• ベストアンサー

アズイズって?

papasan33の回答

  • papasan33
  • ベストアンサー率47% (90/189)
回答No.4

BPR(Business Process Reengineering。業務革新)やERP(Enterprise Resource Planning)に関心をお持ちであれば、当然知っておくべき用語です。 現状(AS-IS) あるべき姿(TO-BE)

参考URL:
http://www.erp.jp/old/006/books/022/006.html
akiraa
質問者

お礼

BPRやERPの流行で使われ始めたのですね!良く判りました。ではこの言葉を使う人はそちら方面をかじっていると判断できるわけですね。 でも関心を持っていない人が居るにもかかわらず、どんな会議であたりまえの様にして使われると多くの人は困ってしまいますよね。

関連するQ&A

  • 意味の違いを教えて下さい

     ミーティングと、カンファレンス。  2つとも、英和辞書では会議の意味ですが、会社で会議といえば、 両方互いに使っている人が多くいます。  どう違うのか?教えて下さい

  • Daughter Companyとは?

    ある会社の概要案内に、○○会社のDaughter companyとの記載がありました。単純に子会社を意味するのかとも思いましたが、Daughterを辞書で引くと「派生した」などの意味は出てきますが、明確ではなかったため、質問させていただきます。子会社という意味でよいのか、あるいは他の意味があるのか、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 「案件」という言葉の使い方

    経験の浅い社会人です。 「案件」という言葉の意味と使い方について質問です。 ビジネスの場で、 「この案件については、私が対応します・・・」「今月末までの受注案件は・・・」なんていう表現を耳にします。 「案件」を辞書で引いてみると、 (1)議会・会議で取り上げるべきことがら。議題。例)討議案件 (2)調査すべき事件。訴訟事件。 <三省堂国語辞典> とあり、意味にちょっとギャップがあるように思います。 また、たまに「物件」という言葉で同じ使い方をしている人もお見受けしますが、私は不動産やさんの「この物件はお薦めですよ」なんていう時の言葉かな、と感じます。。 ちなみに辞書では、「しな。品物。物品」と出ていました。 業務連絡など正式なものを発信するときには、間違った使い方をしたくないので、皆さんの感じ方、使い方などご意見を聞かせてください。 余談ですが、会社にいろんなことを聞ける人がいるといいんですけど、「細かいことをいちいちウルサイ!」といわれてしまいそうで、よくココを利用しています。。

  • 「主」になる?!

    (1)【Aさんが『中心になって』会議を進める】と、 (2)【Aさんが『しゅ(主)』になって会議を進める】 どちらも意味は同じだと思いますが…。 私は『しゅ(主)になる』という言い方はあまり聞いた事がなく、 何かが違うような気もします… *うちの会社のダメ先輩がよく使っていて、 (と言うか、「しゅ」ってこの人しか使っていないんですけど…) 余計に「え?!」と思うのかも知れませんが。 『しゅ(主)』になるとは一般的によく使う言葉ですか? それとも私が聞かないだけか??? 正しい使い方を教えてください。

  • 接客に向いてないなあと思うこと。

    厳密に言うと接客でも営業でもなく、協力会社に指示を出すTV会議をしたときのことです。 私としては、「効率良く進めていきたい」という意味で「TV会議の数は減らしたいので、もう少しお時間をいただいて一度に説明します」と言ってしまいました。 でもこれは相手方からすると「当方とコミュニケーションを取るのがそんなに嫌なのかこの人は」と思われたかもしれません。 上記のようなことを平気で口に出すから、駄目なのかなあと思っています。 どう感じましたか。 こうやって反省しているのだから、これも経験ということで次に活かす他ないでしょうか。 こういうことを言う癖を直すにはどうすればいいですか。 ご意見お待ちしております。

  • 英語で「呼ぶ」

    たとえば、「上司は私を会議室へ呼んだ」とか、「上司に呼ばれて会議室へ行った」といった場合の「呼ぶ」は、どう表現すればいいでしょうか? 辞書を見るとbring inという表現が有りますが、これだと、なんとなく呼び寄せるのではなく、実際に引っ張られていくようなイメージが有ります。 他にcall overやsend forなどの表現も有りますが、何となくニュアンスがはっきりわかりません。 ここでの「呼ぶ」は「呼びつける」ようなイメージです。 よろしくお願いします。

  • 会うと逢う

    辞書を調べても載っていなかったので、質問させて下さい。 「会う」と「逢う」では意味が違うのでしょうか? 「会う」は人と人とが顔を会わせるという意味。 と辞書に載っていましたが では「逢う」はどういう意味なんでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 主掌の意味は?

    主掌という言葉をみつけたのですが、ネットや辞書をみても意味が載っていません。 どういう意味を持ち合わせているのでしょうか? または、誤字なのでしょうか?「手掌」は辞書に存在します。 例:この件については部長が主掌する。 というような形です。 「主掌」でYahoo検索すると一番最初に (主掌者). 第5条 調整会議の主掌者は、総務部長をもって充てる。 というのが出てきますが、例の使い方と同じことだと思います。 どのような意味かご教授下さい。

  • 끝났습니다の意味は(会議が)終わる

    NHK記事からの抜粋です。 평양에서 열린 북조선에 의한 납치피해자 등의 조사와 관련된 일본 정부 대표단과 북조선의 특별조사위원회의 협의가 29일 저녁 6시쯤 끝났습니다. 最後の"끝났습니다"は「(会議が)終わる」意味のようです。 "니다"は丁寧の助詞として、끝났습は動詞のようです。しかし私の電子辞書(ネット上の無料)に掲載がありません。 韓国語独学初心者故だと知ってますが、伝統的な紙の辞書なら掲載があるのでしょうか。中国語を勉強したときは、紙の辞書も買いましたが電子辞書だけを結局は使ってしまい無駄となりました。 電子辞書でもネット上のソフトではなく、電卓型の韓国語電子辞書なら問題が無いでしょうか。

  • 商工会議所の会員に社長が・・・

    今度、商工会議所の採用試験を受けようかと考えています。 少し気になることがあって、質問しました。 応募する前に会員名を見てみると、現在勤めている会社の社長(こちらはほぼ名前だけの社長ですが)兼、親会社の社長、が商工会議所の会員なんです。他にもグループ会社の役員も会員でした。 まだ商工会議所のシステムを把握しきれてないのですが、会員の人も採用に関わっているのでしょうか? もしくは、私が商工会議所の採用試験を受けたということは、その人たちにわかるものなのでしょうか?