• 締切済み

年末調整の書類について

今年の4月から今の職場に就職しました。 年末調整の書類と国民年金などの納付証明書を一緒に提出するように言われてるのですが、恥ずかしながら年金の支払いが滞っている分があるのですがバレたくありません。 源泉徴収票をもらい自分で確定申告することは可能でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • z98jx0
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

源泉徴収票をもらい自分で確定申告することは可能でしょうか? 可能です。 別に恥ずかしい事でもないので「未納なので給料たくさん下さい!」って言いましょう(笑う所です 多分払った方がいいよと言われます、それだけです 明日にでも未納の事実を伝えてください、今の時期給与事務は火の車ですよ! 国民年金は払いましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整

    パート先で年末調整の書類がきました。 現在月9万円ほどの収入しかなく、国民年金、国民健康保険の支払いができず、両親に収入があるため免除の申請も通らず未払いとなっています。 今回パート先にそれを知られてしまうのを避けるために、源泉徴収票をいただいて確定申告するつもりでおりますが、年末調整の用紙が2枚届いていました。 扶養控除等申告書・保険料控除申告書の2枚です。 両方提出しないですむようにするための理由としては「他で収入があってそちらで年末調整するので源泉徴収票をください」というだけで2枚とも提出しなくても大丈夫でしょうか。 また、その後年末調整をせず年明けに確定申告を自分で行ないますが、その方法をとったことで「他で年末調整をする」といったのに確定申告したのか?なぜだろう?とバレてしまうことはあるのでしょうか。

  • 年末調整未済

    11月末まである会社でアルバイトをしておりました。(まだ次のお仕事はしていません) 退職前に年末調整の書類を提出したのですが、本日郵送で送られてきた源泉徴収票には「年末調整未済」と記入されています。 国民年金・生命保険の保険料の証明書も会社に提出済みです。証明書を返してもらって、確定申告をしなければならないと言うことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告(年末調整後に発覚したもの)

    年末調整で既に社会保険料控除を受けた場合です。 年末調整の紙を会社に提出してから、国民年金保険料を支払いしたものがありました。 (学生の時支払いしていなかった分を見つけてしまい、焦って国民年金保険料支払いしたのです。) 平成19年12月31日までの間に支払いしたものなので今回の確定申告で提出すれば社会保険料控除受けれますよね? また、色々調べていたら、 「年末調整で既に社会保険料控除を受けた場合:給与所得の源泉徴収票に国民年金保険料の金額が付記されますので、源泉徴収票を添付すれば「国民年金保険料控除証明書」の再提出は不要です。」 と、記載されていたのがあったので、家で探してみたら、年末調整後の源泉徴収票が見当たりません。 変わりに「医療費と給付金支給額のお知らせ」なんてものが出てきました。 (今欲しいのはこれじゃないです。) 「医療費と給付金支給額のお知らせ」なんてものが出てくるなら、年末調整後の源泉徴収票貰ってるんですかね?

  • 転職した人の年末調整にいる書類

    私は今年の4月に最初の会社に就職して、4月末で退職しました。 そして、5月末に今の会社に転職したのですが年末調整のために ・源泉徴収票 ・国民年金支払証明書 ・国民健康保険納付額 を提出するように知らせが来ました。 源泉徴収表は、前の会社にもらうとわかるのですが 下の2つについては手に入れ方がよくわかりません。 国民年金は、無職だった期間の支払いを先日済ませました。 証明書は保険事務局の方に電話して、送ってもらえばいいのでしょうか? ちなみに無職だった期間は、何の保険にも属してませんでした。 ということは、国民健康保険納付額は0円と言う事でいいのでしょうか? また、これとは他に ・生命保険料控除証明書 ・損害保険料控除証明書 ・住宅借入金特別控除申告書(借入金残高証明書も) も提出するようにとの事なのですが・・・。 私はまだ生命保険も損害保険も入っていません。 と言う事は、この2つは提出しなくていいのでしょうか? 住宅借入金特別控除申告書は親が買った家で暮らしている場合 必要でしょうか? わかる方、ぜひお助けください。

