• 締切済み

此って法に抵触しますか? テレビ番組批判、考察

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

情報を握っても公開にはタイミングを計る。一歩間違えれば自分の首を締めることに。 公開やリークにはやり方ってえものがあるんだよ、と言うことでは。 先日ブログに日本の旅館で会議室を和室と偽って宿泊させられたと載せたタイ人の情報。または自殺未遂者や火事の野次馬の写真。 出していいものと悪いもの、出すタイミングやマナーってあるんじゃないですか。 子供が街でおかまさんを見て指差して「あの人、なんか変、男なの、ねえ男なの、おかまさんなの」って真実なら騒ぎ立てていい訳じゃない。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます

関連するQ&A

  • 「右傾化」批判の考察

    「右傾化」批判について考察しました:批判してね 現代はこのインターネットで実現をしている様に、私もみなさんも個々バラバラに自己主張をしていて楽しい時代ですよね? 現代の若者にとっては、すでにできあがった体制や制度によって与えられた束縛の無い空間(自由な社会)の中にいてそこから抜け出してみることができないということに問題があると思います。 反体制よりは体制の側に安住して、すでにある様式に美点を見い出すばかりです。 だからといって若者が「右傾化している」とみる人は少ないでしょう。 ビートルズだって「背広姿でサウンドを奏でた」時はありました。 確か左翼が若者の反体制文化といわれた時代もありました。 「右傾化」批判の問題は特に大学進学者がやたらと増えた結果、左翼戦後史(教科書・マスコミ報道)の致命的欠点を無視してエリートの振る舞いをおこなうことができなくなった大卒者の事情が「年長者」に理解できないことと思えます。 つまり多数の若者が既存のメディア報道と統治機構の「嘘」に気がついたことに起因するのではないでしょうか。 一体、北朝鮮のような独裁でもかまわないとしてきた人たちの理由はなんでしょうか 1.政治体制が正しいのだし「日本軍国主義」をやっつけたのだから間違っていない 2.人間は悪性だから国家統制の強化を一方的に許して良いと思う 3.地域社会の文化なのだから尊重すべき (1、2,3への批判について擁護論がありますでしょうか?) まず近代法の前提や民主主義の成立経緯について、教師(教育の現場)に「考えさせる」時間を与えることが不十分ではなかったのでしょうか? 若者が学んでしまった理念を否定的にとらえる世代が「本当は何を心配しているのか」を知りたいと思うのです。

  • これって、法に抵触しますか?

    例えば、日光東照宮において砂を100kgご祈祷して頂いたとします。 その砂を50g程度に小分けして販売したとします。 キャッチコピーは、「日光東照宮でご祈祷済みの砂」です。 この場合、言っていることに嘘偽りはありません。 日光東照宮の文字が意匠登録されている場合は、その旨を 協議する必要はあると思いますが、それ以外に 何か、法律的に問題ありますか? 詳しい方が居られましたら、宜しく、ご指導お願い致します。

  • 下請法に抵触するか教えてください

    下請法に抵触するか教えてください。 親事業者の立場からの質問ですが、数年前から利用している、ある月額サービスについて、価格が高いため別の低価格なサービスの提案をして欲しい旨メールをしました。ちなみに、サービス仕様の条件を変えるな等の話は一切しておりません。 下請け業者から返信があり、提供コストが下がったため、月額サービスの価格を下げる旨の連絡と、次月から減額された請求書案が送られてきました。 その後、減額された請求書が届き、そのまま支払いをしたのですが、この場合下請法の対象となるのでしょうか。

  • 下請法に抵触しませんでしょうか。

    ある客先(A社)に海外製部品(納期:約1~1.5ヶ月)を納入しております。 客先からの交渉で半年ごとに為替変動相場の平均値を割出し、その平均相場額にて半年ごとに納入額を決めております。(為替によって、価格は上がったり下がったりします。) 先日も6月末に為替平均値を割出し、新価格の見積もりを提示しました。今回は半年前の為替よりも上がっており、単価は上がっております。 その見積もり提示前(両社合議前)に客先は3か月も4か月も先の納期のものを(旧価格(安い価格))で大量発注してきており、今回の新価格はその納期分は適用しない、と言ってきております。 これは不当な値引きに該当しませんでしょうか。 見積提示したところ、客先担当者から、下記のようなメールが来ました。 「納期日指定は止めて下さい。もう注文書発行済みは除外で、〇月〇日以降手配分で〇月生産~〇月生産分として下さい。」 ちなみに、半年前、為替が下がった時の見積もりは3月生産分からの適用だから(納入済みの)1月分から適用、と要請され、過去に遡っての値引き(為替還元)に応じさせられました。 価格変更手続きに時間が要することから、過渡期の1か月分くらいはグレイゾーン(許容範囲)として対応しておりましたが、今まで3か月も4か月も先の納期分までずれ込んでの価格適用は明らかに為替変動価格協議の意義を超えており、フェアーではありません。 このA社の対応は下請法に抵触しておりませんでしょうか。

  • 旅行業法に抵触???

