• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を丁寧にすると次のシフトの人に残して。。)

仕事を丁寧にするか、楽をするか?私の悩みとは

このQ&Aのポイント
  • 仕事を丁寧にするか、楽をするか悩んでいます。社員は仕事量が増えて嫌な顔をしますが、給料はバイトの倍以上です。バイトは楽をして仕事を残し、家に帰って自由時間を楽しんでいます。一方、仕事を丁寧にすることでイキイキと働く人もいます。私も社員になりたいと思っていますが、現実は楽をする人ばかりで社員になる制度も怪しいです。厳しい会社ですが、これが普通なのか悩んでいます。
  • 仕事を丁寧にすると社員の人たちに愛されると思っています。しかし、私の会社ではバイトから社員になれる制度があり、給料が倍以上になるため、楽をするバイトの人たちも多いです。バイトの人たちは一見丁寧に仕事をするふりをしているが、実際には適当に仕事をして帰宅後に楽しみます。一方で、仕事を丁寧にすることでスピード感を持って働き、イキイキとしている人もいます。初めてのバイトなので、これが普通のことなのか悩んでいます。
  • 仕事のやり方について悩んでいます。バイトの人たちは楽をするため、仕事を適当にして家に帰った後に自由時間を楽しむことが多いです。一方で、仕事を丁寧にすることでイキイキと働く人もいます。私も社員になりたいと思っていますが、社員になると仕事量が増えるため、周りの人たちに迷惑をかけることになります。給料はバイトの倍以上なので、お金を稼ぐ観点からは社員の方が良いと思いますが、ストレスが溜まることもあります。考えているうちに辞めるという選択肢もありますが、どちらが良いか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  丁寧かどうかは関係ない やるべき仕事を、決められた時間内に、期待される状態に行なうのが社会人です。 仕事を残すのは最低 期待される状態に出来ないのは評価が悪い 社会人になればこれらが給料に反映されます  

noname#225480
質問者

お礼

ありがとうございました。 期待される状態という表現、とても参考になりました。 給料に反映されるのは期待される状態にするなんですね。なるほどです。 丁寧って書き方はちょっと違ってましたね、すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.5

アルバイトさんの研修を担当していたことがあります。アルバイトさんたちは学生だったり、音楽活動をしていたり、主婦だったりと本来業務を持っているものです。 だから私はそういうバイトさんたちに「皆さんには勉強だったり音楽活動だったり家族だったり大切なことがあるので、それを犠牲にしてまでバイトはしないでください。しかし、仕事中はちゃんと仕事をしてください。仕事が終わって会社を出たら、仕事のことは忘れて勉強や音楽のことを考えてください」といいました。 また、「シフトに入った時間で自分の仕事を完結することが、時給の中に含まれています。任された仕事は、シフトの時間内にきちんと終えてください。引継ぎが必要な場合は、きちんと引継ぎをしてください。それも給料のうちです」といいました。 自分でいうのもなんですが、私が担当していたときはバイトさんの離職率も低かったですし、残業代も少なくて人件費が予算をオーバーすることもほとんどありませんでした。時給分はきっちり働く。それ以上は要求しない。それが一番バランスがいいと思います。 ただ、「時給分働く」というのは現実としては少しズレが生じます。バイトからすると、「時給分働く」というのは自分の手取りの金額を指します。時給1000円なら1000円分働くということです。 しかし雇う側からすると、雇う側は実際には1500円とか1800円くらい諸々かかるんですね。源泉徴収とか交通費とかありますからね。そうすると雇う側からすれば「1500円働いてくれ」ってなるんです。 その認識のズレはどうしても生じてしまいますね。バイトからすると「時給以上にこき使われる」になりますし、雇う側からすると「時給分働いていない」となります。そのズレをなくしたいと思うなら、所得税をなくすしかないですね・笑。

