• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タスクマネージャーを見ていて…)

タスクマネージャーを見ていて…PCのメモリ使用率が異常に高く、ディスク書き込みが頻繁に起こる問題について

noname#242475の回答

noname#242475
noname#242475
回答No.7

恐らく、Windows Updateの更新数が多くあり、それを処理するためのRAMが不足している場合と、システム作業領域の割り当ての不足が要因のように思えます。 いくら、処理速度の速いCPUを使っていてもWindowsは、基本内部ディスクを利用します。このHDD1TBのアクセス速度が遅いということと、RAMが4GBしか搭載していないという悪条件なので、システム起動後、1-2日は事実上パソコンを利用できない状態が続きます。 それと、ウイルスワクチンである「マカフィー」の処理に殆どのリソースを使い果たしている様にも見えます。 尚、この機種は内部ディスクにアクセス速度の速い約1TB HybridHDDとSSD 約256GBを選択出来たハズですが何故それを選択しなかったのかが悔やまれる。  価格の点かな? 現状では処理速度を上げたいのであれば、マカフィーを一端無効にして、OSに付属のセキュリティソフトを有効にすれば、Windows Updateの処理も比較的早く完了するのではと推測します。 OSのセキュリティ更新が一通り終えてから、マカフィーを有効に復帰することでパソコンを利用できると考えます。 なお、出来れば、RAM増設も考えてください。 RAM増設が出来ない位経済的負担に耐えられないのなら、USB3の規格のUSBメモリー(64GB)を接続してそこに、システム専用作業領域を確保してアクセスの遅い内部HDDへの利用を減らす工夫が必要となると考えます。 システム専用領域の確保と言うのは、該当メモリーのアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択し、開いた画面のタブに「ReadyBoost」という所を開いて、32GB分つまり、めいっぱいシステムにワークとして割り当て、再起動後、システムのメモリー使用領域として稼働しますので、パソコン全体の処理速度が改善されます。  ただし、このUSBメモリーは、パソコン本体が抜き取らぬ様にしてください。 こんな面倒なことをしたくないのなら、RAMを8GBもしくは、16GBにする。 それに加えて、内部ディスク(C:)もSSDに換装するとパソコンの処理も格段と早くなるでしょう。 Windows Update後や、アプリのインストール後は、ディスクチェック/ディスククリーン/ディスクの最適化を行う癖をつけることで安定した処理速度の維持が可能となります。 もう少し、パソコンの機能について知識を増やすことを薦めます。

ganiduke
質問者

補足

回答ありがとうございます。 先ほど別の方の補足で述べた通り、McAfeeは重いので別の軽いものに変えています。 回答内容自体は全くその通りで、対策としてはそれが妥当であろうと考えていました。 ただ、最後の1行は蛇足ではないかと愚考します。 もう少し、人とのやりとりについて認識を改めるよう薦めます。

関連するQ&A

  • パソコンの挙動が遅いときのタスクマネージャーについて

    タスクマネージャーとパソコンの処理ついての質問です。 1.最近パソコンの挙動が遅いとき、タスクマネージャーを起動すると、  それまで鈍かったパソコンの動作が急に速くなり、嘘のように快適にパソコンが 使えることがあります。  これはタスクマネージャーを起動することにより、パソコンの内部処理が適切に  行われるようになった結果なのでしょうか?  それともこの現象は自分がそう思っているだけであり、実際はたまたまそうなっ  ただけで、論理的には最近パソコンの挙動が遅いときにタスクマネージャー   を起動しても処理時間は変わらないのでしょうか? 2.タスクマネージャーで確認したところ、CPU使用率、メモリ使用率が低いとき  (30%以下など)でもパソコンの挙動が遅いことがありますが、これはいったい何 が原因なのでしょう。 以上、よろしくお願いします 当方のパソコンのスペック OS:WindowsXP SP3 HDD:1TB CPU:core 2 duo E8500 メモリ:4G あくまで経験的なもので

