• ベストアンサー

主掌の意味は?

主掌という言葉をみつけたのですが、ネットや辞書をみても意味が載っていません。 どういう意味を持ち合わせているのでしょうか? または、誤字なのでしょうか?「手掌」は辞書に存在します。 例:この件については部長が主掌する。 というような形です。 「主掌」でYahoo検索すると一番最初に (主掌者). 第5条 調整会議の主掌者は、総務部長をもって充てる。 というのが出てきますが、例の使い方と同じことだと思います。 どのような意味かご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

まず、「掌理」という言い方が戦前にはあったようです。 ショーリ【掌理】 つかさどり処理すること。議員法第十七條二項「事務を掌理す」(「大辭典」平凡社) 昭和19年の「製鋼統制会事務局分掌規程」には、次のように用いられています。 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10033846&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 「第二条 総務部は秘書、人事、庶務、会計、文書、原価計算、考査及び鉄鋼に関する調査並に資料及び他の部に属せざる事項を<掌理>す」 「(十八)他部課の<主掌>に属せざる事項」 「考査課は左の事項を<掌>る」 以上からすると、職務・管轄に関する「分掌」の規程を行う場合など、当該部署の「掌理」の範囲・内容を明記するとともに、それが当該部署に所属する専管・主務事項であることの表現として「主掌」と呼んでいたように見受けられます。

quindecillion
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 常用的には使わないけれど、正式な意味を持つ言葉だとわかりました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#180427
noname#180427
回答No.3

生かすも殺すも吾次第・・・ 孫悟空を掌の平に乗せたお釈迦様でしょう。

quindecillion
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

実際に目にしたことはなく、使ったこともありませんが、こういう語は「訓読み」してみると意味が掴めることがよくあります。 「主」=おもに 「掌」=つかさどる 質問文の「例」にあてはめてみると、 この件については部長が「おもに、つかさどる」。 となります。 これだとだいたい意味が掴めますよね。 辞書に載っていないから誤字であるとは限りません。 漢字には一文字一文字に意味があって、それを組み合わせることによって様々な術語を作ることができます。 一度、「訓読みにしてみる」という癖をつけると、読解力の幅が広がると思います。 もちろん、誤字である場合もありますから、そのあたりの判断は難しいところですが……。

quindecillion
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 きっとそういう意味なんだろうなぁという思いは有ったのですが、誤字なら訂正しなければならない書類に於けるものですので質問させて頂きました。 >一度、「訓読みにしてみる」 忘れずに行って行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>主掌の意味は?     ↓ 口語としては、余り使われていませんが、記述語や裁判の判決文や行政で使われそうな言葉だと思います。 主に管掌するのは・・・と言う使われ方であり、管掌部門や分野のトップとか、責任を負う事、責任&権限の保有&所在を意味している→主管部門・主管責任者と同意語。 <ex、専務車掌とか、○○省管掌大臣のように用いる>

quindecillion
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 常用的には使わないけれど、正式な意味を持つ言葉だとわかりました。 勉強になりました。 文章の使い回しからそのように判断はできるのですが、誤字なら訂正しなければならない書類に於けるものですので質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意相の意味を教えて下さい

    goo,yahoo辞書で検索しても見つかりませんでした。 意相とはどういう意味でしょうか? 文脈としては、 「とりあえず、自分の出来ること、やっていきたいという意相を考えさせらずにはいられませんでした。」 とありました。誤字でしょうか?

  • 「歩留まり」とはどういう意味ですか?

    社内の会議でよく部長クラスの人が「歩留まり」という言葉を使うのですが、意味がまったくわかりません。こんなことも知らないのかと思われるのがイヤで人にも聞けません。ネット検索してもよくわかりませんでした。どのような意味なのかおしえてください。どんなときに使うのか例とかあげてくれたらうれしいです。

