• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人情報について)

葬儀会社からの個人情報漏洩について

nikooooの回答

  • ベストアンサー
  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.5

他の方も指摘されてますが、まず、本当に葬儀社の紹介できたのか、葬儀会社Aさんに確認を取るのと仏壇屋が実在する会社なのか調べ、実在した場合、その会社に電話して質問者様の所に来た人物が在籍(本物の社員なのか?)しているか調べた方が良いのではないでしょうか?やり過ぎかもしれないですが時代が時代ですから、詐欺だと怖いですし・・・。 葬儀社との契約に「依頼者の情報を提携企業、グループ企業にも利用することがあります(契約した企業以外でも法的に有効に宣伝が出来る)」的な文が入っているのが一般的なのか分かりませんが、 そのような一文が契約書に入っていて仏壇屋が葬儀会社の提携先、グループ傘下だった場合は「個人情報の漏洩」には当たらないと思われる。契約内の行動ということで質問者様はそれに同意した事になりますから。いくら同意したとはいえ、それをリスト化されあちこちにばら撒かれたとなれば乱用・常識範囲を超える行動であり「個人情報の漏洩」になると思いますが。(私は法律の素人で詳しくなく、こういう風に思った程度に見てください) 抗議する前に一度、葬儀依頼した時の契約書を見直してみるのも良いかもしれません。 「依頼者の個人情報は弊社の業務以外では一切利用いたしません」というような文があれば葬儀社側の落ち度ですから相手に強めに言っても聞いてもらえるのではないでしょうか? 葬儀社以外でも利用します。みたいな一文が入っている場合は「関連企業に情報を伝える場合は、言う前に私(顧客)に確認してからにしてくれませんか?こういう時代ですので自分の知らない所で情報が出回ってしまうのはいい気がしません」と葬儀社のお客様相談室とAさんの上司に言われてみては如何でしょうか?

tare111
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の勤めている会社では、お客様の情報は厳重すぎるくらいに管理しており、今回ばかりは葬儀会社に不信感を抱いた次第です。 事実確認をして一言抗議しようと思います。

関連するQ&A

  • 個人情報売買?

    お世話になります。 先日父を亡くしました。 初七日に実家にギフトショップがのこのこやってきて『何かお手伝い出来る事があれば』と言って帰ったらしい。 母もあっけに取られたとの事。 ここで許せないのはどこから故人の情報が漏れたかと言う点。 家族葬と言う事もあり葬儀では〇〇家の看板は分かりにくい所に出してあった。 ギフトショップは情報提供を受けた事は認めたが、どこから提供されたのかは口を閉ざしている。 闇取引をしているのであろう。 情報漏洩させた者?(会社?)の個人情報はかたくなに守り、故人の情報は商売のネタにする。 許しがたい事実に色々と調べていますが、何か参考になる事がありましたら、どうか教えて下さい。

  • 個人情報の軽視

    S携帯会社に電波状況が悪いので何度か改善の要求をしました。業務上相手会社は第三者の情報まで誘導して聞いてきました。最終的には書類の不備だと言われ断られました。それなら初めから第三者の情報まで必要ないと私は主張しました。謝罪はしてましたが、それよりも個人情報の悪用の不安と大切さを軽視している事に疑問を持ちます。私は第三者の個人情報まで誘導されて答えたのですから、改善できるできない、判断の前に人の情報は本当に言う必要があるのかと聞き返したくらいです。大手企業ですから弁護し署名でも悪用や情報漏えいに関してきちんとしてくださいと主張しました。相手会社が気づいた事ではなく、私が疑問に思って質問したので初めて否を認めた感じです。てきとうなオペレータの事ですから信用できづ、書面で悪用、漏洩に関しての返事を下さいといいました。このように個人情報を集められると不安になりました。どのような対応をするのが企業のあり方なのでしょうか?

  • 個人情報を流出されました。

    新聞販売店の集金人に個人情報を漏洩されました。 内容は、女房のパート先で支払いが遅れてる(6日に集金をお願いしていましたが急遽しごとになってしまい、おくれてしまいました)とか、僕の旧姓等を同僚に吹聴されました。支払いの遅れ等は個人情報だとおもうのですが。。。 確かに遅れはしましたが、集金人が業務上知りえたことだし、また新聞販売店と集金人しか知らない事だと思います。 おかげで女房は周りのパート仲間から陰口を言われ、もう会社に行きたくないとまで言っています。 これは民法、刑法の法律違反にあたるのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 個人情報の漏洩になりますか?

    ある会社で面接試験を受け、幸いにもそこで採用されたのですが、あとで職員から聞かされたところによると、採用候補者の数名の履歴書が社内で閲覧されていたとのこと。閲覧者というのは、売店の販売員などまるで人事に関係ない人たちです。採用されたことに感謝していますが、非常に気分が悪いです。この会社は第三セクターなので、役場も半分関わっていますが、役場はこの事実は知らないと思われます。これは個人情報漏洩にあたるのでしょうか?対処法も含めて教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 個人情報について