  • 年末調整について教えてください。

    年末調整について教えてください。 現在の状況です。 ・会社員として私が自身の年末調整書類を記入して会社へ提出する ・母を扶養に入れている ・母は昨年中に65才になったため、手続きの都合上、介護保険料を  今年に2回払込用紙にて納入、以降は年金受給時に差し引かれる形で納付 ・昨年に5回ほど払込用紙にて納入していたが、私の年末調整に記載を忘れていた 自分の認識です。 ・今年2回払込用紙で支払った介護保険料は、私の年末調整用紙に記入してOK ・年金から差し引かれてる介護保険料は、母本人が支払ったということになるので、私の年末調整用紙に記載NG ・国民年金の納付ではないので年末調整時に介護保険料の納付証明書等は不要 ・昨年5回払い込んだ介護保険料は今年の年末調整には含めず、昨年度分として別途確定申告(還付申告?)の必要あり このように考えているのですが、これで間違いはないでしょうか? また、今年1月に母に送られてきた昨年度の国民年金の源泉徴収表について教えてください。 ・源泉徴収額は¥0だった ・社会保険料は¥0だった この場合、(国民年金以外に収入はないです)源泉徴収額が¥0ということは確定申告は不要ということでしょうか? また、社会保険料に払い込んだ介護保険料の記載がないのは、私の扶養に入れているからでしょうか? ご指導いただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • アルバイトの年末調整について

    こんばんは。 年末調整について教えてください。 今のバイト先で年末調整の書類を提出しました。 全バイト先の源泉徴収票が提出までに間に合わないので この分を確定申告しようと思うのですが、可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整や確定申告で提出書類に不足があったとき

    もし年末調整や確定申告で、提出すべき書類をうっかり提出しなかった場合、これも違反行為に当たってしまうのでしょうか? ちなみに数年前に、国民年金控除証明書・前社の源泉徴収票・生命保険の証明書を 提出する事すら知らず、提出しないで、年の途中に入った会社に年末調整をやって貰った事がありました; ↑数年たった今でも税務署が何も言ってこないので、大丈夫だとは思いますが、 この年に、還付なら自分が貰う額が少なくなるだけだから諦めがつくのですが、追徴なら今更だけど怖くなってきました・・・

  • 年末調整後、税務署への提出書類は?

    初めての年末調整で税務署への提出書類がわかりません。教えてください。 年末調整を終え、源泉徴収票も作成しました。 税務署へ提出する書類ですが、(1)法定調書合計表と(2)源泉徴収票(対象者のみ)の他、何を提出すればよいのでしょうか? (3)住宅控除申告書は? (4)保険料、配特控除申告書は?(5)源泉徴収簿は? あと、年末調整をしていない中途退職者の場合、支給金額200万だったら 源泉徴収票は提出しなくていいですのよ? 提出は税務署へ行くのですか?郵送でもよいのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 年末調整と確定申告について

    主人が去年の11月に退職して、すぐに新しい会社に 就職しました。 以前働いていた会社は「?」が多く、年末調整も 普通は12月にもらえると思うのですが、いつも 2月頃に源泉徴収票をもらっていました。 住宅借入金特別控除があったので、毎年確定申告を 出していました。 私自身ほとんど年末調整や確定申告の知識が無く、 意味もわからずにやっていたのですが、 昨日主人が以前の会社から源泉徴収票をもらって きたのですが、現金が入っていませんでした。 働いていた時は、年末に書類を書いて、医療費や 保険・健康保険の書類を提出していたのですが 提出していないし、書類も書いていないのに 源泉徴収票って・・・?意味がわかりません。 この場合は今の会社の源泉徴収票と共に確定申告を すれば年末調整のお金が戻ってくるのでしょうか? その確定申告の際に、医療費や保険の書類などを 出せばよいのですか? 今更ながらですが、簡単にどなたか教えて頂けないで しょうか? 支離滅裂に書いてしまいましたが、不明な点はまた 質問して頂ければ答えます。 宜しくお願いします。

  • 確定申告 年末調整の必要書類ってなに??

    こんにちは!年末調整の季節ですね! 確定申告、年末調整に必要な書類ってなんですか? おしえてください!!! 今年おうちを購入したので、どうやら確定申告を自ら行う必要があるとのことです。 そのことを話したら、会社からは、年末調整の書類も提出しといてね。と言われました。 かつ、私は今年の5月に転職しているので、前職の源泉徴収票も必要です! なんかもう、なにがなんだか分からなくなりました!

このQ&Aのポイント
  • ヨーロッパではコロナの感染者が再増加していますが、その原因は何なのでしょうか。
  • 新たな変異株はまだ確認されていませんが、感染の再拡大要因について考えてみましょう。
  • ヨーロッパにおけるコロナ感染再増加の背景や影響についてまとめました。
回答を見る