  • タスク マネージャーにCPU占有率がなぜ違う

    タスク マネージャーのCPU占有率について、ご存知の方に教えて頂きたいのです。 タスク マネージャーを開くとすると、PCに動いているすべてのアプリ、プロセス及びCPUの履歴が見えますね。しかし、どうしても理解ができないことがあります。 例えば、こちらのPCは core i7です。8つのCPUが入っていると思います。 現在あるアプリをインストールしているときの様子ですが、 「パフォーマンス」タブをクリックして見ると、各CPUが忙しく動いているのがわかります。 つまり、いくつかのCPUの使用率が高いので、急いで動いています。 しかし、「プロセス」タブをクリックして各プロセスが占有するCPU率を見ると、 「System Idle Process」以外、他のプロセスの CPU 占有率は全面的に 00 です。 つまり、CPUを大きく使っているプロセスは一つもありません。 全てのプロセス、全てのCPUが空いているに見えます。 「パフォーマンス」に見えたCPU占有率と「プロセス」に見えたCPU占有率は何故一致しません。

  • タスクマネジャーのHDD

    Windows8.1です。PC起動後動作重くなりタスクマネジャー観るとHDDが100%になってます。しかし容量1TBのうち空き容量700GBあり余裕あります。何かゴーストデータ有るのでしょうか?又は仮想メモリに使用されてるのでしょうか?

  • タスクマネージャに表示されてるメモリの占有率の謎

    ふとタスクマネージャのプロセスを見ていたとき、 「なんかいっぱいメモリ使ってるなー」 と思ったんで全部計算してみたんです。 まずは、ちゃんと【全ユーザーのプロセスを表示する(S)】にチェックを入れて…… 私のPCは4GB積んでるんですが、そのときの占有率は40%だったんです。 でも、全81個あるプロセスのメモリをすべて計算してみたら なんと566MBだったんです。 ということは、まあ大体14%でしょうか。 では、どうして私のPCの物理メモリは40%と表示されていたんでしょうか? タスクマネージャに表示されていないプロセスがあって、それが残りの26%を使っているんでしょうか? だとすれば、それを見る・知る方法はありますか?

  • タスクマネージャを開くと

    Win7 64bit です 起動後、壁紙状態でタスクマネージャを開いてパフォーマンス・タブ を見てゐると、 プロセス数 91 物理メモリ 16% CPU使用率 0% で 安定してゐるのですが、 時折 CPU使用率が 5~10%に跳ね上がって またすぐ 0% にもどります。何もしてゐないのにメモリスワップが起きて ゐるとは考へにくいのですが、これは一体何を意味してゐるのでせうか? ご教示いただければ幸ひです。

  • タスクマネージャー

    CPU使用率を確認したいので タスクマネージャーを常に起動させています。 毎回起動するのはそれほどめんどうではないですが、 OS起動時に起動できたらいいと 思っています。 タスクマネージャーをOS起動時に 起動させることはできるのですか?

  • タスクマネージャーについて

    パソコンの状態を確認するために、タスクマネージャーを開いたのですが、以前使っていたPCではCPU使用率のメモリが1箇所しか表示されていませんでした。しかし、現在使っているPCでは2箇所に表示が増えていました。これは本体内蔵のメモリをデュアルチャンネル仕様にしたからなのでしょうか?

  • EzSpt Task not found

    富士通PC LIFEBOOK AH45 Windows10 です。富士通アドバイザーでアップデートソフト をインストールしました。起動時に "EzSpt Task Action setting file not found" が表示されます。それも数回表示されます。解消する方法はありませんでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • よくタスクマネージャーで見かけるのですが、System Idle Pr

    よくタスクマネージャーで見かけるのですが、System Idle Processとはなんのことですか? 異様にCPU占有率が高いのです(80~90%ぐらい) 教えてください。

  • ハードディスク0 100%について。

    以前から起動や起動してからの動作がとても重かったので、タスクマネージャーを見たらディスク0 100%となっています。落ち着く時もあるのですが、すぐに100%になってしまい困っています。 どなたか改善方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみにLIFEBOOK AH/42 Windows8.1を使用しています。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。