• 締切済み

法に抵触する行為について

現在、コンサル関係の企業に勤めており、今年の4月から助成金に関する部署にいます。 しかし助成金を受け取るためには、企業は聖人君子と言えるほどの法律の遵守が求められ、受給までの道のりはかなり困難です。 クライアント企業に対し「このような書類をまとめれば助成金が貰えます」といったアドバイスなどをしていますが、その企業は社内の状況を無視して、小手先でつじつまを合わせ書類作成し、とにかく助成金を受けようと必死な状態です。 上司には「違法行為を見逃すのは、問題があるのでは?」と相談しましたが、「書類作成や届出を全てクライアント側に任せておけば、こちらはアドバイスとして一例を示したに過ぎない立場だから問題ない」と言います。 上司がそのように言うなら仕方ないと思う反面、倫理的にどうなのか、現在かなり悩んでいます。 最近は食品偽装が次々に発覚していますが、私もいっそ告発でもしたほうが社会のためではないのかと考えたりしています。 皆様でしたら、どのようにしますでしょうか? 無難に長いものに巻かれていたほうがよいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

うーん、役所にだって眼力のある人はいますから、小細工を弄してもダメな ときがあります。かえってマークされてしまうのは得策ではないような気が します。(心苦しいながらも見破って、2社ほどつぶした一役人の感想です。) あ、私に眼力がある、というのではなくて、そんな人はけっこういるという ことです。(3日ほど夏休みをもらい、たまたまここをのぞいておりました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

もしその会社が違法行為をして助成金を受けようとしているのなら、 それがばれたときにはそういう会社は間違いなく御社からの指示でそうしたと言ってくるでしょう。 自分たちの責任を軽くするためにスケープゴートにしますよ。 そういう泥沼に巻き込まれたいのか、そうでないのか。 上司の方は目先のことしか考えてないのではないでしょうか? そんなコンサル会社にはとても仕事を頼めないなと思いました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そういったケースの頻度によるかと思います。 そんなケースばかりなら 告発した方が良いでしょう。 普段はマトモなのだが今回たまたま そういったケースになったという事であれば 今回は目をつぶって「長い物に巻かれ」たらよろしいかと。 世の中「綺麗ごと」だけでは済みませんからそういった事もあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最悪の経営コンサル会社

    最悪の経営コンサル会社 すごい経営コンサル会社と契約しています。1年前より株式会社クレイン・コーポレーションと契約している製造会社で社員は150名の中小企業です。 ここの会社から助成金の申請で、社員の研修をすると助成金がもらえると言うことで書類の作成依頼をしていますが、実際の社員研修はまったくしていないのに、毎月研修しているように書類を作成していただいております。こんなことをしていると法律的には問題は無いのかと何回も確認を取りましたが、「私は公認会計士」で、政治家も多く知っているので問題は無いです。とのご回答をいただきました。弊社の弁護士と相談したところなぜ、公認会計士だとOKなのか?これは犯罪とのことです(当たり前ですね)ただこの会社には銀行交渉も含めて色々お世話になっているので、どのようにしたらいいか判断に迷っています。またこの助成金の15%を報酬として支払っており、もっと研修を多くしましょうとも言われています。一度この会社を調べてくれませんか? またここの公認会計士は「銀行から金を借りるだけ借りて返さなければいい」と言いきります。 こんな公認会計士を調べるところ知っていますか?

  • 製品偽装の内部告発

    会社で製品の偽装がありました。 内部告発をしたい場合はどのような手順で告発すべきなのでしょうか? 証拠としてはICレコーダーに偽装をほのめかす上司の会話だけです。 たったこれだけの証拠でも告発できるでしょうか? 考えている方法としては 1 農林水産省の食品表示110の窓口に相談に行く 2 取引企業に直接録音データを送り付ける この二つを検討していますが、法律的に(特に2番が)問題がないか気になります。 かといって1番の方法では証拠不十分で取り合ってもらえないような気もします。

  • 領収証の宛名・記入者について

    中小企業の経理・労務をやっている者です。 質問させてください。 弊社は助成金制度を利用しており、書類作成を私が行っています。 以前申請していた書類に不備があるとのことで、助成金センターの方から電話がありました。 なんでも、給与明細の額が一桁ズレたまま提出してしまっていたようで…。 本来受け取る額から明細に記載された額を差し引いた金額の領収証を切って、 助成金の対象者のサインとハンコをもらってきてほしいと言われました。 この場合、この領収証は誰が書けばいいのでしょうか? また、宛名は弊社の会社名でしょうか?助成金対象者の個人名でしょうか? 間違えてしまった私が悪いのですが、訳が分からなくなってしまい大変困っております…。 どなたか教えてください!よろしくお願いします><