    長文になりますが、どうぞよろしくお願い致します。 私は某ソーシャル旅行サイトを利用しているユーザーです。サイトのサービスの内容としては、ユーザーが旅の企画を投稿し、参加人数が揃ったところで提携旅行会社が旅の手配をするというものですが、サイトを介しての提携旅行会社の手配には当然ながらサイト運営会社への手数料が上乗せされ請求される為(企画投稿は無料)、実際のところユーザーは直接外部の代理店に旅行を手配してもらうケースが多い印象です。 私も以前、旅の企画を投稿し実際に旅行に行った経験があるのですが、その時も航空券はそれぞれの参加者が自己手配、ホテルは私が直接旅行代理店に依頼し手配してもらいました。 さてここからが本題なのですが、この程別の旅の企画をそのサイトに投稿したところ、以下のような内容のメールがサイト運営者から届きました。 ・旅の企画に「旅行代理店を通して旅行を手配」とあるが、それは提携旅行会社なのか? ・もし他社の旅行会社を利用するのであれば、このサイトで参加者を募ることは旅行業法に抵触する可能性がある。 ・以上のことから、提携旅行会社を利用する事とありました。 調べてみたところ、私が以前ホテルの手配を依頼した代理店はそのサイトの提携旅行会社である事が分かりました。ただし、そのサイトを通して旅行の手配を依頼したわけではないので、サイト運営会社には手数料を払っていません。そもそも、そのサイトには旅行企画が成立したらサイトに手数料を払わなければならないなどという記述はありません。 運営サイトがどのような契約内容で旅行会社と提携と結んでいるのかは分かりませんが、一ユーザーの立場からすれば、提携旅行会社にしろ他社の旅行会社にしろ旅行代理店を通して手配をしていることには変わらないのですから、少なくとも「旅行業法に抵触」ということにはならないと思うのですが、どうなのでしょうか? 詰まるところ、サイトを通して旅行が成立したら、手数料を得るために提携旅行会社を利用して欲しいということなのだと思いますが、「旅行業法に抵触の可能性」を理由にユーザーに提携旅行会社の利用を迫っている点が腑に落ちません。サイトの会員を脱退することも考えていますが、上記の内容が旅行業法に抵触するのかどうかだけでも確認したい為、お詳しい方がいらっしゃれば、ご教授お願い致します。

  • コピーして使ってるのですが、法に抵触しますか?

    失礼します。 前置きが長くなりますので、かいつまんで話します。 当方、市販のトレカを趣味でしています。 私のようなトレカをしている人に多いのですが、高価なトレカは集めるのにお金が非常に掛ります。 結果として、そのトレカをコピーや複製して、そのトレカとして使い、遊ぶのです。 こうして節約に努めるのですが、これは何らかの法に抵触したりするでしょうか? 例えば、肖像権?著作権?法に触れますか? パッと見た感じ、どのように触れるのかは分かりません。 また、このようなことなら、同人関係。あれは本当にどうなるんだろ?とか思います。 私、このように趣味でトレカをしてて、トレカのお店にて、そのトレカの大会運営の補助を手伝ったりします。 そのトレカをやりたいがお金をかけたくない。でも興味はある。 そういう人達はたくさんいます。 そういう人達に、自分の使わないトレカや、先のようなコピーカードを貸与して遊んで貰ったりとすることもあるワケです。 これが良い具合に、そのトレカのプロモーション活動となり、一緒に遊ぶ友人が増やせたりします。 共通の趣味で遊んだり話せる人間が増えるというのは、とても楽しいです。 トレカは好きなので、私自身も遊ぶトレカの種類を増やしたり、そうやって友人を増やしたいと思っています。 しかし、市販のトレカを集めるには非常に資金を要します。 なので、トレカをしている人に認知されてて尚且つ節約出来る、コピーしてカードゲームに転用するという手法を取りたいです。 ですが、自分でプリンタを使ってコピーしても、コストがバカになりません。 なので、小ロットでも請け負ってくれる印刷会社を使おうと思いました。 因みに、数十枚とか少数ではないので、印刷会社のが良いと思った次第です。 でも聞いた話によると、印刷会社はそういった肖像権・著作権云々で、印刷してくれない。とも聞くのです。 それで自分で肖像権や著作権を調べたりもしますが、抵触するのかな?と疑問に思いました。 まず、肖像権では無かったですね。 そして、著作権は非常に曖昧なところもありますし、先も述べたような同人活動だってあるワケです。 また、趣味で個人的にやることですし、刑事的責任とかになるのか分かりません。 それで質問致しました。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 下請法に抵触しますか?

    下記事項が、下請法に抵触するか教えて下さい。 当社の営業時間は、am8:30からpm5:00までですが、コンピュータの日次更新の為、取引先からの物品の受領時間帯をam8:30からpm4:45までと契約し、運用しています。 所がある日、下請業者がpm5:00に納品に来ましたので、翌日納品する様依頼しました。 このケースは、下請法に抵触(受領拒否)するでしょうか? 教えて下さい。 又、物品を納入した日が、月末の納入締切日のケースで翌日が翌月納入となるケースでは如何でしょうか? 教えて下さい。

  • 法に抵触する行為について

    現在、コンサル関係の企業に勤めており、今年の4月から助成金に関する部署にいます。 しかし助成金を受け取るためには、企業は聖人君子と言えるほどの法律の遵守が求められ、受給までの道のりはかなり困難です。 クライアント企業に対し「このような書類をまとめれば助成金が貰えます」といったアドバイスなどをしていますが、その企業は社内の状況を無視して、小手先でつじつまを合わせ書類作成し、とにかく助成金を受けようと必死な状態です。 上司には「違法行為を見逃すのは、問題があるのでは?」と相談しましたが、「書類作成や届出を全てクライアント側に任せておけば、こちらはアドバイスとして一例を示したに過ぎない立場だから問題ない」と言います。 上司がそのように言うなら仕方ないと思う反面、倫理的にどうなのか、現在かなり悩んでいます。 最近は食品偽装が次々に発覚していますが、私もいっそ告発でもしたほうが社会のためではないのかと考えたりしています。 皆様でしたら、どのようにしますでしょうか? 無難に長いものに巻かれていたほうがよいのでしょうか?

  • 旅行業法に抵触しないか教えてください。

    旅行業法に抵触しないか教えてください。 職業紹介業をしています。 今回1回限りで、新規就農を考えている方を募集し、農業一日体験を行いたいと考えています。 遠方へ出向くので、交通機関の手配を一括して行う予定ですが、 この場合旅行業法に抵触しますか? また、保険の加入の必要があるのでしょうか。 参加人数は、最大で大人4名、希望があればそのお子さんも追加の予定です。 参加される方は、実費のみ(交通費、飲食代など)負担です。 報酬は一切ありません。 過去のQ&Aも閲覧しましたが、不安があるので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • こんな派遣の使い方、法に抵触しないか?

    全国展開している食品製造業W社で、W社の完全子会社である派遣会社Sから派遣社員として派遣されて働いております。派遣元のS社とは1日8時間労働の契約ですが、派遣先の会社が強制的に指示を出し、1日の平均労働時間は5.5時間ほどになっております。つまり、契約では就業時間 7:00~16:00で休憩時間は12:00~13:00のところ、休憩時間が10:00~12:00で終了が15:30といった感じが2月に入って毎日続いております。今の時期生産量が落ちるので派遣の労働時間をカットすることで生産調整しているわけですが、仕事がないわけではなく、我々が上がった後、W社に直接雇用されている従業員たちが30分ほど残業して16:30頃まで働いてラインの作業を終らせています。時給700円で5.5時間ですから、700x5.5=3850円です。これを契約時間の8時間で割ると3850÷8=481.25でこの地域の最低賃金672円を大幅に下回ります。 これは最低賃金法違反ではないのでしょうか? 労基署に尋ねると「休業補償」というのがあって、仕事がない場合、会社は総額の6割を払えば違反にならないとのことですが、納得がいきません。「仕事がない」と言ったって、「ある」のにやらせないのですよ。8時間働いてもやっと生活できる程度なのに1日3850円では当然生活出来ません。最賃法の目的の一つは「労働者の生活の安定」ですが、会社のこのやり方はテイのいい最賃法逃れではないでしょうか? S社は子会社ですから親会社の方針に従っています。 S社の契約違反ですから、S社に8時間労働分の賃金を払わせることが出来ないのでしょうか?法律上はやはり6割分しか払わせることが出来ないのでしょうか? 現在の日本では、会社のこういう人道にもとる行為を罰する法律はないのでしょうか? また私のような惨めな派遣社員を救う法律はないのでしょうか?