noname#225480
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ズレの話ですが、それは雇い主の方のズレですよね。(感覚の)けれど、私が書きたかったことは、若い社員と若いバイトでの収入格差のことなんです。どちらが得かって考えると、やっぱり社員なので私は社員を目指したいのですが、それが本当に得になるのかならないのか、のご経験をお聞きしたかったです。 社員からの指導はあります。けれど現実は厳しいものがあります。(スパルタなので素直に心に入って来ないんですよね、折れるというか) うまくやる=稼げるにつながらないなら、この会社に居る理由はないのでやめます。 あと、私の周りで音楽活動をしている人はいないです。社員になりたいけどなれなかった人が大半で主婦の方もいなくシングルマザーとかそんな感じの人はいます。 バイトから社員になるって道が唯一社員になれる道で、あとは面接に落ち続けることを耐えれる人(金銭的な面が大きいです)、今は12月なので正社員の採用募集自体も少なく、一日一日の食費などを考えると、バイトをしながらチャンスを待つ(採用の)しかないんですよね。バイトは主婦か夢を追っている人って感じは古いですよ。今はその日の暮らしのために働いている半分ホームレスみたいな人が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そんなもんじゃないですかね?? 多くの会社の社員がグレーな働き方をしてます。 身体に気をつけてくださいね。 身体壊したら、お金稼いでも何もならないですから。

noname#225480
質問者

お礼

ありがとうございました。 社員の中にバイトにやらせて楽出来てラッキー的なことって正直あるんですかね。きれいごと抜きに。でも、グレーって人間ぽいですね。そんなものって思うと楽になるって感じで。 体には気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _backyarD
  • ベストアンサー率34% (199/580)
回答No.3

「そんなもんだよ」はちょっと違いますね。バイトの仕事に対する意識が低い現場ですね。そうでないところもたくさんあります。 お金を稼ぐという観点だけであれば、長期的に見て、まずは「他人がどうであれ、あなたは自分のポリシーできちんとやる」を徹底しておけばマイナスにはならないと思います。ただ、丁寧にやったら仕事が残る、というのはあまり良いことではないので、「スピードを上げる」か「丁寧さの加減を調整する」ができるようになれば評価もあがるでしょう。 そうすれば、長期的にはあなたのことを評価する人が出てきて、給料にも反映されるかもしれません(確約はできませんが)。 ちなみにバイトと社員と給料の関係ですが、社員と呼ばれる人の中でもある程度の年齢になっている人は、あなたに見えている以外のところでも仕事や責任を抱えていると思います。バイトの失敗をカバーしたり取り返すのも社員ですし、その現場自体の人の配置やトラブル、人手不足時の人員調整等をやるのも社員かと。なので「同じ仕事なのに倍の給料」ということはよほど若い社員さんでなければないと思います(若い人は社員でも仕事と給料が見合わない時期があるものです)。 ということは、あなたが仮に社員に採用されたとしても、仕事が今のままである可能性は低いです。見えない仕事やストレス、責任は増え、その分給料が増えます。ですので、仕事をきっちりやって評価を上げて、次のステップに行ったとしても、次の悩みや大変さが待っている、ということだけは覚悟された方がよいかと。 そういう大変なのが嫌だ、というのであれば、ほかの方と同じで適度にサボるのも金銭面と負担のバランスを考えればアリだと思います。 どっちを採るかはあなた次第ですね。結局のところ。うまくことが運ぶことを祈ります。

noname#225480
質問者

お礼

どうもありがとうございます。一文一文噛みしめて読みました。そうなんですね。。ポリシーの問題もあるんですね。私は合わすというか、バランスをとるんじゃなくてどちらの派閥に属するかみたいなことで考えていました。ちょうどよさみたいなことは、考えていなかったんです。どっちつかずってやつですね。。 社員になって責任が増えるってことはこれから経験して実感していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

お金のために働く人が多いのでしょう。

noname#225480
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なかなか次の仕事が決まりません・・・