  • 間接法によるCF作成の限界

     零細企業です。  P/L,B/Sのみに慣れ親しんできた私には、キャッシュフロー計算書のことはどうもややこしくて苦手でなんですが、上司がいうには、間接法だと、「P/L,B/S,S/Sだけで(所謂計算書類だけで)CF計算書が作れるはずだ」っていうんです。  これ、本当でしょうか。ほかに何か「明細」のようなデータ(補助簿みたいなもの)は不要なんでしょうか。「P/L,B/S,S/Sだけ」でCF計算書を作成して、上司は文句を言わないでしょうか。

  • 独立系SI企業での事務職

    独立系SI企業で事務職についてなのですが、システムを請け負う企業に関する書類作成とのことだったのですが、SEやPGでない事務職でも出向して働く事はよくあることなのでしょうか。 会社側は自社での勤務とのことでしたが、独立系SI企業は偽装請負で動いているという事を聞き、疑問に思いました。 IT業界に詳しくないもので、内情が詳しい方、よろしくお願いします。

  • とても働きたくないです....

    ※長文になります。 ご覧頂きましてありがとうございます。 私は今年で21の女です。 実は昨年の11月に仕事を辞め、 しばらく転職活動していたのですが、 全く決まらず、最近は『世の中の企業は私が外で働くなと思って落している』とまで考えるようになり、 正直このまま頑張れる気がないです。 前職に就く前にも高校在学中に就職できず、 卒業後約1年の就活の経験があり、 その中でハローワークの求人に何社も応募し、 落された経験もあり、 またやっとの思いで採用された会社が募集内容に書いてある内容と全く異なる『ブラック企業』(働く前にお断りしました)だったりと何かと不運が続きました。 前職は高卒生の支援するプロジェクトの紹介で一昨年12月に入社し、 総務として勤務しておりました。 しかし、実際の業務内容は 国からの助成金を得るための書類作成がメインで、 しかも私がやっていることは偽造している内容だと知らずに書類の作成をし、提出をしておりました。 そういうことを半年くらいやっていて、異変に気づきよく調べたら、 私がやっている業務は全てお金を多く貰う為に偽造をさせられていたと分かり、そのことを直接上司に訴えようと考えたのですが、 その上司も昨年7月に退社し、その後任の上司も総務としての経験はなく、引継ぎもうまくできてなかったみたいで全くの無知状態でしたから、 誰にも相談なんか出来ませんでした。 また私が辞めてから知ったのですが、 そのころに偽造について内部告発があり、国(労働局)からの監査が何度かあり、その監査の度に書類を作成している私が窓口となり、 色々と話をしたのですが、 高校卒業して初めて入った企業だし、社会の仕組み的なのも十分理解できているはずもなく、 『私は上司の指示に従って行動しました。詳細は分かりかねます。 』としか言えず、本当に疲れました。 ここの会社は売り上げがほとんどなく、給与などはそこの助成金から捻出していたので、昨年6月以降の支給が下りなくなると、 最初の1・2ヶ月は給与が出たものの、 9月分から未払いが発生しました。 そこから、また監査が入るということで、 通常業務+過去のタイムカードの偽造をさせられたり、経理の書類の手直しなどを残業(定時18時ののところ23時とか 残業代ナシ)しました。 もう、本当に嫌で嫌で仕方ありませんでした。 本当はすぐにでも辞めたかったのですが、 ただ、紹介で入り社内の方にとてもお世話になったこと、 助成金関係以外の業務は心から楽しかったことがあり、 なかなか辞める勇気が出ませんでした。 そんな中辞めるきっかけになったのが、11月ごろに会社が倒産寸前でこれからの見通しが立たないということを実感して、 11月末に退職しました。 そこから就活をして、10社以上応募しこのご時勢なかなか採用されないのは以前の就活で身をもって分かっています。 ただ、最近になって前職会社社長が助成金詐欺で立件するというニュースを見て、 履歴書にこの会社名を書いているから採用されないのかなという不安がとっても大きくなってしまし、今後面接とかでもこのことを話題にされてしまうと、どうしたらいいか分からなくなってしまいます。 あと、 今お小遣いサイト・オークション・在宅ワーク・ハンドメイドショップで少しばかりかの稼ぎはあるのですが、 同居している祖父母にはその行為が怠けているように見えるらしく、 『お前はニート』というレッテルを貼られ、 余計にそうなのかななんて考え、また求職活動をするのですが、 また落され自信をなくすのループにはまってしまってます。 今はハンドメイドの商品を作っているときが一番楽しく感じられ、 在宅で働くほうが私には向いているのではとつくづく感じるのですが、 将来のことを考えると『こんなので大丈夫なのか』とも思い、 焦る気持ちもあります。 そこでご相談なんですが、 このまま頑張って就活をしたほうがいいのでしょうか。 それともまた何か別の方法などがあるのでしょうか。 近くにこんな相談をできる方が居ないので、本当にお願い致します。 長文失礼しました。

  • こんなにひどい公認会計を何とかしたいです。

    こんなにひどい公認会計を何とかしたいです。 1年前より株式会社クレイン・コーポレーションと契約している製造会社で社員は150名の中小企業です。 ここの会社から助成金の申請で、社員の研修をすると助成金がもらえると言うことで書類の作成依頼を していますが、実際の社員研修はまったくしていないのに、毎月研修しているように書類を作成してい います。 こんなことをしていると法律的には問題は無いのかと疑問になります。 ここの社長に一度質問したら、「私は公認会計士」で、政治家も多く知っているので問題は無いです。とのご回答をいただきました。 友達の弁護士に聞いたら、完全に違反でへたをすると訴えられるぞ 徒も言われました。 考えれば税金を騙し取っているんだから。(当たり前ですね) でも今の会社は好きだし、だれかこんな公認会計士に懲罰を与える場所しのませんか?