  • 「堂班衣体制」「懇志金」の意味

    「堂班衣体制」「懇志金」の意味を分かりやすく教えてください。 浄土真宗関係の用語らしいのですが、辞書や百科事典は勿論、 Yahooでキーワード検索しても1件しか出てきませんでした。 (そのページは、難解すぎて私には理解できませんでした) ご存知の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • フリー辞書

    yahoo、nifty、goo……で、いろんなフリー辞書がありますが、どれが一番いいのか解りません。 出来れば一度で調べてしまいたいので、有料ソフトでもインターネット、もしくはPC上で、詳しく広範囲で意味や使い道の例などが載っている辞書ってありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英単語帳による意味の差

    英語を一から学ぼうと思っている者です。(中学生一年生レベルの無知です)とりあえず英単語を覚えようと思い、ネット上で評判の良いデータベース3000という単語帳を購入したんですが、その単語帳をネット上の辞書や他の単語帳と比べると(その逆も然り)、一つの単語について書かれていることが異なる時があります。例えば、データベース3000では「all」という単語について、代名詞、形容詞としての意味が記載されています。しかし、Yahooの英和辞書や他の単語帳では「all」について、副詞としての意味も記載されていました。これは単語帳の不備なのか、あるいは他にそうであってもおかしくない根本的な理由が存在するのでしょうか?いずれにせよ、他の単語帳等と比較しつつ覚えればいいだけなのかもしれませんが、出来れば一つの単語帳だけで学びたいので、どなたか教えてくださると助かります。

  • かっきゃんって漢字ありますよね?

    かっきゃん的と漢字変換が出来ません。 第三者的な視点と言う意味で かっきゃん的という言葉があったと思うのですが 何度繰り返しても漢字が出てきません。 それにヤフー辞書などで調べても存在が確認できません。 もしかしてこんな言葉存在しませんか? 自分の頭がおかしくなったのかな。

  • 存在様式って?

    こんにちは。 タイトルの通りの質問なんですが、「存在様式」っていったいどういった意味なんでしょうか?辞書には載ってないみたいなんですが、定義みたいなものがあるんでしょうか? わかる方教えてください。できたら例なんかをつけて下さると助かります。

  • 特異点とは何ですか

    Yahoo辞書で特異点を調べると下記のような答えが返ってきます。 曲線・曲面上で、接線や接平面が存在しないか二つ以上ある点。 この意味が全く分からないのですが、分かり易く説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 部長の方針と課長の方針に挟まれています

    社会人になり1年目が終わろうとしています。 入社してすぐに外部から「300人が入れる部屋を探しているのだけれど貸し会議室はやってますか?」的な質問に 300人はおろか100人が入れる部屋自体が存在しないので部長に確認をしないで断ってしまったら 問い合わせの回答は企業グループ全体の回答にもなるので勝手に答えないように。 必ず小さなことでも相談をしてから決めるように」とかなりきつく怒られました。 それを約1年間実践してきたつもりで部長からはホウレンソウがしっかり出来て成長していると褒められていたのですが 元々部長が上の例で言えば壁を取り払ってでも300人の部屋を用意してあげたり それが無理ならば全然関係のない会社の代わりの会議室を探すようにと指示をするようなタイプなので その探すことを任されるであろうほかの部署の課長さんから 「部長はNOと言わなくて勤務時間外にただ働き同然のことをさせられるのだから何でもかんでも相談するんじゃない」と言われ 「相談しなければ怒られるのは自分なので」と反論をしたら 「その問い合わせがあったこと自体を部長に話すなって言ってんだよ。お前が探すんじゃねえだろ。」と恫喝されました。 あまりにも大声での出来事だったためにほかの社員から部長にいきさつが知れて 後で個室に呼ばれて「今まで通りの行動をすればいいんだ。組織はそういうものだ」と言われ 何を言われたのかは分かりませんが恫喝した社員も個室に呼ばれていました。 私は今後も同じような行動をしていいものでしょうか? それとも課長の言う通り勤務時間以外になるような依頼であれば黙っておくべきなのでしょうか?

DCPーJ582N 動かない
このQ&Aのポイント
  • DCPーJ582N インクジェットプリンターが動かない状況になっています。
  • 電源ボタンが緑に点灯しているが、ディスプレイに何も表示されず、動作しない問題が発生しています。
  • 電源ボタンを押しても反応がなく、コンセントを半日置いて入れ直しても改善されません。
回答を見る