    去年までコンビニで長期間バイトで働いていたのですが、 20代も中盤に差し掛かり、コンビ二では先が見えないと 思い辞めてしまいした。 就職しようと思ったのですが、 これと言った資格も無く、元々弱気な性格上 いきなり正社員と言っても自信も無いので 次、働くなら バイトから長く働いたら契約社員とか正社員になれるような 所が良いなと思い、コンビニを辞めてから何店かそういった所で働かさせていただきましたが、なかなかずっと続けて行こうとは思えずに辞めてしまいました。 今まで経験したバイトは 高校時に「お中元の仕分けのバイト」     「春休み2週間限定で引越しのバイト」 高校卒業して     「コンビニエンスでバイト」   コンビニ辞めてから     「子供向けのゲームセンターの店員」     「レンタカーのスタッフ」です。 理想としましては、「車」、「子供」、「ゲーム」、「おもちゃ」 に少しでも何かしら携わるほうが個人的に興味があるので続くかなとは思います。 バイトから社員なりになれそうで更に 上記に関するような 仕事で且つ「簡単」で「楽」な仕事はありませんか? アドバイスされやすく仕事に対する僕の性格を簡潔に言うと ・体力的な仕事は恐らく向きません ・黙々と一人でする作業も「苦」ではありません ・できれば単純作業である程度 決まった時間に決まった作業をする方が良いです。 ・PCは文字入力が若干速くできる程度(ブラインドタッチできません) ・接客も嫌いではありません 求人雑誌など毎日のように穴が開くほど 見ても「これは!」というような 所がありません・・・。 今、考え中なのは、 ・屋内プールの監視員 ・とあるパチンコ屋の専属の駐車場の交通警備員 ・自動車部品の簡単な検査・簡単なPC入力 などです。 これらの仕事って大変ですか? 「働く」ということに関して考え方が甘いと言うことは自分でも 重々承知しております。 最後に長文・駄文で何か支離滅裂で分かりにくい文章ですが、 どなたかご教授願えればと思い質問させていただきます。

  • 仕事について

    けっこう派遣とカ契約社員で普通に仕事がんばっているひとも、途中でしごとおわったりして困ると思いますが、 たとえば労働基準法をかえるとかで8時間を4時間の就労して給料を同じに払えば派遣切り等にあったひともけっこう仕事につけると思いますし、お金も生活する分にはもらえるということでみてみればこのような案はいいのではないのでしょうか・・・?1日4時間で8時間分の給料もらえれば 自由時間も増えますし

  • 仕事する勇気が無いが仕事したい

    お願いします。 離職期間二年になる29歳です。 うつで体調を崩して療養をしていました。 正直離職機関が長く前職の経験を活かすのは難しいと思ってます。 また正社員で仕事をするのも通りにくいと思います。 そこで半年ほど派遣かバイトで生計を立ててお金を貯めながら 正社員への就職活動をしようと思っているのですがこのやり方は 問題あるでしょうか? ちょっと人付き合いが怖くなっているところがあり責任のある正社員の仕事を するのは精神的に厳しい気がするので短時間の派遣やバイトから 初めて徐々に心と体に昔の感覚を思い出させる感じで仕事をしたいと思ってます。 また仕事探しする際に正社員になった時の事を考えて 就職活動で売りに出来る仕事や正社員としてやりたい仕事に 関係している職に就いた方が良いでしょうか? ※先に言っておきますが派遣やバイトは責任を持たなくてもいいから 仕事したいと言っているわけではありません。正社員に比べて重圧が 少ないから精神的に楽か?と思いました。