  • これって、法に抵触しますか?

    例えば、日光東照宮において砂を100kgご祈祷して頂いたとします。 その砂を50g程度に小分けして販売したとします。 キャッチコピーは、「日光東照宮でご祈祷済みの砂」です。 この場合、言っていることに嘘偽りはありません。 日光東照宮の文字が意匠登録されている場合は、その旨を 協議する必要はあると思いますが、それ以外に 何か、法律的に問題ありますか? 詳しい方が居られましたら、宜しく、ご指導お願い致します。

  • 助成金詐欺の告発の方法

    前回未払い賃金の件で質問させて頂いたものです。 この会社は約半月前に退職したのですが、私及びもう一人の事務員が特定求職困難者雇用開発助成金の対象者であり申請をしていてます。 この助成金をもらえる資格は母子家庭、障害者、高齢者などの求職困難者を継続雇用する企業に対して行われるものです。 その上、申請書類には給与の遅配があれば助成金支給対象から外されるのですが、助成金さえ入金になったら必ず未払い賃金を解消するからと嘘の申告をさせられました。 私の離職票での退職理由は自己都合になっていますが、はっきりいって給与の遅配がなかったら辞めて他を探したりしません。 離職票の離職理由に会社の未払い賃金の件を書いてくれと言っても、そんなことをしたら離職票に会社印は押さないと脅されました。 それに辞めた人間に遅配の給与なんて支払うつもりも毛頭なさそうな社長の態度にも腹が立ちます。 私が既に退職しているのに雇用開発助成金だけせしめるのは許せません。 もちろんこの助成金を受け取ることは違法でしょうが、どこに告発したらいいのかわかりません。 因みに、助成金センターは労働局管轄、未払い賃金の相談は労働基準監督署で役所の横の繋がりがないのか?助成金の申請は通ってしまっています。 未払い賃金をもらえないことはもう諦めましたが、助成金の支払いをストップさせたり、今年の9月に振り込まれた助成金の45万円を返還させ、相応の罪に問われる方法を教えてください。

  • 内部告発しますか?

    自分の勤めている会社が不正をしている場合、内部告発しますか? また勤務している会社で同じ従業員に告発されたらどうしますか? いずれの場合もメディアに騒がれれば大きなダメージを与えます。 下手すれば自分も職を失います。 職安からは給付制限なしで失業手当が出ます。 年齢的に転職も厳しい人もいるでしょう。 履歴書に書けばあああの会社か。と思われ書類落ちするでしょう。 バイトや派遣、パートなど悪い言い方ですが低賃金労働者などは あまり影響しませんよね。 告発すると 1 第3者から見れば、会社の悪事を暴き正義を守ろうとしている。 よくやった!と表彰でもされるべきだ。 2 (労働者)私たちも被害者なんです。生活があるんです。 悪事をする会社で働くということは極端な話、麻薬を製造しているのと同じでは? 自分にとってプラスとなること(例:残業代が払われないから払え、セクハラはやめろ)は言うのに・・・ デメリットになることは言わない。 3 マスコミなどに聞かれた際、実はあれもしている、これもしている。 など言うのはおかしいのでは? 4 マスコミや国などが味方についてくれればリスクはだいぶ軽減されるが 経営陣、家族から恨まれそうだ、同僚のあいつからも職を失ったことにより恨まれるかもしれない。 5 多かれ少なかれ企業というのは悪いこともしている。 そうしないと利益もだせない。セクハラに人間関係、偽装請負。 そうだ、うちの会社は製造業で作業着に着替えなければいけない、最高裁判決によると 着替えの時間も労働に含まれるから未払い賃金を裁判所に申し立てよう! でもそんなことすれば弁護士費用のほうがかかるし、職を失いそうだ。 6 あいつが告発したから、結果的に私たちは失業し収入源を失った。 せっかくローンで家を買ったのにどうしてくれるんだ! 告発の内容、自社の企業規模、市場、経済に与える影響、自分への悪影響。 その他いろいろありますがあなたは告発できますか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップデートしたら、CanonTS300のスキャナーひょうじのクリック場所がなくなりました。
  • パソコンはWindows11を使用し、スキャナーは無線LANで接続しています。
  • どのソフト・アプリも関連しておらず、電話回線はひかりです。
回答を見る

専門家に質問してみよう