    大手派遣会社の登録情報を解除してもらっていたのですが、3社のうち2社はすんなり解除手続きを終えることができ、解除した旨を書面にて郵送していただけたのですが、残り1社に関しては気がつかなかった私も悪いのですが、登録契約書のようなものにお仕事のご紹介を停止することはできますが、停止したのちも個人情報は厳重に保護します。みたいな内容のことが書いてあったらしく登録を解除することができません。まず、何ゆえ個人情報を抱え込もうとするのかとても疑問です。 もちろん他社に関してもそこでお仕事をご紹介していただき就業したものに関しては保管してもらっています。ただそれ以外の個人情報に関してはちゃんと解除していただいているのですが、この1社に関してもお仕事が発生したものに関しての情報は保管していただいて結構だが、個人情報の解除を要求したところ、契約書、またガイドブックにも記載してあったらしいが、紹介を停止したのちも個人情報は厳重に保護するとかそんなの口頭で言っていただかないとしかも登録する前にそういう話は普通するものだろうとちょっと疑問に疑問を抱いているのですが、このようなこと、普通にあり得ることなのでしょうか?そして一生ここでの個人情報解除はできないのでしょうか? なんだか派遣会社登録にものすごく恐ろしいものを感じてしまいました。 名の知れた大手だっただけにそんなこと考えもせず内容も読んだつもりだったんですが、まさかそのようなことが記載されていたとは気付きもしませんでした。

  • 個人情報のずさん

    先日、ある会社の求人に応募するために履歴書を送りました。後日書類選考で落とされた旨の書類が届きました。 その5日後に再び同じ文章の書面と、履歴書が返送されてきました。驚いたことに、履歴書がもう一通、全く見ず知らずの方の履歴書が入っていました。  先方には電話で抗議をしましたが「申し訳ありませんでした」と軽い調子で言われました。ですが個人情報の漏えいがこれほど問題にされている時代に、先方の対応に大きな疑問を覚えます。悪意のないミスだからと流すべきなのでしょうか? この履歴書をご本人に返送するべきか、どうしたらよいか考えていますがよい考えが浮かびません。どうぞいい方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 個人情報を漏らした社員は法律違反にならないですか?また、その行為を告発しないことの慰謝料は請求は脅迫ですか??

    よろしくお願いします<m(__)m> ある大手新聞社にまあまあ有名人のコラム記事が載りました。 僕の知人はその記事を読んで、自分のパクリだと思いました。 そこで、僕はその会社に1回目の抗議メールを送りました。 らちがあかないため、僕がその会社に行き抗議し、その後知人も 抗議文の発送及びその会社に行って抗議しました。 その知人は訂正記事は不要だから、少しでも自分の記事を載せてほしい と言ったためか、その会社はパクリでないと主張し、むしろ抗議する方が 売名行為を狙った卑しいことと決めつけているようでした。 その知人の似た著書があるにも関わらず、調べもせずにまあまあ有名人の 記事を載せ反省もしないその新聞社に、私から2回目の抗議文を送りました。 その内容は、大手新聞社の権力の横暴だ、その人達の不幸を祈る、自分の力が 及ぶ範囲でその新聞を買わないようなする等で、金銭要求や脅迫めいた内容は 一切ありませんでした。 そのメールを受け取った幹部は心証を害したため、知人から僕の会社を それとなく聞き出し、僕の会社の東京支店の幹部に電話で、僕の2回目のメール 内容を言い素性調査を僕に内密に依頼しました。それを受け東京の幹部は、 本社の人事関係部署に連絡して調査を依頼しました。 たまたま、僕の上司が良い方だったので、その内密調査が僕にばれてしまいま した。僕の個人的な行為をばらした新聞社幹部に僕は怒っていますが、 その幹部の行為は、個人情報保護法に違反しますか? 他に該当する罪はありますか? また、その新聞社幹部のばらした行為が不法行為だとして、同新聞社に告発、 他社報道機関等に告発または訴訟をしないことを条件として慰謝料を請求しよう と思いますが、これは脅迫ですか?他に合法的に慰謝料が取れる方法は ありますか?

  • 個人情報の漏洩について

    はじめまして。 人材紹介会社による情報漏洩について、ご相談があります。 以前、某人材紹介会社の転職サービスを利用したところ、 担当してくださったキャリアアドバイザーの方が、私の現職の同僚と知り合いだったようで、 私が転職活動をしていることや、その進捗、さらには応募先とのやりとりまで、その同僚に詳細に話されていました。 私は、現職の人たちには秘密で転職活動をしているため、 同僚に知られてしまったことが本当に嫌でなりません。 人材紹介会社には、個人情報保護に関する厳しいルールがあると認識していますが、 これは主に電話番号やメールアドレス、書類等だけが当てはまるのでしょうか? それとも、人材紹介会社と個人間のやりとり全てが当てはまるのでしょうか? 後者であれば、 何か人材紹介会社に制裁を与えることはできるのでしょうか。 できるだけ穏便に済ませたいとは思ってきますが、 社内での居心地が多少なりとも悪くなった今、完全に泣き寝入りするのは嫌だと考えています。 みなさんの知恵をお貸しいただかますと幸いです。

  • 個人情報の持ち出しは処罰されないと新聞に出ていましたが。

    今日の日経新聞に個人情報の持ち出しや売買を罰する法律はなく、それをもって窃盗などで処罰することができ無いので詐欺幇助罪が適用されたとありましたが、たとえば就業規則に定めておけば、社員による情報の持ち出し、漏えいを、会社が民事で争うことはできるのでしょうか?また就業規則に定めておけば損害賠償を請求することは可能でしょうか? 教えてください。

  • 個人情報の悪用・慰謝料について

    今回、初めてご相談・ご質問させていただきます。 会社で取り扱っているお客様の個人情報(住所・氏名・生年月日・勤務先・年収・免許証写し)が 記載されている書類をダイヤル操作を誤って無関係の第三者へ送信(漏洩)してしまい、お客様と示談中です。 現在、お客様からは「漏洩を悪用された場合の全責任」と「誠意」を求められており、当方では可能な範囲内で ご要望にはお応えしたいと考えております。 なお、第三者からは書類を回収しております。 そこでご質問です。 (1)上記の個人情報を使っての悪用とは、具体的にどのような被害が想定さるのでしょうか? (2)お客様に慰謝料をお支払する 又は 請求された場合の妥当な金額を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう