• ベストアンサー

【電気工事・アウトレットボックスの形に疑問】アウト

【電気工事・アウトレットボックスの形に疑問】アウトレットボックスは上は空いたまま設置されるものなんですか? ほこりが溜まってショートしないんですか? 家とか20年、30年とかホコリとかチリとかアウトレットボックスの上の開いたところに溜まっていくってことですか? それとも写真は上下逆さまになっていて配線の結束が見えるように分かりやすくするためにひっくり返してるだけで実際に取り付けるときは下が空いてるってことですか? それともこの後に上に何か被せる蓋でもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

蓋が有ります。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 納得しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気工事】アウトレットボックス(ジョイントボック

    【電気工事】アウトレットボックス(ジョイントボックス)の接地処置について質問です。 住宅の場合は分電盤に漏電遮断器と過電流遮断器が付いていますよね。 で、配線時にアウトレットボックス等の接続箱を使った場合に、アウトレットボックス(ジョイントボックス)にボンド線(裸軟銅線)またはラジアスクランプを付けて接地処置をすると書かれているが、 水気がない場所で電気用品安全法適用の定格感度電流が15mAで動作時間が0.1秒以内の漏電遮断器を分電盤の漏電遮断器に使っていれば、アウトレットボックス(ジョイントボックス)の接地処置は不要ということですか?

  • 電気工事について

    約35年経過した電気メータBOXを設置したポールが老朽化で倒れました。 かろうじて電線でぶら下がっている状態です。 即、地元の電力会社に電話し見て貰い、応急処理で今に至っております。 早急に工事をする必要があります。 その際電力会社の方は、計器ボックスは電力会社が負担しますが、ポールは自前になりますと言われました。 知っている工事屋さんもないので、組合から紹介された電気工事屋さんが来ました。 こちらとしてはポールを設置し直せばよいのだとばかり思っていましたが、その工事屋さんは屋外プールBOXからポールまでの間の配線も交換すると言われます。 それには門から玄関まで敷き詰めたタイルや塀まで壊わさねばならないそうです。 しまいには、少し離れた位置にある温水器にまで及び、その配線まで替える必要があるそうです。 ともかく見積もりをしてもらいましたが、電力会社が負担する筈の計器BOXも見積もられています。 指摘しますと、電力会社の人が間違っていると言われます。 どうなんでしょうか? 詳しい方、ご指導を宜しくお願い親します。

  • 【電気工事士に評価の質問です】

    【電気工事士に評価の質問です】 一流ハウスメーカーとバタバタ建てて売る建売りの同じ形の家をバンバン建てるパワービルダーで単価も違うと思うのですが、実際に工事する側の立場だと電気工事だけ見たら違うものですか? 家の作りはそりゃ一流ハウスメーカーの方がガッシリズッシリ作っているのは外から見ても分かります。 でも、電気工事は使う材料って大体決まってますよね? わざわざ一流ハウスメーカーの電気工事は配線が太いのを使ってるとかないですよね? 電線って太ければ良いっていう話ではないので柱を太くしました!とか言えないですし、まず電線配線は見えない。 一流ハウスメーカーとパワービルダーの電気工事の違いってありますか? アウトレットボックスがプラスチック製ではなく金属ボックスとかそんな差ですか? 何が違うのか教えてください。

  • 電気工事の防塵処理?について教えてください。

    工事のことに関して全く素人なので相談させてください。 現在、自宅のネットワークをつくるために工事をお願いしようとしています。 理由はいろいろあるのですが、配線の関係で床下にスイッチングハブとそのコンセント用の電源を確保する流れになりました。 ここで、質問です。 床下など、ホコリやチリなどが多い場所、さらに人間の目に触れることがない場所に電源コンセントやハブなどの機器をそのまま設置するのは、火災の原因などにならないか不安があります。 こういった場合の何か対策というか、これらを回避する安全な方法がございますでしょうか? たとえば、天井裏などでコードを繋いだりする場合には、名前はなんと言うかわかりませんが、接続場所を透明なカバー?見たいな保護具の下に格納すると思います。 そういったものが、今回の事例に必要でしょうか? また、具体的な道具や機器をご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 電気工事について

    教えてください。 海外に在住しております。 こちらの電気工事店に依頼し自宅の門から玄関入り口までのタイルの通路の両端に直径10cmほどのLEDライトを 6個埋め込んでもらいました。 ブレーカーボックスから電源を取 りスイッチを介して6個同時に点灯できるという配線です。 ライト本体は円柱状で直接タイルの土台のコンクリートに触れないように2回りくらい太い塩ビ管で囲ってあります。 設置した当初は問題なかったのですが、1-2ヶ月後スイッチをオンにしていないにも かかわらずボンヤリと点灯するようになりました。 それも全部ではなく3個の時もあれば4個ということもあります。 また日によっては全部消灯していることもあります。 ライト事態は防水仕様ですが、直接雨が当たる場所に設置してあるためかどこからか雨が入るのか湿気なのかライトのガラス面の裏側には水滴がいつもついております。 しかし、LEDの差込口やソケットなど電気が流れる部分は濡れた形跡はありません。 こちらは常時気温30度、湿度も80%くらいあります。 異常に気がついて設置した電気店に来てもらいましたが、どこかでアースに落ちているのではないかというくらいでよくわからない様子、他の電気工事店にも尋ねましたが、同様でした。 日本では考えられないことですが、こちらでは配線同士を結ぶ際、先端の皮膜を取って配線同士を捩りあとは絶縁テープを巻いて 終わりです。 どんな立派な家でもビルディングでも同じです。 こんなやり方ですのでどこかに不具合が生じているのだと思いますが、わかりません。 一概には言えないと思いますが、どんな不具合が考えられるでしょうか? スイッチは240V用のパナソニック製を使用しています。 こちらではどこに聞いても答えは出ません。 画像を添付しました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2種電気工事士技能試験の寸法