  • 次の仕事について悩んでいます

    23歳女です。今無職、求職中です。 前職、前々職共に派遣で販売をしていました。給料の面ではとても良かったのですが、前々職の所は、かなりいい加減な派遣会社、取引先で、やってもないことを言われ、いつの間にか次の人も決まっていて、余りにもムカついたので辞めました。(接客中にトイレに行った、挨拶がなってない、歩き方が悪い、など。一緒に働いていた子から、やはりでっちあげの嘘だったと聞きました。未だに意味がわからないです(怒)) 前職は、信頼できる派遣会社を知人から紹介してもらい、取引先を紹介されました。 しかし、入ってからわかったのですが、かなり経営状態が危うく、給料もきちんと支払われず、社長は嘘ばっかりで、信用もなにもなく、辞めようと思った矢先に結局潰れてしまいました。いまだに給料の半分は未払いです。(派遣会社からは、初めての取引先だったため、事情を知らなかった、とかなり謝られました) 接客自体は好きで、今までのバイトもすべて接客業でした。しかし、続けてダメな会社に当たった事と、私自身が他のスタッフと売り上げを競うのが得意ではないこと、(アパレルはやりたくないので、雑貨でしたが)暇な時間が多すぎて苦痛な事、など、販売を続ける自信がありません。 しかし、今彼と同棲をしていて、二人で作ってしまった借金があり、かなり生活が苦しいので、少しでもいいお給料の所がいいというのがあります。 今は接客業の中でも売り上げを競い合わなくていいところを探していますが、やはり給料が落ちます。 派遣で販売をした方が生活はかなりラクになりますし、早く借金を返済したいのです。 自分自身で答えを出さなければいけないことだとわかっていますが、次の仕事は何に就けばいいのか、どうしても答えが出ないので、ぜひ皆さんの意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 安い給料しか貰っていない仕事は手を抜いてもいい仕事

    「高い給料貰ってるんだからちゃんとやれ!」 ってマスコミや銀行員にキレまくる人って 「給料安いんだから、少しぐらい怠けたり遅れたり面倒くさがったりしても問題ないよ。」 って保育士や介護士には言ったりしないよね。 マスコミや銀行員への態度と同様、 「金を貰ってるんだからちゃんとやれ! 」と言って完璧を求める。 結局、給料が高くても安くても同じ態度になるにもかかわらず、高い給料を貰っている人のみ、その給料を理由にして批判するのはなぜ? 単なる高給へのやっかみ? 高い給料もらってるのだからちゃんとやれ、という理屈が正しいのなら安い給料だから手を抜いていいということになるね。 それでいいじゃん。 安い給料の仕事は手を抜いてやっても問題ないから安い給料なんだから。 バイトや派遣で済むような仕事に高い金払わないし、高い能力の人はバイトや派遣で働かない。 重要性の高い仕事には高い金を払うし、高い金を払う仕事は高学歴の有能な人をつける。 それだけでしょ?

  • 今フリーターなのですがシフトが減りそうで困ってます;;

    今フリーターなのですがシフトが減りそうで困ってます;; 閲覧ありがとうございます。 私は現在20才でフリーターです。 昔の質問を見ていただけたらわかるのですが、高校卒業してしばらく働いてませんでしたが、去年の秋にやっとバイトを見つけて働き始めました。 働くのは初めてで不安でいっぱいでしたが周りの方達に恵まれて、働いていく内に仕事自体も好きだと思えるようになり、バイトとはいえ自分なりにやりがいを感じてました。 しかし最近新しいバイトの方が入るそうで、シフトが減ってしまいそうです;; 今までもそんなに長時間働かせてもらっていたわけではなく、週5の5時間でした。(忙しい時は7時間とかでしたが..) もっとシフト入れてもらいたいとは思っていたのですが、規定の時間をオーバーすると保険に入れないといけないとかで、そんなにたくさんは入れてもらえていませんでしたが、それでもいいかなと思っていました。 しかし新しい方が入るともっとシフトが減ってしまうと思います。 それだと困ってしまうので今のバイトを辞めて新しい仕事を探そうかなとも考えていました。 しかし今の仕事が好きだし、周りの方に恵まれているしやめたくないと思ってしまいます.. とはいえ、ある程度のお給料をいただかないと家に入れているお金や色々な支払ができなくなって困ってしまうのでやめないと、とも思います。 そこでかけもちをしようかなと考えています。 今のバイトは基本土日は休みで、平日メインで働いてます。(最近は人が足りてなくて土日も入ったりしてましたが^^;)なので店長に相談して土日を休ませてもらって土日だけのバイトを探そうと考えています。 土日だけOKのバイトがあるかもよくわからないんですが..;; 本当は正社員の仕事を探すべきなんだと思います。 もう20才ですし、いい加減ふらふらしてないで親を安心させてあげたいとも思うのですが、この就職氷河期で新卒の方でさえ就職できないのに、しばらくニーとだった私なんて‥という気持ちもありますし、正直今の私が正社員でやっていける自信がありません。 だからもう一年くらいバイトをして正社員の仕事を探そうかな?とか考えています。 (この就職氷河期で甘い考えなのは重々承知です;すみません) 色々書いてまとまりなくなってしまいましたが、皆様が私の立場だったらどうしますか?? すっぱり今のバイトを辞めて新しいバイトを探すか、かけもちを選択するか‥ 今のところ正社員の仕事を探すつもりはないので、申し訳ないですが正社員の仕事を探すという選択はなしでお願いいたします;; そしてぐだぐだ書いてしまってすみませんでした。

