとまた「カタン」とスイッチが上がるだけのやつ。 マイコンとかタイマーはなく、機能も炊飯と保温しかありません。 炊き込みご飯をつくろうとして、具材と水と米を入れて、いつものように炊こうとしたのですが、なぜか、炊けていないのにスイッチが上がってしまいます。 再びスイッチを下げても、すぐに上がる。 仕方ないので中身を鍋に移して、炊き込みご飯を作ったのですが・・・これってどういうことなんでしょう? 説明書を見ると、炊き込みご飯を作れるみたいなんですが。 あのスイッチは時間で上がるのではなく、なんか別の理由でスイッチが上がって炊飯→保温になるのでしょうか。

  • 炊き込みご飯のレシピを見たのですが、、、

    炊き込みご飯を作ろうとレシピを調べたのですがイマイチわかりません。 普段よく料理をしますがレシピを見てするのは初めてです。 レシピには 各具材 合わせ調味料 だし汁 2カップ 濃い口しょうゆ40cc みりん 40cc と書いており具材を切ったり合わせ調味料を入れてだし汁を取ると解釈しましたが、1カップて普通に考えて200ccですよね? 一応これは2合炊きのレシピですが2カップて400ccですよね? レシピには水何ccとかは書いてなく訳がわかりません だし汁を取るときには具材と合わせ調味料を入れて作るけどだし汁2カップには足りない これは本当はどういう意味なんですか? 分かりやすく教えて下さい。

  • 炊き込みご飯の水加減って?

    料理初心者の者です。 炊き込みご飯を作りたくていろいろなレシピを見ているのですが、例えば1合分炊く場合、 「調味料を含めて水分量を1合の目盛りに合わせる」ものと、 「1合の目盛りまで水を入れてから調味料を加える」ものとがあるようです。 これらは具材の種類によって水分量を変化させるのでしょうか? おおざっぱな性格の母親でも炊き込みご飯を失敗しているのを見たことがないので、 そんなに細かく気にせずに作っているようにも思えるのですが…。 料理にお詳しい方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 【炊き込みご飯の吸水のタイミングは?】

    【炊き込みご飯の吸水のタイミングは?】 最近、レシピ本を見ながらの料理を始めた、料理初心者です。 疑問なのですが、普通、白米を炊くときは吸水させたほうがふっくらとして美味しいですよね。 炊き込みご飯の場合は、・まず吸水させるべきなのか? ・どのタイミングで行うのか? ・真水なのか調味料入りのダシで行うのか? がいまいちはっきりわからないのです。 炊き込みご飯のレシピを見ると、 ・といだ米をざるにあげて水切りした後炊飯器に入れ、分量の調味料と水加減で炊く と、いうものがよく見かけられるのですが、この場合吸水はいらない、ということなのでしょうか?それとも、吸水させた後にざるにあげて、さらに通常の水加減(調味料含む)で炊くと美味しくできあがるのでしょうか?

  • おいしい炊き込みご飯と豚汁を作りたい!(ちょっと長いです。)

    お願いします。 いつも炊き込みご飯&豚汁を作るのですがうまく作れなくて困ってます。 炊き込みご飯は、主にひじきご飯を作ります。 材料はたいてい、ひじき・鶏肉・こんにゃく・人参・油揚げ、で作ります。 最初に、味付けした出汁で材料を煮て、その後、出汁と水で、普通の白米を炊くように炊いてから味付けした具を混ぜるようにして作ります。 豚汁は、豚肉を炒めて野菜と一緒に軽く炒めてから出汁で煮て、最後に味噌を入れて作ります。 炊き込みご飯はいつも味が一定にならず、豚汁はいまいちで、味が味噌の味しかしません。(豚のうまみが出てこず、1日くらい置かないとおいしくなりません。) これをおいしく作るのにはどのようにすればいいのでしょうか? 以前、豚汁の作り方で、「普通の味噌汁は、味噌の風味を生かすため、味噌を溶いた後はひと煮立ちして火を止める。でも、豚汁は味噌を入れた後、煮込むとよい。」と言ってましたが、こうするとおいしくできるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 炊き込みゴハン♪

    炊き込みご飯を作りたいのですが、具材はまず置いておいて味付けはどうのような調味料をどのくらい使ったらいいのでしょうか? 一応舞茸を使った炊き込みゴハンを予定しています。 お米の量は1合です。 よろしくお願いします。