    2種電気工事士技能試験の寸法 ジョイントボックスや、アウトレットボックスがある場合だと指定寸法より多めに100mm余分に取りますよね。 ではボックスがない場合だと指定寸法通りに切ればいいわけですか? たとえば22年公表問題の問9のVVF2.0-3Cのとこです。

  • この作業は第2種電気工事士の資格は必要なのでしょうか?

    一般住宅でのインターホンの取付工事についてお伺いいたします。 【状況】 スイッチボックスまで電気工事業者さんにてFケーブルは配線されている。 【作業内容】 Fケーブルの被服を剥いてインターホンに差込む。(もちろん電源は落としています) そして、金具を取付け、インターホンの設置をする。 【質問内容】 この作業の場合は第2種電気工事士の資格は必要なのでしょうか? 自分なりに電気工事士法を調べてみたのですが、「軽微な作業」というものに該当するのかよくわからなかったのでご教授いただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 電気配線工事費用について

     電気自動車の普及を見込んで、3年前の新築時に200Vの屋外コンセントを家の壁に設置しておきました。今年になり、いよいよ電気自動車を購入しようと思い、深夜電力のメーター設置工事を依頼しようと、電力会社に電話したところ、やりくりナイトのほうが得だと言われたので、やりくりナイトのための配線工事がいくらかかるのか電気工事会社に聞いてみたところ、見てみないとわからないが、20万前後だと言われました。すでに屋外コンセントが設置済なのにこんなに費用がかかるとは思ってもみませんでした。そこで、やりくりナイトでなくても、単純に今ある屋外コンセントを利用して、電気自動車専用の深夜電力用のメーターを取りつけることはできないものかと考えました。なお、我が家の主な電気器具はICクッキングヒーターと床暖房(温水)があり、50Aのブレーカーで契約してます。電気温水器もありますが、深夜電力利用で別メーターになってます。電気自動車用のブレーカーもいっしょに設置してありますが、これは50Aの中で使用しなければならないと思っています。このまま電気自動車の充電用として使っても、深夜なので50Aまではいかないと思うのですが、このままでは電気料が高くついてしまいます。なんとか配線を独立させ、深夜電力用の別メーターでやれるようにしたいのですが、配線にも手を加えないといけないとすれば、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。まったく電気のことはわからないので御教授ください。

  • 電気工事士免状について詳しい方教えてください。

    第1種電気工事士の免状交付について教えてください。 私は香川県で住んでいますが第1種電気工事士の試験は合格しましたが 2種をもっていないので5年の実務経験は積めないのでしょうか? いまからわざわざ2種を取得しないといけませんか? また会社の所在地が神戸なのですが会社自体は電気工事業認可番号を もっていません。(電気工事会社ではありませんので) 私が免状をもらえる方法ありませんか? 電気主任技術者を取得するという手もあるようですが すぐには取得できそうにありませんので。。。 実は我が家の軽微な電気工事をしようと思っています。 どのような工事を行う場合であっても電気工事士免状が必要でしょうか? ※軽微に当たるかどうかというところはありますが 中古住宅を購入したのですが電力会社と新規契約して 電気を受けますがそこから住宅の主幹ブレーカ1次までの配線と 分電盤の新規設置と2次配線までです。一応,屋内配線といっても 幹線レベルです。 電気工作物の製造をしている会社に勤務しており 電気の知識はそこそこありますが免状がありません。 免状なしで工事はどこまでが可能なのか? 或いは全く手をだせないのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士の資格について

    DIY(木工、鉄工)を趣味にしているものです。 将来、小さいながら工房を持ちたいと思っています。 それで、簡単な電気の配線工事等を自分でやってみたいのです。 そこで資格ということになるのですが、この場合第二種電気工事士という資格でよいのでしょうか? 資格も何種類かあるのは知っているのですが、どんな時に必要なのか内容をしりません。 趣味のDIYをやるうえで、持っていれば便利な資格を教えてください。 また、受験資格というのはあるのでしょうか? その関係の仕事に一定期間従事していなければいけないとか・・。 それと受験の難易度(一般的な話で結構です。)を教えていただきたいです。 受験勉強の期間は、1年くらいとか、2,3年はかかるとか・・。 一応、理系の大学に入学だけはしました。(笑) しかし、電気も専攻していませんし、今は高校の時の知識くらいです。 これから、趣味のために受験するのは、無謀でしょうか? 叱責、かまいませんので、アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

W-QC06BK ホルダーが閉まらない
このQ&Aのポイント
  • 購入から8日後にホルダーが閉まらなくなりました。
  • 充電は正常にしているので、原因がわかりません。
  • エレコム株式会社のワイヤレス車載充電ホルダーの問題です。
回答を見る