  • 仕事ができる人ってどんな人?

     今、大学4回生でようやく内定を頂きました。 来年から社会人になります。  ところで、いくつかのアルバイトをしてきました。 そして、何人かですが「仕事ができる人」と周囲から言われてる人にお会いしてきました。  それぞれ価値観が違うと思います。 皆さんは、どんな人が「仕事が出来る人」と思われますか?どんな事でも結構です。実例があれば分かりやすいです★参考にしたいし、皆さんの意見も聞きたいです★

  • 洋服の販売の仕事をしてみたいのですが

     ユニクロやライトオンでアルバイトを募集しているのを目にして、洋服の販売の仕事に興味があったので、若いうちにしかチャレンジできなさそうなので、やってみようかと考えているのですが、身近な人の話では「社員・バイトどちらにしても給料が安い」「暇な時間が多そうでつまらなそう」「若いうちしか出来なさそうだから将来に繋がらない」などの否定的な意見も聞かれました。  実際のところはどうなんでしょうか?  洋服の販売の仕事においての給料は低いでしょうか?  どんな仕事でも苦労があるでしょうが、洋服の販売の仕事はどういう苦労や大変な面があるでしょうか?  

  • 仕事の両立

    こんばんわ。 私は23歳のフリ-タ-です。よく質問をさせていただいております。今悩みがあり相談させていただきます。今朝1000~1900まで運送会社で経理の手伝いのバイトをしています。社会保険に加入させてもらいました。ただこの仕事だけではお金が足りないので、朝の仕事をしようと思っているのですが1日8時間を越えると会社側が25%上乗せして給料を払わないといけないと聞きました。今働いているところにはだまっておこうとは思っているのですが言わない限りバレナイでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕事にやる気のない人、どうするか。

    工場勤務です。立ちっぱなしです。 最近、私と同じ時間に退社するようになったAさんについてです。 ほとんどのパートさんは私より一時間はやく退社されます。 だからパートの私と数人のパートさんで、最後の一時間、忙しく仕事をしてきました。 先月、同じ時間に退社するパートさんが一人やめて人手不足になりました。 社員さんから新しい人はいれないときっぱり言われています。 なので、Aさんに協力してもらいたいのですが、Aさんは楽なものしかやりません。 Aさんを気に入った異性のパートさんとゆっくり話をしながらのんびり仕事されます。 今までも、しんどい仕事は嫌と社員さんに言うと、社員さんは美人に弱く楽な仕事へまわしてあげていましたから、やはりなとは思います。 しかし、この半月はハードなのを我慢して仕事してきました。しんどくて体調を崩したこともあります。 だから、Aさんをあてにしたいのですが、難しいです。 どうすべきかアドバイスお願いいたします。

ネットでの投資詐欺 Tiktok
このQ&Aのポイント
  • ネットでの投資詐欺が頻繁に発生しています
  • Tiktokで儲けたいという投稿には注意が必要です
  • 投資詐欺に巻き込まれないためには情報を確認することが重要です
回答を見る

専門家に質問してみよう